Archive for 9月, 2016
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
今日は朝から北東の風です
朝一は少し波のある秋の浜になりました
午後には落ち着いてきてくれました~
今日は秋の浜で3ダイブ~
まずは正面から左をのんびり流してみました
イロカエルアンコウは今日も定位置でした~
際へ出るとミチヨミノウミウシを発見
去年と同じ場所で見られました~
季節来遊魚の定番!フタスジタマガシラも見られました~
その後はワニゴチやホオジロゴマウミヘビ等を見て浅場へ戻りました~
2本目は正面へ
まずは、ヤシャハゼへ
今日も元気にホバリングしていました~
ジョーフィッシュはガッツリ口内保育中です
最近、巣穴の中に置いてきても、すぐに咥え直してくれます
その後はムチカラマツエビ等を見て浅場へ戻りました
浅場へサンゴでは、こんなエビを発見
アシタバモシオエビです
実に大島らしい名前だ~
その後はマダラタルミを見て段落ちへ戻りました~
3本目は際から左へ~
まずはハナゴンベへ
最近、少しだけお引越しをしたのですが、元気にしています
お隣さんのアマミスズメダイも健在です
そして、ウミテングへ~
教えてもらった場所に居てくれました~
その後は黒いチンアナゴへ~
今日も出ていてくれました
勿論、ネジリンボウもホバリングです
後は段落ちへ~
段落ちではスミツキベラやトカラベラ
ホヤカクレエビも見られました~
今日はゲストの方が凄い物を発見!
Photo by nabi
発見者の方にお写真もお借りしました~
イロブダイ!!しかも極小です!!
いや~ずっと見てても飽きない可愛さです
長く見られるといいですね~
ハシゴの側では今日も竹ちゃんを確認!
本当いつまで竹に入っているのやら・・・
明日は北東の風が今日より強い予報です
う~~ん、読めませんね~
Posted: 9月 10th, 2016 under 未分類.
Comments: none
午後からファンダイビングへ~
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
台風から変わった低気圧も行き過ぎ
今日は普通に潜れました~
午前中は体験ダイビングへ~
午後からファンダイビングへ行ってきました
ENするとイロカエルアンコウが定位置で見られました~
今日は良く目立っていました
砂地に降りてアカシマシラヒゲエビを確認
水温が高いと表に良く出てきますね~
チンアナゴは今日も元気に顔を出していました~
ここ何カ月も砂地にこんなコロダイがいます
背中がいやに出っ張った変わった奴です
黒いチンアナゴを見て、ネジリンボウへ~
今日もホバリングしてくれました~
その後はコウベダルマガレイ等を見て段落ちへ~
段落ちではスミツキベラやトカラベラ等、可愛い奴らが見られてます
ふと、壁の亀裂を見ると気になる奴が・・・
ちょっと出てきて頂くと~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・え!??
なにこれ??
カニか?と思うと、第5歩脚が小さくなっており、まるでカニダマシの様です
でも、カニダマシってこんなハサミのつき方するのか!??
ま~カイカムリの仲間ってこんな第5歩脚してはいますが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だから何者!??
これは専門家の先生にお聞きするしかないですね
この後ナイトに行ってきます
何かあったら追記しま~す
Posted: 9月 9th, 2016 under 未分類.
Comments: none
また台風だ・・・
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
また台風が接近中です
本当、毎週、毎週良く来るもんです・・・
その影響で西風が強く、西側の海は大荒れです
でも、秋の浜は静かなもんでした~
まずは、際を降りてみました
アマミスズメダイは今日も定位置です
でも、一緒に居たハナゴンベの姿がないな~と思っていると
隠れる穴から2m位離れた所を泳いでいました
ちょっと大きくなってきたので度胸がついてきたのでしょうか?
こうなると危ないんですよね~
浅場へ戻り出すとユカタハタを発見
こんな大きな個体今までどこに居たんでしょう?
