伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

モールスガニ

2014年6月16日

今日はゲストのいないIDCです。
梅雨の晴れ間を使って、デッキの修理や防腐剤を塗ったりとしていました
結局、海に行けない一日でした。。。。

なので~「裏」側をアップ!!
今日のネタも駒井先生に同定して頂いたカニです
それはこれ~~

モールスガニ (1)
以前、発見その時は、メクラガニの仲間と言われたカニです

正面はこんな感じ
モールスガニ (2)
案外、可愛いかも~~♪

さて、さて正体は?というとモールスガニでした~~
これが、あのモールスガニか~~と感動しました!

このカニを検索すると生態写真は1枚だけヒットします
でも、フィールドでダイバーによる水中写真ではありません。
世の生態図鑑でも見たことないのです。

初めてこのカニの存在を知ったのは「相模湾産蟹類」です
この一風変わった名前に惹かれいつか見たいと思っていました

このカニ「メルトガニ」と良く似ていると図鑑に書いてあります
このメルトガニ自体が「何者!??」って感じです。
気になる眼はやはり窪みに固着しており、角膜部の色素は小点となって残っているそうです
そりゃ~撮影時にいくら探しても分からないはずですね~・・・

図鑑によると35m・65mで採取されています
う~ん、普通にいるんだな~

まだまだ、知らない未知のカニばかりです
次はメルトガニが見たいな~♪

アルバトロスガザミ

2014年6月5日

今日はゲストのいないIDC
なので、一日事務仕事でした~

それも疲れてきたので、裏ブログアップ!!
今日のネタもカニです
駒井先生に同定して頂いた結果を元に書かせて頂いております。

それはこいつ!
アルバトロスガザミ (4)
このカニ以前地元ダイバーの方から質問されて答えられなかったカニです
当時、非常に数が多く、駒井先生に調べてもらいました
その答えは~~って既にタイトルになっていますが
アルバトロスガザミでした
・・・・・・なんじゃそのカニ!!
全く無知ですみません。。。。全然知らない名前でした
学名はCycloachelous suborbicularis (Stephenson, 1975)
いつのまにサメハダヒメガザミ亜属(Cycloachelous)は属になっていたんでしょう?
それすら知りませんでした

今回の同定結果でも楽しい結果ばかりです。
まだまだカニが続きそうです。

 

ルリモンガニじゃなかった!

2014年6月2日

今日は、体験ダイビングのみでした~
なので、裏ブログを更新します

カニを1からまとめ直そうとやり始めたのですが
同定を依頼していたカニ達の結果が一気に戻ってきました
なので、まとめながら、特筆する所は個別で書いていきます
同定はいつもお世話になっている駒井先生にお願いしております
お忙しい中、本当に感謝です

以前、こんなカニを表のブログで紹介しました
IMG_8595[1]

当初、この模様からルリモンガニ出た~と大騒ぎしたカニです
しかし、「原色日本大型甲殻類図鑑Ⅱ」に出ているルリモンガニの標本写真と
明らかに甲羅に入る円紋の大きさが違い
どうも納得いってませんでした~

さて、さてこのカニの正体は?というと
学名をXanthias joanneae Mendoza & Ng, 2013
という和名のないカニでした
このカニ記載されたのは2013年ととても新しいカニです
ルリモンガニと非常に似ており、過去に混同されていた可能性も非常に高い気がします。

このカニなんと、フィリピンからの報告でした
論文中にある分布域をみると、全てフィリピンです
という事は、標本に基づく正式な記録は初!??かもしれません

あっ調べてないんで、もしかしたらの話ですよ

ネットで「ルリモンガニ」を検索すると
殆どがこいつと思われる模様を持ったカニが出てきます
石垣島の写真が多いのですが、ま~これはこれでちゃんと調べないと
X. joanneae と同種とも言い切れません

さて、じゃ~ルリモンガニってどこに居るの?って事なんですが
こりゃ~詳しく先生に聞かないとだめですね。。。

ルリモンガニって一体何者??

