Archive for '未分類'
今、伊豆大島で人気のスズメダイ♪
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12~15m
今日も晴れて良いお天気♪ 午前中に少し雨が降りましたが、その時も日が出て明るい天気でした
今回は高速船で到着したゲストさんと一緒に秋の浜へ行ってきました~
キワを浅めに探索して行くと小さなウミウシを発見!
この時期は極小のクロスジリュウグウウミウシspがコケムシに付いています
他にもコミドリリュウグウウミウシやサガミリュウグウウミウシがコケムシを食べていました
スケロクウミタケハゼは大から小まで、いろんなサイズが見られます
近くの穴ではレンテンヤッコの幼魚やヒメニラミベニハゼ等が確認できました
カンザシスズメダイは登場してから同じ位置で観察できています
キンギョハナダイたちに混ざって行動していますが、1匹だけ輝いて見えるので直ぐにわかります!
最近、大島に来たダイバーがよく撮影されています
段落ちではワモンダコやヌノサラシの幼魚、ハダカハオコゼ等を撮影
白も黒も健在です!
段を上がってトウシマコケギンポやウミウサギガイを見てからイロカエルアンコウへ
近くにある石へよく移動しています
他にもカンムリベラやトカラベラの幼魚、アカハチハゼ等が見られました
最近はニタリやハンマーの目撃情報が毎日出ています!
夏頃から目撃数が増えてそのまま11月も続くとはビックリですね!
明日は風が弱くなり穏やかな海になりそうです!
ちょっと期待して中層でも眺めてみようかな~
Posted: 11月 17th, 2021 under 未分類.
Comments: none
小さな白クマ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:16~21℃ 透明度:10~40m
今日も日が出て良いお天気!
1本目はゲストのリクエストで秋の浜のアサヒの根に行ってきましたー!
浅場は21℃で白く濁っていましたが、深場は16~18℃で40m以上は見える抜群の透明度でした!
ENしてから中層を移動して一気にアサヒの根へ
着いて直ぐにトサヤッコ×ヤイトヤッコを発見!
しかし、ゲストを呼んでいる間に石の隙間に逃げられました・・・残念!
アサヒハナゴイやフカミスズメダイを見ながらハナゴンべの所に行くと、またまたゲストを呼んでいる間にアカハタが割り込んで来て隠れちゃいました・・・
まともに紹介出来ていないのも悔しいので、小さめのクダゴンベを見つけて撮影
ここで戻り始める時間になったので、砂地の方へ水深を上げていきます
砂地ではヤノダテハゼが巣穴から全身を出していました
撮影中は堂々としていました
移動中に小さくて白い塊が目にとまったので確認してみると・・・やっと出ました!小さいクマドリカエルアンコウ!!
今年は大きめの個体が多かったので嬉しい発見です!
長く観察できることを願います
秋の浜で見られるタテジマキンチャクダイは小さくて可愛い個体がほとんどです
もう少し大きくなると色鮮やかな青が目立ってきます
夏頃に来てからどんどん成長しているハナゴイたち
この時期でも新しく流れて来た小さな個体も見られます
浅場に居るウミウサギガイは定位置で確認できました!
成体になるまで観察できるといいな~
他にもイロカエルアンコウやコウワンテグリ等を観察
去年に続いて今年も多いですね
2本目は休憩中に現地ガイドの方から教えて頂いた生き物を見てきました~
まずはこのお魚!
カスリフサカサゴです!
丁度、ゲストの方からリクエストがあったので助かりました!ありがとうございます!
そしてもう1種類!
ハナタツです!
隠れるのが上手で探すのに一苦労
一緒に潜っていた夏帆が見つけてくれました
明日はときどき雨が降る予報
また新しく生き物が見つかるといいな~
Posted: 11月 16th, 2021 under 未分類.
Comments: none
いつもは行かない場所を探索!
ポイント:王の浜 水温:22℃ 透明度:12m
今日は一日中良いお天気♪
本日はゲストが居ないので、王の浜でも普段は行かないトリプルアーチの方を探索してきました~
スクーター無しだと片道20分はかかるので、浅場を一気に抜けてアーチを目指します!
途中に出てくる根の上では越冬して大きくなったフタスジリュウキュウスズメダイが多く見られました
他にもヤリカタギやソメワケヤッコもいました
根をじっくり見て行きたい気持ちを抑えて、その先のアーチへ
少し流れていましたが無事到着!!
3つとも見て回れました~
アーチ周辺では浮遊物が多く感じましたが、それでも見応えがあります!
迷路のように入り組んだ根を探索するとタテジマキンチャクダイの成魚が3匹見れました!
その場からあまり逃げないので、ここがお気に入りの場所なのかな?
アーチ周辺で大きなクエやイサキの群れ、フエヤッコダイ等を撮影
体色の明るい黄色がよく目立っています!
アーチを抜けた先にはテングダイの集団がいました
大きめの魚が多いとワクワクしてきますね♪
見るものが多くて夢中になっていると、あっという間に帰る時間になりました
柱状節理の壁に戻る途中で久しぶりにヘラルドコガネヤッコを発見!
石の隙間からなかなか出てこないので2枚しか撮れず、これが限界でした・・・
柱状節理の壁の穴には立派なイナセギンポがいました
これで今年は3回目の登場かな?
今回もたくさんのウミガメと出会えました~
最後に見た個体は目の前を優雅に泳いでくれました!
浅場に戻ってカメノコフシエラガイやタテガミカエルウオ、コケギンポSP等を撮影
最後にいつものサザナミヤッコを観察してからEX
11月になると流石に風が冷たいので、陸に上がってから浴びるお湯が必要になってきました
明日はゲストと一緒に海に行ってきます
何処でも潜れそうなので、明日のポイントはリクエストで決めていきます
Posted: 11月 15th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ウミガメ探しへ!
ポイント:王の浜 水温:22~23℃ 透明度:12m
今日は天気がよく変わって、晴れたり雨が降ったりしていました~
ゲストの方からウミガメのリクエストを頂いていたので、一番確率の高い王の浜へ行ってきました!
王の浜に着いて器材のセッティングや海の説明をしている時に、海面で息継ぎをしているウミガメを発見!
これは期待できますね!
ENしてみると直ぐにアオウミガメと出会えました!
近くにはもう1個体いました
浅場を抜けて移動して行くときもウミガメが数匹泳いでいました~
ミヤケベラは定位置で観察できています
少し大きくなった気がします
今回も石を捲るとカエルアンコウモドキが出てきました!
3cmくらいの大きさです
同じ場所でキンチャクガニも発見!
今日の石捲りは当たりですね!
王の浜と言えばウミガメとこのお魚
テングダイです!
岩と岩の間に隠れていました
戻る途中でもアオウミガメが見れました
帰りに見たウミガメはみんな着底して休憩中でした~
ガイドロープの手前でコンシボリガイを撮影
やっぱり黄色が多いですね
久しぶりに青色も見たいな~
湾内に入ってからセトイロウミウシやオキザヨリ、コウワンテグリを見てEX
今年は成魚も幼魚もよく見られます
明日は北風に変わっていきますが、弱めの風なので問題なく潜れそうです
Posted: 11月 14th, 2021 under 未分類.
Comments: none
カンザシスズメダイ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海も静かになってくれました~
今日は1本だけガイドに~
朝一のダイビングでアツシが発見してきた魚をを見に行ってみました
それはこれ~!!
カンザシスズメダイです
まさか2年連続で登場するとは思っていませんでした~
そのまま潮に乗って下まで一気に降りてみました
今日もホクロキュウセンは健在でした~
戻って行くと、亀裂の中にシテンヤッコを発見
すぐに隠れてしまいました
アサヒアハナゴイの雄やフチドリハナダイ等を見て上がって行きました~
ヒメニラミベニハゼやトモシビイトヒキベラ子供を見て段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供やマツカサウオの子供
そして、白いハダカハオコゼも定位置で見られました~
段の上では、イロカエルアンコウが少し移動していました~
梯子には今日もミカヅキツバメウオが付いています
今日はしっかり細いラインが出てますね~
明日も今日と同じような天気です
海も穏やかそうですよ~
Posted: 11月 13th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ウミウサギガイついていました~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
風は相変わらず西寄りなので秋の浜は問題なく潜れています
今日は、前回発見したフチドリハナダイの雄を狙って
再びガイドNG地帯に行ってきました
一気に目的の場所まで行ったのですが
・・・・居ない・・・
周囲を探しても姿が見られません
水深が水深なだけで時間もないので、仕方なくいつものメンバーを撮影しながら様子を見てみました
まずは、キシマハナダイ
そして、マダラハナダイも~
2個体居ました~
ダイトクベニハゼも普通に見られています
寄生虫が付いていますね~
これじゃ~前回と変わらないので今日はシマキツネベラも撮ってみました
定番すぎるネタでお茶を濁し、再び探してみたのですが
・・・やっぱり居ない!!
はぁ~やっぱりチャンスの時にしっかり押さえないとダメですね~
あっここまではガイドNG地帯です(笑)
仕方がなく戻ることに
途中、ホクロキュウセンを撮影です
本当、もう2度と大島では出会えないかもしれないので見られる内に見ておかないと
上がって行くと、アサヒハナゴイの雄が求愛していました
しかし、うっかりライトを当ててしまったので
普通のアサヒハナゴイになってしまいました・・・
最初はバッチリ婚姻色で鰭ガンガンに開いていたのですが・・・
カスミオイランヨウジを見て段落ちへ戻りました
段落ちに向かうとニセフウライチョウチョウウオがウロウロしていました
今日も2匹で仲良しでした
段落ちでは、ハダカハオコゼやマツカサウオの子供
そして、昨日からシングルになってしまったカミソリウオ
何だか隣の草を雄だと思って寄り添っているみたいでした(涙)
そして、タテジマキンチャクダイの子供も元気にしていました~
段を上がるとウミウサギガイが見られています
このまま大きくなるといいですね~
最後はミカヅキツバメウオを見てEXしました~
さて、明日から週末です
そして、もう平日を含めかなり暇になってきました・・・
皆さん、のんびりますよ~
お待ちしております
Posted: 11月 12th, 2021 under 未分類.
Comments: none
いつもの穴にソウシカエルアンコウ
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日も良いお天気♪
午前中は海に行き、午後から草刈り機を使ってお店周りの手入れをしました~
新しい草刈り機のエンジンが1時間近くかからなくて大変でした・・・
今日は体験ダイビングに行くチームとリサーチに行くチームにわかれて秋の浜へ
ENして浅場を進み始めると前を泳ぐ有馬さんの後ろを大きめのソウシハギが通過していきました
明るい日中は近づくと直ぐに逃げますが、ナイトダイビングだと壁や岩に寄り添っていて撮り放題ですよ
キワに下りると偶に見かける特徴的なコロダイが居たので撮影
かなり前から秋の浜にいる個体です
名前とか付けられてるのかな?
ガイドで行ける水深の深場ではフチドリハナダイやスジハナダイ、スミレナガハナダイなどのハナダイたちが数種類見られます!
アサヒハナゴイやフタイロハナゴイも数匹で集まっていました
ウミウシはイガグリウミウシやコールマンウミウシ、クロスジウミウシが見れました~
ウミウシの数がもう少し増えてくれるといいな~
ソウシカエルアンコウがよく入っている穴を覗くと・・・やっぱりいました!!
穴の隅でじっと隠れていました~
地形と同化していて大きいので、肉眼だと穴の中の凹凸にしか思えませんね
キワを上がる途中ではシテンヤッコやフカミスズメダイ、ヒメニラミベニハゼが見れました
その後は水底に沿って移動しながら段上の浅場へ
浅場ではキンチャクガニやアカハチハゼ、ウミウサギの幼体を撮影
幼体と言ってもそこそこ大きな貝です
ミカヅキツバメウオとイロカエルアンコウは同じ場所で確認できました
こちらもそこそこ大きくなった個体ですが、台風後の大島では貴重なカエルアンコウ!
長く居てくれるとありがたい!!
明日も今日と同じような風の予報
秋の浜なら問題なく入れそう!
Posted: 11月 11th, 2021 under 未分類.
Comments: none
フチドリハナダイの雄は初かな?
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
西寄りの風が吹いてくれたので、秋の浜は静かでした~
今日は久しぶりにオカワリしてきました
良くゲストから深場のネタをログに上げる時は、ちