伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

荒れた後でもツバメウオがいっぱい!!

ポイント:野田浜 水温:18~19℃ 透明度:15m

今日はしっかり晴れて良いお天気!
昨日は大荒れで潜れませんでしたが海も少し落ち着いて、西側は入れるぐらいになりました

野田浜に行くと荒れた後でも透明度があって良い海でした!

うねりで白くなった浅場を抜けて一気にアーチへ
アーチの中にはアオウミガメや大きなコブダイなどが居て、その周りをツバメウオの群れていっぱい!

砂地の方に離れている個体もいましたが、その数50以上!!
いや~、冬とは思えない海ですね

アーチを抜けた先でクマノミカザリイソギンチャクエビ、アカホシカニダマシを撮影

うねっているとイソギンチャクの触手が揺れているので、撮影はなかなか難しいですね

砂地を流れに乗って移動するとウスバハギが多く見られました

この時期は特に多く見れる気がします
他にもハマフエフキヒラマサネコザメなどがいました~

砂地から壁の方へ移動して水底の葉っぱや貝殻を見て行くと、貝殻に入っているツマジロオコゼを発見!

大きな貝殻にピッタリな立派なサイズのツマジロオコゼでした

壁にはキヌハダウミウシSPやシロミノウミウシヒロウミウシなどのウミウシたちが付いていました!

久しぶりに見たな~
ピンクに近い赤色が綺麗ですね

最後にアンコウウバウオキリンミノを見てからEX

うねりで飛ばされないように、しっかりと岩陰でじっとしていました

西側は意外と大きな変化が無く、綺麗で良い海でした
強い風の影響で荒れた秋の浜の様子も気になりますね~

ユウゼン成長中~

ポイント:王の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は朝から雨の一日です
北東の風も強く吹いてしまいました
なので、久しぶりに王の浜へ行ってみました

沖に出て行くと、今日もカメが沢山見れました
中にはのんびりと泳いでくれる個体も居ました~

ユウゼンは成長して元気にしていました

側には成長したサザナミヤッコも見られました

越冬して成魚になって欲しいですね~

成長したといえば、アジアコショウダイもこんなに大きくなりました

壁沿いを進むと、なんともう1匹ユウゼンが見られました
穴を覗いて行くと、カスミオイランヨウジを発見
しかし、すぐに隠れてしまいました・・・
タテジマキンチャクダイの子供も2個体見られました
こういう所は、流石王の浜ですね

そして、カイカムリの仲間も撮影です

根を渡ると、立派なハナウミウシダにこんなコマチガニの仲間は付いていました

スロスジコマチガニって感じでもないですし
正直、何者か分かりません。。。
同じウミシダにはチビウミシダエビも付いていました

根の上で、寝ているカメやネズミフグ等を見て戻り始めました
途中、こんな立派なムシベラを発見

これは立派に成魚の雌ですね~

側には、成長したツユベラもウロウロしていました

ホソテンロクケボリの子供等を見て根を離れました

アカニジベラの子供やゴマチョウチョウウオを見てロープエンドに向かうと
ミヤケベラの子供が見られました

最後は、湾内でキンチャクガニを見てEXしました

さて、ここから明日、明後日にかけて強風の北東が吹き荒れます
明日は流石に潜れないかもしれません
ログの更新が無かったらすみません

クレナイイトヒキベラの雄

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は風もなく良いお天気になりました
海も変わらず静かです

今日は久しぶりにハナダイの根の方に行ってみました
しかし、秘密兵器が無いので、あっさりハナダイの根にしてみました

根に入ると、クレナイイトヒキベラの雄が目に入りました

雄は久しぶりですね~

ついつい、いつも通りボトムまで行きそうになったのですが
今日はここで引き返しました
でも、やっぱり右の縁沿いに降りてボトムを回って上がって来るという
いつも通りのコースじゃないと、やっぱり目的が定まりませんね~・・・

上がって行くとシリウスベニハゼがまだ顔を出していました

結構、低水温に強いですよね~

正面に向かい、アヤタスキベラをチェック

こいつも頑張ってますね~

頑張っているといえば極小クマドリカエルアンコウも定位置で見られました

少し大きくなってますね~

今日は流れもあり、クラゲ類が多く漂っていました
そんな中、オオサルパが流れて来たので撮影です

水玉のクマドリカエルアンコウを見て
段落ちには寄らずに段を上がりました

段の上では、イロカエルアンコウカスリフサカサゴ
そして、カエルアンコウモドキは今日は居てくれました~

最後は、シボリキンチャクフグを見てEXしました

さて、明日から北東の風が強く続きそうです
下手すると火曜日位まで海が荒れそうです・・・
明日位は潜れる良いのですが。。。

ウミテングのぺア登場!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は風もなく穏やかな陽気でした
海もとても静かでした~

今日は左にいってみました
ハナタツを確認して、砂地を降りて行くとダイナンウミヘビが数個体見られました

流木に生えてるコケムシを覗くと、極小のウデフリツノザヤウミウシが付いていました

5mmあるか無いかってサイズです

移動すると、久しぶりにウミテング登場!

