Archive for '未分類'
フリソデエビ落ちてました(笑)
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日で三が日もおしまいです
やっと風も止んでくれました~
まずは、正面へ~
今日もアヤタスキベラチェックに行ってきました~
同じ場所で今日も発見です
下の砂地にでハゼを狙うも全滅・・・
仕方がなく上がって来ると、砂地にドンッとヒトデが落ちています
その上には~
立派なフリソデエビが乗っていました
こんなに大胆に出ているフリソデエビは初めて見ました(笑)
ハタタテハゼ8匹を見て上がって来ると
カグヤヒメウミウシが見られました~
小さい奴でした
その後は段落ちへ~
2本目は際へ
入る前に地元ガイドの方からお聞きしたクマドリカエルアンコウを探しに行ってみました
でも、行きには見つからず。。。。
ハナタツへ向かってみました
今日も定位置でした
黒いオオモンカエルアンコウやヒメニラミベニハゼを見て
前からいる極小クマドリカエルアンコウへ
そして、NEWクマドリカエルアンコウに帰りも寄ってみました
今度は見られました~
その後は段落ちへ
3本目は、正面から際へ
ナマコマルガザミを見て、紅白のカミソリウオへ
お正月ですからね、縁起よく載せておかないと
ウミウシカクレエビを見て、際に出ると
ビシャモンエビが沢山付いていました
なんと合計6匹も付いていました
その後はクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、ニセモチノウオを撮影
そして、これは初めて見ました
ハンコッキア属の1種です
ちょっと見たかったウミウシです
段の上では、イロカエルアンコウやオビテンスモドキ
アライソコケギンポ等を見てEXしました~
明日も良いお天気になりそうです
日差しが欲しいですね~
Posted: 1月 3rd, 2021 under 未分類.
Comments: none
アヤタスキベラ今日も居ました~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
天気は凄く良いのですが、風相変わらず強く寒いお正月です
大島の冬らしい西風が吹いています
まずは、右に行ってきました
ENして進んで行くとコブダイが登場です
掛け下りを進んで行くと、婚姻色を出したアカオビハナダイがカシワハナダイの求愛していました
こんな時期に~?って感じですが・・・
そして、ヒオドシベラへ
今日も定位置で見られました
戻り始めると、急に流れてきました
一気に流れも速くなって来たので、一気に戻り始めました
途中、カメが登場です
まだ小さい奴でした
段落ちへ向かって行くと、またコブダイが現れました
でも、やっぱり寄らしてくれないですね~・・・
ソメワケヤッコを見て、クマドリカエルアンコウへ
今日も少し壁から離れていました
そして、段落ちへ~
2本目は正面へ行ってみました
ハナゴイやカシワハナダイの子供を見て、イロブダイへ
今日は無事に発見出来ました
白いカミソリウオを見て、昨日発見したアヤタスキベラへ
あ~今日も居て良かった!
その後は、クマドリやニシキヤッコ等を見て段落ちへ戻りました~
3本目は、正面から際へ出てみました
アカスジウミタケハゼを見て際へ
壁を降りるとデルタスズメダイが見られます
ヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした
黒いオオモンカエルアンコウを見てハナタツへ~
極小のクマドリカエルアンコウも同じ場所で見られました~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供やカンムリベラ等を見て段を上がりました
段の上では、昨日から見られているオビテンスモドキが今日も見られました~
明日も晴れて西風が吹きそうです
少し風速が落ちるので、寒さが和らぐといいですね~
Posted: 1月 2nd, 2021 under 未分類.
Comments: none
明けましておめでとうございます。
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新たな年を迎え、早速潜り初めしてきました~
まずは、カミソリウオへ~
今日も単体でした~
ワニゴチやガラスハゼsp.を見て、昨日みゆきさんが発見したNEWハナタツへ
この調子で数が増えてくるといいですね~
その後はクマノミ城でこれでもか!って位に大量のミツボシクロスズメダイを見て段落ちへ戻りました
2本目は、ダラダラと正面へ
まずは、ムラクモキヌヅツミへ寄ってみました~
折角、元旦なので紅白のカミソリウオでも載せてみようとも思ったのですが
こんな魚を発見!
久しぶりの登場、アヤタスキベラです
これは珍しいですね~
何年ぶりの登場でしょうか?
これも紅白でめでたい感じですね~
そして、極小クマドリカエルアンコウを見て段落ちへ~
段落ちでは、ハダカハオコゼを確認
そして、こんなミノウミウシも撮影
シロタエミノウミウシ属の1種ですね
いや~綺麗ですが小さいですね~・・・
段の上では、イロカエルアンコウやオビテンスモドキ等を見てEXしました~
明日も相変わらず西風が吹きそうです
一体いつまで続くんですかね~・・・
Posted: 1月 1st, 2021 under 未分類.
