Archive for '未分類'
ハイガザミ属の1種
久しぶりに裏ブログの更新です。
今日は海無しの陸仕事・・・こりゃ~裏でも書いてストレス発散だ~
前回、千葉中央博物館の駒井先生に同定してもらった甲殻類を全て書いていなかったので
今日は、また1つ進めてみようと思います。
いい加減で大雑把な私ですが、変な所だけ完璧主義で
決して、脚の欠損している甲殻類には手を出さない事にしています。
ま~まだ歩脚が無いくらいならまだしも、はさみ脚が無いなんて言語道断です。
しかし、このカニを見た時には、そんなこだわりを捨ててしまいまいした。
まずは、画像を
ね~~普通じゃないでしょ!!
石を捲ったら出て来たんです。
何故、こういう奴に限って両方はさみが無いんだ~~!!
駒井先生に見て頂いた所
「Catoptrus rathbunae に一番良く一致するが、頭胸甲前側縁の歯の配列と形状に違いが見られます」
との事でした。
このCatoptrus rathbunae というカニ、ネット詮索かけても全然画像に当たりません。
まっカニではいつもの事ですが・・・
とにかく、現状一致するカニはいないという事でしょう!
新種か!?これも??
本当、はさみ脚が無いのが残念です。
いつか完品に出会いたいです!!
さ~これから裏もじょじょにアップして行きます。
書きたい事がいっぱいあるんだ~~!!
Posted: 5月 9th, 2013 under カニ, 未分類.
Comments: none
和名決定!ムツボシウミクワガタ
あれは一昨年の事です。
ナイトで潜っていると、カイメンの隙間に何やら隠れる生き物が目に入りました。
表に出してみるとなんとウミクワガタでした。
その後、現在広島大学にいらっしゃる太田先生にお聞きしました。
今回、そのウミクワガタにめでたく和名が提唱されました!!
その名は「ムツボシウミクワガタ」
いや~和名がつくといいですね~
まだまだ、この辺りにも他のウミクワガタが生息しています。
論文の中に色々と見つけ方が書いてあったので、それを参考にやってみようと思います。
小型甲殻類も面白いな~~
手出しちゃおうかな~
Posted: 2月 27th, 2012 under 未分類.
Comments: none
念願のアナエビの1種。
表のブログに写真を載せたので、ここでは別カットを
こっちは大した画像じゃないのですが、特徴のはさみがこっちのほうが分かりやすいです。
画面左下にある細くて白い皮弁が付いているのが、小さい方のはさみです。
表側にちょっと書いたのですが、通常こういう風に全身が見られる事は殆どありません。
何故かと言うと、普通に岩場の亀裂の中に隠れていて
餌が上を通るとこの細いハサミだけを出して、獲物を獲っているからです。
という事は、我々ダイバーは気が付いたとしても、このハサミだけを目する事が出来るのみです。
時折、穴から出すハサミを見ながら、いつか全身を!!と思っていました。
だって、まるでプレスリーみたいに白い紐みたいのが生えてるんですよ〜
見たいじゃないですか!!
でも、いつも岩盤の亀裂・・・
これじゃ〜石のみでも使ってを割らないと出す事も出来ません。
しか〜〜し、こいつは小さな石の亀裂に入っていました。
そして、亀裂を蓋しているのは、なんと死んでる貝。
こんな好条件には2度と出会えないはずです。
とりあえず、貝をはがすと中に全身がみえました。
後は、細い棒でちょっと出て来てもらっちゃいました〜〜
念願の全身を拝見。
想像以上の地味さにちょっとビックリ。
派手なのはハサミだけかい!!
