伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

ヒオドシベラ健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日はポカポカと良いお天気です
3月並みの陽気という話を聞き、早く3月にならないかな~と思ってしまいます

まずは、今年も始まったイスズミフィーデング

今日も美味しそうに食べていました

今日は右に行ってみました
掛け下りに出ると、何故か着底してるヘラヤガラを発見

写ってないですが、ホンソメワケベラ2匹にクリーニングされていました
余程、クリーニングが気持ち良いんですね~

沖に出て行くと、ヒオドシベラが定位置で見られました~

戻りながらクダゴンベを見ていると、もう1匹付いていました

同じ岩に2個体も付いているとは!

掛け下りを戻って行くと、ハナダイ達が沢山群れています
いつもいると言えばいつもいるのですが、カシワハナダイの成魚が何匹か混じっています
今だからこそ居て当たりまえですが、ちょっと前まで成魚まで成長するとは思いもしませんでした

なので、ちょっと撮影してみました(笑)

その後は、ダラダラと浅場へ向かいました

今日も一眼レフを持って潜ってみたので、水玉のクマドリカエルアンコウを撮影

一応、押さえておかないとですからね~

段落ちでは、こんなウミウシ達を撮影
まずは、マダライロウミウシの子供~

こんな綺麗な色にもなるんですね~

そして、貝の師匠の置き土産を撮影

なんとセンジュガイです!
センユモドキは普通に見られる貝なのですが、センジュガイとなると流石に南の貝になります
いや~どんどん南方化してますね~

段の上では、定番のイロカエルアンコウを見てEXしました~

明日は北東の風がちょっと強く吹きそうです
今日みたいに暖かいといいのにな~

新種のヤドカリ!??

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は、東京で雪が降るかもなんて話がありましたが
正直、昨日よりも暖かく感じます

今日はゲスト無しだったのですが、宿題を済ませに行ってきました~
まずは、これ

カイカムリの仲間です
いつも通り見たない奴ですね~
本当、いつか結果が出てくれると信じています。。。

そして、ここからが今日のメイン!!!
この為に海に行ったと言っても過言ではないです
まずは、これ!!

ホンヤドカリ属の1種という事は分かるのですが
それ以上は全く分かりません

そして、こいつ~~!!

いや~マジで美しい!!
しかし、勘ではゼブラヤドカリ属の気もしますが、ちょっと微妙です
ヤドカリをもう20年位やっていますが、未だに新しいヤドカリに出会えるとは本当に興味がつきません!
これは、さっさと学者さんに同定してもらいますが
ま~新種でしょうね~

さて、ここまで撮影してしまうと
後は、ここまま直でEXしても良かったのですが
流石にカニとヤドカリではログとして広く受け入れられないのでいくつか撮影してみました

まずは、ハナタツ

ヤドカリに比べ力の入ってない写真ですみません(笑)

そして、極小クマドリカエルアンコウ

やっぱり一眼レフって綺麗に撮れるな~(笑)

水玉のクマドリカエルアンコウを確認して段落ちへ
段落ちでは、ヤスジニセモチノウオタテジマキンチャクダイの子供
そして、黒いハダカハオコゼも見られました~

最後は段の上で、イロカエルアンコウを撮影してEXしました~

いや~今日は本当に素晴らしい物を撮影させて頂きました
こういうのがあるからダイビング止められないんですよね~(笑)

新しいクマドリカエルアンコウ

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は風は止んでくれましたが、天気が悪くどよ~んとした一日になりました
海はとても静かでした~

今日は1本だけガイドで行ってきました~
今日もアサヒの根に行ってきました

根に入ると、クマドリカエルアンコウを発見

こんな所にも居たんですね~

キシマハナダイの若魚を見て移動するとクダゴンベが見られました

もう1匹クダゴンベを見て根を離れました

上がって行くとカンナツノザヤウミウシを発見

今日は無事に見つかりました~

アンナイボウミウシも側で見られました

その後は一気に極小クマドリカエルアンコウまで上がってみました
今日も定位置で見られました

そして、こんなヒトデが登場!

実は、見覚えの無いヒトデは必ず撮影しているのですが
最近、南方種と思われるヒトデの若齢個体が多く、全く何が何だか分からなくなっています

その後は段落ちへ
段落ちでは、ヤスジニセモチノウオタテジマキンチャクダイの子供
そして、アカズキンリュウグウウミウシを撮影

この極小ウミウシも撮影してみました

さて、何リュウグウウミウシになるんですかね~?

