伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

アルファスズメダイかも!?

2023年9月18日

ポイント:秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:12~18m

今日も朝から良いお天気!

秋の浜は水温が戻って透明度も良い快適な海でした

今回はアサヒの根まで行ってきました~

まずはオビトウカイスズメダイの幼魚の確認

少し大きくなっていましたが、やはり寄生虫がついたままです
なんとか頑張ってほしいですね

他にもキシマハナダイygの群れやツキノワイトヒキベラの婚姻色、トサヤッコの雄などを見ながらアサヒの根を移動しているとこんなスズメダイを発見!

こんな写真しか撮らせてもらえなかったけど、特徴を見てこれはアルファスズメダイなのでは?
昨年に続いて今年も登場!?
次の機会にしっかり撮り直してきます!

アサヒの根を離れて直ぐにキザクラハゼがいました

全然引っ込まない良い子でした

砂地にはニシキアナゴやコウベダルマガレイアジアコショウダイの幼魚が見れました

クネクネ泳ぐ姿が可愛いですね

イナセギンポは静かな所で確認できました

今年はイナセギンポの当たり年ですね

段落ちではタテジマキンチャクダイ幼魚やベンテンコモンエビユカタハタなどが見れました

新しく幼魚も増えています

浅場ではヤドカリを撮影

撮影をしたゼブラホンヤドカリは大人しかったです

ヤマブキホンヤドカリは動き回るので撮影が難しくなっていました

明日はまた南西の風が強いそうなので秋の浜にあつまることになりそうです
[お知らせ]

オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!

イロカエルアンコウの幼魚登場!

2023年9月17日

ポイント:秋の浜・野田浜・王の浜・ケイカイ 水温:19~23℃・23~24℃・27~29℃・21~24℃ 透明度:12~20m

今日は朝から良いお天気♪

この連休で見た生き物たちをご紹介します

まずは新顔のイロカエルアンコウの幼魚から

同じタイミングに潜っていたみゆきさんに教えてもらいました~
よく歩く子です

他にもアジアコショウダイの幼魚や白っぽいニシキフウライウオも出てます

野田浜の黒っぽい子も健在です

赤い個体が見つかれば3色になりますね

キシマハナダイアサヒハナゴイフチドリハナダイなどが見れています

同じハナダイ系ならスミレナガハナダイやスジハナダイ、フタイロハナゴイなどもいます

セダカギンポイナセギンポハタタテギンポなどの色々なギンポたちも見ました

ニラミギンポは穴に隠れていました

エビのリクエストがあったのでクマノミ城でイソギンチャクモエビやカザリイソギンチャク、イソギンチャクエビなどをご紹介

オシャレカクレエビアカホシカクレエビも見ました

段落ち付近ではクマドリカエルアンコウハチジョウタツが健在

またペアにならないかな~

王の浜のベニゴンべも変わらずサンゴに隠れていました

意外と長く観察できていることにビックリです

クジャクケヤリ畑も行きました

アップでも撮影

ヤドカリや幼魚を絡めた撮影会をしました

早朝のケイカイではハンマーがいっぱい
大島で見るハンマーは近くで見れることが多くて良いですね

明日の連休最終日もいっぱい近くで見れるといいな~

[お知らせ]

オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!

あくび中のクマドリカエルアンコウ!

2023年9月14日

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:17m

今日も朝から良いお天気です
海もどこも穏やかです

早朝からスタート

今日もハンマーは良い感じです!

日中ダイブは秋の浜へ
今日は際へ行ってきました

沖へ出るとシックストライプドフォグヒィッシュや
イガグリウミウシキシマハナダイが群れていました!

同じところに6匹確認できました

近くではクダゴンベを確認です

今日は周りのヤギも綺麗でした!

ヒメニラミベニハゼなどを見ながら進むと
トサヤッコが見られました〜

20m台に2匹確認できました!!

その後はハタタテハゼクマノミの幼魚等を見て浅場へ

クマドリカエルアンコウを確認に行くと!!

ちょうどあくびをしていましたー!!!

ハチジョウタツを確認して、段上へ

ナンヨウハギセダカギンポ等を見ていると
ニセモチノウオを発見です!

もう一回り小さいサイズも近くで見られました!

最後にカスリフサカサゴいっぱいのカサゴ団地を見てEXしました〜

明日も穏やかな海になりそうですね♪

ニシキフウライウオ健在です!

