Archive for 1月, 2021
アヤタスキベラ健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日も朝から寒い一日です
また、器材洗いの水槽に氷が張っていました・・・
本当、水中の方が温かいです
今日は1本だけガイドで行ってきました~
まずは、アヤタスキベラへ

数日、訪れてなかったのですが、ちゃんと居てくれました~
赤いカミソリウオを見て降りて行くと、今日もウデフリツノザヤウミウシが見られました

そして、ヤシャハゼへ

段々慣れて来たのかあまり隠れなくなってきました
ナマコマルガザミ等を見ながら浅場へ戻って行くと
極小クマドリカエルアンコウは今日もほぼ同じ場所で見られました

その後は段落ちへ~
段落ちでは、セトリュウグウウミウシやミドリリュウグウウミウシ
そして、ハダカハオコゼはまた少し動いていました

段の上では、イロカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日も強い風が続きそうです
冬って感じですよね~
Posted: 1月 9th, 2021 under 未分類.
Comments: none 
久しぶりにオカワリ
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日も風が強く寒い一日になりました
今年初めて、器材洗いに水槽に氷が張っていました・・・
今日は久しぶりに、ちょっとだけオカワリしてみました~
穴を覗くと、エゾイソアイナメの大きな個体が見られました

やっぱりこのサイズは、ここまで来ないと居ないですね~
キビレマツカサを見ていると、横に可愛いシマキツネベラの子供を発見

戻りだすと、ムラサキズキンベニハゼが見られました~
でも、すぐに隠れてしまいました・・・
そして、キシマハナダイの雄を発見

なんか、雄は久しぶりに見たな~
アサヒハナゴイやヒメニラミベニハゼ等を見ていると
シックストライプドフォグフィッシュの幼魚がウロウロしていました

今年は各所でチョイチョイ見れてますね~
上がって行くと、ブサカワにクマドリカエルアンコウがアクビしていました

ハナゴンベを見て後は一気に浅場へ戻りました
水玉のクマドリカエルアンコウを確認し段落ちへ
段の上では、定番のイロカエルアンコウを確認

毎日見てますが、確認しておかないと~(笑)
その後はそのままEXしました~
緊急事態宣言が出ましたが、特になんのお咎めもないので
普通に営業しています
感染拡大防止の為に人流を止めるというのは大事だとは思いますが
それでも、感染予防をしながら前に進んで行くしかないと思っております
声を大にして、潜りに来てください!と言いづらい状態ではありますが
IDCは今日も営業中です
Posted: 1月 8th, 2021 under 未分類.
Comments: none 
アカボシハナゴイの雄健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は凄く良いお天気ですが、また西風が強いです
船が繰り上げ出航してしまう程です
今日はのんびり下の方を回ってきました
ハナゴンベを見て横に流して行くと、キシマハナダイの若い個体が目に入りました

この位の水深に来るとちょこちょこ見られるのですが、ちょっと深いですね~
アカボシハナゴイに雄は今日も大体同じ場所で見られました~

本当、立派ですね~
ちょっと前まで、幼魚で盛り上がってのがウソみたいです
そして、マルスズメダイも定位置で確認です

こいつは結構表に出て良い奴ですね~
根を出ようとすると、可愛いベニヒレイトヒキベラが居たので撮影してみました~

その後は、ダラダラと浅場へ移動しました
途中、極小クマドリカエルアンコウを確認し
水玉のクマドリカエルアンコウへ

今日はいつも入ってるお気に入りの住処の前で佇んでいました(笑)
段落ちでは、ハダカハオコゼやフリソデエビ
そして、セトリュウグウウミウシの子供を撮影

これから体に赤い斑紋がでてくるんですかね~??
段の上では、「青パンダボヤ」ことコバルトツツボヤを撮影

可愛いですね~
明日も風の強い状態が続きそうです
風があると海から上がって寒いんですよね~。。。
でも、海には行くんですけどね~(笑)
Posted: 1月 7th, 2021 under 未分類.
Comments: none 
ブサカワのクマドリカエルアンコウ
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空
北東の風の影響で気温も低い一日でした
そんな中、午前中は体験ダイビング~
野田浜で潜ってきました~
ま~寒し、海も静かって感じではなかったにですが
ちょっと潜りたくなったので午後からリサーチに行ってきました
際に出るとハナタツが今日も見られました~
黒いオオモンカエルアンコウ等を見ていると、側の亀裂にホシマンジュウガニが入っていました

でかいカニは格好いいですね~♪
ハナゴンベに向かうと今日もバッチリ出ていました~

側には大きなクマドリカエルアンコウも見られました

少し降りると、マルスズメダイも見られたのですが
でも、今日は凄くシャイでした・・・
何か変わった物でも居ないかと期待したのですが
居たのはスジキツネベラの子供位でした。。。