Comments: none
今年も1年ありがとうございました。
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は良いお天気です
でも、空気がかなり冷たいです・・・
吹き続けていた西風の影響で秋の浜もウネリが残っていました
2020年潜り納めの今日は3ダイブ
まずは、右から正面へ行ってみました
ナンヨウハギを見てヨコシマクロダイへ
考えてもみれば、今年は数は少なっかた魚です
スケロクウミタケハゼを見てイロブダイへ
今日も無事発見です
その後はニシキヤッコやクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は浅めに際を降りてみました
カミソリウオへ寄ってみました
今日は1匹だけでいました~
フタイロハナゴイを見てオオモンカエルアンコウへ
今日も少し動いていました
ハナタツも確認しに行ってみました~
そして、極小クマドリカエルアンコウへ
相変わらず小さい・・・
そして、段落ちへ~
3本目は、左に行ってきました
流れがかかっていたので、浅場から回って一気に砂地へ
オトメハゼを見てワカヨウジに行ってみました
今日も定位置でした~
マツカサウオの子供も同じ所で見られました
このサイズ可愛いですね~
戻り始めるとシロブチハタが移動していました
その後は、ドリフトして浅場へ流されることに~
そのまま一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供やハダカハオコゼ・スミツキベラ等を見て
セトリュウグウウミウシを撮影です
少し成長してきたかな?
そして、ベニシボリも撮影です
段の上では、今日もイロカエルアンコウの大小を確認
最後はコンシボリを2個体見てEXしました~
2020年はコロナの影響で、オープンして以来初の出来事が沢山ありました
来年はIDC10周年の年です
早めにコロナがおさまり、良い10周年に相応しい年になる事を願っています
では、皆様来年の伊豆大島ダイビングセンターを何卒宜しくお願い致します
良いお年を~~♪
Posted: 12月 31st, 2020 under 未分類.
Comments: none
ハナゴンベ元気です
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から雨も降り、西の強風のせいで高速船も欠航してしまいました
秋の浜は全然問題なく潜れるんですけどね~
今日は1本だけガイドに行ってきました~
正面から際へ行ってきました
大きなヒラメを見て、ハナゴンベまで降りてみました
最近、隠れてもすぐに出てくる様になってきましたね~
壁沿いを上がって来るとヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした
相変わらず、オオモンカエルアンコウを確認
いつも、いつも代わり映えしない写真になるので、今日は少しあおって後ろを青くしてみました(笑)
根を上がると小さいマダライロウミウシを発見
体長1㎝位でした
そして、水玉のクマドリカエルアンコウへ
毎日、良く動きますね~
段落ちでは、ハダカハオコゼやタテジマキンチャクダイの子供等を見て段の上へ
段の上では、今日もイロカエルアンコウのチビを見てみました~
今年も後1日です
しっかり潜り納めてきま~す
Posted: 12月 30th, 2020 under 未分類.
Comments: none
カエルアンコウ多いですね~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
風が無いので寒さも和らいで感じます
今日は3ダイブ~
まずは、際に行ってみました
ハナタツを見て、黒いオオモンカエルアンコウへ
また少し移動していました
ヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした~
戻って行くと、カミソリウオのペアが見られました
こいつらも結構動きますね~
その後は、そのまま段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ
ムラクモキヌヅツミを見て、イロブダイへ
今日も無事に発見です
いつも見つかるかヒヤヒヤです(笑)
赤いカミソリウオを見て移動して行くと、ハナウミウシダに極小のコマチコシオリエビが付いていました~
そして、クマドリカエルアンコウへ
相変わらず小さいですね~
その後は段落ちへ~
3本目は、再び正面へ~
リクエストでカエルアンコウ巡りをしてきました~
まずは、極小クマドリカエルアンコウから
ちょっと動いていました~
黒いオオモンカエルアンコウも少移動していました~
横に移動すると、大きなアオハナテンジクダイが見られました
すっかり成魚が普通になりましたね~
そして、水玉のクマドリカエルアンコウを確認し段落ちへ
段落ちではホカケハナダイを確認
今日見たらホカケハナダイで納得でした~
昨日は何であんなに体高が高く見えたんでしょう??
フリソデエビも健在でした~
白いハダカハオコゼを見ていると、目の前に来たキホシスズメダイをパクッ!!
これ、口の中にキホシスズメダイの子供が入ってます
段の上では、イロカエルアンコウ等を見て
ウミシダを覗くと、中からコマチイバラモエビが飛び出してきました~
その後はそのままEXしました~
明日が西風が強くなりそうです
風があると寒いんですね~・・・
Posted: 12月 29th, 2020 under 未分類.
Comments: none
フリソデエビ登場!
