Archive for 8月, 2016
台風の前に
ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:12~15m
台風7号が接近中です
北東の風がどんどんと強くなってきました
朝の内は、まだ風もさほど強くは無かったので、水中映像さんと撮影に行ってきました
ENすると、凄い温か~い
なんと26℃で透明度もいいです
水深30m前後から少し冷たくなりましたが、コンピューターは24℃を表示していました
冷た~~~って思ったのですが、人の感覚って面白いですね
アサヒの根に入るとクレナイイトヒキベラが見られました
今日はあんまり求愛行動を見せてくれませんでした
周りがイトヒキベラって気がつきましたかね(笑)
撮影のお付き合いなので、基本私の撮影は殆どしていませんが
数枚、写真を撮影させてもらいました
まずは、クダゴンベ
以前見たのと同じ場所に居たので
この辺がこいつの定位置なんですかね~
今日もホウセキキントキが見られました
いつも2匹で居るのですが、ペアなのかな??
その後はガラスハゼsp.等を見て浅場へ戻りました
上は本当に温かく、暑い!って思う程でした
スケロクウミタケハゼを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、イシガキフグが仲良くしていました~
やっぱり雄の方が小さいんですね~
段の上は既に凄い波になっていました
ハシゴの下まで白くなる程です
予想はしていましたが、荒れてくるのがちょっと早かったですね
その後はもうちょっと入れないかな~って位荒れてきました
台風は今夜の内に抜けて行きそうです
その後は風が変わる予報です
午後から潜れないかな~
Posted: 8月 16th, 2016 under 未分類.
Comments: none
イサキ、イサキ、イサキ~♪
ポイント:秋の浜、野田浜 水温:17~24℃ 透明度:12~25m
今日は少し涼しい一日になりました~
ビギナーさんと一緒に
中性浮力の練習をしながらのんびり3ダイブです
まずは、秋の浜へ~~
左の砂地の方へ降りてみました
アオリイカの卵があったところに
ハタタテダイのチビちゃんがいました~~
とてもかわいいサイズでした(^^♪
そこから漁礁の方へ~~
イサキ、詰まってました(笑)
ニジギンポは別のビンへお引越ししてました
そこからクマノミ城の方へいって
段の上へ
トウシマコケギンポの所で遊んで
EXです
二本目は野田浜へ~
キイロウミウシ、アオウミウシ、ウスイロウミウシが見られました~~
そのあとアーチへ
初大島、初アーチにゲストも楽しそうでした
やっぱりイサキびっしりの中をくぐるのは楽しいですね~
アーチの上には
ネンブツダイの子供がたくさん♪
この辺も賑わってますね~~
三本目は秋の浜へ~~
正面へ降りて
ジョーフィッシュ、ガラスハゼspを見て左の方へ
またまた漁礁、行っちゃいました~~
やっぱりイサキ詰まってます(笑)
そこから浅い方へ
ミツボシクロスズメダイの超チビが見られました~~
ちっちゃーーーい♡
かわいいですね
段落ちではキンギョハナダイの群れが凄くて
つい見とれてしまいました、、、
その後段の上でソラスズメダイ、トウシマコケギンポを見て
EXです
明日から海怪しいですね、、、
台風、ほんとやだな~~~
《めぐ》
Posted: 8月 15th, 2016 under 未分類.
