伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

マイワシとマサバの群れでした~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から暖かい一日になりました
ここまで暖かいと、もう春も近いな~と実感します
海も凄く静かでした

今日はアサヒの根にちょっと用事があったので行ってみました
昨日発見した、このタカラガイをちょっと・・・

テツアキチドリダカラかな~と思ってはいるんですが~

根に入ると、上にはマイワシの群れが、その手前にはマサバが取り囲んでいました

もっと大きな魚が来てくれるといいんですけどね~

そして、クマドリカエルアンコウは定位置で見られました

今日もとにかく流れが強かったので、ウデフリツノザヤウミウシ等を見て
根を上がり始めました
ま~用事も済ませたのでさっさと撤収です(笑)

途中、クダゴンベが2匹でついていました~

ここでカンナツノザヤウミウシを撮影

流れていたので、際に逃げたのですが
途中で流れが変わったせいで、ここも壁に沿って沖出しに流れていました。。。

ハナタツは今日も定位置に付いていました

でも、もうこの頃には泳ぎ疲れてしまい、適当に1枚撮影(笑)

黒いオオモンカエルアンコウも移動した場所についていました

色々事情があり、段落ちで止まる事が出来ず・・・(笑)
さっさと上がりました

最後はこんなカニを撮影です

う~ん、カルパガザミの子供ですかね~
脚が紫で綺麗ですね~

明日は春の嵐になるそうです
南西の強い風が続きそうですね~

偶にある すごい流れ!

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:16~18℃ 透明度:10~18m

今日は朝から暖かい一日になりました

1本目は秋の浜の右側に行ってきました!
EN前に、先に入っていた現地ガイドの方から「かなり流れているよ」と教えて頂いたので、予定を少し変更して流れに注意しながら沖の方へ向かうと・・・
確かにすごい流れてる!
沖に流されないように移動し、深場でイワシの大群や大きなヒラマサアヤトリカクレエビを撮影

前回確認したのと同じ場所に着いているので、直ぐに見つかりました~

直ぐ側ではフサカサゴも見れました

大島では確認できる個体数が少ない種類です

他にもクダゴンベイサキの群れ、ハナゴイ等を見ながら早めに浅場へ戻り
流れが落ちついている場所でキカモヨウウミウシを発見

サガミリュウグウウミウシサキシマミノウミウシ等のウミウシもいました

段落ちでテヅルモヅルエビやクロハタを確認して、段上のニライカサゴを撮影

やっぱり動きの面白いので、ゲストにも楽しんでもらえました!
最後にキンチャクガニを見てEX

陸に上がってから、秋の浜の近くでクジラが何度か水面に出て来ていたという情報をゲット!
もしかしたら、タイミングが良ければ会えるかもしれませんね

2本目は野田浜に移動
こちらも沖はかなり流れていました!

ロープエンドから進んで海藻や落ち葉の溜り場を探るとツマジロオコゼが出てきました

前は貝殻に入っていたけど、落ち葉と一緒になっていると見つけるのが大変だ

壁についている黄色いカイメンには似た体色のアオサハギの子どもがついていました

尾鰭を曲げてこちらを警戒している姿が可愛いですね!

アーチに行くとアオウミガメが休んでいたようで、こちらに気づくと砂地の方へ泳いでいきました

ツバメウオの群れは見当たらず、バラバラの場所で数個体が確認できました
こちらもタイミングですかね~

沢山いたウスバハギの中を移動しテングダイのところへ

今日も定位置で確認できました
他にもサガミミノウミウシアンコウウバウオカエルウオなども見れました

明日は南風が少し吹く予報で、秋の浜が静かそうです
まだまだイワシの大群が見れているので、見たい方はお早めに!

ハチジョウタツ登場です

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から雲の多い一日になりました
風はないのですが、やっぱり日が出ないと肌寒いですね~

1本目は、ちょっと深場に行ってきました
オカワリに向かって行くと、途中からマイワシの大群が現れました
やっぱり人が入ると沖に出てしまいますね~・・・

まずは、キシマハナダイの雄が出てきました

そして、マダラハナダイも発見

クローズアップレンズ外すの忘れて撮影していました。。。
ちょっとピンが甘くてすみません

今日の所は、早々とこれ位で引き返しました
途中、キビレマツカサシマキツネベラ等を見てオカワリを後にしました

上がりながらスジキツネベラの子供等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は際へ
まずは、ハナゴンベ
今日も同じ場所で見られました

進んで行くとハダカハオコゼが見られました

脱皮をしたようで、凄く綺麗になっていました~

戻って行くと、新しいクマドリカエルアンコウが登場です!

いつも見ている奴より、ちょっとだけ大きいですかね~

EN前に地元ガイドの方からハチジョウタツ情報を頂いたので行ってみると
既に、他のショップの方が発見してしていました

自力じゃ見つけられる気がしないです
ありがとうございました!!

