伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

ハナビラウオが流れてきました~

2023年3月12日

ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:12m

今日も晴れている時は暖かくてすごしやすい気候でした~

海も静かな秋の浜へ
到着すると水面が流れてそうな雰囲気・・・
現地ガイドの方からもかなり流れてると言われていたので覚悟して海へ
運が良いことに帰りは流れに乗って楽に帰ってこれました!

黄色いカエルアンコウはあまり動いていませんでした

これより下に降りていなくて良かった~

キワのトサカにはヒオドシベラと一緒にスケロクウミタケハゼがついていました

他にもクダゴンベフチドリワモンヤドカリイガグリウミウシなどをキワで見ながら崩れた漁礁へ移動

タツノイトコを撮影している横で激しく口を動かすハナミノカサゴが!?

どうやらテンジクダイ系の魚を捕食していたようです!
捕食する瞬間も見たかった!

段落ちに向かう途中で小さめのウバウオを発見!

前回に発見した場所と近い場所で見つかったので、この辺りに何匹かいるのかも

コールマンウミウシやウスバハギ、ハナタツなどを段落ちで撮影

この場所にハナタツがこんなに長く居てくれるとは!ガイド的に助かります!

浅場では数種類のクラゲが流れて来てました
アオウミガメやウミスズメが美味しそうに食べていました♪

ちゃんとイボダイハナビラウオの幼魚もついてます

最後はベニシボリガイやアナハゼの卵を確認してEX

卵が無くなったカイメンには追加の卵が入ってました

明日は南西の風が強く雨も降るので冷えそうです

身代わりにされたベニカエルアンコウ・・・

2023年3月11日

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12~15m

今日も朝から良いお天気♪
良いお天気過ぎて日に当たっていると汗が出るくらいです

海は変わりなく秋の浜へ
ゲッコウスズメダイを狙ってアサヒの根を降りてきました~
今回もゲストがゲッコウスズメダイを撮影している間にトサヤッコを撮影

雌の近くを泳ぎまわっていました

シロボシスズメダイコウリンハナダイキシマハナダイの幼魚などを見ながらアサヒの根を離れてフリソデエビ

亀裂からちょっとだけ姿を見せていました

少し移動した場所ではホソウミヤッコを発見!

上手く海藻に紛れていました
ホソウミヤッコを見つけるのは久しぶりな気がします

段落ちについてからユカタハタハナミドリガイミゾレウミウシなどを撮影

ここ数か月で見かける数が増えているウミウシです

段を上がって今日もカエルアンコウモドキを確認

昨日と同じ場所にいたおかげで直ぐに見つかりました!

2本目は左の砂地へ
まずはシマヒメヤマノカミのいる転石へ移動

近くにはワカヨウジコウイカSP.がいました

クエストにあったササハゼはペアで確認できました
ただ、私が撮影する前に隠れたので後ろにいたシロブチハタを代わりに撮影

逃げたり隠れたりしないのですごく取りやすい子です

ウミテングは1匹だけ見つかりました

最初は砂に同化していて全然気づけませんでした

段落ちに戻ってハナタツや奇麗なタスジミドリガイを見ました

水色の斑紋が緑の中で目立っていました

浅場を散策しながら梯子に向かっている時にキマダラハゼを発見!!
直ぐに石の下に隠れてしまったので、石を捲ってみるとキマダラハゼの姿は無く、代わりにベニカエルアンコウが隠れていました!

いつの間に入れ替わったの!?
他にもカスリフサカサゴカンザシウミウシを見てからEXしました

明日も風が弱いので潜りやすい海になりそうです!

大きくて立派なマツバガニ!

2023年3月10日

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m

今朝は雷雨が降ったり止んだりを繰り返してました
でも、お昼前には晴れて良いお天気になりましたー!

海も秋の浜が静かで潜りやすかったです
今日はキワを中心にリサーチしてきました
ENしてからクラゲを食べるウミスズメやアオウミガメを見て黄色いカエルアンコウ

昨日と同じ場所にいました

キワの下の方で穴を覗くといつものマツバガニが見れました

大きくて立派な個体です
穴の奥にはソウシカエルアンコウも隠れてました

ヒオドシベラクダゴンベは定位置で確認

近くではインターネットウミウシも見れます

小さいイロカエルアンコウも確認できました!

