Archive for '未分類'
ホタテウミヘビ、全身出てました~
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日になりました
海も朝の内はまだ落ち着いていましたが、お昼前から北東の風が強く吹いて来て荒れてしまいました
1本目は秋の浜へ~
右へ行ってみました
途中、大きなヒラマサがウロウロしていました
砂地を降りて行くとホタテウミヘビが全身出してウロウロしていました
この状態でいるのも珍しいですね~
ハナゴンベを見に行くと、今日も定位置で見られました
戻りながらヒオドシベラへ~
今日はすぐに発見出来ました
その後は、ミヤケベラやクロメガネスズメダイ等を見て段落ちへ
段落ちでは、今日もユカタハタの子供が元気に泳いでいました
こんなに表に出てくる個体も珍しいです
ハダカハオコゼ等を見てそのままEXしました~
2本目は王の浜へ
ENして進んで行くと、いきなりカメが現れました~
時化てると結構湾内で見ますね~
V字に根に入り進んで行くと、ベラ類が今日も好調です
トモシビイトヒキベラの幼魚も多く
セジロノドグロベラもすっかり雄です
そして、ヤスジニセモチノウオもウロウロしていました~
根を上がると、地元ガイドの方から教えてもらっていたオオアカホシサンゴガニを見てみました~
やっぱり綺麗ですね~
サンゴの下でお休み中のカメや立派なモンツキベラ等を見てEXしました~
明日は天気は回復しますが、北東の風は強そうです
秋の浜どうですかね~・・・
Posted: 10月 17th, 2021 under 未分類.
Comments: none
カスミオンランヨウジ登場です
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
途中から雨が沢山降ってくる位です
でも、海は静かです
1本目は右に行ってみました
セダカギンポを見て沖で出て行くと、モンスズメダイを発見
前回見つけた個体ですね~
そのまま一気に下まで降りてみました
クダゴンベを見てハナゴンベへ
今日も同じ場所で見られました
戻りながらヒオドシベラやクロメガネスズメダイ・ミヤケベラ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は、際へ
まずは、ハナタツを発見
久しぶりに見れました~
沖に出るとスミレヤッコが今日は元気に泳いでいました
やっぱり水温ですね~
ヒメニラミベニハゼを見て進んで行くと、カスミオイランヨウジが登場です
毎年登場ですね~
その後一気に段落ちへ戻りました~
3本目は、2本目よりもちょっと下まで際を降りてみました
際へ向かうと、ニセフウライチョウチョウウオの成魚を発見
この魚、幼魚は全く出ないくせに成魚はたまに現れます。
浅い方のネタは飛ばして行ってみました
降りて行くと今日もカシワハナダイの雄が婚姻色を出していました~
デルタスズメダイは今日も同じ場所で見られました~
下のカラマツには小さいクダゴンベと一緒にツリフネキヌヅツミがいつも通りついています
戻りながらマルスズメダイやミヤケベラ等を見て段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイやハダカハオコゼ
そして、ウェレウコイア・インテルゥプタを発見です!
和名の無いエビジャコの
どっち向いているか分かりますか?
段の上では、ミヤケテグリやメガネスズメダイ等を見てEXしました~
明日は、雨の一日になりそうです
海がそんなに荒れないといいですね~
Posted: 10月 16th, 2021 under 未分類.
Comments: none
可愛いサイズのクダゴンベ
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
今日は朝から暑い位のお天気になりました
海もとても静かでした~
1本目はアサヒの根から際へ行ってみました
アサヒの根に入るとフカミスズメダイが2匹何やら怪しい感じになっていました
石の下に窪みもありますし、これはとうとう産卵しちゃいますかね~?
そして、クダゴンベへ~
まだ可愛い個体でした~
そのまま際に出て、ヒオドシベラやデルタスズメダイ等を見て一気に浅場へ戻りました~
2本目は、際へ
まずは、スミレヤッコを探してみました
姿が見えるのですが、今日は全然穴から出て来てくれませんでした。。。
降りて行くと相変わらずヒメニラミベニハゼが多く見られました
ハタタテハゼやマルスズメダイ等を見て戻って行くと
チンアナゴが思いっきり出ていました
最近、人馴れしてきたのか良く寄れます
その後は段落ちへ~
段落ちではハナタツやハダカハオコゼ
そして、タテジマキンチャクダイの子供を撮影です
段の上では、マツバギンポが顔を出していました
明日からまた週末です
一週間って早いですね~
Posted: 10月 15th, 2021 under 未分類.
