伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 3月, 2018

まるで冬みたい

ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:15m

今日も昨日に引き続き北寄りの風が吹いてしまいました
秋の浜も同じく大きな波が入って来ていたのですが
明日はもっと風が吹きそうなので今日行ってきましたー

まずは、正面へ
黒いイロカエルアンコウは少しだけ場所を移動していました

しかし、本当に小さいです

ツノザヤウミウシは今日も2個体
カンナツノザヤウミウシも安定の定位置です

その後はアオサハギのチビやアマミスズメダイ等を見て段落ちへ戻りましたー

2本目は右から正面へ
まずはウミテングへ直行便です

今日もほぼ同じ場所で見られました~

ボブサンウミウシも定位置でした

先日、見たミアミラウミウシを見に行くとその横では・・・

アオウミウシがキイボキヌハダウミウミに食べられてる~
もしかして、次の餌食は!?
ミアミラウミウシ逃げて~~!

その後はナマコマルガザミアカホシカクレエビ等を見て段落ちへ~

段落ちまで来ると
既にサージがかかっています・・・
それでもオオモンカエルアンコウは同じ様な場所で見られました~

段の上はちょっと止まって写真を撮るって感じじゃなかったですが
トウシマコケギンポマツバギンポ等を見て上がりましたー

明日はもっと強く風が吹きそうです・・・
さて、どーなりますかね~

風吹いちゃいました・・・

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

今日は北よりの風が強く吹き荒れた海になりました

なので、西側で2ダイブです
まずは王の浜に行ってきました
王の浜と言えばやっぱりこの魚

ミエハタンポです
本当、王の浜でしか見ないんですよねー

進んで行くとネコザメを発見~

いい子にじっとしていてくれましたー

移動してマツカサウオを見てみましたー
そしてアカホシカニダマシもまだ頑張ってましたー

戻っていくとカメが出現です♪
その後はそのままEXしましたー

2本目は野田浜へ
アーチへ向かって行くとベニカエルアンコウが見られました~

白っていいですねー

アカボシウミウシミツイラメリウミウシを見てアーチに到着です

砂地に出るとまだツバメウオが群れていました~

まずは6匹

ここから少し移動した所にもう3匹見られました~

戻る途中でベニシボリを発見しましたー

卵もチラホラ見られてます

その後はそのままEXしましたー

明日も変わらず北東の風が吹きそうです
秋の浜どうでしょうねー

オフシーズン限定! ダイビングパック始めました
期間は1月25日から4月27日まで(宿泊は26日まで)
4ダイブ(1日2ダイブ)+ 直営民宿 「友」1泊2食付きで
なんと!!¥24000(税別)のダイビングパックを始めます!!

5部屋だけなので、早い者勝ち限定5組です!
(もし、当店の宿が取れなかった場合にはダイビングフィー¥1000 OFFさせて頂きます)
基本、食事付きのゲスト様が対象ですが
素泊まり・朝食のみ・夕食のみをご希望のゲスト様はご相談下さい

このオフシーズン限定の特別料金です!
このチャンスお見逃しなく~~!

生憎のお天気

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

昨日の好天が嘘のようなぐずついた天気になりました
でも、風は南風で秋の浜は静かです

まずは、正面から左に軽く回ってみました

沖に出ていくと、マダコを発見
最近良くウロウロとしているのですが
近づいてみると~

まさに、カイメンそのものに見えませんか?
凄い擬態ですね~

イソギンチャクに寄ると
なんかボロボロのミツボシクロスズメダイがいました

なんかかなり弱っているのか、カメラを寄せても逃げませんでした

その後は砂地でワニゴチ
ウスバハギ等を見て段落ちへ戻りましたー

2本目は右へ
ウミテングを見て横に流して行くと
今日もボブサンウミウシが見られましたー

少し移動するとミアミラウミウシが居ました
そして、その側には久しぶりにジョーフィッシュが顔を出して居ました~

それも全く同じ場所です
やっぱり居たんですねー

その後は一気に浅場へ戻りましたー

3本目は正面へ
まずはフルセゼブラヤドカリを見て
黒いイロカエルアンコウを確認
今日も同じ場所で見られました~

カンナツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシも定位置です

撮りやすかったツノザヤウミウシを撮影

その後は際に出てみました

上がって行くとミナミハコフグが今日は顔を出して居ました~

可愛いですね~

後は段落ちへ~
段落ちではチゴミドリガイサガミリュウグウウミウシ
そして、ゲストの方が最近行方不明だったオオモンカエルアンコウを見つけてくれましたー

こんな所に居たんですね~

段の上ではマツバギンポカンムリベラ等を見てEXしましたー

明日は北東の風が強く吹きそうです
荒れるかもですねー・・・

まるで初夏みたい~♪

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

今日は本当に暖かい一日です
5月上旬並みの陽気になりました

そんなポカポカ陽気の中、まずは体験ダイビングへ行ってきました
体験ダイビング終了後1ダイブ潜ってきました~

浜に着くと地元ガイドの方から魚情報を頂きました~
早速、それを見に行く事に
まずは、ムラクモキヌヅツミを確認

成長を見守っているのですが~

そして、教えてもらった生物へ

黒いイロカエルアンコウです
しかも、極小! こんなの良く見つけますね~!

側では、カンナツノザヤウミウシツノザヤウミウシのが同じコケムシを食べていました

隣にも同じコケムシが生えているんですが~
そんなにこれが美味しいんですかね~??