でも、嬉しいですね〜〜
ここで、改めてアナエビについて調べてみました。
大きくはヤドカリやコシオリエビ等を一緒の異尾下目に含まれます
その下にあるアジャコ上科・アナエビ科になります。
こいつも異尾類なんですね〜
ヤドカリ同様まともに種類が載ってる図鑑なんて存在しません。
標本写真で作られている「原色日本甲殻類図鑑(1)」にも数種載っているだけ
それも3種だけ・・・
まっこれは古い図鑑なので、今はもっと記載されていると思いますが
ダイビングの水深帯に生息している種類は、名前の付いていない事が多いです。
こいつに名前があると良いですが・・・まっ未記載種ならもっと嬉しいですが・・・
しかし、ここでちょっと謎が
実は、こういうハサミを持つアナエビを他にも見た事があります。
というか、そっちの方が多く見ています。
同じ様にハサミに白い皮弁の様な物が付いているのですが、ハサミ本体の色がこの個体の様に茶色ではなく
もっと黄色っぽい奴なんです。
これが、別種か?成長過程か?良く分かりません
こりゃ〜まだまだ楽しめそうですね。
Posted: 12月 27th, 2011 under 未分類.
Comments: none
やっぱり、カニダマシ難しいな〜
先日、こんなカニダマシを見つけました。
これは見た事無い!!と思って
かなり気合を入れて撮影してみました。
大島産のカニダマシは結構撮影しているので、見た事ない種類だと目に止まるのです
しかし!!専門家の方にお聞きしたら
「コブカニダマシっぽく見えます」とのご意見を頂きました〜
コブカニダマシは、大島には普通に居るカニダマシです。
う〜〜ん、まだまだ修行が足らないって事ですね・・・
サイズは甲幅で5mm位、小さいとこんな感じなんでしょうね〜
また、勉強し直しです。。。
Posted: 12月 21st, 2011 under 未分類.
Comments: none
テンション上がるな〜〜
先日の事です。
この日のゲストは、魚以外は殆ど興味無しという方でした。
甲殻類を全く見せずにガイドしたのは、久し振りです・・・
見せないというよりも探しもしませんでた。
甲殻類だけでなく貝類も一切探さずにガイドしていました。
基本、魚も大好きなので色々見つかり楽しいのですが
いまいち、熱くテンションが上がらない
やっぱり、これは見た事ない!!という生物に出会えた時に一番テンションが上がるのです。
見た事無い魚は結局発見出来ず、2本目のダイビングを上がろうかという時でした。
壁の隙間に、ちょっと見た事ない感じの外套膜を持つタカラガイを発見。
まずは、撮影をしてみました。
撮影後、一皮脱いで頂くと〜〜
なんとアヤメダカラでした〜〜
このタカラガイ、貝殻は時折拾うのですが生態は全く見た事がありませんでした!!
いや〜 魚しか探していなかったはずなのに〜〜
偶然とはいえ、あまりにもラッキーでした。
撮影が終わって、海から上がってから一肌脱いでもらった写真も撮れば良かった・・・と後悔したのでした。。。
でも、久々にテンション上がったな〜〜!!
だからダイビングは止めれません♪
Posted: 8月 3rd, 2011 under 未分類.
Comments: 2
井田で撮った写真
7月1日よりはじめる「伊豆大島ダイビングセンター」のHP開設準備に向けて
毎日、パソコンには向かっているのですが
中々、書く暇がありませんでした。
かと言ってゲストは待ってくれていると思う!??ので
今日アップしま〜〜す
ツアー最終日、井田での画像です。
いや〜 ここでは最高の出会いがありました。
井田は2年前にも行っています。
あの日は雪が降り、極寒の中でのダイビングでした・・・
でも、今回は暖かく天候にも恵まれ素晴らしいコンディションです。
ツアー最終日は川奈にダンゴウオなんて話もあったのですが
マー坊が「テングノオトシゴが居るよ〜」なんて言うもんだから
半ば強引に井田に決定!!!
私の見たい魚ランキングの中でも上位に位置するテングノオトシゴ
大島では何故か出現しません。
そんな魚は居ると聞いて行かない訳にはいかないでしょう!!
ワクワクしながらENしました。
目的はテングだけではありません。ゲストからの2年越しのリクエストクラカケトラギスも狙いました。
砂地を深場へと移動して行くと〜〜
居ました〜〜
大島でも数年に一回出現する事があります。しかし、サイズが皆小さいのです
いや〜 こいつはデカかった!!
そして、目的の物へ向かいます。
砂地を這うようにして物を探すと〜〜 おおっ!!!!!居た居た〜〜〜〜
見て初めて思ったのは「図鑑のまんまだ!!」って事
これが嬉しいんですよね〜 なんとも愛らしい生物ではないですか〜?