Comments: none
いい海でした~♪
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:21~24℃ 透明度:12m
今日は雲の多い一日です
風もあり涼しい日になりました
まずは、秋の浜へ
テンクロスジギンポへ向かうと今日も卵を守っていました~
ヤシャハゼは今日も元気にホバリングしてくれました
ゲストの皆さんがヤシャハゼを撮影中
その側にいるミナミダテハゼを撮影
ま~誰も見てないんですけどね(笑)
でも、ハゼは「やべ~やべ~~」ってなってました(笑)
ジョーフィッシュは昨日ハッチアウトを終えたようで
なんか清々しい顔をしていました~
浅場へ戻りながらムチカラマツエビやヒラムシの仲間(プセウドケロス・コントラリウス)
を見て段落ちへ戻りました~
段落ちに入ると、嫌に派手で動きの早い奴がいます
ニシキベラなのですが、こんな色してました
写真がいまいちで迫力が伝わりませんが、一瞬他のベラかと思う程の色彩でした
これが本気の婚姻色なんでしょうね~
すぐ下の海藻の中に意中の雌がいるようで、必死に求愛していました
段の上ではセダカスズメダイが3色卵を守っていました
1番古い卵はもう中で眼がギラギラでした
2本目はケイカイへ~
沖に出て行くとミスガイを発見
中々大きな個体でした~
サメジマオトメウミウシやベニサンゴガニ等を見て18の砂地へ~
砂地では、ベラギンポが多いです
どんどん増えてる気がする・・・
ベニカエルアンコウを見てガラスハゼへ
良く見てみるとムチカラマツエビを同居していました~
その後はハナタツへ
いつも雄と今日は相方も発見
なかなかの美人でした~
その後はそのままEXしました~
明日は朝の内に雨が降りそうです
これはもしかして・・・
潜れる内にガンガン潜りましょう!!
Posted: 8月 14th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日も一日いい天気~~
ポイント:秋の浜 水温:20~24℃ 透明度:12m
今日も朝から良いお天気です
台風の影響なのか、ちょっとウネリが入ってきていますが
全く問題なく潜れます
今日は秋の浜で3ダイブ
まずは、正面へ~
沖に出ていくと、ジョーフィッシュが混んでいました
なので、先にヤシャハゼへ~
今日も元気でした
その隣にミナミダテハゼも顔を出していたのですが
ま~見向きもされてませんでした(笑)
ジョーフィッシュを見に行ったのですが、卵の様子は分からず・・・
それどころが
なんとイボベッコウタマガイに押しつぶされそうになっていました
その後はムチカラマツエビやキスジキュウセンygを見て段落ちへ戻りました~
2本目は際へ~
まずは、チンアナゴへ
水温がちょっと下がったせいか、あんまり出が良くなかったです・・・
ハナゴンベへ行くと、今日は元気に出ていました~
先日はダメだったのですが、タイミングですね~
側ではカガミチョウチョウウオがウロウロしていました~
すっかり越冬して立派になっています
新しい奴が来るといいんですけどね~
その後はアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ~
3本目は右へ~
掛け下りを一気に降りてみました
目的のイトヒキコハクハナダイは今日も定位置でした~
でも、やっぱりライトを嫌って最後は隠れてしまいました
ガラスハゼsp.を見て上がって行くと、何個体かコブダイの子供が目に入ってきました~
戻り出すと自然と体が水温の高い方へ(笑)
途中で、このエビを撮影してみました
う~ん、勝手にテルナテサンゴヤドリエビとか言ってますが
本当は何なんですかね~・・・
カンザシヤドカリを見て浅場へ向かいました~
段落ちではオシャレカクレエビやイサキの子供達を見て段を上がりました~
段の上では、アオリイカの子供が多く見られます
中にはしっかり餌をゲットしている個体も~
今年産まれた子供達なのでしょうが、たくましく生きてますね~
明日は午後から雲が出てきそうです
少し過ごし易いですかね~
Posted: 8月 13th, 2016 under 未分類.
