Archive for '未分類'
ペアのテヅルモヅルエビ
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日は雲の多い一日でした
西風の影響で、秋の浜はとても静かでした~
今日は正面を回ってみました
まずは、地元ガイドの方から教えてもらったハナゴンベへ
これは可愛いですね♪
ミナミハナダイの大きな個体やアカボシハナゴイの大人も近くで見られました~
背中の曲がったコロダイやマルスズメダイ等を見て根を離れて行くとナノハナフブキハゼが出ていました
上がって行くと、これまた教えてもらった2匹目のハナゴンベを確認!
側にはクマドリカエルアンコウも見られました
消えたり現れたり落ち着きの無い奴です。。。
後は、一気に浅場へ戻りました
段落ちに向かうと、久しぶりにテヅルモヅルエビが
段落ちでは、ちょっと下に降りれなかったので
そのまま段の上へ
大小のイロカエルアンコウやマトシボリ
そして、ツマジロオコゼは定位置でした~
明日も西風が強く吹きそうです
水温下がると嫌ですね~・・・
Posted: 12月 24th, 2020 under 未分類.
Comments: none
まだ居た!イロブダイ
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日は風もなく暖かい一日になりました
水温も少し上がっていました
まずは、際に行ってみました
ハナタツを見に行くと今日はすぐに発見です
ペアで見られました
黒いオオモンカエルアンコウは、今日もアクビしていました~
もう少し口が伸びるといいんですけどね~(笑)
ヒメニラミベニハゼを見て砂地に出ると、チンアナゴをが顔を出していました
ネジリンボウもしっかり出ていてくれました~
その後は、クマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
ムラクモキヌヅツミを見て降りて行くと、イロブダイを発見!
まだ居たんですね~
紅白のカミソリウオも見られました
先日、ふと思ったのですが
これ、白が居なくなって赤がきたんじゃなくて、多分白が赤くなったような気がします
ウデフリツノザヤウミウシ等を見て、クマノミ城へ
改めて見たのですが、ここにいるミツボシクロスズメダイの数が半端ないです
数百匹はいます
段落ちでは、カモハラギンポのチビやハダカハオコゼ
タテジマキンチャクダイの子供も元気にしていました~
段の上で、大小のイロカエルアンコウやマツバギンポ・ツマジロオコゼ
先日アツシの見つけたマトシボリを探してみました
居るには居たのですが、石の下から出てきた途端に大きな岩の下に隠れてしまいました
・・・夜なら少しは出ているんでしょうか・・・
明日も暖かい日になりそうです
ずっとこうならいいんですけどね~
Posted: 12月 23rd, 2020 under 未分類.
Comments: none
もうヒメクサアジ!?
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から少し暖かい一日になりました
海も静かですよ~
今日はアサヒの根に行ってみました
沖に出て行くと、ヒメクサアジが現れました
いや~、まだ早いでしょ(笑)
根に入ると、砂溜まりにキザクラハゼが出ていました
その側には、まだ若いワカヨウジが見られました~
上がり始めるとヤリイトヒキベラの幼魚がウロウロしていました
そして、マルスズメダイを発見!
可愛いですね~
今日は、この背中の曲がったコロダイはアサヒの根に居ました
もう何年も観察しているので、名前を付けようとか思ったのですが
放送禁止用語をモジった名前しか出てきませんので、あきらめる事にしました(笑)
その後は根を離れて戻りだしました
途中、ダイアナウミウシを発見
段落ちに向かって行くと、クマドリカエルアンコウが今日もこの貝の隙間に入っていました
余程、居心地が良いんでしょうね~
段落ちでニセモチノウオを見て、ふと中層を見るとカブトクラゲが沢山です
これは,何か混じっているのでは?とウロウロしてみたのですが・・・
ちぎれたオビクラゲ位でした
年末に向けてまた寒い日が戻って来そうです
体調に気を付けないとですね~
Posted: 12月 22nd, 2020 under 未分類.
Comments: none
激流の秋の浜
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:20m
最近は気温が下がって寒くなってきましたね~
とくに朝は冷える!
伊豆大島も気温が下がって冬らしくなってきました
今日は午前中から海に行ってきました~
秋の浜に着いて海を見ると…
海面を見ただけでもよくわかる程流れていました
まずはENして直ぐの所に居たコンシボリガイを撮影
今回も黄色い個体でした!
沖に向かって少し泳ぎ始めるとやっぱり流れが強い!
浮遊している生き物が多く流れて来ていました~
オビクラゲは撮影している間、体をくねらしたり丸まったりして、見ていて面白い生き物でした!