その後はハナタツを見て段落ちへ

そして、段落ちへ
段落ちでは、クロハタやタテジマキンチャクダイイロカエルアンコウ
そして、チャイロオウカンウミウシを撮影

その後はそのままEXしました~

明日は、気温は今日より少し上がりそうです
でも、予報よりも暖かくなりませんね~・・・

コウリンハナダイ発見!!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は暖かい一日になりました
店のサンルームは暑い位でした~

今日は2ダイブ~
まずは、正面に行ってみました
ヒオドシベラを見ていると、側に大きなホシエイが!
でも、気が付くのが遅く泳ぎ去って行ってしまいました

そして、ツノザヤウミウシ

今日も、同じ場所に付いていました~

上がって来るとヒトスジモチノウオを発見です

ふと振り向くとマイワシの群れが現れました!

そして、テヅルモヅルエビも見られました!

ペアで見られました~

そして、段落ちへ戻りました

2本目は際へ行ってみました
まずは、ハナゴンベ
出ては居たのですが、やっぱりシャイですね~

降りて行くと、久しぶりにコウリンハナダイを発見

そして、浅場へ戻りだしました~
途中、ビシャモンエビを撮影してみました

その後はチビのクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ハダカハオコゼユカタハタ
そして、大島では珍しい青い体色にサガミリュウグウウミウシを撮影

段を上がり石を捲ると、5㎝位のサビウツボを発見

こんなに小さいサイズは初めて見ました~

明日も暖かい日になりそうです
でも、弱い北東の風、ちょっと肌寒いかな~

帰ってきたクマドリカエルアンコウ

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日から暖かくなるという話でしたが、何故か肌寒い一日になりました
海はとても穏やかで~す

久しぶりにイスズミフィーデングしてみました~

もう手から食べる位慣れてきました(笑)

今日はアサヒの根に行ってきました
根に入るとクマドリカエルアンコウが元の場所に戻っていました

そして、ボブサンウミウシも見られました

まだ若いテングダイも見られました~

少し移動すると、ハナダイが数種集まっている場所を発見

フタイロハナゴイアサヒハナゴイミナミハナダイが一緒にいました~

根を離れて、昨日も見たツノザヤウミウシ
今日も同じ場所に付いていました

その後は、チョウガイカクレエビやチビのクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ

段落ちでは、クロハタやハダカハオコゼイロカエルアンコウ
そして、ハナタツも定位置でした

段の上では、ニライカサゴ等を見てEXしました~

明日から数日ゲストが続きます
緊急事態宣言以来続くなんて久しぶりなので楽しみです♪
いい海になるといいですね~

ハナゴンベ出てました~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から寒くなりました
店のまわりは、ほんの少しだけ雪も降る程です

今日はガイドで行ってきました~
まずは正面へ~

ENするとすぐにスジクロハギの成魚が登場しました~

際に出てハナゴンベへ~

今日も定位置でした

大きなハダカハオコゼも大体同じ場所に居てくれました~
戻って行くと可愛いサイズのマツカサウオも見られました~

その後は、ヒメニラミベニハゼハタタテハゼハナタツ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
新種のトゲアシガニを見て、ヒオドシベラ

今日も定位置でした

正面の砂地に降りたのですが、ハゼに関してはヤノダテハゼが少し顔を出して居た位で
他には・・・
イサキが下に降りている事が多いので隠れてますね~

そんな中、ツノザヤウミウシが登場!

これは可愛いですね~

その後はトガリアヤメケボリを見てクマドリカエルアンコウ

成長がしましたが、まだまだ可愛いですね~

その後は段落ちへ
段落ちでは、いつものメンバー

ハダカハオコゼハナタツニセモチノウオ
そして、久しぶりにルリメイシガキスズメダイを撮影

動きを見る限りすっかり弱っています
流石に寒いですよね~・・・
あっ、大きなコブダイも通り過ぎて行きました

段の上のイロカエルアンコウ
と書きたい所ですが、もう今日の場所は段落ちですね~

その後はそのままEXしました~

明日から週末にかけて、ドンドン気温が上がって来そうです
春の足音ですね~

アヤトリカクレエビ見っけ♪

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も晴れの一日です
風があるので少し肌寒く感じますが、店のサンルーム?なんて暑い位です

今日は右に行ってみました
大きなフタイロサンゴハゼを見て進んで行くと
砂地にミゾレウミウシが落ちていました

シリウスベニハゼを見に行くと、今日もバッチリ出ていました

今日はそんなに下まで行くつもりは無かったのですが
行ってみると、ちょっと物足りなくなってしまい、結局少し降りてしまいました(笑)

