伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

サービスの良いテングダイ♪

ポイント:王の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気!
午前中は王の浜へガイドに行ってきました~
台風の影響はまだ無く、カメものんびりしている良い海でした

まずは浅場を抜けてミヤケベラのいるサンゴへ

まだまだ小さくて可愛いサイズです

移動中に大きなヘラヤガラが目の前を通過していきました

今回は黄色い個体が数匹見れました
いくつかカラーバリエーションのある魚です

カエルアンコウモドキは前回より少し小さい子が出てきました

同じ場所で複数見れているので、ここに集まっているみたいですね

テングダイは4匹がまとまって行動していました~

撮影中のゲストの前に来てくれるサービス付き♪

今日見たアオウミガメはみんな窪みや岩陰で休憩していました

こちらには全く動じない様子・・・これならカメとのツーショットもできそう!

浅場に戻ってからはコケギンポSPやコンシボリガイ、少し成長したサザナミヤッコを撮影

水深1m程の場所には小さな幼魚が、沖にはほぼ成魚の個体が泳いでいます

明日も良いお天気の予報ですが、台風接近の影響で海が荒れそうです
北東の風ならなんとか王の浜に入れるかな?

嵐の後も生き物がいっぱい!

ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:10~15m

今日は朝から雨が降っていましたが、午後には晴れて良いお天気になりました~

昨日は強風で大荒れだった秋の浜!嵐の後は生き物たちが移動していることが多いので確認してきました!
浅場のサンゴにはナンヨウハギセダカギンポが健在!

近くにもう2匹確認できました

メガネゴンべもたくさん♪

年々増えてますね~

スミレヤッコは相変わらずシャイでした~

フタイロハナゴイアカオビハナダイカシワハナダイ等も見れました

ヒメニラミベニハゼはがっつりライトを当てても隠れない良い子でした!

今年は当たり年で秋の浜にいっぱい出ています

段落ちに向かう途中では1m越えのヒラマサ2匹やアオウミガメに遭遇!
他にもコケムシをもぐもぐ食べているサガミリュウグウウミウシも見れました

コケムシが増えてリュウグウ系のウミウシが多く見られる時期になってきました

カミソリウオのペアも健在!

変わらず同じ場所で確認できて良かった~

段落ちではユカタハタが普通に見れるようになりました

王の浜では成魚のペアも確認できてます

浅場でキンチャクガニを撮影した後、現地ガイドの方からコウワンテグリの幼魚を教えて頂きました!

これは可愛い!!まだ真っ白の個体でした!

明日は晴れる予報
海中が明るくなるといいな~

王の浜でもモドキが!?

ポイント:王の浜 水温:24℃ 透明度:12m

今日は雨が降って少し冷える一日でした~
海の中の方が暖かく感じました

北東の風が強く吹いていたので静かな王の浜へ
浅場ではコケギンポSPやサザナミヤッココンシボリガイを撮影

他の個体が移動中にも見れました

サンゴには小さなミヤケベラがいました~

ヤリカタギやメガネゴンべも確認できました

Ⅴ字の根の手前でモンガラカワハギと遭遇!

定期的に見かけるようになりました

王の浜は安定してテングダイが数匹見られます!

その上でイサキが群れていました~

アオウミガメは岩の隙間で休憩中♪

頭だけ隠してぐっすり寝ていました~

そして、王の浜でもこの魚を発見!

カエルアンコウモドキです! イリシウムをよく振っていました
他にも近くで2個体が確認できています

明日は強風の予報なので潜れなさそう…
明後日には落ち着いて潜れるようになると思います!

