Archive for 1月, 2017
荒れてきた~
ポイント:秋の浜・野田浜・王の浜 水温:16℃ 透明度:12~15m
低気圧の通過に伴い、海が荒れてくるという
なんとも嬉しくない予報は、見事に的中・・・
朝一から北東の風がやや強めに吹いてしまいました
それでも、朝一はまだ風速8m程だったので秋の浜へ
正面へ行ってみました
まずは、ジョーフィッシュへ行ってみました
ライトを当てていると~
よいしょ、よいしょと石で蓋をし始めてしまいました・・・
可愛いやつだ
セスジミノウミウシを見て、オニハゼ零式(仮)へ
今日も出ていました
本当頑張りますね~
その後は、ガラスハゼとイボイソバナガニ・ムチカラマツエビが一緒に付いている場所へ
こいつら、みんなペアなんですね~
6匹まとめて撮りたいですね
キリンミノを見てクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、タテジマキンチャクダイやシマキンチャクフグ等を見て
段上のイロカエルアンコウへ
段上はサージがあったのですが、普通にしてました~
2本目以降は西側へ
まずは野田浜
ミレニアムマツカサウミウシを見てアーチへ
アーチの先の砂地ではトビギンポが見られます
極々、普通種なのですが
実はミナミトビギンポって奴が、分布域的に大島にも出てもいいんです
なので、見るたびに観察しているのですが
・・・ま~これもTHEトビギンポですね
その後は沖に転石まで出てみました
沖の転石ではシマウミスズメの子供が見られました
可愛いですね~
その後はナカザワイソバナガニやトサカガザミ等を見てEXしました
3本目は王の浜へ
水面は波がありましたが、入ってしまえば大丈夫です
V字の根を目指して進んでいくと、大きなヌノサラシが見られました
根沿い進んでいくと、立派なクロユリハゼが見られました
秋の浜じゃ、もう殆ど見られないんですけどね~
根の上に上がって、テーブルサンゴを見ていくと
メガネゴンベが見られました~
側ではヒメゴンベがいっぱい見られました
そして、ヤリカタギへ
いや~かなり大きくなってました
大島でこのサイズは初めてみました
フタイロサンゴハゼやツグチガイ等を見て戻って行くと
コバンハゼの子供が見られました
その後は一気にEXしました~
EXする頃には、大分荒れてました
さて、明日はどうなりますかね~
どこか潜れる事を祈ります
Posted: 1月 8th, 2017 under 未分類.
Comments: none
嵐の前の・・・??
ポイント:トウシキ・秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日から3連休です
初日の今日は実に静かな海になりました
1本目は、久しぶりにトウシキに行ってみました
地元ガイドの方から情報を頂きある生物を見に行きました
それは、こいつ~
カスリフサカサゴです
大島では非常に珍しい魚です
移動すると、夏に見たセダカギンポが見られました
可愛いですね~
コウワンテグリやミヤコキセンスズメダイ・イシガキスズメダイ
そして、フシウデサンゴモエビも見られました
その後、少し外に出てみました~
ヌノサラシの若魚やタテジマキンチャクダイの幼魚等を見て
大きな根に出ると、やっぱりトウシキと言えばカメですよね~
後はそのままEXしました
何だか北部のポイントとは生物も大分違いますね~
2本目は、秋の浜へ
際へ出てみました
オオモンカエルアンコウを見て、際に出るとフタスジタマガシラが見られました
でも、大分動きが悪いですね~
ハナゴンベも初め穴に隠れていました
出てきてくれて良かったです
ナガシメベニハゼも定位置で見られました
ベンテンコモンエビを見て砂地に出てみました
途中、岩の隙間でモクズショイを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、シマキンチャクフグやフリソデエビも見られました
段の上では、スミツキベラやベニカエルアンコウ等を見てEXしました
明日は低気圧が通過する予定です
その影響で北東の風が強く吹きそうです
今日からは全く想像できませんが・・・
どこか潜れますように~
Posted: 1月 7th, 2017 under 未分類.
