伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

ネコザメが・・・

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は朝の内は晴れていましたが、途中から曇り空
海も北東の風に途中から変わり波が出てきました

1本目は際を降りてみました
尾鰭の無いネコザメの訃報を聞き、手を合わせに行ってきました

既に分解され始めています
早いですね

下では、マダラハナダイキシマハナダイの子供等をみて戻り始めました
アサヒハナゴイも沢山いましたよ~

途中黒いオオモンカエルアンコウに寄ってみました

今日も撮り易かったです

その後は、ヒメニラミベニハゼを見て段落ちへ戻りました

2本目は、右へ
一気にヒオドシベラまで行ってきました

今日もバッチリ発見です

砂地に出るとミカドウミウシを発見
ウミウシカクレエビも付いていました

シリウスベニハゼを見て、一気に浅場へ戻りました
途中、ナンヨウハギメガネゴンベ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、トカラベラスミツキベラの子供達
そして、小さなタテジマキンチャクダイの子供も見られました~

段の上では、マツバギンポイロカエルアンコウ等を見てEXしました

明日も北東の風が続きます
落ち着くといいですね~

クマドリカエルアンコウ健在でした~♪

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は天気も良く風も止み良い海になりました

まずは、浅場だけ行ってみました~
クマドリカエルアンコウへ直行すると今日もすぐに発見出来ました~

壁に出ると、ガラスハゼsp.が2個体付いています
本当、このsp.ばっかりですね~

アカホシカクレエビを見て、ハタタテハゼ

本当は3匹一緒に撮りたかったのですが・・・

その後は一気に浅場へ戻りました

間に体験ダイビングに合流!
この時期に嬉しいですね~

2本目は正面へ行ってみました
黒いニシキフウライウオを見て、白いカミソリウオ

今日もペアで見られました

ジョーフィッシュを見て戻って行くと、ウデフリツノザヤウミウシが2個体見られました

最近多いですね~

その後は段落ちへ
段落ちではルリメイシガキスズメダイハダカハオコゼ
そして、フリソデエビも見られました~

段の上では、イロカエルアンコウナンヨウハギ等を見てEXしました

明日は、連休最終日です
頑張りましょう~!

マダラハナダイいました~

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は雨も上がり良いお天気です
北東の風の影響で少し波がありました

1本目は際を降りてみました
尾鰭の無いネコザメを見て、黒いオオモンカエルアンコウ

今日はめちゃくちゃ目立っていました

そして、目的のムラキズキンベニハゼへ
今日もバッチリ出ていました

そして、マダラハナダイの子供を発見

以前、地元ガイドの方にお聞きした奴だと思います

その後はウデフリツノザヤウミウシヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面に行ってみました
まずは黒いニシキフウライウオ

今日も1匹だけでした

白いカミソリウオを見てジョーフィッシュへ

今日は2匹とも顔を出していました

ウデフリツノザヤウミウシキツネベラの子供を見てクマドリカエルアンコウ
今日も海藻の隙間に入っていました

その後は段落ちへ
段落ちではハダカハオコゼフリソデエビ
イロブダイも定位置でした

段の上ではイロカエルアンコウマツバギンポ等を見てEXです

明日も良いお天気になりそうです
良かったですね~

ムラキズキンベニハゼ健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日も相変わらずの良いお天気です
海もとても静かでした~

今日は際からアサヒの根をぐるっと回ってきました
まずが、ガリガリ君のネコザメのお見舞いに
今日も手土産を持って行ってみました
食べると良いのですが・・・

そして、下の方まで行ってみました
今日はムラキズキンベニハゼが顔を出していました

ダイトクベニハゼと交互に出る約束なんでしょうかね~(笑)
アサヒハナゴイは相変わらず沢山入っていました

アサヒの根に入るとキシマハナダイの子供が目に入りました

その後はミナミハナダイクダゴンベ等を見て根を離れました

モリシタダテハゼを見てクマドリカエルアンコウ

ちょっと移動していました。。。

浅場へ戻って行くとダテハゼがお亡くなりになっていました

死んだ魚はすぐに色々な生き物に分解されてしまうので、中々貴重です

そして、段落ちへ
段落ちではフリソデエビが小さな獲物をゲットしていました

段の上ではイロカエルアンコウマツバギンポ
そして、キンチャクガニも見られました

その後はそのままEXしました

明日は雨の予報です
そんなに降らないといいですね~

アケボノハゼ健在!

