伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

野田浜といったら!!

ポイント:野田浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日のお天気はくもりで偶に晴れたりしていました
ただ、外はどんどん冷えて来ていますね~ 冬っぽくなってきました!

野田浜は水温が20℃以上あるので、ドライスーツ以外のゲストも潜りに来てます

ENして水路を通って行くとコンシボリガイが多く見れました

見つけたのは全部黄色でした
最近は青色や紫色の個体を見かけませんね

今日もアーチにはツバメウオたちが集まっていました!

伊豆大島で野田浜といったら「アーチとツバメウオ」!って言えるくらい長く居ついてくれてます
アーチの中にはヒゲダイや大きなアオブダイホンソメワケベラ等が見れました

移動の途中、穴の中で休んでいるイズヒメエイを発見!
こちらに気づくと穴から飛び出して、凄い勢いで泳ぎ去っていきました

近づいたときに驚かせたみたいです・・・ごめんね!

海藻の着いた岩や壁にはキヌハダウミウシSPやトウマキカイコガイダマシ等のウミウシの仲間がついていました

見つかるときはいっぱい居るのに、探すとなかなか見つからない生き物たちです

浅場にはツユベラカンムリベラの幼魚、アカハチハゼ等の小さな魚たちが新しくやって来ていました
この時期にもまだ幼魚がやって来るなんて・・・去年に続き今年もビックリです!

温かいと言っても21℃なので、9月頃に比べて動きが鈍く撮影はしやすいと思います

EX前に定位置でコケギンポSPを撮影

今日は口を開けずに頭だけ出していました
ダイバーやカメラに馴れちゃいましたね

明日からの週末は北風が続く予報です
秋の浜に入れるといいな~

モンとカンザシ

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は昨日よりも暖かい一日になりました
海も気のより落ち着いていました

ENして進んで行くと、モンスズメダイを発見です

モンスズメダイを見たらやっぱりカンザシスズメダイを見ておかないと!
と一気に目的の場所へ

やっぱり全然違いますね~

移動するとヒオドシベラも発見

砂地に出るとヤセアマダイが元気にしていました

シリウスベニハゼを見て上がって行くと、白点病にかかったイッセンタカサゴが見られました

可哀そうに・・・

その後は、セナスジベラの子供やフタイロサンゴハゼ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ハダカハオコゼフリソデエビ
そして、極小のカモハラギンポも見られました

これは可愛いですね~♪

段の上ではイロカエルアンコウ探し
また場所を変えていました~

明日は、少し北東の風が強く吹きそうです・・・
そんなに荒れないといいのですが・・・

若いヤリイトヒキベラ

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は朝から冷たい雨が降ってきました
海も北東の風の影響で結構波がありました

今日はアサヒの根に行ってみました
根に向かって行くとカンナツノザヤウミウシを発見です

少し流れていたので、左側から根に入ろうとするとキシマハナダイの子供が目に入りました

ここまで来るとそれなりの数見られるんですけどね~

下を流して行くと、久しぶりにヤリイトヒキベラを発見

まだ、若い個体でした

その後はそのまま根を離れ戻りだしました
途中、キザクラハゼが出ていました~

側にはモリシタダテハゼも出ています

しかし、両方とも秒殺で引っ込みました・・・
暗いとダメですね~

そして、クマドリカエルアンコウ
今日は元々居た岩に戻っていました

良く動きますね~

その後は段落ちへ向かいました
段落ちでは、フリソデエビが小さなヒトデを食べていました

ヒトデなら結構何でも食べています

段の上ではイロカエルアンコウがスタート地点に戻っていました
グルグル回っていて追いかけるのが面白いです(笑)

段の上は結構なサージがあり、梯子周りは時折真っ白になるくらいです
そんな中、ゴマフキンチャクフグが見られました

壁沿いを結構動くみたいですね

明日は晴れ間が戻ってきそうです
暖かくなりそうですね~♪

カンザシスズメダイ登場!

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
海も静かです

今日は午前中は作業をして午後から1本ガイドで行ってきました
ちょっと進んでる中、一気に進んで行くとソメワケヤッコが見られました~

側ではキツネアマダイも見られました

ここで、ゲストの方が発見した魚を確認!!
それはこれ~

なんと、カンザシスズメダイじゃないですか!??
こんな魚まで大島で出るとは!
え?北限じゃないですかね?