Comments: none
急に賑やかになってきました~
ポイント:ケイカイ・秋の浜・王の浜 水温:21~26℃ 透明度:12m
益々、夏休み感が上がってきています
今日はファンに体験にスノーケリングにと大盛り上がりのIDCでした~♪
まずは、ケイカイに行ってみました
ENするとニセカンランハギが目に入ってきました
砂地に向かって行くとセジロノドグロベラの子供が2個体みられました~
砂地でベラギンポで遊び、戻り始めます
途中、ベニカエルアンコウを発見
お腹パンパンでした
2本目は秋の浜へ~
砂地に降りるとコウベダルマガレイやワニゴチが見られました
そして、ムレハタタテダイを発見
3匹もいる~って思ったら、他の場所でも1匹見られました~
産卵床では今日もコブダイの子供が見られました~
ニジギンポパパは、また他の瓶で卵を守っていました~
その後は浅場へ戻りました
浅場へ急に色々と現れました
トウシマコケギンポ団地ではヒラニザとモンツキハギが仲良くしていました~
ハシゴの側ではヨコシマクロダイが見られました~
EXしようとすると、裏にこんなアジを発見
う~~ん、なんだろう・・・
でも、調べる暇がない~~
3本目は王の浜へ
ここも賑やかになってました
特に湾内~
シマハギ・ニセカンランハギ・ヒラニザ・ナガニザ・ヒメテングハギ・テングハギ等等
ニザダイばっかりだ(笑)
沖に出ていくとカメが根の上で休んでいました
サンゴの隙間ではヤリカタギが2匹に増えていました~
ナカザワイソバナガニを見て戻り出すとツノダシを発見
おお~~今年初だ!
と思ったのですが、異様にデカイ・・・越冬個体か!??
戻りながらふと頭上を見上げると
おお!!!またカメだ!!!
なんと2匹も見ちゃった~~♪
根沿いに戻って行くと、コロダイの子供を発見
大きさ2cm以下でした
その後は一気にEXしました~
明日も晴れそうです
海も静かそうですよ~~
Posted: 8月 12th, 2016 under 未分類.
Comments: none
夏休み始まる!
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21~25℃ 透明度:12m
今日も朝から良い天気です
今日は「山の日」!休日です!
という訳で、今日から夏休みの方も多いと思われます
今日から約10日間頑張って行きましょう~
今日は3ダイブでした~
まずは、秋の浜へ~
昨日、巣穴を奪われそうになっていたテンクロスジギンポは無事に死守したようで
今日もニコニコ顔を出していました
沖に出ていくとヤマシロベラ雄が2個体見られました~
ジョーフィッシュは今日も卵をくわえていました~
ヤシャハゼを見に行ってみると~
今日もガンガン顔を出していました~
クビアカハゼを見て浅場へ戻って行くとキツネベラの雌を発見
以前、この辺で見られていた個体と同じっぽいですね
その後は段落ち戻りました~
2本目は野田浜へ~
ロープ沿いを進んで行くと、コウワンテグリの成魚が!
なぜ成魚・・・
アーチの中には今日もイサキがいっぱいでした~
ヒメフエダイやミナミハコフグyg等を見て戻っていくと
不思議な事が・・・
昨日のログに書いたクマノミの卵を全く無くなっていました
実はここで同じ事が以前もあり、今回で2回連続です
夜の内に何かに全部食べられてしまったみたいです
良く見るとシロレイシが数個付いていました
貝か!犯人は貝なのか・・・いや~クマノミ可哀想に・・・
ロープエンドではベニシボリを発見
まだまだ卵をも多く見られます
産卵時期長いな~
3本目は秋の浜へ
際を降りてみました
砂地に出るとワニゴチがペアで見られました
産卵迫力ありそうですね~~
そして、チンアナゴへ~
今日もビョ~~ンって顔を出していました~
アマミスズメダイを見ていると、カタクチイワシやキビナゴが大群で逃げてきました!
これは誰に追われてるんだ~~!!!と期待したらイサキでした・・・
期待させやがって~~
段の上ではスケロクウミタケハゼが見られました
後はコブダイygを見て段落ちへ~
段落ちでは、チシオコケギンポやオシャレカクレエビ等を見て段をあがります
ハシゴに向かって行くと、こんなボロボロのソラスズメダイが
もう泳ぐのがやっとって感じで、その内海藻に突っ込んで止まってしまいました
すると、すかさずアカハタの若魚が!
きゃ~~~食われた~~って思ったのですが
寸止めで止めてしまいました
ふ~~良かった♪ でも、どうして止めたんでしょうね~
サイズが大きかったかな??
明日は結構なバタバタIDCです
今年は休みが長そうなので、いきなりバテない様に頑張ります!!