そのまま際に出てみました
スミレナガハナダイ等を見て、ふと気になった石を捲ると
下からオキナワハゼが出てきました

こういう環境にいるので、探さないだけで
実は通年普通にいる魚なんですよね~

撮影していると、側にもっと素敵な生き物を発見
それはこいつ!

なんだ~このコシオリエビ!
ちょっと、見た記憶がありません
しかし!片方ハサミが・・・
ハサミが復活したら、また出て来てね~

さて、体験ダイビングの後にわざわざ海に行ったのには理由があります
それはこれを撮影するため

またまた分からないテッポウエビの仲間です
前回、ログに載せた奴を、な~~んか違う気がします。。。
中々、撮影しようとしても出来ない生物なので、チャンスはキッチリ物にしていかないと~!

段落ちでは、新しい物がいないかとウロウロ・・・
う~ん、トサカでも探すかと見てみると
イッカクガニが出てきました

地味なカニなのですが、バックが良いと絵になるかな?

段の上では、マツバギンポヨコシマエビ等を見てEXしました~

来週はまた寒い日が続く予報です
皆さん、体調管理には気を付けましょう!

オフシーズン限定! ダイビングパック始めました
期間は1月25日から4月27日まで(宿泊は26日まで)
4ダイブ(1日2ダイブ)+ 直営民宿 「友」1泊2食付きで
なんと!!¥24000(税別)のダイビングパックを始めます!!

5部屋だけなので、早い者勝ち限定5組です!
(もし、当店の宿が取れなかった場合にはダイビングフィー¥1000 OFFさせて頂きます)
基本、食事付きのゲスト様が対象ですが
素泊まり・朝食のみ・夕食のみをご希望のゲスト様はご相談下さい

このオフシーズン限定の特別料金です!
このチャンスお見逃しなく~~!

まるで春みたい♪

ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m

今日もいい天気です
海も静かで最高です

今日はファンと体験ダイビングにいってきましたー

まずは、ファンで正面をのんびりと
沖に出ていくと今日もカンナツノザヤウミウシが見られました~

側にはツノザヤウミウシが2個体見られます

ナマコマルガザミを見て
クチナシツノザヤウミウミへ

今日も小さくて可愛いですね~

その後はビシャモンエビアカホシカクレエビ等を見て段落ちへ戻りました~

間に体験をはさみ
2本目へ
入る前に地元ガイドさんから頂いた生物情報を見に行ってみましたー

ハナキンチャクフグを見て
教えて貰ったウミテングへ~

凄く大きな個体でしたー

横に流すとボブサンウミウシを撮影

暫く見られるといいですねー

その後は、オグロベラのペアやクロイトハゼ等を見て浅場へ戻りました

段落ちでは、アオボシミドリガイチヂワケボリ
そして、ベニカエルアンコウが帰ってきてましたー

居なくなったかと思うと戻って来るんですよねー

段の上ではカンムリベラトウシマコケギンポ等を見てEXしましたー

明日は今日より暖かい1日なりそうです
このまま続けば本当いいんですけどねー

静かになりました~♪

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

昨日、吹き荒れた風もすっかり止み
日中は暖かく静かな日になりました

今日はアサヒの根に行ってみました
根に入るとクダゴンベが目に入りました~
流れの上から根に入って行くと、予想通りの所にコウリンハナダイの雄を発見

今日はあまり逃げませんでした~

側ではトサヤッコも見られました~

一時期、数も減ってしまったのですが
最近は、この辺にコンスタントに見られます

水深を上げて行くと、アサヒハナゴイの子供が定位置で見られました

側にはケラマハナダイ
フタイロハナゴイも見られました~

毎日の様に載せているので写真も撮っていないのですが
今日も、カンナツノザヤウミウシツノザヤウミウシクチナシツノザヤウミウシ
3種とも定位置で見られました

その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは弱っていましたが、まだ生きてるヤナギシボリダカラやチヂワケボリ等の貝類を見て
チシオコケギンポも見てみました~
初め結構頭を穴の中に入れていたのですが
周りの海藻を手であおぐと~

ニョキっと顔を出してきました~
こいつには何が見えたんですかね~(笑)

段の上ではマツバギンポカンムリベラ等を見てEXしました~

明日も風のない暖かい日になりそうです
束の間の春を楽しみましょう!

春一番!!

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

朝、大雨になった今日ですが
海に行く頃にはすっかりと上がり、良いお天気です
でも、風が強い~! これは船の結構するはずですよね~

今日は右からグルっと正面まで回ってみました

砂地に降りると久し振りにカスザメを発見
そのまま少し深い方へ降りてみました
すると、クダゴンベを発見~~

こんな所にも居たんですね~

側にはアオスジオグロベラの雌が数個体見られました

雄が見たいな~(笑)

少し移動してカシワハナダイを撮影

浅場へ移動して行くと今日もカンナツノザヤウミウシが見られました~

近くにはツノザヤウミウシが2個体見られます
クチナシツノザヤウミウシのチビの同じ場所で見られました
今、ツノザヤウミウシ系狙い目です!

その後は際に出てみました~
すると、アマミスズメダイの子供を発見

こんな時期にこのサイズってのは珍しいですね
頑張れ~!

段落ちをウロウロするとアオボシミドリガイが海藻の上を移動していました

なんかバックも綺麗な感じになりました

段の上では、壁の亀裂にヨコシマエビが見られました~

可愛いですね~

明日は少し風が落ち着きそうです
もう春ですね~~!
皆さん海に出掛けましょう!!