スミレヤッコ可愛いですよ~

ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気になりました
海もより穏やかでした~

今日は際を降りてみました
沖に出て行くと、マルスズメダイが元気にしていました~

もう、尾鰭はすっかり元通りですね~

戻り始めるとカスミオイランヨウジが見られました~

今日は少しだけ移動していました

ヒメニラミベニハゼは今日も沢山見られました~

そして、スミレヤッコへ~

このサイズ本当に可愛いですね~
今日は良く出ていました

その後は段落ちへ向かいました
段落ちでは、ハダカハオコゼカミソリウオのペア
そして、最近ウロウロしているヌノサラシを撮影です

段の上では、ミヤケテグリメガネスズメダイ等を見てEXしました~

明日は雨の一日になりそうです
また、寒くなるんですかね~・・・

カミソリウオのペア健在でした

ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m

今日は昨日天気からガラっと変わり良いお天気になりました
海も少し落ち着いてくれていました

なので、今日は秋の浜へ~

正面へ行ってみました~
ハタタテハゼを見て砂地に出るとヤノダテハゼが全身出ていました

そして、ホタテツノハゼ

今日もしっかり出てました~

戻って行くとヒレグロスズメダイが見られます

比較的今年は数が多いのですが、可愛いですね~

アンナイボウミウシフタスジタマガシラ等を見て、ミヤケベラに行ってみました

今日は、周りのキンギョハナダイから嫌われていました(笑)

段落ちではハナゴイキリンミノを見て、カミソリウオのペアへ

少しだけ場所が動いでいました~
昨日、荒れたので居るか心配していたのですが、居てくれて良かったです♪

その後はメガネスズメダイ等を見てEXしました~

明日も良いお天気になりそうです
海もより静かになりそうですね~

大きなアワイロコバンハゼ

ポイント:王の浜  水温:23℃ 透明度:15m

今日は朝から冷たい雨が降っています
北東の風も強く荒れた海になりました。。。

なので、王の浜に行ってきました~
湾内を進むとカメが登場です

V字の根に向かって行くとミヤケベラを発見です

もうどこでも出ますね~

根に入る前に石を捲るとキンチャクガニが出てきました~

卵沢山持っていました~

テングダイ等を見て進んで行くと、サンゴにアワイロコバンハゼが入っていました~

とても大きな個体でした~

その後はメガネゴンベ等を見て湾内に戻りました~

2本目も王の浜へ
V字に根に入ると成長したベラ達が今日も沢山見られます
イソギンチャクエビを見て、壁を覗くとケヤリムシの棲管にオオメハゼが入っていました

お陰で撮り放題です(笑)

根を渡ると、可愛いサイズのヤスジニセモチノウオを発見

毎年来る魚になってますね~

その後は戻りながら成長したアジアコショウダイサザナミヤッコ等を見てEXしました~

明日は晴れて気温も今日より高くなる予報です
後は、風がおさまるといいですね~

なんだ~ハンマーでした・・・

ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m

今日も見事に晴れてくれました~
海は少し北東の風の影響で波がありました

今日は正面へ行ってみました~
途中、サンゴの上を覗くとこんなエビが乗っていました

これとよく似たエビは良くキバナトサカに乗っているんですが
未だに正体不明です

そのまま、ホタテツノハゼ

今日もしっかり出ていてくれました~

沖に出て行くと、沖を何やらサメが泳いでいます
暫し見ていると、こっちに向かってきました~

なんだ~ハンマーか~
そのまま横を泳ぎ去っていきました

下の砂地を移動するとヒレナガネジリンボウだけ出て居てくれました~

他のハゼは~と思って探してみたのですが、ヤノダテハゼヒメオニハゼばっかりでした・・・

浅場に戻る途中、久しぶりにホヤカクレエビを見てみました

その後は、タテジマキンチャクダイを見て段落ちへ

段落ちでは、EN前に地元ガイドの方から教えて頂いたカミソリウオのペアを確認です

段の上ではメガネスズメダイを撮影してみました

背鰭もかなり復活してきましたね~

明日は雨の予報です
また寒くなるんですかね~・・・

ヒオドシベラの子供健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:18~24℃ 透明度:15m

今日はやっと晴れてくれました
海も落ち着いてくれて良かったです

1本目は際を下まで降りてみました
一気にアサヒハナゴイまで降りてみました~
今日は流れていたせいか、ガンガン泳いでいました

小さいクダゴンベは今日も定位置です

戻り始めるとヒオドシベラの子供も見られました~

毎回、毎回場所が変わっていて困ります・・・

その後は、マルスズメダイシロボシスズメダイの子供達等を見て段落ちへ戻りました

間に体験ダイビングを挟んで、2本目へ~
次は際の浅い所と左に行ってみました
まずは、ヒメニラミベニハゼを撮影してもらいました

数が多いので、撮りやすい個体を選べていいですね~

そして、これも数が多いベニヒレイトヒキベラを撮影です

スミレヤッコは水温が急激に下がってしまったせいで、全然亀裂の奥がから出てきません・・・

砂地に出るとチンアナゴは元気に顔を出していました
そのまま、横に流してカゲロウカクレエビを見て段落ちへ

段落ちではユカタハタの子供や2㎝位のサガミリュウグウウミウシ
そして、このイトヒキベラ属の1種がまた来ていました~

そろそろ、何か研究が進むと良いのですが~

段の上では、ミヤケテグリメガネスズメダイミヤコキセンスズメダイ等を見てEXしました~

明日はまた北東です
あんまり吹かないといいのですが・・・

ニタリ出ました~

ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m

今日も朝から北東の風が強く吹いていました
天気も朝から雨・・・
しかし、昨日よりは落ち着いたので3本行ってきました~

まずは、際へ~
狙いのアサヒハナゴイ

今日は少し浅い所に数匹上がってきていてくれました~

ツリフネキヌヅツミクダゴンベ等を見て
マルスズメダイ

すっかり尾鰭が復活していました~

その後は、カスミオイランヨウジやスミレヤッコ
等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面のハゼへ~
と思って向かったのですが、途中からガクッと水温は落ちてきました
これは、ハゼなんか出てないね~って感じだったので
予定を変えてハナゴンベ
ハナゴンベは冷たさにも負けず出ていてくれました~

ヒオドシベラも定位置で見られています
戻りながらクロメガネスズメダイを確認です

今日もしっかり出て居てくれました~

その後はセダカギンポ等を見て段落ちへ~

3本目は再び正面へ
水温は上がっていました~

目的のホタテツノハゼを見に行くと、今度はちゃんと出ていました~
でも、その浅い方をニタリが横切って行くでは無いですか!!
ちょっとニタリを追いかけて、再びホタテツノハゼ

いや~出てて良かったです

他のハゼも狙ったのですが、ちょっと暗くてどれも出ていませんでした。。。

シロボシスズメダイygやアカスジウミタケハゼ等を見て、ミヤケベラへ寄ってみました

大半のベラの子供は小さい時はクリーナーだと思っています
ミヤケベラも他の魚の体を突く行動はみられるのですが、どうも歓迎されてる感じではなく
明らかに突かれた魚が体をひねって避けています
これは、ホンソメワケベラの様に他の魚の粘液を食べているのかもしれませんね~

段落ちでは、タテジマキンチャクダイハダカハオコゼ
そして、ヒメイカがウロウロしてしました~

それでけ暗かったって事ですかね~(笑)

段上ではマツバギンポ等を見てEXしました~

明日は天気も良くなり風も変わりそうです
気温が上がるといいですね~

ホタテツノハゼ登場です!

ポイント:王の浜・秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m

今日は朝から北東の風が強く吹き
海はどこも荒れてしまいました・・・

まずは、王の浜へ
ENするとコンシボリガイが沢山見られました~

今日は3個体です

V字の根に向かって進んで行くとカメが登場

首元に腫瘍が見られます。
アオウミガメは、アオウミガメ特有のペルペスウィルスを持ち、
水質汚染により窒素含有量の多い藻を口にする事で、このウィルスが活性化され
フィブロパピロマという腫瘍を作ります
知らべてみると、内臓にも出来る事があるようです
ただでさえ絶滅危惧種なのに・・・

根に入ると、サビウツボが顔を出していました

クエストにあったヤドカリはカザリサンゴヤドカリフルセゼブラヤドカリ等を見てみました~
ウミウシも少しだけ
キカモヨウウミウシボンボリイロウミウシ等を見てみました~
その後は、メガネゴンベ等を見てEXしました~

2本目は、秋の浜へ
スタッフでリサーチに行ったので、限られて物しか見ていません

情報を頂いたホタテツノハゼを確認に行ってみました
暫し探すと無事に発見

こんな所に居たんですね~

その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではウツセミミノウミウシが卵を食べていました~

そして、「海侍」の池田さんに教えてもらった凄い魚も今日は発見です

それはこれ~!! キシマイシヨウジです
三宅島からの記録はありますが、ガッツリ沖縄の魚です
こんなのまで出ちゃうとは、流石秋の浜ですね~

段の上はサージがきつく入っていたので、特に何も見ずにEXしました~

明日は今日よりは少し風が落ちるようです
静かになるといいですね~