クラゲ類の他にもナガタルマガレイ属の1種の仔魚なんかも来ていました
アサヒの根に向かって泳ぎ続けていたのですが、下に行くにつれてどんどん流れが強くなってきたので、予定変更でキワの方に出て岸の方へ戻ることにしました
戻る途中ではイサキの群れの中を通るヒラマサや小さなセナキルリスズメダイを撮影
この時期にも新しく小さな個体が流れてくるのが普通になってきました
他にも何か来てそう
ヒメニラミベニハゼや黒いオオモンカエルアンコウは定位置で確認
穴の内側に着いているので黒い体を撮影するのが難しい!
こういうときにライトを持っていないと欲しくなるんですよね~
昨日と同じ貝の中にいるクマドリカエルアンコウを見てから段落ちへ
大きなカイメンの近くでミドリリュウグウウミウシを撮影
米粒みたいなサイズだと沢山いるコミドリリュウグウウミウシと同じだと思って見逃がしそうになります
写真で撮るとわかりやすくなるので判断しやすいですよ
段落ちにずっといるユカタハタは大きくなって色も鮮やかになってきました!
どこまで成長を観察できるのか楽しみです
観察を続けて赤色が濃くなるのを待ちます
浅場で数が増えているヤスジニセモチノウオは撮影し放題!
ライトを当てても隠れない個体もいるのは嬉しいですね
段上に上がってからはイロカエルアンコウやマツバギンポ、ニシキカンザシヤドカリ等が見れました
梯子に向かう間で石をめくっていくとアンコウウバウオやタナバタウオ、キンチャクガニが出てきました
撮影が終わるまで動かない良い子でした!
撮影後は元居た石の下へ帰って行きました
ここ最近は強い流れが多いので、明日も浮遊系の生き物が見れることに期待ですね!
現地ガイドの方から聞いたネタも確認にいかないとな~
Posted: 12月 21st, 2020 under 未分類.
Comments: none
貝の中からクマドリカエルアンコウ!?
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15~18m
今日は晴れ!
風が当たると冷えますが、日向が暖かくて気持ちの良いお天気でした~
今日はショップさんたちとピカチュウ探し!
イサキの群れを見ながら砂地に行くと目的のウデフリツノザヤウミウシやカンナツノザヤウミウシが見れました
最近は個体数が増えて砂地でよく見れるので、見たい方は今がチャンス!
少し下にはモリシタダテハゼが出ていました
近くに人が多いと直ぐに隠れちゃいますね~
大人数で見に行くのは難しそうです
中層を泳ぐヒラマサやサンゴに隠れているナンヨウハギ等を見て、今日もクマドリカエルアンコウを確認
貝の中に入ってこちらを見ていました!
なかなか面白い状態ですね
段落ちでは黒いハダカハオコゼが定位置で見れています
白いハダカハオコゼもよく動いていますが健在です
段を上がる時に壁から頭を出している子を発見!
ニセクロスジギンポが隠れていました♪
眼の模様がわかりやすくて良いですね~
EX前にイロカエルアンコウやツマジロオコゼを撮影
今回は直ぐに見つかりました
本当に隠れるのがお上手! 日によっては見つけるのに3人がかりで探してのわからない時があります
残念ながら明日はゲストがいないのでスタッフでリサーチダイビングに行ってきます
皆さんが来た時に紹介できる生き物をしっかり探してきます!
Posted: 12月 20th, 2020 under 未分類.
Comments: none
青い模様が綺麗!
今日はくもり空の秋の浜に潜ってきました~
少し揺れていましたが問題なく潜れるレベルです
水温は17℃でちょっと冷たい位ですが、透明度は抜群に良かったです!
ハナタツは定位置で確認できました
長く観察できるのは嬉しいですね
今年は発見した個体が少なかったので、来年はもっと増えて欲しい!
キワの黒いオオモンカエルアンコウやヒメニラミベニハゼも健在!
近くのチンアナゴも確認したかったのですが…水温が下がった影響なのか、出ていませんでした~ 残念
ビシャモンエビやクビアカハゼを見ながら黒いニシキフウライウオへ
今日はなかなか横になってくれませんでした
こういう時はタイミングよく撮れるのを待つしかない!
段落ちに向かう途中ではニラミギンポを撮影
近づくと青い模様が出てくるの特徴ですね
綺麗な模様です!
水玉のクマドリカエルアンコウは発見時の位置に戻っていました
段落ちに着いてからはユカタハタやフタスジタマガシラ等を見ました
段上ではイロカエルアンコウやトウシマコケギンポ、マツバギンポを見てから梯子へ
よく穴から出て動くので見つからない時もあります
明日も潜ってきます
何か新しいものが見つかるといいな~
Posted: 12月 19th, 2020 under 未分類.
