Archive for '未分類'
クロハタ再発見!!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
しかし!風は強い!!
西風とは言えここまで吹くと少し秋の浜にも回り込んできていました
今日は1本だけガイドで行ってきました~
マイワシの群れを狙い7、中層を流しながら一気に沖に出てみましたのですが
アサヒの根の上まで来ても、今日は全然いません。。。
仕方がなく、早々にワイドレンズを外してしまいました(笑)
際に移動し始めると、キビレカワハギを発見
でも、さっさと逃げられてしまいました。。。
際を上がりだすと、クダゴンベを発見
まだ、可愛い個体でした
ウデフリツノザヤウミウシも2個体見られています
そして、極小クマドリカエルアンコウも定位置で見られました~
その後は段落ちへ~
段落ちに入ろうとすると、亀裂の中にこいつを発見
ちょっと、分かりづらいですが、クロハタです
以前見たのよりも成長していました
まさか、同じ個体でしょうか?
アカシマシラヒゲエビを見て、ハダカハオコゼへ
また何か食べたみたいですね~
段の上では、いつものイロカエルアンコウを見てEXです
いや~イワシも日によって違うので困りますね~
もう少し手前にいつも居てくれる様になるといいのですが~
明日は、風がおさまってくれそうです
良かったですね~
Posted: 2月 4th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ハナゴンべ健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:12~15m
昨日に引き続き日が出ていて良いお天気!
朝から秋の浜に行くと、今日も鳥がたくさん飛んでますね~ これはイワシが期待できそう!
早速ENしてキワを降りて行くと、もう居ないと思っていたハナゴンべが出ていました
相変わらずシャイで直ぐに隠れましたが、確認できたので良かったです!
イサキの大群を抜けて下にどんどん降りて行くと・・・出ました!イワシの超大群!!
群れの下は真っ暗の暗黒世界になって、上を見上げると泡の場所だけ明るく幻想的な景色が広がっていました
マイワシに夢中になっている間に、一緒に潜っていたみゆきさんが水底でサカタザメを発見!
水底にいる力尽きたマイワシを狙って来たのかな?
上ばっかり見ていて気づきませんでした・・・
他にも黒いオオモンカエルアンコウやハナタツ、クマドリカエルアンコウなどを撮影
夏にも負けず冬の伊豆大島もワイドとマクロの両方が充実している気がしますね
段落ちに向かう途中ではイボウミウシの仲間たちを多く見れました
アンナイボウミウシ以外にもボンジイボウミウシやフリエリイボウミウシなどを見ながら段落ちへ移動
やっぱりこの時期はウスバハギが多いですね
浅場から沖の方までたくさん見れます
ライトを照らすと青白く目立つ大きな体側が、ナイトダイビングの時には不気味に見えて面白いんですよね~
白くなったハダカハオコゼが定位置の石の上に乗って目立っていました~
登場してから何回目の脱皮なんだろう?
亀裂にはニセモチノウオやヒバシヨウジが隠れていました
よくいるノコギリヨウジと本当にそっくり!
その後、段上に上がってイロカエルアンコウやアンコウウバウオを見て梯子へ
途中、一緒に潜っていたスタッフが見つけたニライカサゴを撮影
動いた後の動作が可愛いので、是非!実物を見てほしいです!
明日もマイワシの群れがすごい秋の浜に行く予定です
他のポイントにも来ているという情報があるので、風が弱くなったタイミングで行ってみたいな~
Posted: 2月 3rd, 2021 under 未分類.
Comments: none
イワシ近づいて来てます
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から大雨&強風の一日になりました
でも、西風なので秋の浜は安泰です
今日はアサヒの根から際に出てみました
ENするとすぐにマイワシの群れが現れました
そして、凄い流れです
アサヒの根に近づくと本格的にマイワシの群れが出始めました
アサヒの根は頭上のマイワシの群れのせいで、真っ暗です
本当、こうなると何も出てませんね~
流れもきつくなってきたので、早々に際へ出る事にしました
壁沿いに帰ってくるとタテヤマチュウコシオリエビが顔を出していました
そして、ほぼ全身が出ているアナモリチュウコシオリエビも見られました
今では全く珍しく無くなりましたね~
進んで行くとベニゴマリュウグウウミウシを発見
実に綺麗な個体でした~
黒いオオモンカエルアンコウを見てハナタツへ
今日も定位置でした~
その後は段落ちへ
段落ちではニセモチノウオを撮影です
ハダカハオコゼやヤスジニセモチノウオ等を見て段を上がりました
段の上では、今日も変わらずイロカエルアンコウが見られます
その後は、ミゾレチョウチョウウオやカタクチイワシ等を見てEXしました~
明日は良いお天気になりそうです
良かったですね~
Posted: 2月 2nd, 2021 under 未分類.