その後は浅場へ移動し、極小クマドリカエルアンコウへ

今日も定位置で見られました
しかし、この可愛い子もその内上の奴みたいになっていくんでしょうね~
今、秋の浜に4個体クマドリカエルアンコウが居るのですが
今日は全部見られました~
段落ちでは、今日もニセモチノウオを撮影

ニセモチノウオにしては、めちゃくちゃ撮りやすい個体です
そして、昨日のログにも出てきたフリソデエビのペア

思いっきり表に出ているので、ちょっと心配になる位です
段の上では、イロカエルアンコウを確認してEXしました
12月22日から続いていたゲストも今日で一旦終了です
明日の午後からまた西風が強くなりそうです。。。
寒くなりますね~
Posted: 1月 6th, 2021 under 未分類.
Comments: none 
フリソデエビのペア登場!!
今日は曇り空で外は冷えていました
朝から長めのダイブを2本、秋の浜のアサヒの根とキワに行ってきました~
アサヒの根に着くとアサヒハナゴイやアカボシハナゴイ、フタイロハナゴイ等のハナダイたちが元気に泳いでいました
下に降りて行き、あまり見なくなったツルグエを発見!

居る生き物が変わってきているのを感じますね
深場のハナゴンべの確認も行ってきました!

小さくて可愛い姿を見せてくれましたが・・・シャイで場所が深いのでガイドできないのが残念です
他にもデルタスズメダイや砂地でモリシタダテハゼ等が居ました
キワではビシャモンエビやマルスズメダイ等を撮影

欠けている鰭が早く治って、元気な姿を見せてくれるといいな~
こちらのハナゴンべもシャイで全然撮らせてくれませんでしたので、オオモンカエルアンコウやハナタツの居る水深まで移動

近くではベニゴマリュウグウウモウシやサガミリュウグウウミウシ等のウミウシが岩に付いていました
段落ちに向かう途中ではいつもの水玉クマドリカエルアンコウを確認する為に寄り道

今回は貝から出て撮りやすい位置に移動していました
場所が良いのでゲストに紹介しやすく、このまま観察できると嬉しいですね!
段落ちに着いて、ルリメイシガキスズメダイやハンコッキアSP、ハダカハオコゼを撮影

あくびの瞬間が見れました~
脱皮後は綺麗でスケスケです
その後、ゲストの方が慌てた様子で呼んでいたので、これは何かを発見したな~っと思い、急いで確認すると・・・

フリソデエビのペアが歩いているじゃないですか!?
良いものを見つけて頂きました!ありがとうございます!
2本目の時にアカヒトデを持っていくと、さっそくアカヒトデに着いてくれました♪
浅場では小さなキリンミノやキンチャクガニ、マツバギンポを撮影
定位置にツマジロオコゼもいたので撮影すると、良い感じの可愛い上目遣い!

他にも石が重なっている隙間に隠れているルリホシスズメダイやヤミハタが見れました
今回のおまけです

最近、浅場で観察し続けているマトシボリです
海の中で見ると背鰭の青色っぽい点が綺麗ですよ
南部の方ではメジロザメの仲間が群れで来ているらしいので、また時間が合えば確認に行きたいですね
明日は体験ダイビングに行くので、ログはお休みになるかもしれません
Posted: 1月 5th, 2021 under 未分類.
Comments: none 
こんな時期でも三種の神器
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
やっと風も止み暖かくなりました
今日は1本だけガイドで行ってきました
まずは、アヤタスキベラをチェック

今日も同じ場所で見られました
白いカミソリウオを見て砂地に出てみました
相変わらずヤノダテハゼは沢山見られました
そして、ヤシャハゼへ

まだ、しっかり出ていてくれました
上がってくるとカンナツノザヤウミウシも発見

ちょっと深いですね~。。。
そして、フリソデエビを確認です

しかし、こんな目立つ所に居てヒトデがボウシュウボラに狙われないか心配です・・・
少し移動するとニシキフウライウオが何もない所を漂っていました

これは、クマドリカエルアンコウを撮影して、三種の神器を揃えるしかないでしょ!
と一気にクマドリカエルアンコウへ

勝手にこの3種を「秋の三種の神器」と呼んでいるのですが
すっかり「冬」になっても見られてますね~(笑)
段落ちへ向かって行くと、カメが泳いできました

最近、このちょっと小振りなカメを良く見ます
段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイを確認
そして、トンプソンアワツブガイも発見です