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日も晴れて暖かい一日になりました
最近、良いお天気が続いていますね

先週に発見したアケボノハゼを確認する為、アサヒの根を降りてきました~

マーキングがされていた辺りを探すと元気な姿が確認できました!

ガッツリ撮影するつもりで行ったのですが、瞬殺でした・・・
場所が場所なので、粘れずにタイムアップ!

移動する前にトサヤッコキシマハナダイキザクラハゼがみれました

他にもマルスズメダイアサヒハナゴイ等もいましたが、撮影はせずに浅場を目指します

途中、前方を横切るアオウミガメを撮影

あっという間に泳ぎ去っていきました
秋の浜ではあまり見かけないので、ラッキーですね♪

段落ちに着いてメガネゴンべやフリソデエビを見た後は直ぐに段上に移動

今日も定位置にいてくれました

浅場で石をめくって行くと卵を持っているキンチャクガニやタナバタウオ、アンコウウバウオが出てきました!

アンコウウバウオは全部で4匹出てきました

カメラの上に乗ってくれる子がいたので、裏面の吸盤を撮ってみました~

レンズの中央に来てくれないとピントが合わないので、上手く撮れたのは1枚だけ!
撮れててよかった~

明日は曇りの予報
少し肌寒くなりそうです

ネコザメのお見舞いに~

ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12m

今日も暖かい一日になりました~
海も静かでしたよ~

まずは、正面に行ってみました
地元ガイドの方から情報を頂いたクマドリカエルアンコウ

これは小さい!こんなに小さい奴よく見つけますね~

沖に出て行くと、ウデフリツノザヤウミウシを発見
と思ったら、カンナツノザヤウミウシも横に
と思ったら、小さいウデフリツノザヤウミウシも!

という訳で、こんな感じになりました

少し移動するとモリシタダテハゼが出ていました
その側にカンナツノザヤウミウシが2匹も・・・
今日は良く目に入りますね~

下で少しのんびりし過ぎたので後は、段落ちまで一気に戻りました~

2本目は、際を降りてみました
まずは、モンガラカワハギの方のクマドリ方を確認してみました~
側ではニシキヤッコも見られました

壁を降りて行くと大きなハタタテダイがウロウロしていました
そして、尾鰭の無いネコザメのお見舞いに行ってきました
今日もクボガイの仲間を手土産に持っていきました
今まで動きが無かったのですが、今日は!!

ア~ン


パクッ!!


モグモグ

尾鰭が無いので、前に進もうと反動をつけると後退してしたりするのですが
口元に持って行ってあげると2つほど食べていました
やっぱりクボガイ系がお好みの様です
皆さ~ん、ネコザメ見に行く時は忘れずにメッカリ持って行って下さいね~

黒いオオモンカエルアンコウも定位置で見られました

その後は、ベンテンコモンエビヒメニラミベニハゼハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、イロブダイヤスジニセモチノウオ
そして、フリソデエビは今日も同じ場所で見られました

ヒトデが無いのでいつまでいるかな~?って感じですね

段の上では、イロカエルアンコウカスリフサカサゴ等を見てEXしました~

明日も暖かくなりそうです
風も静かそうですね~

ヤノダテハゼに悩む(笑)

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日も暖かい一日です
海もとても静かでした

今日はちょっと下まで降りてきました
中層を流して行くと、イサキがとにかく沢山見られました~

ソメワケヤッコキシマハナダイの子供等を見ていくと
ツキノワイトヒキベラの雄が見られました

なんか普通に雄が出る様になっちゃいましたね~
昔は幼魚を追いかけていたんですけどね~
その昔、グローバル時代に「大島に出るイトヒキベラの仲間の幼魚の特徴一覧表」とか作ったのを思い出しました

上がって行くと大きなミナミハナダイが数個体泳いでいます
すっかり成魚ですね~

砂地に出ると、このハゼを発見

体側には4本の横縞、普通に考えればヤノダテハゼです
ただ眼の下に線が入ります
でも、これ大島に出るヤノダテハゼあるあるで、結構出ます
その昔、学者さんに聞いた時には「元々この線はあって、大島は周囲の環境が暗いから濃く出ているだけではないか?」とご意見をもらった事があります
という事は、南に出る奴にもあって、色が出てないだけって事なのかな~?とその時は理解したのですが
サイズは違うものの、実際に同一環境にこういう目に下に線が出ない奴も多々いるのも事実なんです

以外と実は別種だったりして~(笑)
さて、どうなんでしょうね~?