段の上では、マツバギンポを撮影です

可愛いですね~

明日は、雪なんて予報が出る位寒くなりそうです
ですが、ちょっと宿題あるので海に行く予定です(笑)

ハナタツ健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
昨日よりかは少し暖かい一日になりました

まずは、アサヒの根に行ってみました
ナノハナフブキハゼを見て、根に入るとハナゴンベが出ていました
しかし、すぐに隠れてしまいました。。。

移動すると、ツリフネキヌヅツミが2個体見られました

交接中ですかね~

そして、マルスズメダイも定位置で見られました

今日はちょっとシャイでしたね~

根を離れクロスジウミウシやクマドリカエルアンコ等を見て段落ちへ
途中、水玉のクマドリカエルアンコウも見られました~

2本目は左の砂地へ
まずは一気にハナタツへ向かってみました

ちゃんと居てくれました~
良かった~♪

クロガヤを覗くと、カゲロウカクレエビとラピポントニア・パラガレーネが同じガヤに付いていました
移動するとセミホウボウも見られました

段落ちに向かう途中、エンジイロウミウシが交接していました~

これは珍しいですね~

段落ちでは、フリソデエビが元気にしていました

他にはハダカハオコゼや極小のヒブサミノウミウシ等を見て段の上へ

段の上ではイロカエルアンコウ等を見てEXしました~

明日は、北東の風に変わりうそうです
そんなに吹かないといいですね~

アヤタスキベラ健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日も朝から寒い一日です
また、器材洗いの水槽に氷が張っていました・・・
本当、水中の方が温かいです

今日は1本だけガイドで行ってきました~
まずは、アヤタスキベラ

数日、訪れてなかったのですが、ちゃんと居てくれました~

赤いカミソリウオを見て降りて行くと、今日もウデフリツノザヤウミウシが見られました

そして、ヤシャハゼ

段々慣れて来たのかあまり隠れなくなってきました

ナマコマルガザミ等を見ながら浅場へ戻って行くと
極小クマドリカエルアンコウは今日もほぼ同じ場所で見られました

その後は段落ちへ~
段落ちでは、セトリュウグウウミウシやミドリリュウグウウミウシ
そして、ハダカハオコゼはまた少し動いていました

そして、キンチャクガニを撮影です

結構大きな個体でした~

段の上では、イロカエルアンコウ等を見てEXしました~

明日も強い風が続きそうです
冬って感じですよね~

久しぶりにオカワリ

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日も風が強く寒い一日になりました
今年初めて、器材洗いに水槽に氷が張っていました・・・

今日は久しぶりに、ちょっとだけオカワリしてみました~
穴を覗くと、エゾイソアイナメの大きな個体が見られました

やっぱりこのサイズは、ここまで来ないと居ないですね~

キビレマツカサを見ていると、横に可愛いシマキツネベラの子供を発見

戻りだすと、ムラサキズキンベニハゼが見られました~
でも、すぐに隠れてしまいました・・・

そして、キシマハナダイの雄を発見

なんか、雄は久しぶりに見たな~

アサヒハナゴイヒメニラミベニハゼ等を見ていると
シックストライプドフォグフィッシュの幼魚がウロウロしていました

今年は各所でチョイチョイ見れてますね~

上がって行くと、ブサカワにクマドリカエルアンコウがアクビしていました

ハナゴンベを見て後は一気に浅場へ戻りました
水玉のクマドリカエルアンコウを確認し段落ちへ

段落ちでは、ペガススベニハゼが今日は顔を出していました

段の上では、定番のイロカエルアンコウを確認

毎日見てますが、確認しておかないと~(笑)

その後はそのままEXしました~

緊急事態宣言が出ましたが、特になんのお咎めもないので
普通に営業しています
感染拡大防止の為に人流を止めるというのは大事だとは思いますが
それでも、感染予防をしながら前に進んで行くしかないと思っております
声を大にして、潜りに来てください!と言いづらい状態ではありますが
IDCは今日も営業中です

アカボシハナゴイの雄健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は凄く良いお天気ですが、また西風が強いです
船が繰り上げ出航してしまう程です

今日はのんびり下の方を回ってきました
ハナゴンベを見て横に流して行くと、キシマハナダイの若い個体が目に入りました

この位の水深に来るとちょこちょこ見られるのですが、ちょっと深いですね~

アカボシハナゴイに雄は今日も大体同じ場所で見られました~

本当、立派ですね~
ちょっと前まで、幼魚で盛り上がってのがウソみたいです

そして、マルスズメダイも定位置で確認です

こいつは結構表に出て良い奴ですね~

根を出ようとすると、可愛いベニヒレイトヒキベラが居たので撮影してみました~

その後は、ダラダラと浅場へ移動しました
途中、極小クマドリカエルアンコウを確認し
水玉のクマドリカエルアンコウ

今日はいつも入ってるお気に入りの住処の前で佇んでいました(笑)

段落ちでは、ハダカハオコゼフリソデエビ
そして、セトリュウグウウミウシの子供を撮影

これから体に赤い斑紋がでてくるんですかね~??