Comments: none
フタイロハナゴイもすっかり雄です
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日も良いお天気になりました
風が無い分、今日も少し寒さが和らいだ気がします
今日はゲスト無しだったのでリサーチに行ってみました
まずは、昨日発見された小さいクマドリカエルアンコウへ
昨日居た場所よりも少し動いて居たようで、最初全然見つかりませんでした。。。
結局、一緒に行って人に見つけてもらっちゃいました(笑)
これは、次回自力で見つける自信がない・・・
側ではニシキオオメワラスボを発見
すぐに隠れてしまいました・・・
キツネアマダイやヒオドシベラ等を見て戻って行くと
ノコギリハギの子供を発見
ずっと正面を向き続けるので、そのまま撮影してやりました
これは可愛い!
クダゴンベ等を見て戻って行くと、フタイロハナゴイの雄が泳いでいました
この後、求愛していました
すっかり、雄が出るのが普通になってしまいましたね~
その後はハナタツへ寄ってみました
ペアで見られました
そして、水玉のクマドリカエルアンコウに寄って段落ちへ
段落ちでは、こんなウミウシを撮影です
これは~サガミリュウグウウミウシの子供ですかね~
そして、大小のイロカエルアンコウも見られました
2匹とも動いていました
小さい方に動かれると、中々厄介ですね・・・
明日から有馬はアドバンス講習です
なんか講習久しぶり(笑)
Posted: 12月 18th, 2020 under 未分類.
Comments: none
イロカエルアンコウ復活!
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は昨日よりも風が止んでくれたの分暖かい一日になりました
今日も1本だけガイドに行ってきました
沖にでて行くとヒオドシベラが見られました~
ウデフリツノザヤウミウシは今日も多く
中には交接している個体も見られました
フタイロハナゴイやサ等を見てオオモンカエルアンコウへ
今日も定位置でした
段落ちに向かって進んで行くとウスバハギが群れていました
もう冬ですね~
クマドリカエルアンコウを見て段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供が大きくなっています
段を上がると数日振りにこのイロカエルアンコウを発見
本当良く動く奴ですね~
最後はヒメエダウミウシ等を見てEXしました
今日はちょっと深い方がいまいちでした・・・
明日は、真面目にこの辺をリサーチしてみますかね~
Posted: 12月 17th, 2020 under 未分類.
Comments: none
カエルアンコウ色々
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:15m
今日は予報通り風の強い一日になりました
上がってくると本当に寒いです
絶対水中の方が温かいですね
今日は1本だけガイドで行ってきました~
まずは、ハナタツから寄ってみました
今日も同じ場所で見られています
黒いオオモンカエルアンコウも定位置です
ヒメニラミベニハゼは、相変わらず全然逃げませんでした~
いい子ですね~
ウデフリツノザヤウミウシを見て、ベンテンコモンエビへ
本当綺麗なエビですね~
少し流れもかかっていたので、早々に引き返してきました
浅場に移動しながらクマドリカエルアンコウを確認です
今日は居心地の良い所に乗っていました~
段落ちでは、白いハダカハオコゼがピカピカになっていました
どこかで脱皮して戻って来たんですね~
段の上では、イロカエルアンコウのチビが健在でした~
可愛いですね~
明日も寒い日が続きそうです
風邪ひかないようにしないと・・・
Posted: 12月 16th, 2020 under 未分類.
Comments: none
チビのイロカエルアンコウ登場
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:20m
今日も朝から晴れです
予報よりも寒くなく一安心です
海も変わらず静かな秋の浜でした
まずは右に行ってきました
一気に沖まで行くとヒオドシベラが見られました~
下でソメワケヤッコ等を見ていると、「チリチリチリチリ~~」とベルの音が!!
振り向くとこっちに向かってハンマーヘッドが泳いできました
カメラをBCから外した位で、Uターンして行ってしまいました
う~ん、残念・・・
クダゴンベは今日も定位置で見られました~
砂地に出るとこんなダルマガレイの仲間を発見です
もしかして、トゲダルマガレイかな??
なら珍しいですね~
その後はシリウスベニハゼやクマドリカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
2本目は際から正面へ行ってみました
まずは、ハナタツへ
今日もペアで見られました
ヒメニラミベニハゼも定位置で見られています
黒いオオモンカエルアンコウは、上のも下のも同じ所に付いていました~
ウデフリツノザヤウミウシを見て、潮に乗って一気にイロブダイまでドリフトダイビングです
今日も無事に発見出来ました~
その後はニシキヤッコなどを見て段落ちへ
段落ちでは、カタボシサンカクハゼが2匹見られました
う~ん、地味すぎる・・・
そして、また「チリチリチリチリ~~」とベルの音が!!
行ってみると今度はチビのイロカエルアンコウが!
いや~誰がガイドか分かりませんね(笑)
その後は、カスリフサカサゴ等を見てEXしました~
明日はまた風が強くなりそうです
海から上がったら寒そうですね~~(汗)
Posted: 12月 15th, 2020 under 未分類.
Comments: none