伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

大きなアワイロコバンハゼ健在です

ポイント:王の浜  水温:22~23℃ 透明度:15m

今日は朝から雨の一日なりました
北東の風も強く吹いてしまったので、今日は王の浜へ行ってみました

湾内を過ぎると、マダライロウミウシを撮影です

V字に向かう途中にはミヤケベラがまだ見られました~

右の根沿いに進んで行くと、大きなナメラヤッコを発見です
岩の下から出て来なかったので撮影出来なかったのですが、成魚サイズです
こんなに大きな個体は初めて見ました

テングダイを見て、アワイロコバンハゼ

今日もペアでした

同じサンゴにはイシガキスズメダイも入っています

そして、オオアカホシサンゴガニへ

今日も定位置でした~

戻って行くと、カメがお昼寝中でした~

撮影していると大体起きるのですが、今日のは全く起きませんでした(笑)

大きなサザナミヤッコやモヨウモンガラドウシ等を見て湾内へ

湾内では、ミスガイを発見です

その後はチョウハンサザナミヤッコの幼魚を見てEXしました~

明日も今日と同じ様なお天気になりそうです
すっきりと晴れて欲しいんですけどね~

ホクロキュウセン健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m

今日は朝から雲の多い一日になりました
海は、北東の風の影響で昨日よりも波がありました

1本目は際を降りてみました~
一気に目的のホクロキュウセンまで降りてみました

最近、こういう超レア物が出るとすぐに居なくなる傾向があったのですが
居てくれて良かったです♪
スミレナガハナダイヒメニラミベニハゼクレナイゼブラヤドカリを見て
タテジマキンチャクダイの子供を確認してみました

最近、増えてきましたね~

その後はミヤケベラを見て段落ちへ戻りました

2本目は右を浅目に行ってきました
まずは、セダカギンポを確認です

今日は2か所で見られました

成長したキリンミノを見てクロメガネスズメダイへ行ってみました

今日も定位置で見られました~

その後は、カメやヨスジフエダイ等を見て戻り始めました~

途中、トモシビイトヒキベラの子供を見て段落ちへ入りました

段落ちではハダカハオコゼカミソリウオタテジマキンチャクダイ
そして、イソコンペイトウガニを撮影です

凄く小さい個体でした~

段の上では、これを撮影

え?石??って思った方も居るかと思います
実は発見したのは昨日なのですが、
この石、最近噂の福徳岡ノ場から流れ出て、沖縄本島に多大な被害を与えている軽石の小さい物ではないかと思います
そもそも、30年近く潜って来て沈まない石を見た事がありません
沈む事無くずっと、ほぼ中性浮力で目の前を漂います
と予想しているだけで、実際の所はどうだか分かりませんが
このタイミングでこんな石が目の前を漂うって事は、可能性は高いと思っています
沖縄からグルっと回って来たにしては、到着が早すぎるので小笠原から直接来ている潮に乗って来たと思われます
それは、ボニンハナダイやホクロキュウセンも来るはずですよね~
大量に来ない事を祈ります

最後はイロカエルアンコウを見てEXしました~

明日は少し雨が降りそうです
風もやや強く吹いてしまいそうですね~
荒れないといいのですが。。。

秋の浜で大物通過!

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m

昨日に続いて今日も良いお天気!
海につくと少し波がありましたが、問題なく潜れました~

秋の浜にENしてから沖に泳いで行くと何処からか激しくなるベルの音が!
これは大物の予感!!

横からハンマーが登場!! そのまま前を通過して沖の方へ泳ぎ去っていきました
最近の秋の浜はハンマーやニタリが出ているので、中層が気になって上をよく見ちゃいます

その後に1m越えのヒラマサが2匹やって来て、近くをゆっくり回ってくれました

ここまで大きいと迫力満点です!

段落ちに戻ってウミウシを撮影していると、ゲストたちの後ろをアオウミガメが通過!

今日は大きめの生き物がよく見れますね~

そのまま段落ちを見て行き、カミソリウオのペアやユカタハタを確認

これより少し小さい個体も隣で見れました

浅場はマツバギンポや昨日見つかったイロカエルアンコウを撮影

今回も同じ場所で見れました!

明日も天気は晴れて、北東の風が吹き続けます
まだ秋の浜は潜れそうかな

久しぶりのイロカエルアンコウ!!

ポイント:秋の浜・王の浜 水温:24℃ 透明度:15m

今日も良いお天気でした!
午前中は秋の浜へ行き、午後は王の浜でウミウシ探しをしてきました~

秋の浜はキワを降りてアサヒハナゴイフチドリハナダイツキノワイトヒキベラを見ました

他にもスジハナダイやアカオビハナダイ等も見れました!

水深を少し上げてヒレグロスズメダイを撮影

今年は数が多いですね~

数が多いと言えばこのハゼも!

今年はヒメニラミベニハゼの当たり年です
撮れるうちにいっぱい撮っておかないと!

