Archive for '未分類'
イワシを狙って!!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:12m
今日は昨日に比べて寒い一日になりました
風が北東に変わり、秋の浜は少し波がありました
今日は午前中に体験ダイビング
野田浜に行ってみたのですが、西側は水温17℃でした~
そして、今日から水中カメラマンの堀口氏が来島してます
狙いはマイワシの群れ
なので、アサヒの根まで行ってみました
まずは、クマドリカエルアンコウへ
前から見ている個体なのですが、イリシウムごとエスカとセットで2つありました
全然気が付きませんでした・・・
そして、ハナゴンベへ
今日も定位置で見られました
上がって行くとチゴハナダイを発見
問題のマイワシの群れはというと全然姿がありません。。。
仕方がなく根を離れる事に
途中、ツノザヤウミウシが見られました
いつものタイプとは違うパターンですね
側では、カンナツノザヤウミウシやウデフリツノザヤウミウシも見られました
そして、ハチジョウタツへ
今日はすぐに目に入りました
オオモンカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ヒョウモンウミウシを撮影です
動きがボブサンウミウシみたいで可愛いですね~
結局、マイワシの群れに出会わずか~・・・と段を上がると
でた!!!
マイワシの大群が!!!!
ま~これからじょじょにサイズを大きくしていきましょう!!
明日もまた北東の風・・・
そんなに荒れないといいんですが~
Posted: 2月 24th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ニシキリュウグウウミウシ属の1種復活!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日も昨日に引き続き良いお天気です
気温がとても高く本当に春!!って感じです
今日は1本ガイドで行ってきました
際を降りて行くと、下にオオサルパの連鎖個虫を発見
最初はこの倍の長さがあったのですが切れてしまいました
途中、マツカサウオの子供が同じ場所で見られました~
穴の中を覗くと、久しぶりにマツバガニが入っていました
以前は結構目にしたんですけどね~
浅場へ戻って行くとオオモンカエルアンコウが少しだけ移動していました
そして、段落ちへ~
段落ちでは、このウミウシを撮影です
ニシキリュウグウウミウシ属の1種です
そして、ハナタツも見られました~
段の上では、セグロサンゴヤドカリ等を見てEXしました~
明日からまた冬が戻ってきそうです
また寒いのか~・・・嫌ですね~。。。
Posted: 2月 23rd, 2021 under 未分類.
Comments: none
背後から黒い影が!!
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:12~15m
今日も暖かい一日♪
日差しに当たり続けると少し暑いくらいでした
今日は午前中に体験ダイビングに行った後、午後から1本潜ってきました~
ENして直ぐの場所でニザダイやノトイスズミに混ざって水底の石を突いているスジクロハギを発見
梯子付近の浅場をうろついているのでよく会います
中層に居るイサキの群れを撮影しながらアサヒの根へ
クマドリカエルアンコウが前回と同じ岩についているのを確認!
居ない時もあるのですが、その時は何処に行ってるんでしょう?
いつの間にか戻ってるんですよね~
アサヒの根でフタイロハナゴイや大きなホシエイ等を見て、浅場に引き返そうとした時に後ろを見ると・・・
でました!マイワシの超大群!!
上がって来たマイワシにアッという間に追い抜かされ、頭上を覆って行き、周りが暗くなりました
近くで見ると2月上旬に見たマイワシより小さい気がします
帰るタイミングに現れたのでゆっくりできませんでしたが、水深21mまで移動中は群れに突っ込みながら撮影
カメラを下ろして実際に見ると、やっぱり凄い迫力でした
その後、黒いオオモンカエルアンコウやウスバハギ等を見て段落ちのクロハタを確認
亀裂の壁によりかかった状態でこちらを見ていました
ユカタハタやハダカハオコゼ、ハナタツも定位置で見れました
下にいるペアの様にシーズンになって、ペアになるのが楽しみですね~
段を上がってからトウシマコケギンポやクロヘリアメフラシ、ニイニイミノウミウシ等を撮影してからEX
ナイトダイビングでよく見かけるウミウシですね
明日は北東の風に変わるようですが、西側のポイントはまだ入れなさそうなので秋の浜かな~
Posted: 2月 22nd, 2021 under 未分類.
Comments: none
コロザメ登場です
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
気温も高く過ごしやすい一日でした~
今日は3ダイブ~
1本目は際へ行ってみました
際に向かって行くと、砂地に大きな物を発見
コロザメでした~
ちょっと水温が下がったので上がってきたのかも知れませんね~
壁に寄ると、マツカサウオの子供やイガグリウミウシを見てハチジョウタツへ
今日もペアで見られました
その後は、オオモンカエルアンコウを見て段落ちへ
2本目は右に行ってきました
まずは、シリウスベニハゼを確認です
そして、ウデフリツノザヤウミウシを見て上がってくると
ゲストがミカドウミウシを発見
泳ぎだしたのでワイドで撮影してみました~
ちゃんとウミウシカクレエビも乗ってますよ~
その後は、ミドリアマモウミウシ等を見て段落ちへ~
実は今日はこれでもウミウシダイビングの予定なのです
なので、3本目は正面へ
まずは、アオサメハダウミウシを確認!
