Archive for '未分類'
ホカケハナダイ健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は朝から肌寒いスタートでしたが
日中は日差しも出て暖かくなりました~
海は北東の風が強く、荒れた秋の浜になりました
まずは際を降りてみました
降りて行くと、アサヒハナゴイの子供が出ていました~
少し大きくなっていますね~
穴を覗くとナガシメベニハゼを発見
でも、ゲストに見せる前にアカハタに追いやられてしまいました・・・
上がって行くとヒメニラミベニハゼが数個体見られます
本当数が増えてきましたね~
ヒオドシベラへ一時期、深い方へ行っていたのですが
すっかり元の場所に戻っていました~
そして、ホカケハナダイへ
今日は良く穴の外を泳いでいました~
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は右へ
中層を流し、一気に下まで降りてみました
まずは、オニハゼ属の1種を確認です
今日はしっかり出ていてくれました~
そして、シリウスベニハゼへ
いつも大きな個体は居なく、小さい奴が出ていました
ニシキフウライウオは今日もペアで見られました
段落ちに向かって行くと、頭上をハンマーヘッドが1匹ゆっくりと泳いで行きました~
しかし、クローズアップレンズを付けてガッツリマクロ設定だったので、直している間に行ってしまいました・・・
段落ちでは、オオメハゼやフタスジタマガシラ
そして、黒いイロカエルアンコウは少し移動していました。。。
段の上では、ミヤケテグリやニライカサゴ等を見てEXしました~
明日は少し風も静かになりそうです
海が落ち着くといいですね~
Posted: 9月 16th, 2021 under 未分類.
Comments: none
久々のウミウシカクレエビ♪
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:15~20m
今日は朝から雨が降って涼しい一日でした~
1本目は秋の浜の右側へ
中層を移動して沖に向かっている途中で水底にいるオレンジ色の大きな生き物を発見!
近づいて確かめるとミカドウミウシでした~
更によく見るとウミウシカクレエビが2匹ついていました!
久しぶりに見つけた気がします
イロブダイの幼魚は変わらず同じ位置で確認できました
幼魚は白くて可愛い!!
他にもシリウスベニハゼやニシキフウライウオのペアを撮影
最初は離れていましたが少しずつ近づいていき、ペアで撮影することが出来ました!
段落ちに向かう途中では大きなヒラマサやクビアカハゼ、コシジロテッポウエビが見れました
こちらもペアで見れました! コシジロテッポウエビも雄と雌が交互に巣穴から砂を運んでいました~
その後はオルトマンワラエビやナンヨウハギ、カンムリベラの幼魚を見てEX
2本目はキワです!
キワにつくとヒオドシベラが元の場所に帰って来てました~
相変わらず撮影中は動き回っています…
レンテンヤッコの幼魚やフタイロハナゴイを見ながらキワを戻ってハナタツの場所へ
定位置に居たので直ぐに見つかりました!
段落ちではフトスジイレズミハゼやイロカエルアンコウなどがいました
前回と殆ど変わらない場所に居ましたが、凄くわかりずらい感じで周りに溶け込んでいました
段を上がって浅場にいるタコを観察♪
巣穴から足を伸ばして近くにあった石を引き寄せる姿が見れました
最後に梯子下の瓶から顔を出しているニジギンポを見てEX
明日から北風が強い予報
天気は雨ですが午後から晴れる見たいです!
Posted: 9月 14th, 2021 under 未分類.
Comments: none
カミソリウオ出ました~
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
西側には台風のウネリが入っていましたが
秋の浜は静かでしたー
まずは正面に行ってみました
イロブダイの子供を見て、イロカエルアンコウへ
イロカエルアンコウは定位置に居てくれてるんですが
その回りが酷すぎる…
何か石も動き回ってます
環境大事なんですけどねー
上がって行くと地元ガイドの方からカミソリウオを教えて貰いましたー
今年は出が良くないので貴重ですねー
その後は段落ちへ戻りました
2本目は、際へ
まずは、ヒメニラミベニハゼへ
今日は4個体見られました
砂地に出てチンアナゴを見て戻って行くと
先日発見したホカケハナダイが見られました
でも、穴の奥から全然出てきません・・・
移動するとハタタテハゼが出ていました
側にはもう一匹居ます
そして、段落ちへ
段落ちでは、フタスジタマガシラやハナゴイ
そして、このイロカエルアンコウはまた動いていました
毎日良く動きます
段を上がるとナンヨウハギが今日も4個体見られました~
後は、ミヤケテグリ等を見てEXしましたー
明日から少しお天気下り坂の様です
そろそろ、店の外に壁つけますかねー
Posted: 9月 13th, 2021 under 未分類.