Comments: none
モンスズメダイも居ました~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝の内、雲も多い一日でしたが午後から晴れて来てくれました
海は北東の風の影響で少し波がありました
1本目は際を降りてみました
スミレヤッコに寄ってみると、今日も元気にウロウロしていました
ヒメニラミベニハゼを見て降りて行くと、マルスズメダイが元気に泳ぎ回っていました~
切れていた尾鰭の上葉はかなり復活してきています
そして、クダゴンベへ~
もう少しツリフネキヌヅツミに寄ってくれれば良いのですが~
その後は、ヒオドシベラやハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は右へ~
浅場だけのんびり回ってみました
ウメイロモドキを見て進んで行くと、モンスズメダイを発見です
また、出会えるといいのですが~
そして、セダカギンポへ
今日もしっかり見られました~
掛け下りに出ると、ミヤケベラがいつものサンゴの周りをウロウロしていました
フエヤッコダイやアオスジテンジクダイ等を見て段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイやハナタツ
ハダカハオコゼは今日も同じような場所で見られました~
段の上でトウシマコケギンポやメガネスズメダイ等を見てEXしました~
明日は晴れて南西の風に変わるようです
海も落ち着きそうですね~
Posted: 10月 14th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ヘラルドコガネヤッコ見っけ♪
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:15m
今日は朝から雨で肌寒い一日になりました
北東の風の影響で少し波がありました
昨日に引き続き右に行ってみました
セダカギンポやミヤケベラを見て進んで行くとクロメガネスズメダイを発見です
やっと来ましたね~
そして、昨日のヒオドシベラへ
少しだけ移動していました~
下の砂地をウロウロしていると、大きなヒメオニハゼを発見です
全然、ヒメってサイズじゃありませんでした。。。
クダゴンベを見て、昨日発見したハナゴンベへ
今日は良く表を泳いでいました~
移動するとヒメニラミベニハゼが目に入ってきました~
本当、何処にでもいますね~
掛け下りを戻っていくと、ニシキキュウセンの雄が見られました
去年位からウロウロしていますが、やっとまともに撮影出来ました
そして、ヘラルドコガネヤッコを発見です
後は一気に段落ちへ戻りました~
段落ちではタテジマキンチャクダイやハダカハオコゼ
そして、地元ガイドの方から教えて頂いたハナタツを探してみました
暫く探すとやっと発見です
浅場での個体は貴重ですね~
段の上は、結構サージが入っていました
明日も北東の風が強く吹きそうです
秋の浜どうですかね~・・・
Posted: 10月 13th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ハナゴンベ発見!
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
海は凄く静かです
今日は右に行ってみました~
まずは、セダカギンポへ
今日も定位置でした
そのまま、以前発見したミヤケベラへ
こいつも変わらず同じサンゴで見られました~
ふと、横をみるとなんとツキチョウチョウウオを発見
フエヤッコダイ等を見て掛け下りを進んで行くと、ここでもヒオドシベラの極小が登場です
まとめて流れて来たんですかね~??