しかもペアでした~

ウミシダカクレエビも見られました

砂地を上がって行くと、ホタテウミヘビが顔を出していました

可愛いですね~

転石地帯では今日もワカヨウジが見られました~

浅場へ戻って行くと、キリンミノを発見
近くでは、こんなエビも見られました

これもアシナガモエビモドキですかね~

そして、もう一か所のハナタツへ

今日も同じ岩で見られています

その後は段落ちへ戻りました

段落ちには、こんな時期にハナゴイの子供が流れて来ています

段を上がると、キマダラハゼが久しぶりに見られました
最近、数が減った気がします

そして、こんなクラゲを発見

ハナアカリクラゲです
初めて見たかも~

最後は新しいイロカエルアンコを発見

新しい奴と言えばそうなんですが
でも、そっくりな奴が段上がってすぐに居ますからね~・・・
すぐ動きそうだし・・・

緊急事態宣言のおかげで、暇すぎて今日が何曜日かも分からなくなって来てしまいました。。。
週末も暇です。。。
誰か潜り来ないかな~(希望)

今日もサザナミフグ登場

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は一段と寒い一日になりました
風も北東に変わり、少し波のある秋の浜でした

今日は正面をのんびり回ってみました
ENして進んで行くとヒラマサが同じ所をグルグルしています
時折、岩陰を覗くようにしていました
これは、何か起こるのでは!?と思ったのですが、結局そのまま泳ぎ去っていきました

最近、確認していなかったのでアヤタスキベラに行ってみました

流石に居ないかな~と思ったのですが、まだ元気にしていました

下の砂地を流して行くと、アカスジカクレエビが付いてるヤギがあります
その中に、すげ~色の薄い奴が

撮影してみたのですが、やっぱりアカスジカクレエビですね・・・

そのまま進むと、ナノハナフブキハゼも見られました~

その後は、極小クマドリカエルアンコウに行ってみました

今日は無事に発見です

段落ちに向かって行くと、サザナミフグが今日も登場です

相変わらず可愛いですね~♪

段落ちに向かっていくとキンチャクガニを2個体発見です

段落ちでは、今日もこいつを観察です

一気に大きくなりましたね~
セトリュウグウウミウシなのか?クロスジリュウグウウミウシになるのか?
どっちかな~

段の上では、イロカエルアンコウを確認してEXしました

明日は少し暖かくなりそうです
海も落ち着くといいですね~

カエルアンコウモドキ再び

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海も静かで素晴らしかったです

今日は1本だけガイドに行ってきました~
ENすると、すぐにノトイスズミ達が集まってきます

海藻に「わーい♪」ってしてました

際に向かい、まずは黒オオモンカエルアンコウを確認

今日は少し移動していました

側のヒメニラミベニハゼは定位置でした~

そのまま、ハナゴンベまで降りてみました
今日は、すぐに隠れてしまいました・・・

仕方なく浅場へ上がって行くと
アミメイボウミウシが交接していました

ビシャモンエビを撮っていると、一緒にムチカラマツエビが付いていました

これはちょっと面白いかも

その後は、水玉のクマドリカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました~
段落ちではハダカハオコゼが定位置にいました
そして、段落ちでは珍しくアカシマシラヒゲエビが見られました

梯子に戻って行くと、地元ガイドの方からカエルアンコウモドキを教えてもらいました~

何だかんだと1年中いる魚になったのかもしれませんね~

明日は今日より気温が下がりです
風邪には気を付けて下さいね~

何匹いるの?アケボノハゼ

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は良いお天気になりました~
海も変わらず静かで良い感じです

今日は、地元ガイドの方からアケボノハゼ出現情報を聞き見に行ってみました
ちょっと水深がある場所なので、一気に中層を移動し下まで降りてみました

キザクラハゼを見て、教えてもらった場所に真っ直ぐ行ったのですが
・・・・アケボノハゼは不在・・・
ここで間違えないはずなのですが・・・

居ないものは居ないので、少し移動すると久しぶりにイズカサゴを発見です

水温が高くなって来てから、際立って数を見なくなってしまいました

もう少し降りるとホウキハタも見られました

こいつもイズカサゴ同様に最近めっきり見られなくなってしまいました

ここまで来たなら、この間発見した見た事無いケヤリまで行ってみました

やっぱり不思議な奴です

今日はこれにヘラヤガラの子供が絡んでいました

もう少し良く見てみれば、棲管に貝とか付いてるかも♪
今度また見に行きます

側にはヤリイトヒキベラの若い個体も見られました

最近、雄見ないですね~

流石に時間無いので、戻り始めました
少し上がると、なんとアケボノハゼを発見!!
しかも2個体!!
発見したの時には、あまりにハゼに近かったので1匹隠れてしまいましたが、なんとか1匹は撮影

話に聞いていた場所よりも5~6m深いので違う個体だと思います
って事は、少なとも3個体は居るって事ですね

戻る途中、こんなテッポウエビを撮影!