昨日のカイカムリの仲間も見られました~
そして、沖ではカンナツノザヤウミウシを発見です
側には、ツノザヤウミウシも食事中でした
際に出てウミウシを探したのですが
・・・・全然居ない・・・
壁を舐めるように探しながら、気が付くと段落ちへ・・・
ここで、コミドリキュウグウウミウシやチゴミドリガイ
そしてキンナミミドリガイを発見
他にはクロハタやハナタツ等も見られました~
その後はそのままEXしました~
明日も気温の高い日が続きそうです
このまま春!って感じにいきませんかね~
Posted: 2月 21st, 2021 under 未分類.
Comments: none
アゴハタまだ居ました♪
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日はとても暖かい一日ですが、風が強いです。。。
高速船は週末だと言うのに欠航してしまいました
今日は1本だけガイドに行ってきました~
ちょっと用事があったのでアサヒの根へ
根に向かって行くと、カンナツノザヤウミウシが見られました
根に入るとクダゴンベが今日も2匹見られました
スミレナガハナダイやフタイロハナゴイ等を見て戻り始めると
ツノザヤウミウシが見られました
本当、最近多いですね
そして、こんなカイカムリの仲間を発見
う~ん、凄く難しく確定ではないですが、ツノカイムリかも知れませんね~
黒いオオモンカエルアンコウを見て段落ちへ~
段落ちでは、ハダカハオコゼやユカタハタ
そして、フルセゼブラヤドカリが見られました
やっぱり格好いいですね~
そして、昨日のログに載せたアゴハタが今日も見られました
警戒心が強く、待っていると顔だけ出して覗いてきます
この顎髭が中々素敵ですね~
その後はそのままEXしました
明日は今日よりも気温が上がるようです
風も静かになる予報ですので、暖かくなりそうですね~
Posted: 2月 20th, 2021 under 未分類.
Comments: none
やっぱり、居る時に行けば居ますね~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も晴れてる割に、寒い一日になりました
海は相変わらず静かでした~
まずは、際に行ってみました
テントウウミウシを見て降りて行くと、予想外にマイワシの群れがやってきました
今日は「居る時」に行ったみたいです(笑)
よく、マサバが一緒に群れでいます
今日初めてマサバがマイワシをくわえているのを確認できました~
やっぱり、狙って一緒に居るんですね~
壁際を戻って行くとエダツノガニを久しぶりに発見しました~
そして、ハチジョウタツへ
今日も無事に発見です
その後は段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
目的のツノザヤウミウシも撮影出来ました~
戻り始めると、こんなユキミノガイの仲間を発見
何者ですかね~・・・
そして、トガリアヤメケボリを撮影してみました~
綺麗な貝ですね~
その後はイサキの群れなどを見て段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイやハダカハオコゼ
そして、クロハタを撮影です
う~ん、もう少しな写真ですね~・・・
段の上でサンゴを覗くとアワイロコバンハゼが見られました
最後はカスリフサカサゴを確認してEXしました~
そして!今海から帰ってきたアツシから凄い情報が~~~!!
それはこいつ!!
アゴハタじゃ~ん!
しかも成魚!!これはヤバい!!
幼魚は過去に出たことがありますが、まさか成魚とは
明日も居るかな~?見たいな~~~
明日から一気に暖かくなりそうです
ダイビング日和になりそうでですね~
Posted: 2月 19th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ソウシカエルアンコウ戻って来ました~
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
しかし!冷え込みがきつい!器材洗いの水槽には氷が張っていました・・・
今日は際を降りてみました
行きにテントウウミウシを確認
沖まで一気に降りてみると、ソウシカエルアンコウが戻って来ていました~
発見したアツシの話だと、穴の奥からノシノシ歩いて出てきたそうです
もしかしたら、奥にずっと居たのかもですね~
戻りながら、ホシベニサンゴガニを確認です
撮影してみると綺麗なカニなんですけどね~
そして、クリヤイロウミウシを発見です
最近、ウミウシ少ないですからね~
ハチジョウタツも定位置で見られました~
黒いオオモンカエルアンコウも定位置です
その後は段落ちへ
段落ちでは、ニセモチノウオやユカタハタ
そして、ハダカハオコゼは何かまた食べたようです
もし、マイワシの群れが居た時用にワイドレンズを持っていたのですが
今日は「居ない時」だったので居ませんでした。。。
折角持っていたのに~と、ハナミノカサゴを虐めて・・・いやっ!撮影してみました
いや~楽しかった(笑)
明日からゲストが続きます
やっとガイドに復活ですね~♪
Posted: 2月 18th, 2021 under 未分類.