Comments: none
ダルマザメ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
風もなく穏やかな一日でした
今日もハタタテカサゴの捜索に行ってみました
ENすると、すぐにスジクロハギの成魚を発見
ENの根の上の浅い所をずっとウロウロしているのは知っていたのですが
やっと撮影出来る水深に来てくれました
沖に出て行くと、イサキが群れています
その下に何やら怪しげな魚がいます
それはこいつ~~!
水中ではカラスザメの仲間かと思ったのですが
第1背鰭が体の後方にあります
という事は、ダルマザメの仲間ですね
調べると、頸部に濃褐色帯があるので、THEダルマザメになりそうです
生息水深は表層から6000m、通常は1000m以深に生息します
表層ってどういうこと?って感じですが、スーパー深海魚である事は間違えないです
特にこの眼
宝石みたいですね♪
鰓が動き、尾鰭を多少動かして移動が出来る位で、あきらかに瀕死の状態でしたが、会えてラッキーでした
さて、狙いのハタタテカサゴは?というと
全く見つかりません。。。
これは、何処かに移動してしまったみたいです。。。
仕方がなく戻ることにしました
途中、ビシャモンエビのペアを撮影です
黒いオオモンカエルアンコウも定位置で見られました
その後は段落ちへ
段落ちでは、ニセモチノウオやルリメイシガキスズメダイ
そして、このカニを撮影
う~ん、相変わらず名前はちょっと分かりません。。。
後で調べてみますが、どうせ分からないで終わってしまうんですよね~・・・
段の上では、時間があったのでアカオビベラの雄とか撮って時間つぶし
ちゃんと撮ると綺麗な魚なんですけどね~
いまいち人気ないですね~
この後、天気が崩れて夜には暴風雨になるって予報なんですよね~
本当かな?って位良い天気ですが~
明日の午後には天気も回復しそうです
風が強そうですが。。。
Posted: 2月 1st, 2021 under 未分類.
Comments: none
マイワシの下は・・・
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海もとても穏やかでした~
今日は久しぶりにオカワリしてみました
水深を下げて行くと、目に前にはマイワシの群れが現れました
ま~マイワシの群れに関しては、今回は全く狙って居ないので気にせず水底を進みました
狙いはヤドカリなのですが、ユビナガワモンヤドカリとトサカコテホンヤドカリばっかり・・・
仕方がないので、ログ用にマダラハナダイを撮影
イトヒキハナダイも撮ってみました
しかし、この水深まで来るとマイワシの群れの真下なので
も~~真っ暗です
この暗さナイトダイビングとも違った、質の悪い暗さです
本当に暗黒世界になります
結局、結果は出ずキシマハナダイの雄とか見て引き返す事になりました・・・
2本目は際に行ってみました
昨日のログに上げたこのフサカサゴの仲間ですが
専門家の方にお聞きした所、本当にハタタテカサゴでした!
これ~実は凄い事で、国内では西表島以外からの報告はなく
一気に、北限記録を更新してしまいました
でも~~今日は発見出来ず・・・
これは、今日から数日捜索ですね!!