大島にも出ないかな〜〜?
ゴロタの駆け下りではハナミノカサゴの大きな奴がいました。
大島でもそうですが、今年は昨年の季節来遊魚の生き残りが多い気がします。
これは、今年は色々期待できそうです!!
もう少し水温がガツッと上がってくれると嬉しいのですが・・・
浅い場所で、石を捲ると下に薄く砂が被っている場所がありました。
その下に居たのがこいつ
正面から見るとこんな感じ
う〜ん サガミコブシかと思ってテンションが上がったのですが
図鑑を改めて見るとなんか違う・・・ 水深が浅すぎる気が・・・
今、研究者の方に相談に乗って頂いています。
答えが出るといいですね〜
これで、3年連続で伊豆に行っていますが、所変われば居る生き物が違うな〜と毎回刺激を受けます。
これが、南の島では駄目なんでしょう。
大島と同じ温帯域であり、ご近所という所がより一層刺激になります。
今回、見た生き物を大島で見付けられる様にもっと頑張らないといけませんね。
Posted: 6月 22nd, 2011 under 未分類.
Comments: 2
THE tte
Posted: 5月 4th, 2011 under 未分類.
Comments: none
見た事ないカニダマシ・・・
あれは、去年の頭の頃だったでしょうか?
突然のカニダマシブームがやって来た事があります。
カニダマシは、ヤドカリなんかよりも図鑑に載っている種類が少ない種群です。
石を捲ると確かにその姿は見ますが、それが一体なんて種類なのか全く分りません。
カニダマシでダイバーが見る物と言えば、アカホシ・ウミエラ・ウミシャボテン位で
たまに甲殻類好きの人がナカソネカニダマシを見たがる位です。
これらは全て図鑑に載っている種類なので、一般に知られているのでしょう。
しかし、カニダマシの種類はまだまだ色々な物がいます。
しかも地味な奴らは、注目され辛く情報も出てきません。
そんな中、今日はこんなカニダマシを発見しました〜〜〜
ワタトリカイメンの中に居るのを発見しました。
中々綺麗ですね〜 でも、名前は分りません。。。
今まで見た事の無い種類ではあります。
その内、大島産のカニダマシをまとめたレビューでも作れればと思っています。
地味な物でも妥協せずに撮影して行きましょう。
Posted: 12月 16th, 2010 under 未分類.
Comments: none
レッドデータ調査3日目
レッドデータ調査3日目。
いや〜 今日はかなり歩きました。
まずは、南部へ向かい
筆島海岸を調査。
残念ながら、ここでは成果無し…
気を取り直して、次の目的地、砂の浜へ
ここは大島で、一番長い砂浜です
ここでの狙いは、スナガニ
古くの文献では、
スナガニ・ミナミスナガニ・コメツキガニの3種類の記録があります。
探してみると、何とか1種類だけ発見!
初めて見ましたが、かなり可愛いです
午後からは山登り。
実は、大島にはフノウの滝と呼ばれる
湧き水が豊富な場所があります。
車を降りてから、往復で約3時間…
よく歩きました
でも、そのお陰で目的のサワガニも確認出来ました
どちらも、レッドデータへの登録間違え無しだと思います。
(と、期待してます)
明日は、水中の調査です
秋の浜に入れれば良いのですが…
Posted: 10月 20th, 2010 under 未分類.
Comments: 2
磯観察会無事に終了!!
先日のブログに書いた「磯観察会」を本日行ってきました。
中高生さん達がどこまで盛り上がってくれるか不安でしたが
皆さん、話もちゃんと聞いてくれるし、期待以上の内容でした!!
質問された内容もほぼお答え出来、日頃磯を歩いていた事も無駄にはならなかったな〜と思いました。
これも、ヤドカリのお陰ですね〜
しかし、実に色々な物を発見するもんです。
中には、ネズスズメダイの子もいて驚きです。
個人的にも収穫ありで、嬉しい観察会でした。
また、機会があったらやりたいですね。
Posted: 8月 10th, 2010 under 未分類.
Comments: none