2023年9月13日

ポイント:王の浜、野田浜 水温:25〜27度 透明度:15m

今日はスコールも無く一日中晴れでした
海もどこも穏やかです

今日も早朝ハンマーからスタートです

ハンマー出てますよ〜

日中のダイブは王の浜へ
ベニゴンベを確認してからV字の根の中へ行くと
少し変わったシラコダイが見られました

何かの病気ですかね〜。

クジャクケヤリや、
フタスジリュウキュウスズメダイ等を見てEX

次は野田浜へ
サビウツボフタスジタマガシラ
ミツイラメリウミウシ等を見ながらアーチへ

アーチに着くと!
ツバメウオが見られました!!

少し小さめの個体で間近で見ることが出来ました!

近くでは先日あつしさんが見つけた
ニシキフウライウオを確認です!

黒い体色でカッコいいですね!!

その後はテングダイやアオウミガメが見られました

岩陰で休んでいました

タテジマヘビギンポメガネスズメダイ等を見てEX

明日も風は穏やかなので早朝から行ってきまーす!

昼間にもハンマー!?

2023年9月12日

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:12~18m

今日は晴れて良いお天気になりました

海はどこでも入れそうだったので、明日の早朝ダイブの予行演習も兼ねて秋の浜とケイカイに行ってきました~

ケイカイではハンマーを見るポイントまで移動して、「早朝はここでハンマーを待ちますよ」なんて水中で説明しているとハンマーがやって来ました!

昼間に出会えると思っていなかったのでビックリです!!
しかも9個体同時に!!

今日のゲストさんはもってますね~

大人しいアオウミガメにも遭遇

止まって海藻を夢中で食べる姿は可愛かったです

その後はイサキホウライヒメジメジナなどの群れを見ながら浅場へ
途中でハタタテダイタテジマキンチャクダイにも会えました

幼魚の時に比べてかなり派手になりましたね

秋の浜はキワへ
キワに着いてから最初に見つけたのはこのゾウアメフラシ

顔サイズ以上の個体だと中層からでも見つけられますね
しかもこの個体をよく見ると・・・ウミウシカクレエビ!?

最近はゾウアメフラシにもウミウシカクレエビがつくようです
今度ゾウアメフラシを見つけた時もしっかり観察してみます

アサヒハナゴイフタイロハナゴイキシマハナダイなどは元気に泳いでいました

今もまだキシマハナダイは増えています

他にもヒメニラミベニハゼや珍しく表を泳いでいるベンテンコモンエビワニゴチなどを見ました

段落ち付近でチャイロヤッコの幼魚やクマドリカエルアンコウを撮影

岩のこのカイメンが最近のお気に入りです

ハチジョウタツはまだ観察が出来ています

台風にも負けずにしっかり残ってくれています

浅場では現地ガイドの方に教えて頂いたセダカギンポを確認

まだ幼魚で可愛いですよ
梯子のしたにはカタクチイワシカンパチシマアジの群れがまた来てました

明日は晴れて弱い北東の風が吹く予報です
これなら昼間のダイブや早朝も問題なさそうですね
9月になると当たり外れの差が大きいので、いっぱい見れることを願います!

黒いニシキフウライウオ

2023年9月11日

ポイント:王の浜・野田浜 水温:24~27℃ 透明度:15~18m

今日は西側のポイントに行ってきました~
どのポイントも静かで潜りやすい海でした

まずは王の浜へ
湾内にはカタクチイワシアオブダイ、シマスズメダイなどがいました

立派な成魚です

V字の根付近でテングダイを撮影

遠目にカメも見れました

その後はクジャクケヤリ畑へ

そのまま撮っても奇麗ですが、何かを絡めて撮りたいですね

ガイドロープ沿いでコンシボリガイを発見!

水玉模様が可愛いウミウシです

EX前にコケギンポsp.を撮影

口の中が黄色になっているんですが・・・
今日はなかなか口を開けてくれませんでした

野田浜ではヘラヤガラレンテンヤッコサメジマオトメウミウシなどが見れました

極小サイズでした

移動中に黒いニシキフウライウオを発見!!

毎年野田浜に黒い個体が出ています
近くに相方もいるのかな?

最後にワモンダコを見てEX

亀裂に隠れていました

明日は南東の風が吹くので海は静かそうです

クマノミの卵

2023年9月9日

ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:12~15m

今日は昼から晴れて良いお天気になりました

台風が通過して少しうねりが残っている状態でしたが、秋の浜は問題なく潜れました!

今日は浅めのダイビング♪
まずはクマドリカエルアンコウを確認

今日もいつもの岩にいました

クマノミはあちこちで成魚と幼魚が見れます

一部のペアは卵を守っていました~

まだ赤い卵が多いですね

段落ちにはミヤケテグリの幼魚がたくさん!