クダゴンベも定位置で見られています

砂地に出て移動して行くとオニハゼ属の1種も出ていました

ま~相変わらず棒です
鰭も立てないので、ほぼ棒・・・

その後は一気に浅場へ戻って行きました
途中、最近見かける大きなクエが出ていました
体調は1m以上あります
このサイズのクエは最近中々居ないですね~

その後は、ソメワケベラの成魚やニシキフウライウオ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ヤスジニセモチノウオチヂワケボリ(貝)
そして、地元ガイドの方からフリソデエビ情報を頂き見てきました

ヒトデがあればいいんですけどね~

段の上ではイロカエルアンコウを見てEXしました

明日は少しい天気が崩れそうです
雨降らないといいですね~

カエルアンコウモドキ登場

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日はゲストの居ないIDC・・・
海も天気も良いんですけどね^

なので、リサーチに行ってきました
下まで一気に降りて行くと、今日もムラサキズキンベニハゼが見られました

沢山居るアサヒハナゴイを見て戻り始めると
この背中の曲がったコロダイが現れました

こいつまだ生きていたんですね~
かれこれ、初め見てから5年は経っているんじゃないでしょうか??
また会えて良かったです

黒いオオモンカエルアンコウベンテンコモンエビを見て
イボベッコウタマガイを覗くとウミウシカクレエビが付いていました

そして、新たに現れたオオモンカエルアンコウ

昨日、スタッフが撮った写真を見た時には、オオモンカエルアンコウ!って思ったのですが
なんか、ちょっと怪しい気がしてきました
調べます

クマドリカエルアンコウは少し岩を移動していました

その後は段落ちへ
段落ちでは、ハダカハオコゼサガミリュウグウウミウシの子供
そして、ソリハシコモンエビも何個体が見られています

段の上では、アツシが何やらめちゃくちゃ石を捲っています
あ~出たな~と思って行くと~
じゃ~~ん!!

出ました~カエルアンコウモドキです
今回のは小さいですね~

最後は、ゴマフキンチャクフグを見てみました

中々大きな個体でした

明日も今日と変わらない海になりそうです
静かで良かったですね~

シリウスベニハゼまだ健在です

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は、冷え込む朝になりました
海から上がってくると空気が冷たく、一気に冬って感じです
海は風もおさまり静かになりました

今日は1本だけガイドに行ってきました
右へ行ってきました

掛け下りに出るとカメが登場です
ずっと上を泳いでいました~

まずは、ヒオドシベラを確認です

今日も同じ場所に居てくれました

そのまま、シリウスベニハゼへ行ってみました

バッチリ出ていました~
しかし、どれだけ長くるんでしょう・・・

その後は、ハタタテハゼ等を見て戻りました
途中、ニシキフウライウオを撮影です

段落ちでは、フタスジタマガシラハダカハオコゼ
そして、ルリメイシガキスズメダイも見られました

最近、中々サンゴの裏から出て来てくれないんですよね~

段の上ではイロカエルアンコウを確認

今日も少し移動していました

さて、明日からの平日非常に暇なIDCです
のんびりゆっくりやりたい放題で潜れる位余裕ありです
皆さん、是非遊びに来てくださいな~~

シャイなクマドリ

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海も途中から北東の風で少し波が出てきましたが、問題なく潜れてます

まずは、正面に行ってみました
白いカミソリウオは今日も定位置で見られました

ジョーフィッシュを見て、移動するとカンナツノザヤウミウシを発見

交接中でした~

その後はアカスジウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、際を降りてみました
チンアナゴを見て、ヒメニラミベニハゼ

その下では、ベンテンコモンエビが見られています

黒いオオモンカエルアンコウも同じ場所で見られました

待っているとアクビをしてくれました

その後は、ビシャモンエビハタタテハゼ3匹等を見て段落ちへ~

3本目は右に行ってきました
ENするとすぐにコウワンテグリの子供を発見です
ナンヨウハギを見てカンザシヤドカリへ

まだ出ています

メガネゴンベを見て掛け下りに出るとアカネキントキが群れています
戻って行くとクマドリが見られました~

って、全然出てこないのですが・・・

そして、段落ちへ向かいました

段落ちでは、ヤスジニセモチノウオタテジマキンチャクダイの子供
そして、ハダカハオコゼは何かを食べたみたいです

少し、赤っぽいのが見えます
前回食べたのと一緒みたいですね~

段の上では、マツバギンポイロカエルアンコウ等を見てEXしました~

明日は今日よりも静かになりそうです
天気も良いといいですね~

段落ちにピカチュウ!?

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12m

朝から良いお天気で暖かい日になりました
今日も静かになった秋の浜に行ってきました~

1本目は右の方へ
フエヤッコやウメイロモドキを見ながら一気に下まで降りてみるとヤノダテハゼがしっかり出ていました!

近くにはシリウスベニハゼオニハゼSPもいます

砂地を移動するとハナアナゴを発見!

砂から出ていると印象が変わりますね

段落ちに向かう途中はハナゴイヘラヤガラ、黒いニシキフウライウオを撮影

今日は相方と離れている様でした
近くの海藻に上手く同化してます

2本目は久しぶりの左奥へ
ウミシダがたくさん居て、その中にはコマチテッポウエビやフタスジウミシダコシオリエビ等も隠れていました

写真に写っているのはバサラカクレエビと、その後ろに小さくぼやけているウミシダカクレエビです
バサラカクレエビは全部で5個体見れました

他にも極小のイソコンペイトウガニを撮影

偶に行くといろいろ見つかって面白いですね
他にもダンダラダテハゼズグロダテハゼ等のダテハゼ系のハゼたちも多く見れました

段落ちに着いてからはハダカハオコゼメガネゴンベアカハチハゼ等を見て行きました

ユカタハタタテジマキンチャクダイも定位置で確認できました

途中、ある生き物がいてビックリしました!
段落ちで観れるとは思っていなかったので、思わず声が出ちゃいました!