Comments: none
JFで日帰りダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は少し北東の風で波のある海になりました
でも、問題なく潜れました~
今日は明日からの連休にツアーでいらっしゃるショップさんのスタッフさんが
下見にいらっしゃいました~
という訳で、普通ならお断りする弾丸高速船日帰り2ダイブに行って来ました
まずは、正面へ
ジョーフィッシュに向かって行くと、セミホウボウが見られました
ジョーフィッシュ&カミソリウオは今日も健在でした
ハゼを見に行くと、今日はオニハゼ零式(仮)が出ていました~
頑張りますね~
近くのムチカラマツを見ると
ガラスハゼ&イボイソバナガニ&ムチカラマツエビが付いていました
その後はクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻り始めました
インターバル15分で再び海へ
2本目は、正面から際へ
まずは、ニシキフウライウオへ
雄だけですが居てくれると助かりますね~
際で石を捲るとヤグルマウミウシが出てきました
結構、小さな個体でした
アマミスズメダイとハナゴンベを見て
久しぶりにチンアナゴが顔を出しました
今日は久しぶりに顔出す奴らが多い日でした(笑)
その後はフタスジタマガシラ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、ハナゴイやシマキンチャクフグ・タテジマキンチャクダイの幼魚
そして、アマクサヨウジを発見
段の上のイロカエルアンコウは今日は岩から降りていました
探すのに手間取ってしまいました・・・
その後はベニカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日から3連休です
低気圧が~なんて話もありますが、3日間どうにか潜りきりたいですね~
週末も含めて平日も余裕のあるIDC
のんびりゆっくり撮影&観察も出来ちゃいま~す
皆さんのお越しをお待ちしております。
Posted: 1月 6th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日で一段落
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
年末年始の怒涛の忙しさも今日で一段落です
今日も秋の浜は静かでした
まずはアサヒの根へ
根に向かって行くと、カミソリウオを発見
少し浅い方でペアだった奴ですね
根に入るとコウリンハナダイの雄が見られました~
久しぶりに見ました~
根のトップ近くではウミウシカクレエビを発見!
今年は本当に多いですね~
オドリカクレエビを見て浅場へ戻りました~
オオモンカエルアンコウは定位置で健在です
2本目は、右へ
フタスジリュウキュウスズメダイを見て、進んでいくと
ニセクロスジギンポを発見
ハナゴンベの子供も同じ場所で見られます
砂地に回って戻りだすとヤシャハゼが元気にホバリングしていました
出てる時はガッツリでてるんですけどね~
砂地を上がって行くとアカホシカニダマシが見られました
中々、立派な個体でした~
その後は段落ちへ
段落ちでは、フリソデエビ3個体・ハナゴイ
そして、最近動きが悪くなってきたタテジマキンチャクダイの幼魚を撮影
もうガッツリ寄れ過ぎです(笑)
段の上では、ベニカエルアンコウやカンランウミウシ等を見てEXしました~
暫くお天気が続きそうです
良かったですね~♪
Posted: 1月 4th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は3本です
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日からのんびりIDCです
海も途中波が立ちましたが、出入りには全く問題ありません。
まずは、際を下まで降りてみました
降りて行くとアデイトベラを発見!!
う~ん、まだ黒点が残ってる・・・
もう雄って言ってもいいレベルだとも思うんですけどね~
アサヒハナゴイやクダゴンベを見て浅場へ戻りだしました
途中、ユカタハタが出ていました
大きくなりました~
その後は段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ
ジョーフィッシュとカミソリウオを見て流してみました
ニシキフウライウオは今日も定位置で見られました
クマドリカエルアンコウを見て上がって行くと
非常に撮影しやすいウミシダヤドリエビが
2匹並ばないかと思ったんですけど~
その後は段落ちへ~
3本目は再び際へ
まずはナガシメベニハゼへ
今日は目の前にホウライヒメジがガッツリ居座っていたんで
やば~いと思ったんですが、結構頑張りました
この水深まで来るとスミレナガハナダイが多く見られます
アカオビハナダイの子供も多く見られています
浅場へ戻って行くと、ハナゴンベが元気にしていました
フタスジタマガシラやアカシマシラヒゲエビを見て段落ちへ~
段落ちでは、ハナゴイやセボシウミタケハゼ
そして、綺麗めなフリソデエビも見られました
アカヒトデ食べてるからですかね~
段の上では、イロカエルアンコウやフタイロサンゴハゼ
そして、アオノメハタがまだ見られました~
明日は南西の風です
静かで良かったですね~
Posted: 1月 3rd, 2017 under 未分類.
Comments: none
年が明けてもいい海です!
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
元日もあっという間に終わりました~
今日でIDCも一段落です
明日からのんびりモードのIDCが始まります
今日は朝から3ダイブです
まずはケイカイへ
スミゾメミノウミウシを見て進んで行きます
壁でイボヤギを見ていると久しぶりにイボヤギミノウミウシを発見!