Posted: 8月 11th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は2ダイブ~
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21~25℃ 透明度:12m
今日は朝から良いお天気です
海も落ち着いてくれました~
まずは、秋の浜へ~
ENして沖に出ていくと、いつも観察しているテンクロスジギンポの巣穴がおかしな感じになっていました
一瞬、オスがメスを巣穴に誘い込もうとしているのかと思ったのですが
既に巣穴に1匹入ってるし、求愛・産卵するわけないし・・・
と思って見ていたら
おいおい!!こいつ穴に入ろうとし始めました
しかも、何度も
どうやらこの巣穴を奪い取りたいようです
いやいや、巣穴に入ってる奴は卵を守ってるんですよ~
譲るわけにはいないでしょ~
と思ってると
「この野郎!!」って体を乗り出してます
「おっと!!」って感じでよけられてましたが
最後まで見たかったのですが、ゲスト連れでここにずっとってわけにもいかず
沖に出て行きました~
ジョーフィッシュは新しい卵をくわえていました~
ま~~こういう事もありますよ・・・
ヤシャハゼは今日もホバリングしまくってました~
その後はテントウウミウシやコガネキュウセンの子供等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではオシャレカクレエビ等を見て、こんな可愛いカニを発見~
う~ん、誰だろう??
ハシゴの側ではヒメフエダイを発見
先日の野田浜の奴がちょっと大きくなるとこうなるんですね~
2本目は野田浜へ~
アーチの中には今日もイサキがいっぱい入っていました
アーチの側のネンブツダイの中で、先日のロクセンフエダイを探したのですが
今日はバラフエダイが見られました(笑)
フエダイが混じりやすいのか!??
でも、スカシテンジクダイも見られました~
戻り出すと、クマノミが卵を守っていました~
しかも、今さっき産み終わったようです
いや~一歩遅かった~
ナメラベラの子供を見て、戻っていくとカイカムリの仲間を発見
やっぱり、この手のカニは可愛いですね~
その後はそのままEXしました~
明日からお盆が始まります!
今年は、結構全体的に余裕があります
飛び込み大歓迎です!!
Posted: 8月 10th, 2016 under 未分類.
Comments: none
体験後、撮影に~
ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:8m
台風が通り過ぎて行きました
流石に昨日は潜れませんでしたが、今日は潜れる様になりました
でも、朝一は結構ウネリが残っていました
なので、午前中の体験は王の浜へ~
手前はそんなにウネリが入って居なかったので、皆さんバッチリでした~
午後は、水中映像さんの撮影にお付き合いです
ちょっと下まで行ってきました~
降りて行くとヒメクサアジを発見
この時期に珍しいですね~
その後は撮影の邪魔になるので撮影はしませんでした
特に印象に残ったのは、アデイトベラが3匹になっていた事ですかね~
1匹は幼魚でした~
その後は、定番の魚達を見て浅場へ一気に戻りました~
浅場では、大きなカンムリベラを発見
何か流れて来てないかな~とハシゴ周りをウロウロするとヒメテングハギがやってきていました~
なんだかんだと、やっぱり流れてきていますね~
台風はなんの役にも立たなかった気がしますが・・・
この後は、ナイトの撮影に行ってきます
何か特別なにかあったら追記しま~す
明日は北東の風の様です
そんなに吹かないといいですね~
Posted: 8月 9th, 2016 under 未分類.
Comments: none
台風前に
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:22~24℃ 透明度:7m
台風が近づいて来ています
でも、思いのほか今日は落ち着いた海になりました
とは言え、ウネリは強く水はかなり動いていました
まずは、秋の浜へ~
左の砂地に行ってみました
チンアナゴは今日も元気に顔を出していました
しかし、周りをウロウロするイサキが邪魔です
何故かチンアナゴの周りばっかりで餌をバクバク食べています・・・
砂地を進むと産卵床にコブダイの幼魚が2個体付いていました~
アオリイカの卵の中には、やっと仔イカが見える様になってきました
卵を守るニジギンポパパの所に行ってみたのですが
・・・・全てハッチアウトして完全に居なくなっていました・・・
側にはキスジキュウセンの幼魚も見られました~
その後はケラマハナダイを見て段落ちへ戻りました~
段落ちではノコギリヨウジ子供やチシオコケギンポを見てみました~
この穴に入っていれば台風も平気なんでしょうか?
