Archive for '未分類'
クロチョウカクレエビでした~
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
今日は午前中は少し肌寒いお天気でした
小雨も少し降った位です
午後から天気も回復してくれました~
今日は午前中は体験ダイビング~
午後から1本リサーチで潜ってきました
際を降りて行くと、カシワハナダイの雄が今日も婚姻色を出していました~
そのまま降りて行くと、ソメワケヤッコを発見です
でも、ここでソメワケヤッコ?って水深でした(笑)
ふと沖を見るとニタリが登場です
カメラを構える暇もなく行ってしまいました・・・
そのまま、アサヒハナゴイまで降りてみました~
今日も沢山見られました~
上がり始めると、相変わらずヒメニラミベニハゼやハタタテハゼは沢山見られました
数が多いと言えば、今年はベニヒレイトヒキベラも当たり年の様です
その後は一気に段落ちへ
ユカタハタやハダカハオコゼ等を見て、今日もこのエビにチャレンジです
ネットで見ると多くが「チョウガイカクレエビ」と載っています
正直、私も今までハサミ脚しか見た事が無かったのでチョウガイカクレエビかと思っていました
しかし、ちゃんと図鑑で調べると、どうもチョウガイカクレエビの雌とは全然似ていません
この個体先日抱卵していたので確実に雌で、すぐ後ろに雄のハサミが見えています
これはとちゃんと調べてみると、クロチョウカクレエビの様です
ネット上では、かなり混乱してる感じですね~
段の上ではハクセンスズメダイやモツキハギ
メガネスズメダイも見られました~
早く背鰭が再生するといいですね~
明日は天気も回復して気温も上がりそうです
これは、明日はウェットかな??
Posted: 10月 7th, 2021 under 未分類.
Comments: none
チンアナゴ増えてます
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海は変わらず静かでした~
今日は1本ガイドで行ってきました~
まずは、ハナタツへ~
アカホシカクレエビやスミレヤッコを見て壁を降りると
ハタタテハゼが2匹で仲良くしていました
ヒメニラミベニハゼも2匹一緒に見られます
砂地に出てチンアナゴへ~
今日は4個体見られました
近くでは、ネジリンボウが今日は顔を出していました~
その後は段落ちへ~
段落ちではハダカハオコゼが定位置で見られています
段の上でメガネスズメダイやトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日は雲の多いお天気になりそうです
少し涼しくなりますかね~
Posted: 10月 6th, 2021 under 未分類.
Comments: none
スミレヤッコ元気でした~
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:12m
今日も暑い一日になりました
海はとても静かです
1本目は右から正面へ降りてみました
まずは、セダカギンポへ
今日は3個体見てきました
コブダイの雄やヒトスジモチノウオを見て砂地に向かいました
途中、ハタタテハゼを見て移動すると、大きなダンダラダテハゼを発見です
すっかり成魚サイズですね~
ヒレナガネジリンボウとヤシャハゼを見て、ニシキアナゴへ
ちゃんと出ていてくれましたが、今日は中々寄らしてくれませんでした・・・
浅場へ戻って行くと、ハナタツやウデフリツノザヤウミウシ
個人的なヒットはこれ~♪
スケスケのモンツキベラです
こんなに小さく、色も出ていないのは久しぶりです
その後は段落ちへ戻りました
2本目は際を降りてみました
マルスズメダイまで一気に降りてみたのですが、今日はすぐに隠れてしまいました
側ではシテンヤッコが見られています
中々亀裂から出て来てくれないですね~・・・
下の穴ではクロアナゴが入っていました
戻って行くと相変わらずヒメニラミベニハゼが多く見られました~
そして、台風後姿が見られなかったスミレヤッコを発見!
可愛いですね~
そして、段落ちへ~
段落ちでは、アカズキンウミウシやクボミイロウミウシ等のウミウシ達やハダカハオコゼ
そして、昼間だというのにベニヒロハオウギガニが表に出ていました~
段の上では、ヌノサラシやニライカサゴ・メガネスズメダイ等を見て梯子へ
梯子の横ではダンゴイボウミウシが登場です
今まで見た中で一番大きかったです
明日も今日と同じような天気になりそうです
少しでも涼しければドライスーツにするんですけどね~
Posted: 10月 5th, 2021 under 未分類.