見つけづらいせいか、本当に見ないウミウシです
ベニサンゴガニを見て根を渡って行くとコールマンウミウシも見られました~
18の砂地ではベラギンポやヒトデヤドリエビをも見て戻り始めました
今日も無事にハナタツも発見です
その後は一気にEXしました~
2本目からは秋の浜へ
まずは、正面へ
ジョーフィッシュとカミソリウオを見て、カンナツノザヤウミウシへ~
もう少し数が増えてくるといいですね~
そして、カミソリウオへ
今日は雄が目に入りました
キツネベラの子供を見てニシキフウライウオへ
クマドリカエルアンコウを見て浅場へ戻りました
3本目は右へ
フタスジリュウキュウスズメダイを見て、地元ダイバーの方に教えてもらった魚へ
ブダイベラの若魚です
このサイズまでなるのは、大島では非常に珍しく
過去に一度だけ王の浜で見たことがあるだけです
成魚までなるといいですね~
沖に出てセナキルリスズメダイやフタイロハナゴイを見てみました
そして、やっとここのハナゴンベが見られました
やっぱりこのサイズがいいですね~♪
その後は浅場へ
途中、カモハラギンポやスダレヤライイシモチ等を見て段落ちへ
段落ちでは、クマドリカエルアンコウやフリソデエビ・チシオコケギンポを見て
ヒメモシオエビを真横から撮影してみました
・・・・う~ん、何が何だかわかりませんね
段の上ではイロカエルアンコウやベニカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日も穏やかな海が続きそうです♪
良かったですね~
Posted: 1月 2nd, 2017 under 未分類.
Comments: none
2017年!潜り初めしてきました!!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
新年あけましておめでとうございます。
2017年がめでたく明けました
初日の出です!
今年は昨年にも増して大躍進の年にしたいと思っております
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
さあ!2017年の初ダイビングは
秋の浜3ダイブからスタートしました~~
今年も元気にいっぱい潜りなさいと言わんばかりの富士山
天気も海も富士山もとてもいい一日でした~~
1本目はキワを降りてみました~
まずは、大きなコロダイがドドー-ン!!
ホンソメワケベラに体をお掃除してもらってました
ほんとは大掃除は昨日までだけどね~~(笑)
とても気持ちよさそうだから◎!!
そこからさらに沖の方へ~~~
アマミスズメダイを見て、コイボウミウシを発見
とても小さい個体でかわいかったです♡
段落ちの方へ戻って~
タテジマキンチャクダイの幼魚、
クマドリカエルアンコウのチビを見てEXです。
2本目は正面に行ってみました~~
沖に向かう途中、
フリエリイボウミウシを発見
2個体が寄り添っていてかわいいです♡
そこからさらに沖へ向かい、
ジョーフィッシュ、カミソリウオを見ました~~
どこにいるでしょうか~~~~???
こうしてみると、見つけるのがなかなか難しいですよね~~~
擬態のプロですね|д゚)
そこから横に流して
ハナアナゴ、ニシキフウライウオが見られました~~
こちらも擬態のプロ|д゚)
見落としてしまいそうです(-_-;)
その後はクマドリカエルアンコウ(中)を見て段落ちへ~~
イサキが群れていて迫力がありました
クマノミ城の方へまわってからEXです
ラストの3本目は右の方に行ってみました~~~
ヤリカタギを見てさらに沖の方へ~~
セボシウミタケハゼ、セナキルリスズメダイ、
スミレナガハナダイが見られました~~
幼魚で小さくてかわいいです。
そこから浅い方へ戻りながら岩の間を覗いていくと
でっかいクエが顔を出してました!!!!
すぐに引っ込んでしまったのですが、相当大きかったです。
次は全身が見たい、、な、、、、
そこから段落ちの方へ
マツカサウオのチビが見られました~~
500円玉くらいの大きさで、
ゆっくり泳いでいて、たまに隠れて、、
可愛すぎる!!!!ww
段上がってからは
スタッフがずっと探してた
イソコンペイトウガニが見られました~
そしてEXです
元日から秋の浜3本じっくりダイビングでした~~
最高ですね♡♡
今年もたくさんの生物に出会えますように!!
沢山の方に大島の海を楽しんでもらえますように!!!
2017年も伊豆大島ダイビングセンターをよろしくお願いいたします(^^)
めぐ
Posted: 1月 1st, 2017 under 未分類.
Comments: none