Comments: none
イロブダイ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
雨もパラパラする天気です
海は凄く静かです
2本目は正面に行ってみました
まずは、イロブダイを確認です
可愛いですね~
側ではソメワケヤッコも見られました~
相変わらずちょこちょこ良く隠れます
ハナミノカサゴの子供やイロカエルアンコウ・カスザメ等を見て、後は段落ちへ戻りました~
2本目は、右へ
ウメイロモドキを見て、カンザシヤドカリへ
今日は顔を出していました~
掛け下りを進んで行くと、流れがかかりだしました
様子を見ながら進みニシキフウライウオへ
卵をバッチリ持ってますね~
その後は、掛け下りを這う様に戻りだしました
フエヤッコダイを見て浅場へ向かう途中モザイクウミウシが登場です
その後は段落ちへ
段落ちではフタスジタマガシラ
イロカエルアンコウは昨日と同じ場所でした~
段の上では、ミヤケテグリやナンヨウハギ等を見てEXしました~
明日はお天気回復しそうです
晴れるといいですね~
Posted: 9月 12th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ホカケハナダイまた見っけ!!
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
海も静かです
1本目は際を降りてみました
際を降りて行くと、フエヤッコダイを発見
際では珍しいですね~
戻って行くと、ヒオドシベラが見られました
結構、下まで降りたもんですね~
ヒメニラミベニハゼは、なんだか数を増やしてきてます
今日は5個体見られました~
砂地出ると、チンアナゴが顔を出していました
撮影したのですが、ちょうどサーモクラインがかかっていました。。。
その後は、段落ちへ戻りました
2本目は、正面へ
地元ガイドの方から情報を頂いた魚を探しに~
無事に発見です♪
う~ん、全然はっきりしないのですがオオモンカエルアンコウかな~?
ハナミノカサゴの子供を見て、黄色のイロカエルアンコウへ行ってみました
こっちも定位置でした~
少し流れがかかってきたので早々に浅場へ
途中、ホカケハナダイを発見です
以前発見した所とは場所が変わっているので、違う個体なのかな~??
段落ちでは、ハナゴイやイロカエルアンコウ
そして、ミズイリショウジョウガイが口を開けまくっていました
中を覗くと~
小さいエビが入っていました
この貝をいえばチョウガイカクレエビが入っているのですが、その子供ですかね~??
明日は早朝からスタートです
海が静かだといいですね~
Posted: 9月 11th, 2021 under 未分類.
Comments: none
新しいヒメニラミベニハゼ♪
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は暑い位の良いお天気になりました
海もとても静かです
今日は2本秋の浜へ
1本目は正面へ行ってみました
流れていたので、一気にイロカエルアンコウまで降りてみました
今日はヤギに乗っていました
側ではウデフリツノザヤウミウシが見られました~
横に流して行くと、まだ透明のガラスハゼ属の幼魚がガヤに乗っていました
本当、ホストにこだわりないんですね~
上がって行くと、ベニヒレイトヒキベラの子供も見られました
ウミカラマツエビやクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は際へ
ハタタテハゼを見て、ハナタツへ
今日も定位置でした~
壁沿いを降りると、新しいヒメニラミベニハゼを発見です
ミナミハコフグを見て砂地に出てみました
いつものチンアナゴを見て流して行くと、もう1匹発見
他の場所でも出ていたみたいです
本当、集まればいいのに・・・
その後は段落ちへ~
段落ちでは、フタスジタマガシラやリュウキュウヤライイシモチ
そして、トモシビイトヒキベラも発見です
段を上がるとナンヨウハギが4個体1つのサンゴに入っていました~
でも~
4匹並んだ!と思ったら1匹ミツボシクロスズメダイでした・・・
お前じゃないのに・・・
その後は、ミカドウミウシの子供やアカハチハゼ等を見てEXしました~
明日から週末です
明日はお天気も良さそうですね~
Posted: 9月 10th, 2021 under 未分類.
Comments: none
久々トウシキへ
ポイント:トウシキ・王の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日です
海は基本どこでも入れる位です
1本目は、珍しくトウシキに行ってみました~
低気圧の影響なのか少しウネリが入っていました
ロープを降りると、あまり流れも無かったので左に出てみました
しかし!案の定流れが・・・
カメを何匹か見ていたのですが、このまま流れに乗って行ったら帰りヤバイな~って感じだったので戻りました
戻って行くと成長したタテジマキンチャクダイを発見
側では、ホシススキベラも見られました~
ニシキイトヒキベラの雄やノドグロベラの雄は両方とも求愛行動をしていました
とうとう、大島で繁殖しちゃうみたいです
柱状節理の壁の方に行くと、ここでもカメが数匹見られました
戻りながら石を捲るとキンチャクガニが出てきました~
帰りのロープ沿いにはミヤコキセンスズメダイも見られました~
そのまま、王の浜へ
湾内を抜けると、フチドリスズメダイを発見
この大きさは大島では初ですね
V字の根に入るとタテジマキンチャクダイの子供やヤスジニセモチノウオ等が見られました~
右の根に上がるとサンゴ側でカメが休憩中でした
ヤリカタギの子供等を見て戻りだしました~
途中、モンツキベラの雌を見て
海藻の中で眠るカメへ
本当、すっと寝てますね~
茶太郎みたいですね(笑)
そろそろ名前つけよっと!!