Comments: none
今日もマイワシの群れ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から晴れたり曇ったりの一日です
今日も高速船が欠航する程の風が吹いています
ま~相変わらず秋の浜は余裕で潜れていますが~
今日は正面に行ってみました
少し沖に出ると、イサキが水底近くに群れています
この群れの密度が異常な程です
私が撮影しているのを見て、アツシが気をきかせて画角に入ってきました
人が入ったら群れの規模の大きさが分かるのにな~と思って居た所でした
にくいねアツシ!!
今日は明るいし、先に1チーム入っていたので、マイワシの群れはいないだろうな~と思っていたのですが
水深25m位から沖の中層が暗くなっています
行ってみると~
凄い群れでした。
う~ん、明るさだとか、時間だとか、潮汐だとか色々要素を考えてはいましたが
今日、凄い事に気が付きました
結論として「居る時は居るけど、居ない時はいない」んですよ。
何を当たり前の事を書いているんだ?と思うでしょうが、良く考えて見て下さい
「居る時に行けば居るけど、居ない時に行ってみて下さい。居ないから」
千鳥のラーメン屋の漫才みたいな話ですが
「イワシがおる時に行けばおるけど、おらん時に行ってみ、おらんから」
さて、結論も出た所で、マクロモードです
今日はツノザヤウミウシが合計4個体も見られました
そして、ハチジョウタツも見られました~
そして、段落ちへ
段落ちでは、クロハタを見て進んで行くと
サガミリュウグウウミウシの綺麗な奴と普通の奴が見られました
こう並ぶと色の違いが良く分かりますね~
ハナタツも定位置で見られました~
明日は風もやっと落ち着いてくれそうです
晴れたら暖かくなりそうですね~
Posted: 2月 17th, 2021 under 未分類.
Comments: none
テヅルモヅルエビまだ居ました~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
しかし、今日も風が強く高速船は欠航になってしまいました
西風なので秋の浜は安泰です
昨日はマイワシの群れのせいで、全然リサーチにならなかったので
改めて際に行ってきました
沖に出て行くと、急に暗くなりました
上には、またマイワシの群れが
明るいせいか、昨日よりも15mは深い所からだったので
それ程、飲まれる事もありませんでした(笑)
それ以上は、もう暗いのでこの辺りからリサーチ開始です
まずは、クダゴンベを発見
ここのが一番見易いかも知れませんね~
戻りだすと、シックストライプドフォグフィッシュを発見
なんだか最近あちこちで良く目にしますね~
そして、ウデフリツノザヤウミウシが交接中だったので撮影してみました
この辺から急に流れだしたので、急ぎ引き返す事に
途中、ハチジョウタツを探してみました
今日は1匹だけ発見
黒いオオモンカエルアンコウは今日も定位置でした~
段落ちではテヅルモヅルエビが見られました
しかし、見つけるのに時間がかかる厄介な奴です。。。
段の上でウミシダを捲ると、ウミシダヤドリエビが付いていました
見事なまでに羽枝の模様を真似ています
なんでこんな事出来るんですかね~?
そして、こんなコノハミドリガイを発見
ちょっと変わった模様でした
隠蔽種が何種がいる種類なので、実は別種かも知れませんね~
明日も風の強い状態が続きそうです
一体、いつまで吹くんですかね~・・・
Posted: 2月 16th, 2021 under 未分類.
Comments: none
やっぱり暗い方がいいんですね~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から大雨です
風も強く吹き、高速船は全便欠航になりました
でも、西風なので秋の浜は普通に潜れました
どう考えても水中は暗いので、これはマイワシの群れが近くにいるな~と思いEN
案の定、20m前後から大きな群れに遭遇しました
と言っても、人が近づくと離れて行ってしまうので浮上し上から入ろうとしたのですが
それでも、群れが大きすぎて中々上に入れません
う~ん、どうしたものかと思っているとマイワシの方から周りを囲み始めました
気が付くと360°マイワシとマサバに囲まれている状態です
流石に上下左右マイワシなので、何処にいるかも分からなくなってしまい
仕方がなく潜降!水深30mでも下が見えず着底すると左の砂地にいました・・・
暗いので群れの中では写真にならず
下からあおって撮影です
マイワシ達に糞や鱗が散っているので、ハレーションが・・・
エアーで空いた穴もすぐに閉じ、また真っ暗に
暗すぎて、他の魚が全く出ておらず
このままじゃ、「マイワシの群れいました~」ってだけの、内容の薄いログになってしまうので
とりあえず、マクロモードに視点を変える事に
昨日、久しぶりに情報をもらったテントウウミウシへ
実はこれ2個体います
横に小さいのがくっ付いてます
そして、ハチジョウタツへ
今日もペアで見られました
クマドリカエルアンコウは今日も定位置でした
その後は段落ちへ
段落ちでは、ユカタハタやタテジマキンチャクダイ
そして、クロハタも見られました~
中々全身出ませんね~
その後は、そのままEXしました~
早朝に近い時間か天気の悪い時
そして、人が先に入っているかいないかが、マイワシの群れが手前にいるかどうかの条件になると思ってます
ま~自然相手なんで難しいですね~
Posted: 2月 15th, 2021 under 未分類.
Comments: none