Comments: none
イバラタツ登場
ポイント:秋の浜 水温:18~23℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
晴れると本当に暑い位です
海はやっと静かになってくれました~
今日は正面を降りてみました
途中、ニタリが登場です
今日は絶対出ると思っていたのですが、何故かコンデジを持っていくの忘れてしまいました・・・
最近、ナノハナフブキハゼが良く出ています
貝の師匠から情報を頂きイバラタツを探してみると
やっとって感じで無事に発見です
すると再びニタリが登場です
証拠写真ですみませんが、1回目の個体とはサイズが違いました~
トサヤッコとヤイトヤッコのハイブリッドも健在でした~
かなり雰囲気はヤイトヤッコよりになってきましたね~
上がって行くと、地元ガイドの方からニシキアナゴを教えてもらいました~
もう少し時間をかけて寄りたかったのですが、ちょっとこれ以上はこの場所には居れませんでした。。。
という訳で、後は一気に段落ちまで戻りました~
段落ちでは、このカニを撮影です
う~ん、なんだろう?
カルイシガニの仲間かな~って気はするのですが~
そして、このヤドカリも撮影です
肉眼で見た時は、おや?と思ったのですが
写真で見るとウチウラエビスヤドカリですね
でも、歩脚の模様がちょっと気になるので調べてみます
段の上では、やっと流れてきてくれた子達を撮影
まずは、メガネスズメダイ
背鰭が欠けてますね・・・
そして、モンツキハギもやってきました~
今年は来るのが遅いですね~
明日は少し雲が多そうです
少しは涼しくなりますかね~?
Posted: 10月 4th, 2021 under 未分類.
Comments: none
フリソデエビ登場!
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空
途中から雨も降ってきました
今日は1本だけガイドで行ってきました
際を降りて行くと、本当にハタタテハゼが沢山見られます
こんなにまとまって出るには初めてですね~
多いと言えばヒメニラミベニハゼも当たり年です
そして、先日発見したマルスズメダイに寄ってみたのですが
・・・上葉が切れてる!
台風で海が荒れている間に一体何があったんでしょう??
戻って行くと、フリソデエビをやっと発見です
単体でヒトデに乗ってる訳でも無かったので、明日は居なさそうですね~・・・
その後は段落ちへ~
段落ちでは、ハダカハオコゼが今日も同じ場所にいました
そして、久しぶりにトウヨウウルマカサゴを発見です
これも何種か新種が混じってる様な種類なのですが、現状トウヨウウルマカサゴとしか言えないですね~
段を上がり、そのままEXしました~
明日はまた太陽が戻ってきそうです
晴れる暑いのでウェットスーツかドライスーツか悩みますね~
Posted: 10月 3rd, 2021 under 未分類.
Comments: none
セダカギンポ健在でした~♪
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
今日は台風一過の良いお天気になりました
海は、昨日の海が信じられない位落ち着いてくれました~
1本目は際を降りてみました
浅場はい石と石がひっくり返っていました
壁沿いを降りて行くと、ハタタテハゼが沢山来ています
今年は当たり年ですかね~?
ヒメニラミベニハゼも数が多く見られました~
砂地に出てチンアナゴを見て戻りだすと、岩場にアオハナテンジクダイの子供が沢山来ていました~
また越冬して、今度こそ口内保育が見たいですね~
その後はそのまま段落ちへ
2本目は右へ~
まずはセダカギンポへ
今日は全部で3個体見られました
掛け下りを進み、下まで降りるとシリウスベニハゼが顔を出していました~
その後はすぐに浅場へ~
途中、フエヤッコダイやヒレグロスズメダイ・メガネゴンベ等を見て段落ちへ
段落ちでは、キリンミノやアカハチハゼ
台風を乗り切ったハタカハオコゼを撮影です
良くあの波を乗り切ったな~と感心してしまいました(笑)
段の上ではマツバギンポを見てEXしました~
明日は少し北東の風に変わりそうです
海がもっと落ち着くといいですね~
Posted: 10月 2nd, 2021 under 未分類.
Comments: none
嵐の前の静けさでした~♪
ポイント:秋の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日です
台風16号が接近してきていますが、海はドンドン静かになっています(笑)
嵐の前の静けさとはよく言ったもんですね~
今日は、右から正面までの砂地を横に流してみました
右に向かう途中掛け下りによると、ニラミギンポが見られました~
何か久しぶりかも
沖に出て行くとソメワケヤッコがちょこちょこ出て来ていました
そして、砂地を流し始めるとヒレナガネジリンボウが顔を出していました~
勿論ヤシャハゼも
でも、こういう定番のハゼを探しに行ったわけじゃないのですが・・・
じっくり時間をかけて横に流してみたのですが、残念ながら今日は発見ならず・・・
ハタタテハゼやヒメニラミベニハゼなんか見て際についてしまいました。
際では今日もハタタテハゼ合計7匹集まっていました
先日発見したマルスズメダイも同じ場所で見られました~
カシワハナダイの雄はバリバリ婚姻色を出しまくりでした~
なんて遊びまくっていたら、ちょっと急いで浅場へ戻らなきゃいけない事に・・・
段落ちではイロカエルアンコウを撮影
台風乗り切ってくれるといいですね~
段の上では、コウワンテグリやマツバギンポを見てそろそろ上がろうかと思うと
アミアイゴの子供を発見です
今年もやっときましたね~
さて、明日は台風がほぼ直撃コースでやってきます
予報では明日のお昼位に風速20m位吹きそうです
本当何事もない事を祈ります
Posted: 9月 30th, 2021 under 未分類.