段を上がると、ユビウミウシが見られました

大島は大体がヤマトユビウミウシなので、THEユビウミウシは少ないです
その後は、そのままEXしました~
明日も今日と同じく良いお天気になりそうです
後は、西側の海のウネリがおさまるといいんですが~
Posted: 1月 4th, 2021 under 未分類.
Comments: none 
フリソデエビ落ちてました(笑)
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日で三が日もおしまいです
やっと風も止んでくれました~
まずは、正面へ~
今日もアヤタスキベラチェックに行ってきました~
同じ場所で今日も発見です
下の砂地にでハゼを狙うも全滅・・・
仕方がなく上がって来ると、砂地にドンッとヒトデが落ちています
その上には~

立派なフリソデエビが乗っていました
こんなに大胆に出ているフリソデエビは初めて見ました(笑)
ハタタテハゼ8匹を見て上がって来ると
カグヤヒメウミウシが見られました~

小さい奴でした
その後は段落ちへ~
2本目は際へ
入る前に地元ガイドの方からお聞きしたクマドリカエルアンコウを探しに行ってみました
でも、行きには見つからず。。。。
ハナタツへ向かってみました

今日も定位置でした
黒いオオモンカエルアンコウやヒメニラミベニハゼを見て
前からいる極小クマドリカエルアンコウへ
そして、NEWクマドリカエルアンコウに帰りも寄ってみました

今度は見られました~
その後は段落ちへ
3本目は、正面から際へ
ナマコマルガザミを見て、紅白のカミソリウオへ

お正月ですからね、縁起よく載せておかないと
ウミウシカクレエビを見て、際に出ると
ビシャモンエビが沢山付いていました

なんと合計6匹も付いていました
その後はクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、ニセモチノウオを撮影

そして、これは初めて見ました
ハンコッキア属の1種です

ちょっと見たかったウミウシです
段の上では、イロカエルアンコウやオビテンスモドキ
アライソコケギンポ等を見てEXしました~

明日も良いお天気になりそうです
日差しが欲しいですね~
Posted: 1月 3rd, 2021 under 未分類.
Comments: none 
アヤタスキベラ今日も居ました~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
天気は凄く良いのですが、風相変わらず強く寒いお正月です
大島の冬らしい西風が吹いています
まずは、右に行ってきました
ENして進んで行くとコブダイが登場です
掛け下りを進んで行くと、婚姻色を出したアカオビハナダイがカシワハナダイの求愛していました
こんな時期に~?って感じですが・・・
そして、ヒオドシベラへ
今日も定位置で見られました

戻り始めると、急に流れてきました
一気に流れも速くなって来たので、一気に戻り始めました
途中、カメが登場です
まだ小さい奴でした
段落ちへ向かって行くと、またコブダイが現れました
でも、やっぱり寄らしてくれないですね~・・・
ソメワケヤッコを見て、クマドリカエルアンコウへ

今日も少し壁から離れていました
そして、段落ちへ~
2本目は正面へ行ってみました
ハナゴイやカシワハナダイの子供を見て、イロブダイへ

今日は無事に発見出来ました
白いカミソリウオを見て、昨日発見したアヤタスキベラへ

あ~今日も居て良かった!
その後は、クマドリやニシキヤッコ等を見て段落ちへ戻りました~
3本目は、正面から際へ出てみました
アカスジウミタケハゼを見て際へ
壁を降りるとデルタスズメダイが見られます

ヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした

黒いオオモンカエルアンコウを見てハナタツへ~
極小のクマドリカエルアンコウも同じ場所で見られました~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供やカンムリベラ等を見て段を上がりました
段の上では、昨日から見られているオビテンスモドキが今日も見られました~

明日も晴れて西風が吹きそうです
少し風速が落ちるので、寒さが和らぐといいですね~
Posted: 1月 2nd, 2021 under 未分類.
Comments: none 
明けましておめでとうございます。
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新たな年を迎え、早速潜り初めしてきました~
まずは、カミソリウオへ~

今日も単体でした~
ワニゴチやガラスハゼsp.を見て、昨日みゆきさんが発見したNEWハナタツへ

この調子で数が増えてくるといいですね~
その後はクマノミ城でこれでもか!って位に大量のミツボシクロスズメダイを見て段落ちへ戻りました
2本目は、ダラダラと正面へ
まずは、ムラクモキヌヅツミへ寄ってみました~

折角、元旦なので紅白のカミソリウオでも載せてみようとも思ったのですが
こんな魚を発見!

久しぶりの登場、アヤタスキベラです
これは珍しいですね~
何年ぶりの登場でしょうか?
これも紅白でめでたい感じですね~
そして、極小クマドリカエルアンコウを見て段落ちへ~
段落ちでは、ハダカハオコゼを確認
そして、こんなミノウミウシも撮影

シロタエミノウミウシ属の1種ですね
いや~綺麗ですが小さいですね~・・・
段の上では、イロカエルアンコウやオビテンスモドキ等を見てEXしました~
明日も相変わらず西風が吹きそうです
一体いつまで続くんですかね~・・・
Posted: 1月 1st, 2021 under 未分類.
Comments: none 