勿論、ヤドカリガイドなので仕事はキッチリ済ませてきました
クレナイゼブラヤドカリです
今日は2個体見られました~
今日もハダカハオコゼが見られました
段々汚れてきましたね~
その後もヤドカリを探しましたが、これ!!ってのは居なく
後は一気に浅場へ戻りました
段落ちに戻って来ると、何か怪しい動きをしている魚を発見
弱ったマイワシでした
何度もアカハタに咥えられては、大きいから吐き出されてを繰り返していました
可哀そうに・・・
段の上では、イロカエルアンコウ等を見て
カスリフサカサゴを撮影してみました
明日は今日より暖かくなりそうです
海も良さそうですね~
Posted: 1月 31st, 2021 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリダイビング!でも凄いフサカサゴかも(笑)
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
海も非常に静かです
今日は久々にヤドカリガイドです
1本目なんで、アサヒの根に行ってみました
石を捲って探していくと、オメカシヒナヤドカリが登場です
最近、通年大島で見られる様になってきましたが珍しいですね~
ふと目を上げると、スミツキオグロベラが泳いでいました
今日はヤドカリしか見ないと決めていたのですが撮影してしまいました
正直、後はトサカコテホンヤドカリ位しか出て来なく・・・
仕方なく浅場へ戻りました
途中、極小クマドリカエルアンコウだけを見て段落ちへ戻りました~
2本目は際を降りてみました
早速、ヤドカリ捜索ポイントに向かいました
すぐにフルセゼブラヤドカリが数個体見られました
しかし、続かず
ベニカエルアンコウの子供やアシブトイトアシガニ
卵を抱えたダイダイオウギガニ
う~ん、ヤドカリ以外は見ない予定なのに・・・
でも、大きなハダカハオコゼも見ちゃいました(笑)
側でこんなフサカサゴを発見
背鰭第二膜に黒点があり、第四棘が伸びています
これって~~ハタタテカサゴじゃない?
でも、日本じゃ西表島位からしか記録が無い魚のはず。。。
これはちょっと調べないとですね
そして、やっと発見
アデヤカゼブラヤドカリです
後は、一気に段落ちに戻りました
段落ちでは、サメハダヤドカリを発見
綺麗ですね~
段の上の切れる亀裂を覗くとクレナイヒメホンヤドカリを発見
でも、奥に逃げられてしまいました
明日はゲットしたいですね~
昨日ログに書いたマイワシの群れですが、かなり奥で結構深い水深までしか来てませんでした
もう少し近づいてくれるといいんですが・・・
Posted: 1月 30th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ヒオドシベラ見っけ♪
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日は風が西に変わりました
しかし、船が欠航する程吹いてしまいました
ま~秋の浜は問題なく潜れています
今日は右に行ってみました
途中のサンゴには、メガネゴンベが付いている所が何か所もあります
すっかり珍しくなくなってしまいましたね~・・・
掛け下りを進んで行くと、オオウミシダにトゲコマチガニが2個体付いていました
しかし、オオウミシダにも付くんですね~
ホストとか選ばないんですね~
掛け下りの上にはイサキがかなり大きな群れを作っていました
まるで夏みたいですね
そして、ブダイベラの若魚も確認です
このまま成長して成魚になるといいですね~
久しぶりにコウシンウミウシも見られました
30㎝位はありました
クダゴンベを見ていると、すぐ側でスズメダイが食われていました
写真をよく見たら、このカサゴ胸鰭軟条数が19本です
体側の小白点に疑問も残りますがウッカリカサゴだと思います
そして、シリウスベニハゼを確認
今日も定位置でした
戻って行くとヒオドシベラを発見
ちょっとお手軽の場所に出てくれたので良かったです
その後は、段落ちに戻りました
段落ちでは、ニセモチノウオが見られました~
この隙間を行ったり来たりしてくれるので、撮りやすいです
そして、ユカタハタも立派に成長しています
段の上では、いつもイロカエルアンコウを確認
見事に隙間にはまっていました
ここで、昨日の時化を回避したんですね~
明日は久しぶりにガイドです♪
楽しみですね~
Posted: 1月 29th, 2021 under 未分類.
Comments: none
コショウダイの成魚発見~~♪
ポイント:王の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から雨で寒い一日です
風も強く吹いてしまいました
ゲストも居ないし、正直海を見て荒れていたら止めようかと思ったのですが
これが、案外潜れちゃいそうです
潜れる海があるのに、潜りに行かないと罪悪感というか、負けた感というか
そういうのに一日さいなまれるので行ってみました~
ロープエンドを過ぎると、大きな魚が目に入りました
それはこいつ~
コショウダイの成魚です
昔、秋の浜で出ているという話は聞いていましたが、実際見るのは初めてでした
全然寄れず、証拠写真しか撮れませんでしたが・・・
あ~潜りに来て良かった
V字の根に向かうと、フタスジタマガシラの成魚が登場!