段の上では、「青パンダボヤ」ことコバルトツツボヤを撮影

可愛いですね~

明日も風の強い状態が続きそうです
風があると海から上がって寒いんですよね~。。。
でも、海には行くんですけどね~(笑)

ブサカワのクマドリカエルアンコウ

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は朝から曇り空
北東の風の影響で気温も低い一日でした

そんな中、午前中は体験ダイビング~
野田浜で潜ってきました~

ま~寒し、海も静かって感じではなかったにですが
ちょっと潜りたくなったので午後からリサーチに行ってきました

際に出るとハナタツが今日も見られました~

黒いオオモンカエルアンコウ等を見ていると、側の亀裂にホシマンジュウガニが入っていました

でかいカニは格好いいですね~♪

ハナゴンベに向かうと今日もバッチリ出ていました~

側には大きなクマドリカエルアンコウも見られました

少し降りると、マルスズメダイも見られたのですが
でも、今日は凄くシャイでした・・・

何か変わった物でも居ないかと期待したのですが
居たのはスジキツネベラの子供位でした。。。

その後は浅場へ移動し、極小クマドリカエルアンコウ

今日も定位置で見られました
しかし、この可愛い子もその内上の奴みたいになっていくんでしょうね~

今、秋の浜に4個体クマドリカエルアンコウが居るのですが
今日は全部見られました~

段落ちでは、今日もニセモチノウオを撮影

ニセモチノウオにしては、めちゃくちゃ撮りやすい個体です

そして、昨日のログにも出てきたフリソデエビのペア

思いっきり表に出ているので、ちょっと心配になる位です

段の上では、イロカエルアンコウを確認してEXしました

12月22日から続いていたゲストも今日で一旦終了です
明日の午後からまた西風が強くなりそうです。。。
寒くなりますね~

フリソデエビのペア登場!!

今日は曇り空で外は冷えていました
朝から長めのダイブを2本、秋の浜のアサヒの根とキワに行ってきました~

アサヒの根に着くとアサヒハナゴイアカボシハナゴイフタイロハナゴイ等のハナダイたちが元気に泳いでいました
下に降りて行き、あまり見なくなったツルグエを発見!

居る生き物が変わってきているのを感じますね

深場のハナゴンべの確認も行ってきました!

小さくて可愛い姿を見せてくれましたが・・・シャイで場所が深いのでガイドできないのが残念です
他にもデルタスズメダイや砂地でモリシタダテハゼ等が居ました

キワではビシャモンエビマルスズメダイ等を撮影

欠けている鰭が早く治って、元気な姿を見せてくれるといいな~

こちらのハナゴンべもシャイで全然撮らせてくれませんでしたので、オオモンカエルアンコウハナタツの居る水深まで移動

近くではベニゴマリュウグウウモウシやサガミリュウグウウミウシ等のウミウシが岩に付いていました

段落ちに向かう途中ではいつもの水玉クマドリカエルアンコウを確認する為に寄り道

今回は貝から出て撮りやすい位置に移動していました
場所が良いのでゲストに紹介しやすく、このまま観察できると嬉しいですね!

段落ちに着いて、ルリメイシガキスズメダイやハンコッキアSP、ハダカハオコゼを撮影

あくびの瞬間が見れました~
脱皮後は綺麗でスケスケです

その後、ゲストの方が慌てた様子で呼んでいたので、これは何かを発見したな~っと思い、急いで確認すると・・・

フリソデエビのペアが歩いているじゃないですか!?
良いものを見つけて頂きました!ありがとうございます!
2本目の時にアカヒトデを持っていくと、さっそくアカヒトデに着いてくれました♪

浅場では小さなキリンミノやキンチャクガニ、マツバギンポを撮影
定位置にツマジロオコゼもいたので撮影すると、良い感じの可愛い上目遣い!

他にも石が重なっている隙間に隠れているルリホシスズメダイヤミハタが見れました

今回のおまけです

最近、浅場で観察し続けているマトシボリです
海の中で見ると背鰭の青色っぽい点が綺麗ですよ

南部の方ではメジロザメの仲間が群れで来ているらしいので、また時間が合えば確認に行きたいですね
明日は体験ダイビングに行くので、ログはお休みになるかもしれません

こんな時期でも三種の神器

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
やっと風も止み暖かくなりました

今日は1本だけガイドで行ってきました
まずは、アヤタスキベラをチェック

今日も同じ場所で見られました

白いカミソリウオを見て砂地に出てみました
相変わらずヤノダテハゼは沢山見られました

そして、ヤシャハゼ

まだ、しっかり出ていてくれました

上がってくるとカンナツノザヤウミウシも発見

ちょっと深いですね~。。。

そして、フリソデエビを確認です

しかし、こんな目立つ所に居てヒトデがボウシュウボラに狙われないか心配です・・・

少し移動するとニシキフウライウオが何もない所を漂っていました

これは、クマドリカエルアンコウを撮影して、三種の神器を揃えるしかないでしょ!
と一気にクマドリカエルアンコウ

勝手にこの3種を「秋の三種の神器」と呼んでいるのですが
すっかり「冬」になっても見られてますね~(笑)

段落ちへ向かって行くと、カメが泳いできました

最近、このちょっと小振りなカメを良く見ます

段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイを確認
そして、トンプソンアワツブガイも発見です

段を上がると、ユビウミウシが見られました

大島は大体がヤマトユビウミウシなので、THEユビウミウシは少ないです

その後は、そのままEXしました~

明日も今日と同じく良いお天気になりそうです
後は、西側の海のウネリがおさまるといいんですが~