大きくなると中々居つかないんですけどね~
そして白いチンアナゴへ
今日も良く出ていました
壁沿いでは、ブダイベラが3個体
いつの間にこんなに増えたんでしょうね~
その後はマダラタルミやアオスジテンジクダイを見て段落ちへ戻りました
2本目は左へ
まずは、一気に黒いチンアナゴへ~
最近良く出てはいるんですが、どうにもシャイですね~
もっと慣れてくれればいいんですが
そして、ネジリンボウへ
1回引っ込んでしまったので、周りをウロウロしているとカスザメが見られました~
ケラマハナダイの子供も2個体発見です
そろそろ出たかな~と巣穴に向かうと
今度はバッチリとネジリンボウが出ていてくれました~
でも、私が気になったのはこっち!
前々から、ちょっと気になっていたのですが
やはりヒメオニハゼでした~
その後は、一気に浅場へ戻りました~
段落ちではトカラベラやオキナワベニハゼ
そして、アオアハナテンジクダイの子供も発見です
今年は秋の浜の方が良く出るでしょうか?
段の上ではトウシマコケギンポや竹ちゃんを見てEXしました~
明日は波予想が6m・・・
高速船は無理そうです・・・
そして、今晩の大型船も欠航が決定しました
明日は孤島と化しそうです。。。
Posted: 9月 7th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブ
ポイント:ケイカイ・野田・秋 水温:23~26℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
少し西風が吹いていますが、どこでも入れます
まずはケイカイへ
今日もウミウシが多くまずはムラサキウミコチョウにアデヤカミノウミウシ
そして、このウミウシを発見
ヒュプセロドーリス・クラカトアです
大島じゃ珍しい~~!!
ミアミラウミウシを見て根を越えていくとカメが出現!
そして、もう1匹!
なんと、なんと!もう1匹
3匹も見ちゃった~~♪
砂地ではベラギンポが多く見られます
その後は、ハナタツやモヨウモンガラドオシ等を見てEXしました~
2本目は野田浜へ~
アーチの中にはまだイサキがいっぱい見られました
あちこちのイソギンチャクにはミツボシクロスズメダイの子供がいっぱいになっていました
そしてキンメモドキも群れへ~
中にはヨスジフエダイやスカシテンジクダイも混じっています
その後はオニハタタテダイへ~
これ中々珍しいと思いますよ
3本目は秋の浜へ~
まずはアカハチハゼの子供を発見です!
タテガミカエルウオの子供も見られました~~
イロカエルアンコウも定位置です
でも、なんか半端に海藻をくわえて口半開きです・・・
どうしたんだ!??
ヤシャハゼは今日も出まくりです!
その後はケラマハナダイの子供やコガネキュウセン等を見てマダラタルミへ~
今日も同じ場所で見られました~
段落ちでは、何故か水底近くにゼブラハゼの子供が
なんでこんな所に居るんだろう?
その後はチシオコケギンポを見て段を上がりました
段の上では、トウシマコケギンポや竹ちゃん等を見てEXしました
悪い予感が的中し台風が接近してきます9日には低気圧に変わる予報ですが8日が・・・
う~ん、今年はなんなんだ~!
Posted: 9月 6th, 2016 under 未分類.
Comments: none
エンリッチ講習
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m
今日もいいお天気になりました
曇~とか、雨~とか言ってたんですけどね
今日はエンリッチドエアダイバーSP講習でした
既に超特価キャンペーンは終了したのですが
ちょっと特価 講習費¥20000(税別)で開催します
テキスト・申請料・講習費、そでだけじゃないですなんと2ダイブ込みです
是非、お問い合わせください
さて、まずは1本目正面へ行ってみました
ENするとアカハチハゼの子供が見られました~
イロカエルアンコウも定位置です
沖に出ていくとタコベラが喧嘩していました~
鰭全開で格好良かったですよ~
進んで行くと大きなクロユリハゼが見られました~
成長してますね~
その後はジョーフィッシュへ~
今日もペアで見られました
ヤシャハゼも元気にホバリングです
ムチカラマツエビやコガネキュウセンを見て浅場へ戻りました
途中、現地ガイドのI君から教えてもらったマダラタルミへ~
もう流れて来てるんですね~
2本目は左へ~
まずはチンアナゴへ~
白いチンアナゴ「白チン」です
白を見たら、勿論黒へ~
黒いチンアナゴ「黒チン」です
アクセントに注意してください(笑)
そして、ネジリンボウへ
今日も元気で顔を出していました
その後は段落ちへ~
段落ちではスミツキベラやトカラベラが見られました~
可愛いですね~
段を上がると、一面が白濁としています
ギンポ団地周りも、ハシゴに向かう壁沿いも、全部白濁としています
どうやら付着性の二枚貝が集団で放精抱卵を行っていたようです
アップの写真です
いや~どうやってタイミング合わすんですかね~
明日も良いお天気になりそうですね~
暑くなりそうです!
