伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2016

今日も風が・・・

ポイント:野田浜 水温:22℃ 透明度:12m

今日はゲストが居ないIDC
そして、今日も北東の風が強く吹いてしまいました
秋の浜は大きな波が入っていたので野田浜へ行ってみました
ま~こちらもこちらで、そこそこな荒れ方でしたが・・・

アーチに向かって行くと成長したヨスジフエダイが見られました~
img_7242
いつの間に~

そして、このカニを撮影
img_7258
ベニツケガニの仲間ですが
う~ん、なんだろう??

今日もニシキイトヒキベラが元気に泳ぎ回っています
img_7271
なんか昨日はもっと数が居た気がしたんですけどね~

そして、この辺りにいるタカサゴの仲間を撮影してみました
ま~イッセンタカサゴはいいとして(笑)
まずはササムロ
img_7274

ウメイロモドキも数個体見られました~
img_7290

そして、昨日気がついたニセタカサゴを撮影してみました~
img_7275

これでここにTHEタカサゴが居ればいいのですが~
結構探したのですが、流石にそんなに上手く混じっていませんでした(笑)

その後は、そのままロープまで
最後に浅場をウロウロしてみました
岩場で囲われている場所のはずなのですが、大きな波が乗り越えて来ていました
そこで、THEフエダイを撮影~
img_7304
大島には数が少ない魚です

明日は海も落ち着いてくれる予報です
早めに風が止んでくるといいですね~

今日もいい天気~♪

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:22~23℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
北東の風が強く吹いてしまいました
って、毎日書いてるな~(笑)

まずは、秋の浜へ
久しぶりにアサヒの根に行ってきました
根に入るとスミツキグロベラの子供を発見
根を回って行くとクダゴンベも見られました
そして、ホウセキキントキもまだ同じ場所で見られました~
pb060005

根を離れてスケロクウミタケハゼ等を見て行くと
ゲストの方がウデフリツノザヤウミウシを発見
pb060010
昨日も見ましたが、段々と冬の気配を感じます

オグロベラの雄を見て浅場へ戻って行くと
アブラヤッコが2個体見られました
アオスジオグロベラの雄も見られたそうです

その後は段落ちへ~
スミツキベラygヌノサラシ等を見て段を上がりました
段の上ではマツバギンポを発見
pb060019
小さくて可愛い個体でした~

梯子まで帰ってくると、浅い方をカスミアジが10匹程でキビナゴ苛めをしていました
pb060027
今年は多いですね~

2本目は野田浜へ
クリアクリーナシュリンプを見てアーチへ向かって行くと
オオメハゼが見られました

アーチに中にはミチヨミノウミウシが~
pb060039
周りに合計4個体も見られました

アーチを回ると大きなホシテンスがウロウロしていました
pb060045
このサイズ大島では珍しいです

根を渡ると、ここが中々賑やかです
ウメイロモドキササムロ
そして、根の上では立派なニシキイトヒキベラが数個体見られます
中には雌に求愛している雄も見られました

その後はシロタエイロウミウシやユビノウトサカに付くこのエビを久しぶりに発見
pb060058
何が写っているか分かりますかね(汗)
まず右を向いています。
白いラインが両眼を繋ぐようにして入ります
体は透明です
このエビユビノウトサカの他にキバナトサカにも付きます
何かの子供かとも思ったのですが、尾扇になんの模様もないんですよね~
再度調べ直さないとですね

その後はそのままEXしました~

今日で大島MDFも終了です
遊びに来て頂いたゲストの皆さん
そして、協賛品を出して頂いた各メーカーの皆さん
モニター会にご参加頂いた各メーカーの皆さん
豚汁を作って頂いた観光協会の皆さん
大変、ありがとうございました~~♪

明日からちょっと落ち着いたIDCになります
皆様のご予約お待ちしておりま~す
冬で冬眠という方も、是非ドライスーツに挑戦してみましょう~~♪

今日は大島MDFで~す

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m

今日も朝からいいお天気です
海は昨日よりも静かになっていました~

まずは、右へ
掛け下りに出るとクロメガネスズメダイを発見です
pb051006
いつからここに居たんだろう~??