大体のいる場所は分かっているのにかなり探しちゃいました・・・
上手く周囲のカイメンと同化してます

下に長く居過ぎたのでカスザメチンアナゴを遠目で見ながら段落ちへ
段落ちもサガミリュウグウウミウシだけ撮影して直ぐに浅場へ移動

秋の浜では年中見れるウミウシですね

岩を見ていくと交接中のチゴミドリガイを発見!

2匹でぐるぐる巻きになってる姿は花の様にも見えました

石の下にはキンチャクガニやアンコウウバウオカエルアンコウモドキが隠れていました

サイズが小さいと実物はかなり可愛く見えます

梯子付近では千切れて浮かんでいる海藻をノトイスズミブダイが美味しそうに食べてました~

シマウミスズメやウスバハギは流れて来たウリクラゲに夢中でした

明日の朝は北風が吹くようですがお昼前には静かになりそうで良かったです
天気もこのまま晴れが続けば水中も明るくて助かります!

ウスバハギの順番待ち

2023年3月9日

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12~18m

今日は一日中良いお天気になりました!
午前中は日差しが暑く感じました

今回はウミガメのリクエストがあって西に行きたかったのですが、南西が強く吹いていたので秋の浜へ

ENしてからテンクロスジギンポ

笑ったような口が可愛い!

沖に向かう途中ではコガネミノウミウシが目に入りました

久しぶりに見た気がします

砂地へ出てカエルアンコウを確認

昨日よりさらに下へ移動していました
でも、岸を向いて歩いていたので戻ってくるかもしれませんね

タツノイトコは定位置で確認できました!

ペアの雌は少し離れていました

他にもチンアナゴコウイカの仲間も見れました

見つけた時は奇麗に砂と同化してました

砂地を離れる前にホウライヒメジと一緒に動くホシテンスの成魚を観察

べったりくっ付いて仲が良さそう♪

段落ちでは夏帆が見つけたボブさんウミウシを撮影

色や模様が派手で良いですね~

人気のホンソメワケベラにはウスバハギが集まってクリーニングの順番を待ってました!

いつもなら近づいた時に解散してしまうのですが、今日は順番を待ち続けていました
よっぽどクリーニングをしてほしかったんですね
浅場はカエルアンコウモドキを確認して直ぐにEXしました

明日は朝に雨が降るので、今日より涼しくなるかもしれませんね

ハナタツ元気でした〜

2023年3月8日

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:17m

今日も晴れて気温が上がり春のような心地よさです
海も静かです

今日も秋の浜に行ってきました

入るとすぐにハナキンチャクフグが
2匹並んで泳ぐ姿が見られました〜

そこからいっきにカエルアンコウ

少しずつですが日に日に深い方へ進んでいます。

ウミシダカクレエビなどを見ながら進み
ハナタツのペアの確認です

こちらは前居たあたりに居てくれたのですが


黄色い子は毎回場所を変えています。
無事に見つかってよかったです!

テンクロスジギンポ
キンギョハナダイの群れを写真撮ったりして
浅場へ〜

段落ちのハナタツを確認に行くと、
ずっとほとんど同じ場所で見られていたのが
すこーしだけ移動して海藻に埋もれていました

したを向いちゃっていますが(汗)

段上では
アナハゼ類の卵を確認です

周りのところ全部に入ってたのが
数が減って残りわずかでした
どんどん孵化していってるんですね!

明日はさらに気温が上がる予報です
天気が良くて暖かいと気分も上がりますね♪

全部あか色系の魚だ(笑)

2023年3月7日

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:18m

今日は朝から晴れて暖かくなりました!
海もどこでも入れるくらい静かです

今日は秋の浜に行ってきました

まずはクダゴンベを確認です

今日もヤギに乗っていました

アマミスズメダイセナキルリスズメダイ
を見ながら進み
砂地へ〜

今日はワニゴチが2匹見られました!

近くにはタツノイトコが見られています!

こちらも擬態上手ですね〜

チンアナゴなどを見て
かけくだりへ〜

前と同じ岩でミヤケテグリも見られました

全然動かない良い子でした♡

段落ちでは
コトヒメウミウシヤスジニセモチノウオ
ハナタツを確認です

今日はいい感じに横を向いていてくれました♪

段上では
トウシマコケギンポコンシボリガイ
カスリフサカサゴを観察です

その後はそのままEXしました〜
明日も暖かくなりそうですね!