降りて行くとガッツリと婚姻色を出しているスジハナダイを発見

ま~珍しくもない、ただのスジハナダイなのですがここまで綺麗だと撮っちゃいますね~

そして、久しぶりにアヤトリカクレエビを発見

今はもうホストのイソギンチャクが2種とも数を減らしてしまったので
中々見れなくなってしまいました。。。

側では、キザクラハゼも出ていました~

掛け下りの上にはイサキが群れています
本当に凄いのですが、イサキだけ撮っても迫力が伝わらないのでダイバーを入れ込んでみました

近づいても逃げないので本当に迫力がありますよ~

その後は、テングダイナンヨウハギを見て段落ちへ
段落ちでは、ハダカハオコゼハナタツ
そして、ペガススベニハゼも見られました

段の上では、イロカエルアンコウを確認
今日は昨日と同じ場所で見られました
この辺で落ち着くといいですね~

明日は少し寒さが戻って来そうです。。。
風は弱くなる予報なのですが、気温を見ると寒そうですね~

バサラカクレエビって珍しくないんだな~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も暖かい一日でした~
海も静かで、まさにダイビング日和でした

今日はいつも行かない所に行こうと、左の奥まで行ってみました
行きに水深2m位を移動して行くと、水面下を2㎝位のタカノハダイの子供が移動していました
全く撮影出来なかったのですが、こういう風に移動してくるんですね~

目的地に着くと、バサラカクレエビを発見です

不思議な事に、ここに来るとバサラカクレエビは全然珍しい生き物ではなくなります
面白いですね~

他のハナウミウシダを覗くと、ウミシダカクレエビを発見

いやっ!最初はウミシダの中にいたんですよ
撮影してたら勝手に飛び出したんです(笑)

沖に出て行くと、スミゾメミノウミウシが付いていました

以前でしたら、ログに載せるような生き物でもないですし
多分、写真も撮ってないと思うのですが、今は殆ど姿が見られなくなってしまいました・・・

戻り始めると、砂地からヤッコエイが飛び出しました
追いかけて行くと、イシガキフグが何やら食べています

マイワシの死骸が恵方巻みたいに食べていました

しつこく写真を撮っていると、なんと持って移動し始めました

こんなにガッツリ肉食系フグだとは知りませんでした

そして、ハナタツ

今日も定位置でした

段落ちでは、ツルガチゴミノウミウシを撮影

正面から撮影したら、スーパーサイヤ人みたいになってしまいました(笑)

段の上で、いつものイロカエルアンコを追いかけているのですが
段々と元居た場所から離れて行っています
旅立ちの時も近そうですね・・・

最後は、ニライカサゴを撮影

結構、大きめの個体でした
でも、動いた後に頭をカクっと動かす仕草は変わりません

明日も良いお天気になりそうです
春も近いですかね~

ヒオドシベラまだ見れますよ~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は凄く暖かい一日になりました
日差しもあり、風は無く最高です

今日は、1本だけガイドで行ってきました~
まずは、ヒオドシベラへ~

今日も定位置で見られました

砂地に出るとカンナツノザヤウミウシがお食事中でした~

ラッキーで、浅い所からイワシでも来ないとか思ったのですが
死骸が1匹落ちてるだけでした・・・

上がって行くと、アカスジウミタケハゼがソーシャルディスタンスを守って並んでいました(笑)

そして、クマドリカエルアンコウ

本当に、段々と大きくなって来ています
もう、極小って言うの止めました(笑)

ハナタツへ寄ると今日は全然動かず、撮り放題でした

すぐ側では、可愛いサイズのユカタハタが顔を出していました

その後は段落ちへ
段落ちでは、ニセモチノウオハダカハオコゼ・ハナタツ
そして、アカシマシラヒゲエビを撮影です

段の上では、いつものイロカエルアンコウを見て
石を捲るとツマムラサキメダカラが出てきました~

タカラガイの眼って可愛いですよね~

明日も暖かい一日になるそうです
毎日こうならいいですね~

今日もクロハタにチャレンジ!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も晴れて、風も止み暖かい一日になりました
海も落ち着いてくれました~

今日も際を降りてみました
話題もマイワシの群れは?というと・・・
今日も深くて遠い所に居ました。。。
でも、群れのデカさはやっぱり半端じゃないです
周りには大きめのマサバがウロウロしていました
こいつらが岸に寄せてくれると良いのですが・・・

壁沿いを降りて行くとデイゴハナダイが亀裂にはまっていました

ある程度の水深まで来ると数が見られますね~

そして、シックストライプドフォグフィッシュを発見

他にももう1個体見られました

側では、シラタキベラダマシも見られています

これもその内雄が出そうですね~

ハナゴンベを見て上がって行くと、ヒメニラミベニハゼが定位置に居ます

これもいつまで見れますかね~

本当に2月というのに季節来遊漁が多く残っています

ハタタテハゼもその1つですが、2月にハタタテハゼが普通に見れるって異常ですよね~

その後は段落ちへ向かいました
途中、モヨウモンガラドウシを発見

正面顔可愛いですよね~

そして、昨日もログに載せたクロハタに挑戦

くそ!尾鰭が!!
再挑戦ですね~

段落ちでは、ハナタツが見られています

ちょっと、ソッポを向かれてしまいました・・・

梯子に向かって行くと、久しぶりにシロスソカケを発見

変わった貝ですよね~

明日はガイドに行ってきます
海がこのままで、イワシが岸に寄るといいですね~