ハナゴイも定位置で見られました~
pb051008
そのまま横に流しホホスジタルミへ~
今日も同じ岩に居てくれました
良かった~♪

その後はクビアカハゼセボシウミタケハゼ等を見てEXしました~

2本目は正面へ
フタスジリュウキュウスズメダイを見て沖に出ていくと
リュウキュウハナハゼの子供を発見~
ちゃんと背鰭の棘が伸びてました~

ヤシャハゼを見ていると、下に掌サイズのセミホウボウを発見
pb051030
可愛いですね~

ウデフリツノザヤウミウシ2匹を見ていると
側でカンナツノザヤウミウシが交接していました~
pb051031
ソメワケヤッコを見て浅場へ~
マダラタルミが今日も見られました~

3本目は正面へ
まずは、ニシキフウライウオ
今日は大島MDFが開催されています
各メーカーさんがモニター会に来てくれてるんですが
ZEROさんから借りたbigblueのライトを使って、卵を透かしてみました~
pb051040
おお!!目玉が見える~~!

キツネベラygもウロウロしています
pb051041

際に出るとアマミスズメダイが見られました~
ハナゴンベも定位置です

シロボシスズメダイygを見て段落ちへ戻りました~

段落ちではタテジマキンチャクダイスミツキベラyg
そして、ミヤケテグリも見られました~
pb051045
明日もフェアは続きま~す
さて、何をモニターしますかね~♪

今日も3ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
海は北東の風で相変わらず波がありました

まずは、際を降りてみました
アカシマシラヒゲエビを見てチンアナゴへ~
pb040964
少し水温が上がったお陰で、とても出が良かったです

ハナゴンベも元気ウロウロしていました~
pb040966
このまま、もうひと冬超えたら凄いですね~

アマミスズメダイを見て戻り出すとタテジマキンチャクダイygが見られました~
後は真っ直ぐ段落ちへ戻りました~

2本目は、正面へ
まずはジョーフィッシュ
少し移動するとヤシャハゼが見られます
pb040973
初めはホバリングしていたんですけどね~
水深を上げて行くと、ここにもタテジマキンチャクダイが見られました
そして、ニシキフウライウオへ~
今日もペアで見られました

ヤマブキハゼを見て上がって行くと、2cm程のヨウジウオの仲間を発見
pb040980
目元が少し黄色っぽく見えるのでヒナヨウジかな~と思っています

その後はクマドリカエルアンコウマダラタルミを見て段を上がりました~

3本目は再び際へ
降りて行くと、トラフケボリが付いています
よく見ると、透明なガラスハゼが~
pb040989
ちょっと雑誌でよく見る感じになりました(笑)

ナガシメベニハゼを見て、側の穴を覗くとダイダイヨウジが見られました~
ハナゴンベチンアナゴを再び見ていると
ハタタテハゼを発見~
pb040995
中々寄らせてくれる個体でした

その後は段落ちへ
段落ちではスミツキベラヌノサラシ
そして、側をクロヘリイトヒキベラの雄が泳いでいました~
pb040967
立派ですね~

段の上は中々なサージです
トウシマコケギンポベニカエルアンコウ
そして、ナマコマルガザミを発見~
pb041002
初めから表に出てるいい子でした

明日こそは予報通り静かな海になりそうです
というか、そろそろ落ち着いて欲しいですね~

今日はいい天気~♪

ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:22~21℃ 透明度:15m

今日はお天気に恵まれた一日になりました
風も静かになり一安心です

まずは秋の浜で2ダイブ
1本目は左に行ってみました
まずはタツノイトコへ~
pb030915
今日もばっちり枝に擬態していました

コロダイを見て、ヒラベラを確認です
その後はハゼへ行ってみました~
大きく育ったヤノダテハゼを見てみました
pb030920
今日はエビも出ていました~

浅場へ戻りながら、アジアコショウダイテンス幼魚等を見て段落ち~

2本目は右へ
まずは、ホシゴンベを確認
pb030930
ヤリカタギも見られました~
そして、一気にホホスジタルミまで行ってみました
pb030934
最近荒れてて心配だったのですが、ちゃんと居てくれました~