 

エダトゲミズヒキガニモドキ

2014年5月26日

駒井先生に以前同定して頂いた、ミズヒキガニ科のカニを1種ご紹介~
それはこいつ!!
IMG_5234

撮影は2013年の1月です
正面からしか撮ってないこの写真・・・
これじゃ、甲羅の形が分からない!!

なんて~勿論撮影してます!
エダトゲミズヒキガニモドキ

 

トゲミズヒガニとエダミズヒキガニという種類もいます
そして、エダトゲミズヒキガニという奴も・・・
図鑑を見るとどれも大島に生息していてよさそうです

う~ん、やっぱり甲羅の形をしっかり覚えて行くしかないな~。。。

今後の課題ですね~

他にミズヒキガニ科と言えばTHEミズヒキガニ位しか見たことありません・・・
サナダミズヒキガニ見たいな~

 

フクイカムリ

2014年5月21日

昨年の9月以来更新していませんでした・・・
ヤドカリ図鑑が忙しく「裏ブログ」まで手が回りませんでした~

やっと更新する余裕が出来ました~
さて、ヤドカリも図鑑発売で一区切り
次のステップに向けて0からのスタートです

趣味でやっていたカニの方にも重きをおいて行こうと思います
というわけで、裏はカニ特集にします!
勿論、駒井先生に同定をお願いしております
いつもありがとうございます!

第1弾はこのカニ!
フクイカムリ (2)

フクイカムリというカイカムリです
良く使っていた名前ですが、改めて認識するのは初めてでした

以前、イソカイカムリというカニを紹介した時に
こんな文章を書きました↓

「相模湾産蟹類」フクイカムリに良く似ているとあります。
じゃ~どこが違うの?というと、どうやらはさみ脚に違いがあるようです。
フクイカムリには、はさみ脚に不規則な顆粒や隆起があるのですが
このイソカイカムリのはさみ&歩脚は平滑に近いそうです。
この写真だとはさみ脚が見えていますが、確かに顆粒の様な物はみえません。

確かにハサミを見ると顆粒が見えます
そうゴツゴツ見えるんです

因みにイソカイカムリはこれ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
めちゃめちゃ似てる・・・
色は全くあてにならないし~~
水中で区別つくのかな??

ウェークベニツケガニ再び

2013年9月26日

今日は台風の影響で海に潜れず・・・
あ~がっかり。。。
なので裏ブログの更新です

以前、このブログで駒井先生に同定して頂いたウェークベニツケガニというカニを紹介しました
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
それはこのカニです。
実は、もう出会う事は無いかな~と思っていたら、今回の同定結果にその名がありました
ウェークベニツケガニ
これが、今回のウェークベニツケガニです。(駒井先生同定)
まだ、小さい個体と言うのもあるのですが、全く外見が違います
共通点を探してみたのですが、これと言った物が見つかりませんでした・・・

以前、駒井先生から教えてもらった外見的な特徴を書いてみます
①額が6葉に分離する
②正中側第1葉と第2歯が部分的に重なる

これが大きな特徴の様ですが、他にも頭胸甲の縦横比,額葉の形状,前側縁の歯の状態,
サイズ,大きさの関係,第2触角基節、♂の腹部の形状,鉗脚の長さや棘の配置,
第5胸脚の前節の棘の形状や配列,♂の生殖肢の形態

等で総合的に種を判断して行くそうです。
こりゃ~到底ダイビングでの判別は無理そうです
とりあえず、額の形状から見てみる事にします。。。

あ~カニ難しい。。。

シンオウギガニ属の1種 Euxanthus herdmani

2013年9月24日

今日も海が荒れてしまいました。。。
という訳で結局事務仕事をやっつける事に
あ~海行きたいな~!!

少しでも海に関する事に接しようと、今日も「裏ブログ」をアップです
さて、今日のネタはカニ
シンオウギガニ属の1種です。
今回も勿論駒井先生に同定して頂いました
いつもありがとうございます!