とうとう成魚が出ましたね~
本当、ビックリです
根沿いに進んで行くと、ツユベラも結構大きくなっています
ムシベラの雌も一緒にいました~
イッセンタカサゴとニセタカサゴの群れやニシキイトヒキベラ等を見ていると
ヤマシロベラの若い雄がウロウロしていました
他にもノドグロベラの雄も見られました
成魚だの雄だのと、なんか大島の海じゃないみたいです
こんなウミウサギガイの仲間も見られました
周りにはムラクモキヌヅツミが数個体付いていたのですが、これもムラクモキヌヅツミなんですかね~?
きっと、貝の師匠が教えてくれるはず!!(笑)
その後は、ユウゼンに向かってみました
途中、ツノダシが50匹位の群れになっていました
水温下がると集まるのですが、こんなに大きな群れは初めてです
カメとか見ながら戻って来ると、成長したソメワケベラが見られました
このサイズもすっかり珍しく無くなりましたね~
そして、最後はハタタテサンカクハゼを見てみました~
湾内ではハチジョウチチカケガイとかを見てEXしました~
明日は、一気に西風に変わり強く吹きそうです
コロコロ変わって海が落ち着きませんね~・・・
Posted: 1月 28th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ウミテング健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から雨です
風も結構強く吹いてしまいました
でも、西風だから秋の浜は落ち着いてくれてるだろうと行ったのですが
思いっきりウネっていまいした・・・
なので、際を中心に潜る事にしました~
まずは、ハナタツを確認です
今日はすぐに見つかりました~
少し砂地に出てみると、落ちている木にセボシウミタケハゼが数個体付いています
こういうのも、とりあえずセボシウミタケハゼにしてますが
複数種混ざっていると思っています
そして、ウミテングもほぼ同じ場所で見られました~
今日もペアです
際に戻り上がってくると、黒いオオモンカエルアンコウが見られました~
側では、ミスガイが落ちていました
途中、キンセンイシモチとスジオテンジクダイが一緒に群れでいる所を発見
これは、分かり易くていいですね~
段落ちに向かう途中に石を捲ると、ベニヒロハオウギガニが出てきました
南のカニだと思っていたのですが、最近ちょいちょい目にします
段落ちでは、ホンドオニヤドカリの子供を撮影です
大人はただゴツイだけですが、子供はやっぱり可愛いですね~
段の上では、イロカエルアンコウを確認してEXしました
当初、予定していた方じゃない所に行ってしまったので
なんとな~くパッとしない海になってしまいました。。。
明日は、北東の風がまた強くなりそうです
どこか潜れるといいのですが~
Posted: 1月 27th, 2021 under 未分類.
Comments: none
浅場のイロカエルアンコウ頑張りました~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
風もやっと落ち着き、良いお天気です
3日間、荒れまくっていた秋の浜に行ってみました
見た感じそんなに酷い海には見えなかったのですが
入ってみると、サージが強く
30m近くでも揺られる位です
沖に出て行くと、ニシキフウライウオがウロウロとしていました
どこかに落ち着いてくれると良いんですけどね~
水深20~25m位でも、海藻はちぎれ、石も一通りひっくり返されている感じです
そんな中、カイカムリの仲間を撮影です
可愛いですね~
下の砂地では、小さいウデフリツノザヤウミウシを撮影
この間も極小を見ましたし、小さいのってこんな時期だったかな~?とか思ってます
際を上がってくると、ヒメニラミベニハゼはまだ健在でした~
そして、黒いオオモンカエルアンコウもまだ見られました
こいつは流石に動いてしまったかな~と極小クマドリカエルアンコウに行くと
まだ頑張っていてくれました
良かったですね~
その後は、段落ちへ
段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイやハダカハオコゼ
そして、成長したモンツキベラが来ていました
かと思えば、こんな可愛いサイズのカンムリベラも登場
もうすぐ2月だよね?って感じですね
海に季節がなくなって来ている気がします。。。
段の上に上がると、絶対居ないと思っていたイロカエルアンコウが残っていました
もう3ヶ月もここにいます
いつまで居てくれるか楽しみですね~
明日から週末にかけて、南風・北風・西風を風向きを変えながら強風が吹く予報です
落ち着きませんね~
Posted: 1月 26th, 2021 under 未分類.
Comments: none