近くではモリシタダテハゼが見られました

その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイハダカハオコゼ
イロブダイも定位置で見られました

段の上ではイロカエルアンコウがちょっと移動中でした~

明日は少し北風になりそうです
本当、西寄りの風が続かないですね~

ハナゴンベ登場!!

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m

今日も朝から良いお天気です
海も落ち着いてくれました

まずは、正面に行ってみました
白いカミソリウオへ~

ジョーフィッシュは1匹だけ顔を出していました
ムチカラマツエビを見て戻って行くと、ウデフリツノザヤウミウシを発見

めっちゃ、食事中でした

その後は、黒いニシキフウライウオ等を見て段落ちへ戻りました

一緒に潜っていたみゆきさんからハナゴンベ発見情報をもらい2本目行ってみました

まずは、尾鰭の無いネコザメのお見舞いにいってみました

今日もガリガリ君でした・・・
今日からこのネコザメをガリガリ君って呼ぶ事にしました

黒いオオモンカエルアンコウも定位置で見られました

そして、目的のハナゴンベへ~~

いや~可愛いですね~

その後はヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、イロブダイフリソデエビ
そして、ヤスジニセモチノウオは定位置で見られました

段の上では、イロカエルアンコウを見てEXしました

いや~本当に生き物が一気に増えていました
皆さん、合いに来てくださいね~

体験あるある!??(笑)

ポイント:野田浜 水温:21℃ 透明度:10m

今日は朝から良いお天気です
海は北東の風の影響で秋の浜には波が入っていました

今日は体験ダイビング~~の予定だったのですが
いざ、説明を始めてみると、いやに理解が早い
耳抜きもマスククリアーも普通に出来ちゃうし・・・
もしかして~と思いながら、あっという間に体験ダイビングのブリーフィングが終了

海に向かう途中に話を聞いてみると、やっぱりCカードお持ちでした
これ、体験ダイビングあるあるで
講習後、間が空いてしまった方って、体験ダイビングでお申し込みなるパターンは珍しくないんです

折角、Cカードがあるのに普通に体験ダイビングするのも申し訳ないので
リフレッシュダイビングしました
アーチには今日もツバメウオが集まっていました

中には若い個体も混じっています

砂地に出ると、カスザメが潜る事なく鎮座していました

撮影していると、急に泳ぎだしました
何故かカスザメらしくなく壁を上がりだしました

カスザメの腹側見れるなんて珍しいですね~
鰓ってここにあるんですね~

根を回ると、今日もミヤケベラが見られました

その後は、そのまま真っ直ぐEXしました

体験どころか普通に上手いダイバーさんでした~

明日は風も落ち着きそうです
秋の浜に行けそうですね~

アケボノハゼ登場!!

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m

今日は朝から良いお天気です
昨日は体験ダイビングだけだったのでログの更新がなかったのですが
今日はスタッフでリサーチに行ってきました

今日は朝から「アケボノハゼを探しに行こう!」と言ってスタート
ま~大体、出そうな所を狙って行ってきました

一気に降りて行くとキシマハナダイの子供が目に入りました

目的のアケボノハゼを探していくと、反対側に居たアツシがライトを振ってきました
これは!!と思い急いで行ってみると

出た~~!!
「探しに行こう!!」とか言って潜り来たものの、こんな風に本当に見つかる事なんてそうそうないです
こいつが中々度胸の据わった奴で中々隠れません
暫く見られるといいですね~

その後は、ハタタテハゼ位しか見ずに浅場へ戻りだしました
途中、赤いカミソリウオに寄ってみました

後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供やハダカハオコゼ
イロブダイも定位置見られました

そして、フリソデエビも見られました

段の上ではルリホシスズメダイ等を見てEXしました

さて、明日から週末です
明日は体験ダイビングに行ってきます!
ログの更新は~~・・・出来たらします(笑)