Comments: none
スジクロユリハゼ見っけ♪
ポイント:秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
海も段々静かになってきています
今日はちょっと下まで行ってみました~
まずは、ニシキフウライウオを確認です
今日もペアでした~
砂地では、オニハゼ属の1種が今日もでていました
でも、半身ですが・・・
少し水深を下げ横に移動して行くとナノハナフブキハゼも出ていました~
最近、この辺に来ていなかったのですが、今日はこの魚を探しに行ってきました~
そして、予定通り発見~~♪
スジクロユリハゼです
何か久しぶりですね~
後は、ヒレグロスズメダイやヒメニラミベニハゼ等を見て一気に浅場へ戻りました
サンゴを覗くと、セダカギンポを発見!
と思ったら、同じサンゴにもう1匹
少し移動したサンゴにももう1匹
もしかして、以前発見した奴らが移動したのかと確認しに行くと、こっちもちゃんと居てくれました~
という訳で、今日はセダカギンポ5個体です
こんな魚も当たり年ってあるんですね~
その後は、イシガキスズメダイ等を見て段落ちへ
段落ちではクマドリカエルアンコウが今日も昨日と同じ場所に付いていました
そして、ヒバシヨウジの入っている穴を覗くと
ノコギリヨウジを仲良くしていました~
段の上では、アツシが発見したカエルアンコウモドキを確認です
本当、毎回毎回良く発見するもんですね~
関心します
明日は流石に午後から雨が降って来そうです
本格的に台風対策しないと、今回のはやばそうですね~
明日潜ってからすることにします(笑)
Posted: 9月 29th, 2021 under 未分類.
Comments: none
マルスズメダイ発見~~♪
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
海は相変わらず北東の風の影響で波がありました
今日はアサヒに根に行ってみました
根に向かって行くと、キザクラハゼを発見です
全然隠れない良い子でした~
根に入るとアカボシハナゴイの成魚がウロウロしています
他にはキシマハナダイの子供等を見て上がって行くと
ヒトスジモチノモウオを砂地で発見
この種もバリエーションが多くて悩みますね~
際に出て上がってくるとマルスズメダイが見られました~
他の場所でも出ているので、今年は少し多いのかもしれませんね~
その後は一気に段落ちへ
クマドリカエルアンコウは今日も定位置で見られました
そして、ハダカハオコゼへ
こいつも全然動いてませんね~
段の上は結構揺れています・・・
ニライカサゴやヌノサラシ等を見てEXしました~
明日も風向きは北東のまま
ですが、少し風が落ち着きそうです
静かになるといいですね~
Posted: 9月 28th, 2021 under 未分類.
Comments: none
また、イナセギンポ出ました~
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m
今日は北東の風が強く吹き、どこのポイントも波が立ってしまいました
天気は良いんですけどね~
1本目は王の浜へ行ってきました
V字の根に向かうとカメが登場です
根の中では、ムシベラやノドグロベラの成魚が多く見られました~
トモシビイトヒキベラの子供も数が多いです
進んで行くと水底にキバナトサカが沢山生えているのですが
中を覗くと、ギヤマンカクレエビがいっぱい付いていました~
根を上がると、カメが休憩中です
いつもこのサンゴの下ですね~
ヤリカタギの子供やテングダイを見て戻りました
途中、モンツキベラの成魚やスミツキベラの極小サイズを見て戻りました
ロープエンドまで戻って来ると、最近水面下で良く見る
このダツの仲間が群れで現れました
これもヒメダツになるんですかね~?
2本目は秋の浜へ
まずは、セダカギンポへ
今日も同じサンゴで見られました
沖に出るとイナセギンポを発見です
イロブダイを見て黄色いのイロカエルアンコウへ
居た~と思ったのですが~
サフランイロウミウシでした(笑)
紛らわしい!!
その後は、アカスジウミタケハゼ等を見て段落ちへ
段落ちでは、イロカエルアンコウやハダカハオコゼ
クマドリカエルアンコウも定位置でした~
明日も今日と変わらない風向きです。。。
少しは落ち着くといいですね~
Posted: 9月 27th, 2021 under 未分類.
Comments: none