擬態上手なイソコンペイトウガニ

2023年3月6日

ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:12m

今朝は曇り空で北風が冷たかったですが、午後から晴れて良いお天気になりました

最近はよく深場に行ってたので、今日は少し浅めに秋の浜を潜ってきました~

ENしてからまずはテンクロスジギンポミナミギンポのいるイバラカンザシの岩へ移動
その後は黄色いハナタツベニカエルアンコウを撮影

今日は表に出て来ていました

近くにはハナミドリガイセナキルリスズメダイアマミスズメダイの幼魚が見れました

青い線が奇麗ですね

砂地に降りて漁礁にいたソウシハギのペアを撮影!

大きなハギで食べれそうなのに猛毒があるんですよねー・・・

イソコンペイトウガニはいつものトサカについていました

居るのにわからない時があるくらい擬態がお上手!

砂地のウミテングも確認できました

ペアの方も近くにいました

クマノミ城のイソギンチャクにはイソギンチャクカクレエビやカザリイソギンチャクが隠れていました

その後は段落ちのハナタツを見て浅場へ

梯子の手前で今日もベニシボリガイを発見!

砂に潜る途中で頭が少し埋まってました~

明日は風が殆ど吹かないようなのでどこでも潜れそうです!

可愛いイロカエルアンコウ♪

2023年3月5日

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m

今日は朝から曇り空🌨
午後からは雨が降ってきました

北風が強い予報でしたが、思っていたより波が弱かったので秋の浜に入ってきましたー

沖に向かうとアオウミガメが泳いでいました~

最近は秋の浜でもよく会いますね

キワを降りてヒオドシベラを撮影

ゲストが撮影している時は良い感じにその場に止まってくれました

その下の穴にはソウシカエルアンコウが入ってました

上手く岩肌と同化してます

キワを戻り始めたところで小さいイロカエルアンコウを発見!

ここ最近に登場したというイロカエルアンコウはこの子かな?

黄色いハナタツはいつもと同じ岩で確認できました

段落ちの個体も健在です

他にもコールマンウミウシハナミドリガイヤスジニセモチノウオなどが段落ちで見れます

撮影後は段上へ

浅場ではカスリフサカサゴやムカデメリべ、良いサイズのミスガイをご紹介♪

砂の中に居たベニシボリガイと違って、こちらは砂場の石の裏についていました

明日は今日より風が弱まり、天気も午後にはよくなる予報です
水中は明るい方が良いので嬉しいですね!

元気なトサヤッコの雄

2023年3月4日

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:12m

今日は朝から良いお天気♪
暖かくてすごしやすい一日でした

今回はゲッコウスズメダイがリクエストだったので秋の浜へ

25mにいた子はいなくなったのでアサヒの根を降りてきました~

ゲストがゲッコウスズメダイを撮影している後ろではトサヤッコの雄が元気に泳いでました

元気過ぎてなかなか止まってくれませんでした

途中から流れが強くなってきたのでアサヒの根を離れて段落ちの方へに移動

道中は中層を泳ぐヒラマサや定位置にいるフリソデエビを撮影

段落ちについて直ぐにコールマンウミウシを発見

他にもユカタハタヤスジニセモチノウオハナタツなどが見れました

段を上がって小さいカエルアンコウモドキへ行くと、1~1.5cmくらいの新しい個体に入れ替わっていました!

この辺りに何匹隠れてるんだろう?

最後はベニシボリガイを見てEX

砂の中にいっぱい隠れてます

明日は北風が強く吹く予報です
秋の浜は入れるかな~

このヨウジウオ何者??

2023年3月3日

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m

今日は朝の内、寒さが戻ってきましたが午後からは暖かくなりました
海は、少し波があるものの問題なく潜れています

今日は正面から際に出てみました
正面の砂地に降りるとカンナツノザヤウミウシを発見

今年も良く見られています

際に寄っていくと、今日もカエルアンコウが見られました

今日はアップを撮影

壁に出てヒオドシベラを撮影です

このまま越冬できるといいですね~

極小サイズのムラモミジハナダイやマツカサウオの子供を見てベニカエルアンコウ

こいつも居たり居なかったりですね~

その後は段落ちへ
段落ちでは、ハナタツを確認

今日も定位置でした

段を上がると、アツシがこんなヨウジウオを発見

う~ん、とにかく初めて見るタイプです
カンムリヨウジとかかな~?
調べてみます

その後は、アヤアナハゼの卵をベニシボリを見てEXしました

明日はまた気温が上がって来そうです
これから日に日に暖かい日が増えてきます
3月も予約に余裕が有り過ぎなIDCです
皆さん遊びに来て下さいね~