掛け下りを戻って行くと、ウミウシカクレエビを発見です
ハナゴイ2個体やフタスジリュウキュウスズメダイ等を見てクマドリカエルアンコウ
今日も昨日と同じ場所で見られました

段落ちでは、ヌノサラシタテジマキンチャクダイyg
そして、ペガススベニハゼが見られました~

なんだか毎日コロコロと場所を変えます

段の上では、ベニカエルアンコウを見て
こんなカニのメガロパ幼生を撮影
pb030952
・・・何の幼生ですかね~
ちょっとコブシガニ系ぽい雰囲気ですが~

3本目はケイカイへ
少し流れがかかっていました。うねりも少々有りです
アデヤカミノウミウシを見て進んで行くと
大きなコロダイがウロウロしていました

ベニサンゴガニも見られました~
img_0430
ずっとここに居ますね~

砂地に入るとベラギンポが今日も見られます
もう、ここじゃないと見れないですからね~

ウスジマイシモチを見ていると
ここでもウミウシカクレエビを発見~
pb030941
ウミカラマツエビハナタツ
そして、ニセクロスジギンポも発見です

その後はそのままEXしました~

明日も落ち着いた海になりそうです
良かったですね~

11月5~6日に「第5回 伊豆大島マジで大好きフェア」を開催します!
恒例の各メーカーによるモニター会や
豚汁の炊き出し!
そして、フォトコンテストの結果発表も行います!
詳しくはこちらをご覧下さい
1477143386776

興味のある方はどなたでも参加OK!!
是非、ご予約お待ちしております

今日は海へ~

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m

昨日は一日事務仕事で海に行けなかったのですが
今日はガイドで2本行ってきました~
でも、北東の風の影響で海は荒れてしまいました・・・

まずは、正面へ~
ソメワケヤッコを見て降りて行くと
カミソリウオが雄だけになっていました
少し周囲も探したのですが、ちょっと見当たりませんでした

ジョーフィッシュを見て流して行くとヒレナガネジリンボウが顔だけ出していました
でも、暗さのせいかすぐに逃げられてしまいました

セミホウボウを見て、先日雌のカミソリウオを見た場所に行くと
こっちがペアになっていました
pb020865
しかし、似たようなペアが来るもんですね~
不思議です

その後は浅場へ戻り出しました
クビアカハゼを見て、このテンジクダイを撮影です
pb020871
ウスジマイシモチだと思うんですがね~

クマドリカエルアンコウも大体定位置で見られました

2本目も秋の浜へ
まずはニシキフウライウオへ行ってみました
今日は何故か雄だけしか目に入りませんでした・・・
pb020892

キツネベラの子供を見て際に出るとホウセキキントキを発見
pb020898
1匹でボ~っとしていました

ナガシメベニハゼアマミスズメダイを見てハナゴンベへ~
どれも定位置です
その後はチンアナゴを見て浅場へ戻りました~

途中、卵を守るセボシウミタケハゼを見て段落ちへ~

段落ちではヌノサラシタテジマキンチャクダイyg等を見て段を上がります
段の上はやはり強いサージが入っていました
そんな中でも微動だにしないイロカエルアンコウ
pb020885
強いですね~

大きい波が来るとハシゴの下まで白くなるのですが
一応、アオノメハタの子供をチェックしてみました
こいつも普通にしていました
これくらいの波でどうこう言ってるのは人間だけみたいですね~

明日は風が落ち着いてくれそうです
海も落ち着くといいですね~

11月5~6日に「第5回 伊豆大島マジで大好きフェア」を開催します!
恒例の各メーカーによるモニター会や
豚汁の炊き出し!
そして、フォトコンテストの結果発表も行います!
詳しくはこちらをご覧下さい
1477143386776

興味のある方はどなたでも参加OK!!
是非、ご予約お待ちしております