その後は、シリウスベニハゼやニラミギンポ等を見て浅場へ戻りました~
段落ちでは、まだ少し色の薄いヨコシマクロダイが来ています
今年は、こういう毎年来て当たり前の季節来遊魚が少ないんですよね~
段の上ではメガネスズメダイやモンツキハギ等を見てEXしました~
明日は、雲りちょっと肌寒い一日になりそうです
一気に季節が変わりましたね~
Posted: 10月 12th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ヒオドシベラのチビ登場です
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から暑い一日になりました
やっぱり晴れがいいですねー
海も静かでした
今日は正面に行ってみました
沖に出ていくと、大きなヒラマサが目の前を通り過ぎて行きました
砂地ではナノハナフブキハゼを撮影です
大きい個体でした〜
そして、アサヒハナゴイへ
今日も複数見られました〜
上がって行くとデルタスズメダイを発見です
やっと出てきましたね〜
ここで極小のヒオドシベラが登場です
撮影していると、なんともう1匹見られました
こっちの方がよりスケスケでした〜
尾鰭が切れてしまっているマルスズメダイを確認してみました
少し復活してますね〜
その後は、一気に段落ちへ
段落ちでは、ヨコシマクロダイやアカハチハゼ
そして、ペガススベニハゼを発見
久しぶりに見つけました〜
段の上では、新しいナンヨウハギが来ていました
まだ尾鰭に色が出てないですね
明日からお天気下り坂みたいです
段々と涼しくなってきそうですね
Posted: 10月 11th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ミヤケベラ出ました~
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
今日は朝から雨が降ったり止んだり、そして晴れたりと変な天気になりました
海は北東の風の影響で少し波がありました
今日は1本だけガイドのに行ってきました
まずは、セダカギンポへ
今日も定位置でした~
そして、シリウスベニハゼへ
今日も2個体見られました~
ハタタテハゼ等を見ながら戻って行くとフエヤッコダイがウロウロしていました
掛け下りを上がるとミヤケベラの子供を発見です
可愛いサイズでした~
その後はナンヨウハギ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ハダカハオコゼやアカハチハゼ
そして、先日も撮影したユカタハタの子供が今日も表に出まくりでした
こんなに堂々とした個体も珍しいですね
段の上ではメガネスズメダイ等を見てEXしました
明日は雨もなく一日晴れる予報です
当たるといいですが~
Posted: 10月 10th, 2021 under 未分類.
Comments: none
大きなアジアコショウダイ
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は朝からコロコロと天気が変わるい一日でした
海はとても静かです
1本目は秋の浜へ
砂地に降りると、チンアナゴが元気に顔を出していました
今日は全然隠れませんでした
砂地を横に流しワニゴチやアカホシカクレエビ等を見てこのエビ達へ
カゲロウカクレエビ(右)とラピポントニア・パラガレーネです(左)
これ、本当に別種なんですかね~?
そのまま、段落ちまで戻りました
段落ちではハダカハオコゼを撮影です
段の上では、マツバギンポやメガネスズメダイ等を見てEXしました~
2本目は王の浜へ
湾内を抜け進んで行くとカメが登場です
結構、ゆっくりと側を泳いでくれました
根を上がるとヤリカタギが相変わらず沢山見られました
根を降りてテングダイ3匹を見ていると、大きなアジアコショウダイが登場です
このサイズもすっかり珍しくなくなりました
戻って行くと、大きなサザナミヤッコがウロウロしていました
その後はそのままEXしました~
何だか明日も目まぐるしく天気が変わりそうです
スーツ悩みますね~
Posted: 10月 9th, 2021 under 未分類.
Comments: none
セダカギンポ健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
毎日毎日天気がコロコロ変わりますね~
今日はOW講習だけなので、アツシにお任せし
リサーチへ
まずは、セダカギンポへ行ってみました
一時期5個体もいたのですが、今日は2個体しか目に入りませんでした
掛け下りに出ると、何だか大サービスのフタイロサンゴハゼを発見です
こんな感じに隠れても出て来て、カメラの前で止まってくれます
沖に出て行くとユビノウハナガサウミウシが見られました~
今は、ユビノウトサカも全然ないのに何を食べているんですかね~
砂地に降りて行くと、ヤシャハゼが出ていました
側ではヒレナガネジリンボウも顔を出していました
そして、ニシキアナゴへ
今日も全然寄らしてくれませんでした・・・
後は一気に段落ちまで戻りました
段落ちではユカタハタの子供は隠れる事なく出っぱなしです
ハタにしては珍しいですね~
ツユベラの子供見られています
段の上ではメガネスズメダイ等を見てEXしました~
明日からまた週末です
海は静かそうですね~
Posted: 10月 8th, 2021 under 未分類.
Comments: none