段の上ではトウシマコケギンポを見てEXしました~
2本目は野田浜へ~
こっちは中々のサージです
ベニキヌヅツミを見てアーチに着くと
今日もイサキでいっぱいでした~
アーチを抜けて石を捲ると、またこのテッポウエビの仲間が出てきました~
まだ卵を持っています
卵を持っているせいか、移動の時は腹部を上げて移動していきます
お~~愛を感じますね~
根を回り込むとネンブツダイの子供がいっぱい群れています
よく見るとキンメモドキは混じっています
そんなのを見ていると、こんな奴も~
ヒメフエダイの激チビです
大きさ3cmあるかな~?尾柄部の黒色部もほぼ点です
そして、こんな奴も~
これもヒメフエダイとほぼ同じサイズです
もしやロクセンフエダイの幼魚では!?
となると、うちの魚図鑑にニセクロホシって載せた奴もロクセンフエダイ!?
う~ん、なんだかよく分からなくなってきました~(笑)
なんか「なんの魚か分からない~~」って図鑑を広げまくるなんて久々で、楽しい時間を過ごしました~(笑)
戻りながら穴を覗くとクロアナゴが入っていました~
ツユベラやベニシボリを見てEXです
明日は北東の風がかなり吹きそうです
こりゃ~潜れないかな・・・いやっ潜れないな・・・・(涙)
Posted: 8月 7th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日も3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:7~15m
今日も朝から暑い一日です
台風接近が気になりますが、今日はまだまだ余裕で潜れました
1本目は秋の浜へ
浅場をのんびり回ってみました
沖に出ていくと、新しいミツボシクロスズメダイがやって来ていました~
やっぱり多少は流れて来ているんですね~
中層にはイサキが沢山群れていました~~♪
卵を持ってるオルトマンワラエビを見て移動するとコブダイの子供が見られました~
段々、どの個体も大きくなってきましたね~
その後は段落ちへ戻りました~
2本目はケイカイへ
既に少しウネリが入っていました
沖に出ていくとアデヤカミノウミウシを発見
産卵中でした~
正面の壁にはイサキがまるで壁に貼りつく様にびっちり群れています
ここでもコブダイの子供を発見
今年は本当に多いですね~
ベラギンポやガラスハゼを見て戻って行くと、昨日のログにも登場したハナタツを発見です
最近、少ないので貴重ですね~
そして、こんなハナミノカサゴを発見
おお~~黒い!!
これメラニズムって奴ですかね~
大島ではここまで黒い個体ってあんまり見ないんですよね
その後はそんままEXしました~
3本目は再び秋の浜へ~
こちらもちょっとウネってきてました・・・
沖に出ていくとまずはヒトデヤドリエビを発見
今日は横から撮影してみました
エビっぽいのは良いんですが、なんか違う生き物みたい(笑)
テンクロスジギンポを見てジョーフィッシュへ
4個体とも顔を出していました~
そしてヤシャハゼへ~
バンバンとホバリングしてくれて大サービスです!
浅場に戻りながらオトヒメベラの雄を観察してみました
雌2匹に求愛していました~
段落ちでは、オキナワベニハゼ等を見て移動していくと
カメが出現!!
もう目が効いてないのか、ドンドン突っ込んできます
終いには鰭がぶつかる程でした
段の上では今日も「竹ちゃん」を発見
おや!??とうとうこの素敵なお家にヒビが!!
ま~竹なんで、そんなに保つわけないとは思っていましたが・・・
どんどん割れてきちゃうんでしょうね~・・・
明日は北東の風が強そうです
西側にはウネリが入って来てますし・・・
台風困ったもんですね~・・・
水中カメラマン 阿部秀樹氏によるフォトセミナー開催決定!
詳しくはこちらご覧下さい!
参加者募集中~~!
ご参加お待ちしております!!
Posted: 8月 6th, 2016 under 未分類.
Comments: none