シテンヤッコはちょっとだけ姿を見せてくれました

その後、ミヤケベラやイガグリウミウシ等を見ながら浅い方へ移動していると・・・

ゲストの方がイロカエルアンコウを発見!!

台風後にカエルアンコウの仲間は消えちゃってたので、イロカエルアンコウは久しぶりの登場です!
長く見れるといいな~

王の浜でのウミウシ探しではいろんなウミウシが見れました

沖に出て直ぐに、小さくて模様がしっかり出ていないサラサウミウシを発見

これは可愛い!

まだまだ成長中のミカドウミウシはいっぱい居ました!

リュウグウウミウシとすれ違いをするところも見れました~

一か所にウミウシが集中しているとこういうシーンもあります

他にもホンクロシタナシウミウシセトイロウミウシキヌハダウミウシSP、ムカデミノウミウシ、ミナミシラヒメウミウシ等が見れました

最近の王の浜は浅場にウミウシが多くて楽しいですよ♪

明日も今日と同じような風の予報
これならどのポイントでも潜れそうです

カミソリウオのペア健在!

ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:12~15m

今日は日差しの暖かい良いお天気でした♪
北東の風が吹いていましたが、秋の浜はいつも通りに入ることが出来ました~

まずは右の浅場でサンゴに隠れているセダカギンポやメガネゴンべ、ナンヨウハギを撮影

いろんなサンゴに隠れていました

砂地ではヤノダテハゼチンアナゴが顔を出していました!

他にも近くで数個体が確認できました
一か所に集まっている姿が見れるといいな~

コケムシにはサガミリュウグウウミウシクロスジリュウグウウミウシSP、コミドリリュウグウウミウシなどがついていました

みんなコケムシを夢中で食べている様子・・・今はすごく小さいけど、直ぐに大きくなりそう♪

カミソリウオのペアは同じ場所で健在

雄の体色が雌に似た色に変化していました!?

段落ちにいるタテジマキンチャクダイヌノサラシキリンミノも定位置で見れました!

黒いハダカハオコゼは水の動きに合わせて体を倒したり起き上がったりを繰り返して揺れていました~

偶にあくびも見れます!

段落ちをあがってからワモンダコやマトシボリ、アカハチハゼを見て梯子へ
梯子の側に落ちているやかんを見ると・・・ウミウシ発見!

綺麗なターコイズミノウミウシでした!

明日の風も午前中は北東の予報
今日と同じなら問題なく秋の浜に潜れそう!

ホクロキュウセン登場!!

ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
海もさほど波もなく良い感じでした~

1本目は際に降りてみました
ヒメニラミベニハゼを見て、フチドリハナダイへ行ってみました

今日も同じ場所で見られました~

何か居ないかな~と降りて行くと、こんなベラを発見!!

これ、ホクロキュウセンじゃないですか!!?
流石に我が目を疑いましたが、間違えないですね~
とうとう、こんな魚まで登場するとは正直ビックリです!

そして、デルタスズメダイソメワケヤッコ等を見て浅場へ向かいました
その後は、ミヤケベラやスミツキベラ等を見て段落ちへ

2本目は左に砂地に行ってみました
チンアナゴを見て転石地帯を進んでみました
ネジレカラマツに付くムチカラマツエビアカネケボリキリンミノ等を見て戻り始めました

ラピポントニア・パラガレーネとカゲロウカクレエビを見て進むと
ヤシャハゼが出ていました~

きっと居るんだろうな~とは思っていました(笑)

そして、ネジリンボウも出ていました~

上がって行くと、ホオジロゴマウミヘビが20㎝位体を出しています
こんなに出てるのも珍しいですね~

その後は段落ちへ
段落ちでは、ハダカハオコゼカミソリウオ
そして、極小のタテジマキンチャクダイの子供を発見です

これは可愛いですね~

段の上ではミヤケテグリ等を見てEXしました~

明日は天気も良く海も静かそうです
良い飛び石連休のスタートになりそうですね~

今日もカエルアンコウモドキ

ポイント:秋の浜・王の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気になりました~
海も相変わらず良い感じです