その後は、そのままEXしました~
明日はお天気回復しそうです
暖かくなるといいですね~
Posted: 9月 9th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ナンヨウハギ何匹でしょう!?
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m
今日も朝から晴れ間が見えました
海は秋の浜も入れるくらいになりました~
今日も有馬さんは講習なので、ガイドはカホがいきました
秋の浜で3ダイブしてきました
まずは1本目右に行こうと考えてエントリー
・・・流れてる。
秋の浜では珍しいくらいに流れていたので
予定を変えて正面へ~
流されながらクラゲ等を見て、イロカエルアンコウヘ
今日も同じ場所に居てくれました
少し見てない間に成長してますね!
近くのソフトコーラルを見てみると
オルトマンワラエビやミナミゴンべ、スケロクウミタケハゼがいました
良く見ないと見えずらいんですよね~
2本目は際へ行きました
梯子の近くでツユベラを発見です
そのまま際へ行き
ハナタツやアブラヤッコ等をみてミナミハコフグへ~
今日もまんまるくて可愛いですね♡
その後は砂地へ行きワニゴチやチンアナゴを見ました
しっかり出ていてくれました
段落ちに向かう途中
目の前をヒレナガカンパチが通りすぎて行きました!!
3本目は流れも落ち着いたので1本目で行けなかった右へ行きました
ホシゴンベやメガネゴンべを見てナンヨウハギへ向かいます
前に居たところを見に行ったらいなくなっていました。。
残念に思っていたら~
別の珊瑚の場所に1匹発見です!
見れてよかった♪
ルンルンでさらに進むと~
?! 5匹いる珊瑚を発見!
こんなにいたんですね
掛け下りではフエヤッコダイやハタダテダイ、ヨスジフエダイ等を見てニシキフウライウオへ~
卵を持っていました!
その後はクビアカハゼ等を見て段落ちへ
段落ち横ではヤリカタギを見ました
珊瑚の隙間をウロウロしていました~
段上ではまたまたナンヨウハギを4匹発見です
その後はアカハチハゼやカンムリベラ、ムロトミノウミウシ等を見てEXしました
明日もハンマーからスタートです
日中、雨そんなに降らないといいですね~
Posted: 9月 8th, 2021 under 未分類.
Comments: none
カメざんまい!
ポイント:王の浜、野田浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
今日は久しぶりの太陽が見えました!
海は少し波がありました
今日も有馬さんは講習のため、カホがガイドに行きました~
王の浜→野田浜→王の浜で3ダイブです
1本目はカメ祭りでした!
寝ているカメ、泳いでいるカメ、休んでいるカメ
どこみてもカメです♡
二匹で休んでいるカメも発見
二匹いるのは珍しいそうです!!
その途中アジアコショウダイ、テングダイ、メガネゴンべ等が見られました~
メガネ模様がかわいいですね!
その後はキタマクラなどを見ながら浅場へ~
野田浜ではまずセトイロウミウシを発見です
紫色の点の模様がいいですね!
そのまま進んでアーチをくぐってクマノミへ
壁の方に近寄るのでよく見てみると~
卵がありました
子育て頑張れー!
それからはスミツキベラ、コガネキュウセン、テングダイ等を見て浅場へ戻りました
3本目の王の浜ではまずカマスベラを発見です
その後は岩の隙間を泳いでいるトカラベラを観察してみました
黄色が綺麗ですね☆
そのまま行くと、またまたカメの登場です
カメを見ながら進むといつもと様子の違うミツボシクロスズメダイが居ます
・・・ちょっと変です!
夕方が近く水中が暗かったのでイソギンチャクがしまっていて
隠れられないみたいです!!!
ちょっと困ってそうでした~((笑))
その後はレンテンヤッコ、ツユベラ、ムカデミノウミウシ等を見て戻りました
明日は北東の風が少し弱まるみたいです
秋の浜入れるといいですね~
Posted: 9月 7th, 2021 under 未分類.
Comments: none
大きなコウワンテグリ
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日は朝から雨で北東の風が強く吹いてしまいました
海は結構波がありました
今日から有馬は講習なので、ガイドのみゆきさんから写真を借りてみました~
王の浜で3ダイブです
コンディションは最高だったようです♪
こんなワイドの写真を撮ってくれました~
テングダイとダイバー
そして~
カメと睨めっこ♪
う~ん、IDCのログにはない感じで新しいですね(笑)
というのはここまでで
IDCウミウシ部 裏部長の写真なので他はウミウシばかりです(笑)
色々写っていたのですが、その中からボンボリイロウミウシ~
最近、ちょっと多めなんですよね~
そして、こんな大きなコウワンテグリ
すっかり、成魚ですね~
明日も北東の風が続きます
講習頑張らないと!!って一日になりそうですね~
Posted: 9月 6th, 2021 under 未分類.
Comments: none