白い極小サイズから赤い成魚になる手前のサイズまで、いろんな個体がいます
雄も見たいですね~

段を上がって直ぐのサンゴにはナンヨウハギスジタテガミカエルウオ、ホシゴンべが顔を出していました

近づくと隠れちゃうので少し離れて撮影

水面下ではオキザヨリが集まっていました

下から撮ってみました

明日は早朝から潜ってきます
まだハンマーが出ているので期待して行ってきます!

ハナゴンベ登場!

2023年9月7日

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:20m

今日は朝から雲が広がるお天気です
海もまだ穏やかです

今日は秋の浜へ行ってきました
久しぶりに右の駆け下りへ〜

浅場のサンゴを覗きながら進むと
ナンヨウハギいっぱいのサンゴを発見!

サンゴの隙間を出たり入ったりしていたので
正確には分からなかったのですが
20匹は同じサンゴにいました!

下まで降りて何か居ないかな〜と
探していると発見!!!

ハナゴンベの幼魚が見られました
まだ小さいサイズです!

キシマハナダイハタタテハゼを見ながら砂地へ

遠目から見てここにもチンアナゴいるんだなぁと
よく見ると!

ニシキアナゴでしたー!!
結構近づいても隠れない個体でした

その後はイナセギンポ
コクテンカタギが見られました!

大島ではあまり見られない種類ですね〜

浅場へ向かう途中では
ニラミギンポが3個体確認できました

大きさもバラバラで
一匹は貝の中に隠れていました〜

浅場ではタテガミカエルウオ
ミヤケテグリが見られました!

良く泳ぎ回る個体でした

明日は船が全便欠航。
次は週末に来られる皆さまと潜ってきます〜

オビトウカイスズメダイ健在!

2023年9月6日

ポイント:秋の浜 水温:18~25℃ 透明度:15~18m

今日も昨日も朝から晴れているのに雨が降ったりするような変な天気でした

秋の浜は青くて良い海でした

アサヒの根に居るオビトウカイスズメダイの幼魚は健在です!

今回は直ぐに隠れちゃいましたが、待っているとまた出て来てくれました
もう少し浅い方に居れば紹介しやすいのにな~

他にもキシマハナダイ幼魚の集まりやフタイロハナゴイアサヒハナゴイなどが見れました

アサヒの根は奇麗なハナダイ系の魚が多くて良いですね

砂地を見るとキザクラハゼが顔を出していました

砂地をメインに回っていた夏帆のチームはホタテツノハゼヤシャハゼが見れたようです

移動中はアカシマタキベラがいました

明るい赤色が奇麗ですね

壁沿いではヒメニラミベニハゼが数匹確認で行きました

ここ最近でまた増えた気がします

段落ちでユカタハタツユベラの幼魚、フトスジイレズミハゼなどを撮影

段落ちでよく見るハゼです

ハチジョウタツは定位置で確認

思っていたより長く居てくれて嬉しいです

ギンポ団地にはツマジロモンガラの幼魚がやって来ていました

近くでナンヨウハギヤリカタギフタスジリュウキュウスズメダイなどの幼魚も見ました

梯子の下はなかなかの光景が広がっています

カタクチイワシの群れにカンパチの群れやオキザヨリたちがアタックして迫力満点!!
これは見とれてEXできませんね~

明日は台風が心配ですね
無事に通り過ぎることを祈ります

浅場の群れが凄い!

2023年9月4日

ポイント:秋の浜 水温:20~25℃ 透明度:12~18m

今日は朝から雨が降ったり止んだりの繰り返し

高速船の機関故障などのトラブルがあったようですが、無事にゲストの方々が到着出来て良かったです
海は思ったより荒れていなかったので、秋の浜へ潜りに行きました~

ENしてから少し進んでテンクロスジギンポミナミギンポレンテンヤッコの幼魚などを見ました

これくらいだと可愛いですね
大きくなると可愛いより奇麗だと感じます

掛け下りにはイトヒキベラの幼魚や成魚がたくさん見れます

その中に1匹だけ白いイトヒキベラの幼魚がいました

ニシキフウライウオは今日も雄だけが見れました

雄から離れている時の雌はどこに居るんだろう?周りにいるはずなのに見つからない・・・

段落ちではハチジョウタツを確認

今日は直ぐに見つかりました!

浅場では模様が濃く出たナンヨウカイワリが見れました

カンパチの若魚も近くで見れました

EX前に梯子付近でキビナゴの群れを撮影

日毎に数が増えている気がするのは気のせいなのかな?
ここだけでも1ダイブできそうなくらい群れが奇麗でした

明日は南西の風が吹くので秋の浜なら問題なく潜れそうです
心配なのは木曜辺りに通過する台風ですね~
上手く逸れてくれることを願います