Posted: 9月 5th, 2016 under 未分類.
Comments: none
暑かった~
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m
今日は雨予報でしたが、
たまにパラパラ降るくらいで
とてもいいお天気でした~
ビギナーさんとのんびり2ダイブしてきました~~
まずは、野田浜へ~
前半はとにかくウミウシ祭り♡
ウスイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、サラサウミウシ、
キャラメルウミウシ、スミゾメミノウミウシ、
ムラサキウミコチョウを発見
とにかくウミウシ祭り~~
そこからアーチへ
ちょこっとイサキ
夏終わったな~ってしみじみ思いますね~
アーチを抜けると
クマノミ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイで賑わってました~~
ミナミハコフグの幼魚も発見!!
あー本当かわいい、、、、
その後は、横に流してEXへ~
野田浜はキビナゴやネンブツダイのちびちゃんたちがいっぱいいて
きらきら光ってとてもきれいです✨
二本目は、秋の浜へ~
ENしてすぐの所にいたツノダシを見て
沖の方へ~
イロカエルアンコウちゃんは元気かな~
っと見に行くと、いない
どこに行っちゃったのぉぉぉぉ
と焦って探していたら、上の方に移動しているだけでした(笑)
どしっと構えてますね
腕が可愛いです♥
横に流し、段落ちの方へ~
スミツキベラの幼魚、ヌノサラシを発見
いつも横からの写真なので今日は正面顔を撮ってみました
面白い顔してるな~
模様が眉毛みたいになっていて、なんか人の顔みたいですね~(笑)
昔流行った人面魚のゲーム”シーマン”ならぬ、、、
“ヌノサラシーマン”!!!!
くだらないですね(笑)
そこから段上へ~
アオリイカの子供たちがいました
よく見ると、、、
何か食べてる!!!
いっぱい食べて大きくなれよ~~~
その後イシダタミヤドカリ(竹ちゃん)を見てEXです
明日も一日曇予報ですが
今日みたいに晴れて欲しいです
《めぐ(*゚▽゚*)》
Posted: 9月 4th, 2016 under 未分類.
Comments: none
じめじめ
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:12m
今日は北東の風が強く、
少し荒れた秋の浜でした~~
ゲストは全員女性!!
ビギナーさん、ベテランさん、
みんなでワイワイ北東の風にも負けない賑やかさで
のんびりダイビング~~~
左の砂地の方へ行ってみました~
途中イロカエルアンコウが見られました
あ~かわいい♡
しばらくここにいてほしいですね、、、
そこから砂地へ~
ニジギンポパパは今日も卵を守ってました~
中性浮力の練習をしながらクマノミ城の方へ~~
ミツボシクロスズメダイがどんどん増えてきています
>
そこから段落ちへ
チシオコケギンポを見て
台風以来行方不明になっていた竹ちゃん、、、
久しぶり~~
戻ってきたんだね( ;∀;)
そしてEXです
北東が吹くとちょっと肌寒いですね
でも雨が降ると蒸し暑いですね
どっちだよーーー!!(笑)
明日良い天気になってほしいけど
雨かな、、、
カラット晴れてほしいです、、、ね
《めぐ》
Posted: 9月 3rd, 2016 under 未分類.
