伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

小さなスミレヤッコ

ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:15m

今日はくもり➡雨のお天気
肌寒い一日になりました~

1本目は早朝ハンマー
今朝もハンマーはばっちり見れました!

2本目、3本目は秋の浜へ
今日は水深ごとに見れた生き物を紹介していきます!
ENして直ぐの浅場でカンザシヤドカリを撮影

海が暖かくなるとよく顔を出してくれます

サンゴにはナンヨウハギフタスジリュウキュウスズメダイ、メガネゴンべがいます

夏から流れて来た子もいれば、冬を越冬した個体も見れました~

他にもトウシマコケギンポタテガミカエルウオマツバギンポがいました

毎年似たような浅場に出ています

次は10~18mで見れた生き物です
移動中のウデフリツノザヤウミウシを発見!

普段は18m以深で見ることが多いピカチュウですが、なぜかこの水深でも見れました…これはラッキーですね!

カエルアンコウモドキとクマドリカエルアンコウは少し移動していました

毎回見る位置が変わっている…
人気の生き物なので、長く居てくれることを願います

クビアカハゼコシジロテッポウエビは変わらず同じ砂だまりに居ます

数が増えて巣穴が足りないのか、偶に1つの巣穴に3匹のクビアカハゼが居るのを見かけます

次は20m以深の生き物!
砂地に降りたところにクエがいました

そこそこのサイズ
近づくと此方をじっと見てから、ゆっくり前を通過していきました~

亀裂や穴を覗いてみると、新しくスミレヤッコの子どもがやって来てました!

今年は何処まで観察できるかな?
他にもヒレグロスズメダイヒメニラミベニハゼなども見れました

明日の午前中は晴れる予報ですが、午後から今日と同じ天気になりそうです
北風はさらに強くなるので、明日は西側の海がメインになりそうです

カエルアンコウモドキ登場!

ポイント:王の浜・秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m

今日は朝から雲の多い一日になりました
海は、北東の風が少し吹き秋の浜には波が入っていました

1本目は王の浜へ
V字の根に入るとカメが登場してくれました~
根を越えるとムラクモキヌヅツミを発見

まだ若い個体でした~

ホクトベライソギンチャクエビ等を見て根を上がると、カメがお休みしてました~

その後は、メガネゴンベヤリカタギを見て戻りました~
途中、いつも海藻の中で寝ているカメによると
海藻がまた溜まっていたので、戻って来ていました~

今日も爆睡です(笑)

その後はそのままEXしました~

2本目は秋の浜へ
まだまだ、朝と変わらず波がありましたが、そこは秋の浜余裕で潜れました

際から砂地を回ってみました
壁沿いでアカホシカクレエビハタタテハゼ等を見て降りると
瞬殺でしたが、コクハンハタが出ていました

しかし、ゲストに見せられない魚ですね~・・・

砂地に出てチンアナゴを確認
側では、ネジリンボウも出ていました~

段落ちでは、貝の師匠から教えてもらったカエルアンコウモドキを確認

思っていたより大きな個体でした~

後は、クマドリカエルアンコウハダカハオコゼナンヨウハギ等を見てEXしました~

明日も一日曇りになりそうです
今日と同じ感じの海になりそうですね~

大きなオオモンカエルアンコウ登場!

ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
海もとても静かでした~

今日は1本ガイドに行ってきました~
正面に向かい、地元ガイドの方から情報を頂いたオオモンカエルアンコウ

久しぶりに大きな個体でした~

黄色いイロカエルアンコウを見て戻って行くと
今日はニシキフウライウオがいつものヤギに戻って来ていました~

居ない時は本当にどこにいるんですかね~

際に出るとハタタテハゼを発見です

こいつ、今まさにn移動中~って感じでドンドン泳いで行ってしまいました・・・

さて、ここで皆様に訂正とお詫びです
今シーズンに入り、非常に数の多かったこのハナダイ

雰囲気ががちょっと違うので、ホカケハナダイと言われてきました
自分もそう言っていたのですが実は昨年から、ず~~~っと怪しいと思っていました
まず、体高が高すぎる!
過去に出た事のあるホカケハナダイと比べても絶対におかしいんです
おかしい、おかしいと思いながらも、何となくそう言い続けてきました
しかし!昨日どうしても我慢できず瀬能先生にお聞きした所
なんと!と言うかやっぱり!と言うかカシワハナダイの幼魚になるようです

