Archive for 6月, 2018
お気に入り!オトヒメベラ
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:10m
今日は朝から雨
北東の風も吹き少し波のある秋の浜でした
1本目、ちょっと下まで行ってみました
何か居ないかと探すと、大きなマダラハナダイを発見
可愛さのかけらも無い感じでした
側ではキシマハナダイも見られました~
でも、水中が暗いもんで・・・・
着底しちゃってゴンベみたいになってました
そして、今日はムラサキズキンベニハゼを発見
しかし、毎回日替わりで見られて面白いですね~
その後はアサヒハナゴイやスジキツネベラ等を見て浅場へ戻りました~
2本目はアサヒの根へ
根の中をウロウロしているとクダゴンベを発見
ここのは大きいですね~
セナキルリスズメダイを見てホタテツノハゼへ
今日もバッチリ出ていました~
上がって行くとオトヒメベラの雄が雌の周りをウロウロしていました~
海藻の中に雌が居るのでグルグル回っています
その後は段落ちへ~
段落ちでは、ツユベラの子供をみてチシオコケギンポへ
最近、クローズアップレンズを2枚重ねにしているんですが
やっと納得いく大きさで撮影出来ますね~
段の上は、海藻が舞い上がり水底近くまで真っ白になる位荒れて来てしまいました
明日も北東の風が続きます
・・・さて、どうなりますかね~
Posted: 6月 15th, 2018 under 未分類.
Comments: none
復活!!ホタテツノハゼ
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:10m
今日は曇り空
段々と梅雨のローテーションに入ってきたようです
1本目は正面に行ってみました
まずはミネミズエビを見に行ってみました
今日も4個体ついていました~
そして、ホタテツノハゼへ
一昨日、昨日と出て居なかったのですが
今日はバッチリ出ていました~
浅場へ戻りながらリュウモンイロウミウシやホソウミヤッコを見て
クビアカハゼへ
ここ去年と同じ場所なんですよね~
すっかり越冬する魚なってしまいました
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は右から正面へ行ってみました
まずはカンザシヤドカリへ
新たに小さめの個体を発見しました~
砂地に出て進んで行くとキイボキヌハダウミウシを発見です
まだ小さい個体でした~
ジョーフィッシュを見て、ヤシャハゼへ
昨日も今日の1本目も出て居なかったので出ていてくれて良かったです
その後はコガネキュウセンの子供等を見て段落ちへ
段落ちではチシオコケギンポやベニカエルアンコウ
そして、ツユベラの子供も見られました~
段の上では、もうカマスの仲間が出始めていますが
今年もホソカマスかな~と思っています
もう少し大きくなるのを待って調べま~す
明日からは雨模様・・・
でも海は静かそうで良かったです
Posted: 6月 14th, 2018 under 未分類.
Comments: none
クラサキウミウシになりました~
ポイント:秋の浜 水温:17~20℃ 透明度:8~10m
今日は晴れたり曇ったりの一日です
晴れると本当に暑いです
まずは際を降りてみました
ナガシメベニハゼを見て
アマミスズメダイへ
今日も定位置でした~
そして、クダゴンベへ
居る時は本当に動かないいい子ですねー
戻りながらスミレナガハナダイやアサヒハナゴイ等を見て
セナキルリスズメダイへ
今日は結構長く観察出来ました
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
まずはジョーフィシュを確認
ちょっと水温低めなのに、出ていてくれていい子です
少し下を流して行くとキスジキュウセンの子供が見られました~
段々と色々流れて来てますね~
ベニキヌヅツミやアカホシカクレエビを見て上がって行くと
以前まで和名が無く
ノウメア・ワリアンスと学名で読んでいたウミウシを発見
「日本のウミウシ」でクラサキウミウシという新称が与えられたようです
和名がつくっていいですね~
その後は一気に浅場へ戻りましたー
段落ちでは、ヒメオオメアミを撮影してみました
コンデジだと難易度高い!!
段の上では、ブチススキベラの子供が出始めています
季節は、どんどんとシーズンに向かってますね~
明日も良いお天気が続きそうです
梅雨の晴れ間ですね~
Posted: 6月 13th, 2018 under 未分類.
Comments: none
台風が過ぎて~~
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:8~10m
いきなり台風のアタックを受け、昨日は船が全便欠航・・・
そんな訳でゲスト無しのIDCになってしまいました・・・
なので一本リサーチに行ってみました~
水中は海藻が浅場に寄せられ、水も白く濁っています
まーかき混ぜられたんだねーって感じです
とりあえず正面のネタを確認しに行ってみました
ジョーフィシュは変わらず顔を出していてくれました
ヤシャハゼに向かうと
こちらも元気にホバリングです
この辺で冷たい潮が上がってきていたので
そのまま少し下まで降りてみました
進んで行くとセナキルリスズメダイが元気にしていましたー
以前、ログに載せた
オオガラスハゼの子供じゃないかと疑っている個体を見に行くと~
おお!ミネミズエビが付いてる!