どんなカニかって~これです。
Euxanthus herdmani
このカニと外見的な特徴を見つけようとネットで検索すると
奄美大島で採集されたという論文を発見しました

しかし、特に甲羅の形もこれだ!!と水中で判別出来そうな特徴がありません。
確かに、前側縁の歯の形状と各域の膨らみ方がオウギガニとは、ちょっと違う気もしますが
今、こうして写真をまじまじ見るから、そういう感じに見えるだけって気もします

水中で判別出来なきゃ意味がない!!と思っているので、この写真を食い入るように眺めて覚えます

正面から見るとこんな感じ~
Euxanthus herdmani (2)
いやっなんとも可愛いですね~

98種目のヤドカリはソメワケヒメホンヤドカリ

2013年9月23日

いつもお世話になっている駒井先生から、また同定結果を頂きました
毎回驚くような発見があります
本当にいつも感謝です。

さて、またこの「裏ブログ」でそんな甲殻類達を紹介して行こうと思っております
まずは、私の専門分野ヤドカリからです
大島でもう10年ヤドカリを探しています
やっと100という数字が視野に入ってきました
本当は99種なのですが、まずは98種目のヤドカリをご紹介!

それはこれ~
イロワケヒメホンヤドカリ
イロワケヒメホンヤドカリ Pagurixus vicinus Osawa, Kawai & Sakamaki, 2013 です。
ついこの間、記載されたばかりの新しいヤドカリです
一見、カシワジマホメホンヤドカリなのですが、
以前より、この歩脚の指節先端が白い個体が気になっていました
と思っていたらやはり別種でした~

因みにカシワジマヒメホンヤドカリはこれ~
kasiwajima[1]

本当、指節先端以外はそっくりですね~
まだまだ隠れた未記載種がいそうですね~♪

100種目指して頑張るぞ~!

97種目のヤドカリはヤワクダ!

2013年8月3日

本格的に夏になってきました
忙しくて、中々アップ出来ない裏ブログですが、
こいつはアップしておかないと!
やっと、97種類目のヤドカリを発見しました
それはこいつ!!!
IMG_0645
じゃ~~ん、ヤワクダヤドカリです
一見ヒメホンヤドカリのと区別が付かなかったのですが、駒井先生にお聞きいた所
眼柄と第2触角の付け根部分に毛が生えるのが特徴の様です
いや~まさか大島でヤワクダヤドカリに出会えるとは~~

石を捲って、こいつが見えた時に「これはキタ!!」って思ったんですよね~
これで、100種まで後3種
先日、もう1種見つけたので実質後2種
年内に行けないかな~~??

あ~次はカブトヤドカリとかオキナワホンヤドカリとか見たいな~♪

白いカニダマシの正体判明!

2013年7月1日

あ~とうとう6月は一度も更新出来ないまま終わってしまいました・・・
毎月なんとか更新していたのですが。。。
これからもボチボチ更新して行こうと思います・・・・

今日は、前々から気になっていたカニダマシの話です。
浅場で石を捲るとこんなカニダマシが出て来ます
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この青白いカニダマシ
数は結構いますが、正体が全然分りませんでした
しかし、とうとう正体判明です

カニダマシと言えば、このお方!
島根大学汽水域研究センターの大澤正幸先生です。

その返事は、学名:Petrolisthes extremus
和名はまだありません。
う~ん、ペトロリステス エクストレムスって読めばいいのかな??
良く分りませんが、和名無しの種類でした~

これで納得!とは行かない所が面白い!
大澤先生によると「イソカニダマシ属のPetrolisthes extremusに現時点では同定されますが,
P. meliniと名づけられているものとなる可能性があります.通常,赤褐色をしていると思います」

という話です。
このP. meliniという奴も和名は有りません。
確かに赤い奴もいます。
色彩変異か~こりゃ~難しい・・・
もう少し、調査を進めてからはっきり書く事にします。

あ~カニダマシ楽しい~~♪