Comments: none
楽しい海でした~♪
ポイント:秋の浜 水温:20~26℃ 透明度:15m
今日も朝から暑い一日です
また、台風なんか発生したようですが、まだまだ静かな海です
こっちには関係なさそうですからね~
1本目はちょっと下まで行ってみました
狙いはこいつ
Photo by nabi
オビトウカイスズメダイの子供です
前回と同じ場所に居てくれました
暫し居てくれるといいですね~
ゲストが撮影中、周囲をウロウロするとコウリンハナダイの雄を発見
そして、キンメダマシも見られました~
う~~、暗くていまいちピントが・・・
マダラハナダイやイトヒキハナダイ・キシマハナダイ等を見て
アデイトベラの子供へ
Photo by nabi
周囲で以前居た大きな個体を探したのですが、やっぱり見つかりません
雄を期待していたのに~
浅場へ戻り出すとアカオビハナダイが良い色出していました~
その後はアマミスズメダイを見て段落ちへ戻りました
2本目は正面から左へ~
まずはヤシャハゼへ
今日もバンバン出ていまいた~
ジョーフィッシュを見て砂地まで出て見ました
瓶の中で卵守るニジギンポを見て、黒いチンアナゴへ~
Photo by nabi
ま~ただのチンアナゴなんですけど
これだけ黒い奴も珍しいですよね~
ネジリンボウを見て移動すると、死にそうなブンブクに二枚貝がついていました~
こっ!これは!!!
全然分からない!!!師匠に聞くことにします
その後は段落ちへ~
段落ちではヌノサラシが求愛していました~
小さい方が雄、大きい方が雌だとおもいます
こんな感じに寄り添ったり
Photo by nabi
前に回り込もうとしたりと頑張っていました~~!
段の上では、「竹ちゃん」こと竹筒に入るイシダタミヤドカリが復活です!!
でも、入ってる方が変わっていました(笑)
ボロくなって来ていましたからね~
明日から天気が崩れてきそうです
北東もやや強く吹きそうです・・・
そんなに荒れないといいですね~
Posted: 9月 2nd, 2016 under 未分類.
Comments: none
祝!5周年!!
ポイント:秋の浜 水温:21~26℃ 透明度:15m
この度、伊豆大島ダイビングセンターがオープンして5年を迎えました!
当初、店舗も無く車1台とタンク20本で始めたIDCですが
皆様のお陰でここまで成長できました!
ひとえに日々支えて頂いたゲスト様のお陰です
本当にありがとうございました!そしてこれからもよろしくお願いします!!
10周年目指して頑張ります!!
さて、5年経とうが日々海に潜っているのは変わりません
なので、今日も午後からの体験前に海に行ってきました~
まずはイロカエルアンコウを確認
台風にも負けず定位置で見られました
そしてジョーフィッシュへ
・・・・う~ん、涼しい顔してすましていました・・・
卵どうしたんでしょう・・・
側ではモンハナシャコを発見
結構大きな個体だったのですが、全然顔を出しませんでした
そして、このカニを撮影
シマイシガニです
主に砂泥底に生息しているカニだと思うので
大島では珍しいかも~
ヤシャハゼは今日も元気にホバリングをしていました~
横に流して行くと、クロイトハゼのペアがせっせと巣作りしていました~
中層に群れているイトヒキベラの中にヤマシロベラの雄を発見
くそ~凄い勢いで逃げられてしまいました・・・
その後はコガネキュウセン等を見て段落ちへ
段落ちではスミツキベラの子供が見られました
このサイズ可愛いですね~
段の上をウロウロしていると透明のソラスズメダイの子供が見られました
こういう感じでサイズはそこそこあっても透明って奴は結構居ます
一体どういう事なんですかね~?
ハシゴの周りにはヒメフエダイが見られました~
と言うか、この周りにいっぱい居るんですけどね~
冒頭にも書きましたが、今後も面白い大島の海をご紹介出来る様に頑張っていきます
皆様、よろしくお願いします
Posted: 9月 1st, 2016 under 未分類.
Comments: none