今日は「川奈ダイビング」のスタッフ目良さんがツアーの下見できてくれたので
秋の浜から王の浜へ、ぐるっと回ってみました

まずは秋の浜へ
際を降りてみました
亀裂を覗くと、カスミオイランヨウジが今日も見られました~

そして、デルタスズメダイ

今日も同じ場所で見られました
側ではフチドリハナダイキンギョハナダイに混じっていました~

すると、沖をニタリが通過していきました!
少し遠くて写真どころではなかったです・・・

戻りながらヒメニラミベニハゼチンアナゴ等を見て段落ちへ
ミヤケベラを見て段落ちに入りました

段落ちでは、ハダカハオコゼやイソコンペイトウガニ
そして、カミソリウオは相変わらずペアで仲良しでした

後は、ミヤケテグリメガネスズメダイ等を見てEXしました~

そのまま王の浜へ
ここでもミヤケベラを見てV字の根まで行ってみました
今日は、根を3本とも回ってみました

ノドグロベラシロタスキベラ等の大きくなったベラ達を見て進んでみました
途中、こんなヤドカリを撮影

特徴からみるとヤワクダヤドカリなのですが、ちょっと気になります

移動していくと、ハナウミシダにミツボシクロスズメダイが付いていました
大島ではあまり見ない光景ですね~

アカホシカニダマシやお休み中のカメ等を見て根を上がると
今日もアワイロコバンハゼがサンゴの亀裂で見られました~

オオアカホシサンゴガニを見て、戻って行くと
一緒に潜っていたアツシが、今日もカエルアンコウモドキを発見していました

しかも2個体
いや~本当に良く見つけますね~

その後は、湾内でクロマスク等をみてEXしました~

明日も今日と変わらないお天気です
海も静かだといいですね~
 

瞬殺のコクハンハタ・・・

ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m

今日は朝から雨の一日になりました
海は少し波がありますが、昨日と変わらない状況です

今日は際を降りてみました
沖まで降りて行くと、アサヒハナゴイが沢山見られました~

今日は流れのせいか、結構浅い方へ来ていました

ゲストの方が、フチドリハナダイの子供を発見してくれました~

可愛いですね~

ツリフネキヌヅツミを見て上がってくると、シテンヤッコが見られました~

シテンヤッコにしてはあまり隠れない奴でした

ヒメニラミベニハゼを見て上がって行くと、またコクハンハタが移動していました

しかし、ゲストに見せられない魚です
今日もこの写真を1枚撮ったら穴の奥に消えていきました・・・

その後は、ミヤケベラを見て段落ちへ~

段落ちでは、カミソリウオハダカハオコゼ
そして、ペガススベニハゼを発見です

進んで行くと可愛いサイズのミヤケテグリも見られました~

梯子に向かって行くと、サビウツボが顔を出していました

明日もパッとしない天気になりそうです
海は落ち着きそうですね~

これは何の幼魚だろう・・・??

ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海も少し波があるものの、すっかり静かになりました~

1本目は正面へ行ってみました
沖に出て行くと、大きなシロタスキベラを発見

もう立派な雌ですね~
最近、このサイズも時折見られるサイズになってきました

そして、ホタテツノハゼ

今日もしっかり出ていてくれました~

オニハゼ属の1種-3雌を見て戻りました
途中、トラフケボリやミヤケベラ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は際へ降りてみました
ハタタテハゼを見て壁沿いを降りて行くと、カシワハナダイアカオビハナダイの子供が本当に多いです
特にアカオビハナダイの幼魚だらけです
ここまでの数は初めてかもしれません

マルスズメダイの所に行くと
・・・居ない
替わりにヒレグロスズメダイがウロウロしていました
どこに行ったんでしょう?

戻ってくると、ヒメニラミベニハゼが今日も見られました

ヒメニラミベニハゼは良いのですが、側にコクハンハタを発見!
こんな所に移動しているんですね~

そして、チンアナゴ

今日もしっかり出ていました~

そのまま段落ちへ
段落ちでは、カミソリウオのペアや地元ガイドの方から教えて頂いた白いハダカハオコゼ
そして、こんな幼魚を発見です

う~ん、動きからするとスミツキベラケサガケベラなんですが~
暫く観察出来るといいですね~

段の上ではメガネスズメダイ等を見てEXしました~

明日からお天気下り坂になりそうです・・・
また寒さが戻ってきそうですね~

台風接近でも潜れちゃう⁉

ポイント:王の浜 水温:22~24℃ 透明度:10~12m

今日は台風接近により大荒れの海!天気は最高なのに・・・
それでも、予想通り王の浜は潜ることが出来ました~
なんだかんだ潜れる伊豆大島ってすごい!

ENして直ぐにコケギンポSPがいたので撮影

穴から顔を出したり引っ込めたりして可愛かったです

沖に向かって行くとミヤケベラやトカラベラベニワモンヤドカリが見れました~

なかなかシャイな子で、一度貝に入るとしばらく出てこないんですよね~
時間をかけて待つとしっかり撮れそう・・・

今日もカエルアンコウモドキを確認


前回見た個体とそれとは別の個体がいました
いったい何匹いるんだろ?

根から離れて帰る途中ではサザナミヤッコテングダイイッセンタカサゴの群れが見れました

何度か目の前を通過していきました

ウミウシは数種類見れました~

これはミナミシラヒメウミウシになるのかな?

浅場でよく見かけるミスガイもいました

他にもルージュミノウミウシサキシマミノウミウシ等を見てガイドロープへ

ガイドロープの手前ではいつも海藻に埋もれて寝ていたアオウミガメと遭遇!

水面で息継ぎをした後にゲストの周りをぐるぐる回ったり、寝床に入ったりを繰り返していました♪
ゲストの近くをゆっくり泳ぐサービスもありました!

明日は風も落ち着いて秋の浜が入れそうです
嵐の後は新しい生き物が来ていることもあるので楽しみです!