合計4個体付いていましたー
浅場へ戻り始めると
クレナイイトヒキベラのメスを発見
見ていると雄も現れましたー
こんな所に居たんですねー
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではアカイソハゼがバンバン求愛中でした
そして、ベニカエルアンコウを発見
最近、本当に数を減らしてきてしまいました・・・
段の上ではカンムリベラ等を見てEXしましたー
明日も晴れが続きそうです
梅雨の晴れ間にダイビングしましょー♪
Posted: 6月 12th, 2018 under 未分類.
Comments: none
久しぶりのログ~~
ポイント:王の浜・野田浜 水温:20~22℃ 透明度:8~10m
講習や体験ダイビングが続き
何だか久しぶりのログ更新になりました
元気ですので大丈夫です(笑)
台風5号が接近してきています
この時期に台風・・・って感じです・・・
北東の風が強く、しかもアドバンス講習だったので今日は西側へ行ってきました~
まずは、王の浜へ~
湾内を過ぎて進んで行くと、ヨゴレヘビギンポが良い色を出していました
他のポイントだと、まだそれ程じゃないんですよね~
不思議です
王の浜の定番!王の浜ならでは!!
と、勝手に盛り上げているミエハタンポを勿論チェック!!
そして、ミスガイも見られました~
沖まで出て行くと、ネコザメが穴に入っていました~
前回からずっと居るなんで珍しい~~
2本目は野田浜へ~
アーチに向けて進んで行くとミツイラメリウミウシ等が見られました
アーチの中には、もうイサキがいっぱいです
夏の気配を感じますね~
ナカザワイソバナガニを見て流して行くと
テングダイが見られました~
こういうのが居るといいですね~
その後はホバリングを練習しまくってEXしました~
ま~講習なもんで(笑)
さて、明日も雨で北東の風が強そうです・・・
海はどうなりますかね~
Posted: 6月 10th, 2018 under 未分類.
Comments: none
インターネットウミウシ改称!
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:10m
明日から梅雨入りという話もありますが
今日は快晴です
というか暑い!
まずは際を降りてみました
アサヒハナゴイの子供を見てナガシメベニハゼへ
アマミスズメダイも定位置でした
そして、このウミウシを発見
先日、発売された図鑑で
オキナワヒオドシウミウシと名前が変わりました
ずっとインターネットウミウシって呼んでたのに~
やや成長したアサヒハナゴイを見て戻りだしましたー
スミレナガハナダイも見られましたー
そして、コガネキュウセンの子供が既にやってきてましたー
その後は段落ちへ戻りましたー
2本目は正面へ行ってみました
ENして進んで行くと
目の前に全然逃げないヒラマサが~
撮影し放題でした~
そして、ジョーフィッシュへ~
ヤシャハゼも元気に出ていました~
横に流して行くと、大きなセミホウボウが見られました~
ホタテツノハゼも確認して浅場へ戻ります
水深を上げながらアマミスズメダイやイサキの群れ等を見て段落ちへ
段落ちでは、チシオコケギンポやツマニケボリ
そして、ベニツケガニがお腹に卵いっぱいでしたー
もうそんな時期ですねー
段の上ではカンムリベラ等を見てEXしましたー
明日からお天気下り坂・・・
嫌な季節ですねー
Posted: 6月 5th, 2018 under 未分類.
Comments: none
今日は王の浜へ
ポイント:王の浜 水温:20~22℃ 透明度:8~10m
今日も快晴です!
今日はゲストの居ないIDC
折角のチャンスなので新入社員研修で王の浜へ行ってきました
ENして進んで行くと浅場は水温が22℃ありました~
V字の根に向かって行くと、見慣れないスズメダイが~
これ~キホシスズメダイの婚姻色じゃないですか~
秋の浜では数が少ないスズメダイなので、あまり意識した事はありませんでした~
そして、王の浜と言えばこの魚
ミエハタンポです
そろそろ皆さん覚えて来ましたかね~(笑)
根に入って進んで行くとネコザメの穴にネコザメが!
これは珍しい(笑)
真ん中の根へ渡るとナカザワイソバナガニがペアで見られました~
中々綺麗な個体じゃないか~~!と撮影していると
同じサビカラマツにこんな貝が
キサンゴ等に付く貝は良く見ますが、サビカラマツって~・・・
ちょっとまた師匠に聞いてみます
根の上を乗り越えて行くと、ヤマシロベラの雄が2匹で追いかけっこしていました
縄張り争いですかね~
ここ数年は普通になってきましたが
そもそも、ヤマシロベラが越冬して雄になってるのが凄いんですけどね~
左の根に向かって行く途中、こんなテッポウエビの仲間を撮影です
さて、誰ですかね~・・・
大きなハタタテダイを見て戻って行くと
途中、ヨゴレヘビギンポが婚姻色バリバリでした~
やっぱり、王の浜ですね~
湾内に戻って行くと、クロユリハゼの幼魚が見られました~
ボチボチですが季節来遊魚きてますね~
週末も含めて余裕のあるIDCです!
みなさ~ん、遊びに来てくださ~い!!
Posted: 6月 4th, 2018 under 未分類.
Comments: none
キツネベラの子供って・・・
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12m
今日も素晴らしいお天気です
海も最高です!
まずは正面へ行ってみました
まータイミングが悪かったと言うか
ことごとく、狙いの生き物に出会えませんでした・・・
ハナオトメウミウシを見て
昨日も見たセナキルリスズメダイへ
戻りながらいつもなら
ガラスハゼ属の1種が付くフトヤギに向かうと
極小サイズの個体が付いてましたー
なんとなくですがオオガラスハゼの子供かもとか思ってます
アカホシカクレエビを見て
石を捲るとこんなカニが出ていました~
サメハダオウギガニの近似種って感じですかね
浅場へ戻って行くとカメが登場です!
そう言えば昨日も見ました~
後は段落ちへ戻りました~
2本目も正面へ
再度、リベンジに行って来ました~
狙いのホタテツノハゼはバッチリ出ていました~
そして、ジョーフィッシュを見に行ってみましたー
その後はダラダラと浅場へ~
途中可愛いサイズのキツネベラの子供を発見
???背鰭の軟条が伸びてる?
やっぱり伸びてる
ヒジキムシじゃなさそうですし~
そんな魚でしたっけ??
その後は段落ちへ
段落ちではツマニケボリやガンガゼエビ
そして、こんな可哀想なゴンズイを発見
尾鰭がありません・・・
痛そう・・・
段の上ではトウシマコケギンポ等を見て上がりました~
晴れ明日までみたいです
とうとう梅雨入りですかねー
Posted: 6月 3rd, 2018 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です!
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:10~15m
そろそろ梅雨入りなんてのが嘘のような良いお天気になりました
海も静かでした~
1本目はちょっと下の方まで行ってみました~
降りて行くとマダラハナダイを発見
以前見たのとは、違う場所でした
そして、ダイトクベニハゼも発見~
毎回、何だかんだと見つかるから面白いですねー
アサヒハナゴイやカシワハナダイ等を見て上がっていくと
大きなクダゴンベも見られました
後は一気に段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
水深を下げて行くと
・・・あれ?冷たい・・・
それもそのはず17℃でした
そんなわけで狙っていたハゼ系は全滅・・・
当てもなく彷徨う事に(笑)
でも、透明度はとにかく最高でイサキの群れが美しく
ワイドなダイビングでした
そんな中、セナキルリスズメダイが顔を出していましたー
しかし、すぐ穴へ・・・
シャイですねー
ガラスハゼの子供やヒラメ等を見て戻って行くと
トラフケボリが見られました~
そのまま移動しインターネットウミウシへ~
この間、ナイトで見たのと同じ場所にいましたー
その後は段落ちへ
段落ちではチシオコケギンポやフルセゼブラヤドカリ等が見られました~
段の上ではカンムリベラやコケギンポ属の1種が見られました~
良く考えたら浅場で撮った写真がこれだけでした
いやっ、やけに満足感があったので他にも撮影してると思ったんですけどね~(笑)
しかし、この貝なんだろう?
明日も良いお天気が続きそうです
良かったですねー
Posted: 6月 2nd, 2018 under 未分類.
Comments: none
ミミトゲオニカサゴ再発見!!
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:10~12m
今日は昨日と変わり、凄く良いお天気です
海も静かでした~
まずは際を降りてみました
アサヒハナゴイは今日も定位置でした
沖に出ていくと、スミレナガハナダイが元気にしてしましたー
アマミスズメダイを見ていると
オナガスズメダイも健在でしたー
その後はフタイロハナゴイやアカオビハナダイ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
まずはホタテツノハゼへ
水温が少し下がっていたせいか姿が見られません・・・
ヤシャハゼまで流してみました
ヤシャハゼは顔を出していましたー
再度、戻って行くと途中ミミトゲオニカサゴを発見
前にもこの辺で見られました
同じ個体なんでしょうねー
そして、ホタテツノハゼへ再チャレンジ!
今回は出ていました~
今度は全然隠れませんでした~
その後は浅場へ戻りましたー
段落ちへ向かって行くと
キンギョハナダイの群れと一緒に泳ぐ
自由過ぎるクマノミが2個体見られました
どうやら雄の様ですが
追いかけても全くイソギンチャクに向かう気配はありません
繁殖時期を前に新天地を目指しているんでしょうかね?
段落ちではハクセンコマチテッポウエビがペアで見られました~
段の上では、カンムリベラやベニワモンヤドカリ等を見てEXしましたー
明日は天気も良く海も静かそうです♪
Posted: 6月 1st, 2018 under 未分類.
Comments: none