ウデフリツノザヤウミウシは最近多いのですが、伊豆大島だとこの時期から20mより下の砂地に居る生き物です

段上でイロカエルアンコウマツバギンポカスリフサカサゴを撮影してからEX

サンゴの中には3匹入っていました
一時期は5匹入って狭そうでしたが、今はちょうど良いくらいなのかな?

明日はまた北風が強めに吹く予報で
天気は雨予報から曇りになっていたので良かったです

今月もニタリ!?

ポイント:秋の浜 透明度:12m 水温:18~21℃

今日は朝から雨で水中は薄暗い様子が続きました
秋の浜に入ってみるとセミナイト見たいでした

1本目はENしてからキワに向かうと・・・
ニタリが登場!

急に目の前に現れたので、急いでゲストを呼びました
無事に見れたようで良かったです!
写真は最後に撮ったので、うっすら居るのがわかる写真になりました

その後、黒いオオモンカエルアンコウや穴の中に居たミカドウミウシを撮影

二次鰓の中にはウミウシカクレエビが隠れていました~

アカオビハナダイの雄やフタイロハナゴイ等を見て段落ちへ移動
タテジマキンチャクダイルリメイシガキスズメダイは定位置で観察できました

発見された時と比べて大きくなりましたね♪

最後に段上でイロカエルアンコウトウシマコケギンポナンヨウハギを見てからEX

水温が下がってきましたが、元気にサンゴから出て来てくれますよ!

2本目は正面の砂地へ
ジョーフィッシュは直ぐに隠れたので近くにいるムチカラマツエビを撮影

ビシャモンエビやガラスハゼ等もついていました~

砂地を流していくとウデフリツノザヤウミウシカンナツノザヤウミウシが数個体いました

最近はどちらも数が多いですね

上の方の砂溜りではニシキヤッコやクビアカハゼ、ニセハクセンミノウミウシが見れました

その後、ソメワケヤッコヒラマサ等を見ながら段落ちへ

今日はハダカハオコゼが2匹とも見れました!


白い方は綺麗になりましたね!
黒の方は石の下に入るので、偶に撮れないことがあります

EX前にはこんな魚も見れました

少し前からいたらしいのですが、やっと会えました!
ゴマフキンチャクフグかな?
鰭の付け根に黒点らしきものが見えなくもないのですが・・・
大きくなるまで観察できると良いですね

明日は風が弱くなるようなので、落ち着いた秋の浜に潜れそうです!

ミツボシはやっぱり密だった

ポイント:王の浜 透明度:12~15m 水温:21~22℃

今日は朝から雨が降って肌寒い一日になりました
北東の風が強く吹いていたので今回は王の浜へ行ってきました~

湾内をじっくり潜ってみると、いろんな生き物に出会えました!
まずはサザナミヤッコ

越冬した個体や新しく来たものまで居て、合計で4個体確認できました
タテジマキンチャクダイの子どもと一緒に居る場所もあるので、次は一緒になったところを撮りたいですね

キミオコゼも湾内で確認
登場してから長く観察できているのは嬉しい!

いつも壁沿いを広く移動して、穴の中に居ることが多いです

最近はENして直ぐの浅場でもアオウミガメに会えます

あまり逃げずに岩に着いた海藻を食べていました
今日はこの子に何回も会いました!

コケギンポSPは定位置で見れました

浅場が揺れていたので、舞っている餌を狙ってよく穴から出て来ていました!
今は同じ岩に6匹集まっています

水底を見て行くとアカエソの捕食の瞬間が見れました!

食べられているのはシマハギですかね~
しかし、食べるにはちょっと大きいんじゃないかな・・・

沖の方も行ってきました
イサキの群れやコロダイ等を見ながら進んで行くと、ゲストの方がソメワケヤッコを発見!

良い場所で見つけてくれました
ありがとうございます!

ソメワケヤッコを撮影した後に真ん中の根に行くとツバメウオが単体で通過していきました

最近はいろんなポイントに現れていますね

前に見たミツボシクロスズメダイygの密集場所を確認しに行くと・・・

やっぱり密ですした!
集まり過ぎてイソギンチャクに入り切れてませんよ!

V字の根の外側ではカンザシヤドカリやテングダイ等を撮影

王の浜の沖に行くと高い確率で出会えます
今日も7匹出会えました!

他にもハクセイハギのペアやコンシボリガイ、小さなミヤケベラ等を見てからEX

浅場は揺れてなかなか上手く撮れず、動き回るミヤケベラは難易度が高いですね
次こそは綺麗な1枚を撮りたい!

明日はこのまま北東の風が続くようです
秋の浜にも入れると良いのですが・・・他のポイントも気になります!