確かに体色も大島で普通に見るカシワハナダイよりも褐色で
鰓蓋周辺に出ている濃赤褐色点も違います
でも、この点各地で撮影されているカシワハナダイの幼魚の写真を見ると
どうやら良く出る物で、個人的には環境等によって変わるんだと思っています
因みにいつも見ているカシワハナダイの子供はこれです

大島ではこれがカシワハナダイの幼魚なんですよね~
いや~今更何を!?って感じですが勉強になりました
やはり自分で怪しいと思ったら、ちゃんと調べないとダメですね~
失礼いたしました。

さて、海の話へ
浅場へ戻りながらクマドリカエルアンコウを確認です

段落ちではハダカハオコゼが見られました~

段の上でナンヨウハギ等を見てEXしました~

明日から、この飛び石連休も本格的になります
あっという間に週末ですが、頑張って行きま~す

3日連続ニタリ登場です!!

ポイント:秋の浜 水温:16~23℃ 透明度:15~30m

今日は朝から良いお天気です
海もとても静かでした

まずは、正面に行ってみました
大きなワニゴチを見て、イロカエルアンコウまで降りてみました

今日も同じ岩についていました~

そして、今日もニタリが登場です!!

これで、私は3日連続です

その後はもう中層が気になってしまい、見たのはアカスジウミタケハゼ位で浅場へ戻りました
期待すると出ないのは分かってるんですけどね~(笑)

2本目は右から正面に行ってみました
まずは、セダカギンポを確認です

今日同じサンゴで見られました~

ナンヨウハギウメイロモドキを見て砂地に出てみました~
正面に向かいながら、イロブダイを確認です

やっぱり可愛いですね~

そのまま際まで一気に移動してみました
際ではハナタツをチェックし戻りだすと、ホカケハナダイを発見です
今年は本当に数が多いですね~

クマドリカエルアンコウをチェックして、段落ちへ
段落ちでは、イロカエルアンコウフタスジタマガシラ
そして、ハナゴイの子供を確認です

こいつらもドンドン大きくなってますね~

段の上では、先日地元ガイドの方から教えて頂いたマツバギンポを確認です

まだ小さい個体でした~

その後はそのままEXしました~

明日も良いお天気になりそうです
海も静かだといいですね~

このヒトデって・・・

ポイント:秋の浜 水温:18~24℃ 透明度:15m

今日は朝から雨が降ったり止んだりの雲の多い一日になりました
海はやっと静かになってくれました~

今日はアサヒの根に行ってみました
しかし、これと言った出物もなく・・・
トサヤッコヤイトヤッコのハイブリッド等も居たのですが、すぐに逃げられてしまいました・・・
ふと見上げるとニタリが登場です
ここの所連日登場ですね~

根を離れて戻って行くと、ニシキフウライウオを発見

卵を持っているので、雄も居ると思うのですが
探している時間がなかったです・・・

ホカケハナダイへ寄ってみたのですが、今日はすぐに穴に隠れてしまいました・・・

段落ちでは、ネッタイミノカサゴが今日も健在でした~

そして、クマドリカエルアンコウ

今日もまた撮りづらい所に。。。

昨日、イロカエルアンコウが2個体でカイメンを挟んでシンメトリーになっていたというので
今日もなっていないかと期待したのですが~

全然でした・・・

段の上では、ミヤケテグリを発見

凄く大きくなっていました

ちょっとここから趣味の世界
貝の師匠から教えてもらったヤドカリを撮影

う~ん、これは難しいです
宿題にします

そして、こんなヒトデも撮影です

サイズは2㎝位なのですが
これ~~どう見てもオニヒトデな気がします。。。
今、研究者と組んで伊豆大島の棘皮動物をまとめようとしているので
ちょっと詳しく調べてみます
温暖化が進み、いつかは来ると思っていたのですが
もし、これが本当にオニヒトデの子供だったら大問題ですね~・・・
と思い、国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センターの木暮先生にお聞きした所
オニヒトデの子供でよいでしょうというお返事を頂きました
しかも、先生の知る限りオニヒトデの北限は長崎県および八丈島なので,伊豆諸島北部では初記録ではないでしょうか。
との事でした。嬉しくない北限記録更新ですね・・・
1匹来てるわけですから、数個体来ているんだと思います。本当、越冬しない事を祈ります!
木暮先生ありがとうございました。

明日から、飛び石の連休です
お天気が良いといいですね~

王の浜はカメがたくさん♪

ポイント:王の浜・秋の浜 水温:23~26℃・18~21℃

今日は予報と違って雨は降らず、良いお天気になりました!