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から雨が降ってしまいました
昼過ぎから、雨は上がりましたが曇り空です
海はとても静かなんですけどね~
まずは、正面に行ってみました
沖に向かって行くと、横にカメを発見
ゆっくりと横を泳いでいました
砂地でハゼを探してみると、大きなダンダラダテハゼが見られました
大島サイズじゃない大きさです
ヤノダテハゼやヒメオニハゼを見ていると、ヒメクサアジ登場
全然、逃げない良い子でした~
その後は、極小クマドリカエルアンコウ等も見て段落ちへ向かいました
2本目は際へ行ってみました
ガラスハゼsp.やカミソリウオを見てビシャモンエビのペアへ
今日も仲良しでした(笑)
ハナゴンベを見て戻って行くと、ここでも単体のカミソリウオが見られました
本当、今年は多いですね~
そして、交接中のウデフリツノザヤウミウシを発見
ヒメニラミベニハゼやオオモンカエルアンコウも見られています
その後は、水玉のクマドリカエルアンコウやソメワケヤッコ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイやハダカハオコゼ
そして、地元ガイドの方からホカケハナダイの子供を教えてもらいました
ま~確かにホカケハナダイですね~
ちょっと疑問もありますが、成長が楽しみですね~
壁沿いでは、フリソデエビを発見
ヒトデに付いてもいないので、一期一会っぽいですね~
明日も見られればいいのですが・・・
段の上ではホソウバウオやシボリキンチャクフグ等を見て梯子に向かうと
キタマクラとノコギリハギの子供が仲良くしていました~
可愛いですね~♪
明日はお天気も回復してくれそうです
やっぱり晴れがいいですね~
Posted: 12月 28th, 2020 under 未分類.
Comments: none
極小クマドリカエルアンコウ♪
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から良い天気になりました~
海も変わらず静かです
まずは、際を降りてみました
一気にハナゴンベへ向かうと、今日もバッチリ出ていました
アカシマシラヒゲエビにクリーニングされるコケウツボやウデフリツノザヤウミウシを見て上がって行くと
ヒメニラミベニハゼやオオモンカエルアンコウが定位置で見られました
そして、地元ガイドの方から教えてもらった極小クマドリカエルアンコウを見に行ってみました~
もう、めちゃくちゃ小さいです!
こんなの良く見つけますね~
その後は段落ちへ戻りました
2本目は右から正面へ行ってみました
メガネゴンベを見て右に向かうと、ハナゴイが沢山集まっていました
ヨコシマクロダイを見て、イロブダイへ
今日は中々発見に手こずってしまいました。。。
その後はアカスジウミタケハゼ等を見て浅場へ戻りました
今日は段落ちには寄らず、ちょっと沖側をウロウロと
魚の群れの中を覗いていくと、久しぶりにササムロを発見です
これは、珍しいですね~
そして、ニライカサゴも見られました
写真だと伝わらないのですが、動きが可愛いんですよね~
段の上では、イロカエルアンコウやマツバギンポ等を見てEXしました~
明日は午前中雨が降りそうです
早めに上がるといいですね~
Posted: 12月 27th, 2020 under 未分類.
Comments: none
今日は出ていたオニハゼ属の1種
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から曇りの一日です
一瞬、雨が降ってくる時間もありました
海はとても静かなんですけどね~
まずは、右に行ってみました
一気にヒオドシベラまで行ってみました
今日は合計3個体見られました
クダゴンベやノコギリハギを見て、オニハゼ属の1種へ
今日は珍しく鰭が立っていました
その後は、シリウスベニハゼやヨコシマクロダイを見て戻って行くと
大きなサラサゴンベが鎮座していました
体長10㎝以上はあります
大島サイズじゃないですね~
その後は、クマドリカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
2本目は左に行ってみました~
目的のシロブチハタは今日はやけに臆病で、逃げ回ってしまいました
やっと落ち着いたので撮影~
そのすぐ横にワカヨウジも発見
大きな個体でした~
その後はカミソリウオや沢山居るアオハナテンジクダイ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ハダカハオコゼやカンムリベラ
そして、ペガススベニハゼも健在でした~
本当、全然逃げない奴です
段の上では、イロカエルアンコウやカスリフサカサゴ等を見てEXしました~
明日も良いお天気になりそうです
さて、何を見せますかね~
Posted: 12月 26th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ハダカハオコゼ捕食中でした~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日は朝から曇ったり晴れたりの一日になりました
秋の浜はとても静かでした~
今日から、大島で行っている「カメラマン誘致企画」で水中カメラマンの堀口 和重氏が来ています
なので、今日は一緒に2ダイブ
まずは、際に行ってみました
ハナタツは今日もペアで見られました
黒いオオモンカエルアンコウはちょっと場所が移動していました~
ヒメニラミベニハゼを見て、ハナゴンベへ
今日も結構シャイでした・・・
砂地を上がって行くとカミソリウオのペアを発見です
今年は多いですね~
その後は、チンアナゴや極小のクビナガアケウス等を見て浅場へ戻りました
途中、クマドリカエルアンコウを見てみました~
やっと貝から出ていました~
2本目は正面へ
紅白のカミソリウオのペアを見て、イロブダイを探してみました
今日はすぐに見つかりました
カンナツノザヤウミウシを見て流して行くと
大きなハダカハオコゼを発見
立派な個体でした~
その後はウデフリツノザヤウミウシやアンナイボウミウシ等を見て段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供やセトリュウグウウミウシ
そして、いつものハダカハオコゼを見ていると
穴の奥に入って行ったと思うと、いきなり何か捕食しました
顔を見ると~
なんと、まだ眼が透けて見えています
多分、ヤミテンジクダイだと思います
この後、ドンドン飲みこまれて行きました・・・
Posted: 12月 25th, 2020 under 未分類.
Comments: none