本当、テッポウエビは何が何だか分かりません
いつか答えが出ると信じて、写真を撮り続けているのですが、正直テッポウエビだけで一生終わりそうです(笑)

後は一気に段の上まで戻ることに。。。
段落ちに寄る余裕など全くありませんでした(笑)

という訳で浅場の写真は全くありません。。。

明日は久しぶりにガイドの予定です
晴れるといいですね~

可愛いサザナミフグ

ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m

今日は昨日とは一転、肌寒い一日になりました
海は相変わらず良いんですけどね~

今日は際を降りてみました
まずは、少し成長した黒いオオモンカエルアンコウを確認

少しと言うか、だいぶ大きくなりましたね~

そして、ハナゴンベ

今日も元気にしていました

進むとホウライヒメジの中に1匹だけミナベヒメジが混じっていました

下の穴まで行くとシックストライプドフォグフィッシュが今日も見られました

穴の中には、ヒメニラミベニハゼが数個体入っています

アサヒハナゴイキシマハナダイの子供等を見て浅場へ戻り始めました

途中、ハナタツへ寄ってみました

今日も定位置で見られました~

クマドリカエルアンコウを見て段落ち入ると、サザナミフグが登場です
全然逃げず、正面顔が撮れる程でした(笑)

可愛いですね~

そして、こんなウミウシも撮影

リュウグウウミウシの子供ですかね~

段を上がり、イロカエルアンコウを確認して梯子に戻ると
今日もマトシボリが出てきました

本当、全身撮れない奴ですね~

明日も冬っぽい気温になりそうです
水中の方が温かいでしょうね~

安全潜水祈願祭

ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:15m

今日はとても暖かい一日になりました
しかし、西風は非常に強く吹いてしまいました

今日は安全潜水祈願祭が行われました

今年も1年、事故無く潜れるように気を付けていきます!

さて海は、寂しい根からアサヒの根を回ってみました
ホオジロゴマウミヘビウデフリツノザヤウミウシを見て
寂しい根まで降りて行くと、今日はキザクラハゼが良く目に入りました

根を渡りアサヒの根に入ると、キシマハナダイの子供が見られました

ここで、横に居たアツシに声が聞こえます
どうやら沖をニタリが通過したらしいです
沖を指さしていたので、すぐにそっちを見たのですが既に姿はなく・・・
いや~久しぶりに見たかったですね~

ハナゴンベを見に行くと、可愛いサイズのミナミハナダイが見られました

ハナゴンベはというと、秒殺で隠れてしまいました・・・

マルスズメダイは定位置でした

そして、前回発見したクマドリカエルアンコウを確認

同じ場所に付いていました

その後はカスザメ等を見て、極小クマドリカエルアンコウまで一気に戻ってみました
極小クマドリカエルアンコウは今日も変わらない場所に付いていました

そして、ちょっと貝を撮影に~

この貝、ヒメシロレイシダマシという貝で
師匠曰く、大発生しサンゴを食べてしまうので大量に駆除されて結果
残念な事に数が激減してしまった貝だそうです
全く、人間のやる事は同じ事の繰り返しだな~と思ってしまいました・・・
分布は基本紀伊半島以南なので、大島では珍しい貝だそうです

その後は水玉のクマドリカエルアンコウを見て段落ちへ
段落ちでは、ハダカハオコゼキヌハダウミウシsp.
そして、イシガキリュウグウウミウシも見られました

とても立派な個体でした

段の上ではイロカエルアンコウを確認してEXしました~

明日は、また急に冬が戻って来そうです
体調に気を付けないとですね~

交接中にヒョウモンダコ

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は朝から曇り空です
風も北東に変わり波のある秋の浜になりました

今日は久しぶりにシロオビの岩まで行ってみました
中層を流し一気に目的地まで降りてみました

本当に久しぶりに来たのですが、いや~何も居なかった・・・
アサヒハナゴイは相変わらず沢山いました

側にはスジキツネベラの若い個体も見られました~

後は、スジハナダイばっかり・・・
しかし、この水深に来ないとスジハナダイを多く見られなくなっているとは
やっぱり温暖化で水温が上がって来ているので、普通種がじょじょに生息水深を下げているように感じます

周囲をウロウロすると、見慣れないケヤリの仲間を発見

こいつ、棲管だけで30㎝位はあります
なんかもう少し綺麗に撮れば良かった・・・

後は掛け下りを一気に上がってみました
その後はツキベラの雄やナンヨウハギメガネゴンベ等を見て浅場へ戻りました

段落ちに向かって行くと、ヒョウモンダコが交接していました

なんか雌の方は、かなり嫌がっているように見えたんですが・・・(笑)

段落ちでも全然のんびりする時間は取れなかったので
とりあえず、ツノワミノウミウシだけ撮影してみました

段の上では、イロカエルアンコやベッコウヒカリウミウシ等を見てEXしました

明日はまた暖かくなりそうです
明日から週末というのに、緊急事態宣言でゲストがキャンセルになってしまいました
本当にどうなるのやら・・・