1本目は王の浜へ
ENして直ぐの浅場ではキヌハダウミウシSPやシロミノウミウシコンシボリガイなどのウミウシがたくさん見れました~

最近の伊豆大島は黄色のコンシボリガイがほとんどです
黄色も良いけど、久しぶりに青色のコンシボリガイも見たいな~

沖に向かって移動中にメガネスズメダイの幼魚を発見!

あんまり隠れない良い子でした!

根の上ではカメがたくさん見れました!

ゲストと私の間を泳ぎ去っていきました
見慣れていてもこんなに近くで見れると嬉しい!

サザナミヤッコは少しづつ大きくなっています

今年は何処まで大きくなるのかな?

EX前にサメジマオトメウミウシニライカサゴの幼魚、サビウツボを撮影

とぼけたお顔が可愛いですね

2本目は秋の浜にポイント移動

ニシキフウライウオはペアで見れました

他にも数個体が秋の浜に出ているようです
去年と同じで今年もたくさん見れるかもしれませんね♪

ソメワケヤッココシジロテッポウエビクビアカハゼなどを見て段落ちへ

コケムシに極小のクロスジリュウグウウミウシSPがついていました

クマドリカエルアンコウは窪みに収まって隠れるように居ました

居るのがわかっていてもいろんな角度から見ないと気づけなさそう・・・

段上ではアカハチハゼタテガミカエルウオナンヨウハギを撮影

近くにタコやフタスジリュウキュウスズメダイの幼魚もいました

最後に少し成長したコウワンテグリを見てEX

今日もニタリが登場!?
ディープの講習をしていたチームが遭遇しました!
こんなにニタリ情報が続くと、秋の浜に行った時に頭上や中層が気になっちゃいますね

今シーズンもクマドリカエルアンコウ登場!!

今日は雲のない良いお天気!

ハンマーを見るために早朝から海に行ってきました
流石の連休!ハンマー目当ての人がたくさん!!水中も泡がすごい!
そんな中でもバッチリ見ることが出来ました~

昼間もケイカイで単独ハンマーに出会えました!

野田浜では最近見つけたカミソリウオの雌を撮影

ペアになってくれるといいな~

ゲストと一緒にアーチの中のサンゴや亀裂から出てくる泡などを見た後ヒレグロスズメダイ

定位置で元気な姿が見れました!

他にもアオウミウシアデヤカミノウミウシなどのウミウシも見れました!

他のチームは昨日登場したクマドリカエルアンコウを確認しに秋の浜へ

ニシキフウライウオに続き秋の人気者が登場です

黄色のイロカエルアンコウは場所を移動していました

前の場所が荒れていたので移動したのかな?
まだ近くに居てくれてよかった~

イロブダイは場所を変えずに健在です!

朝から秋の浜に行っていたセルフチームは2ダイブ連続でニタリに遭遇したそうです
最近はハンマーだけでなくニタリ情報も多いですね♪

明日は北東の風が吹く予報
昼過ぎからは雨が降るようなので涼しくなりそうです

フチドリスズメダイ成長してます

ポイント:王の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m

今日は朝から晴れたり曇ったりの1日になりました
海は北東の風の影響で少し波がありましたー

1本目は王の浜へ
ロープエンドを過ぎるとミカドウミウシの子供が見られました

V字の根に向かいだすと
案の定カメがいっぱいです
こんな感じで休んでいましたー

ノドグロベラの雄やタテジマキンチャクダイの子供を見て
根を上がるとサンゴにヤリカタギがとにかく沢山付いています
そろそろ、成魚とかにならいですかねー

その後はテングダイや大きくなったサザナミヤッコ等を見て湾内に戻りましたー

二本目も王の浜へ
ロープエンドでは、大きくなったコウワンテグリを発見

王の浜だとベツに驚かないですね(笑)

カラスキセワタを見てV字の根に入るとサンゴの隙間にゾウリエビが入っていました

近くの穴を覗くと、ちょっと大きくなったブダイベラが見られましたー

これくらいまでは成長するんですけどねー

根を渡りヤッコエイフタスジリュウキュウスズメダイを見て戻りだすと
とにかく、トモシビイトヒキベラの幼魚が沢山います
これは、ちょっと雄を期待したいですねー

帰りながら、最近ずっと海藻の中で寝てたカメを見に行ったのですが
なんと海藻が台風のせいで無くなってしまいました…
いいネタだったんですけどねー

最後はフチドリスズメダイを撮影です

どんどん大きくなってる気がします

その後は、そのままEXしましたー

明日も風向きは変わらないようです
ちょっとは落ち着いてくれるといいのですが

まだ居た!コクハンハタ!!

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m

今日は朝から雨になりました
台風の影響で南風が強く吹いてしました
でも南風なので、秋の浜は静かでした~

1本目は、際へ降りてみました
まずは、ハタタテハゼ
今日も2個体出ていました~

アカホシカクレエビフタイロハナゴイを見て、ヒメニラミベニハゼ

今日も複数個体見られました

少し移動すると、なんとまだこいつが居ました

コクハンハタです
まだ、居たんですね~

その後は、砂地でチンアナゴ等を見て浅場へ
途中、クジャクベラの雌を発見

証拠写真程度の写真で申し訳ないですが、成魚は久しぶりですね~

2本目は、正面へ行ってみました
私は目に入らなかったのですが、イロブダイはまだ健在でした

クジャクベラの幼魚やムチカラマツエビを見てホカケハナダイ

最初は3個体居たんですが、1匹すぐに隠れてしまいました

その後は、段落ちへ~
段落ちでは、ハナゴイネッタイミノカサゴ
そして、イロカエルアンコウは3個体もいます

まずは、黒っぽい奴

オレンジのツルっとしたタイプ

そして、もう1匹

この2匹はそっくりですね~

段の上では、ナンヨウハギ等を見てEXしました~

明日は、北東の風に変わってしまいます
台風は低気圧に変わるのですが・・・
さて、どんな海になりますかね~・・・

セダカギンポ登場!!

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m

今日は朝から雨の一日になりました
海は昨日よりも静かになってくれました~

まずは、アサヒの根に行ってみました
イサキの大群をかき分け根に入りました

下まで降りるとトサヤッコヤイトヤッコのハイブリッドが見られました~

これ以上は大きくならないんですかね~??

いつもより、水底の魚の出がいまいちだな~と思ったら
それもそのはず、あっちこっちでマツバスズメダイが産卵していました
こうなると片っ端から追いやっちゃうんですよね~・・・

少し移動するとキシマハナダイの子供が見られました

でも、すぐ穴に隠れてしまいました。。。

そのまま根を離れて上がって行くと、今日もハンマーヘッド登場です
これで3日連続です

その後は、ベニヒレイトヒキベラクレナイイトヒキベラトモシビイトヒキベラ
イトヒキベラ系の幼魚達を見て段落ちへ戻りました

2本目は右へ~
一気にオニハゼ属の1種まで降りてみました

今日はエビも出てきてくれました~
側ではクダゴンベヒメニラミベニハゼも見られています

シリウスベニハゼニシキフウライウオ等を見て砂地に出ると
今日はヒレナガネジリンボウが顔を出していました~
側ではヤシャハゼも出ていました

その後は一気に浅場へ
浅場も面白く、イシガキスズメダイやカンザシヤドカリ・ナンヨウハギ
そして、セダカギンポが登場です

これは可愛いですね~

段落ちでは、イロカエルアンコウ(黒・オレンジ)やキリンミノ
ネッタイミノカサゴの子供も見られました~

段上に浅場ではミヤコキセンスズメダイタテガミカエルウオ
そして、ヤンセンニシキベラを発見

雌雄中間です
これは秋の浜でも初めて雄が見られそうですね~

さて、明日から3連休
でも、台風が・・・どうなる事やらですね。。。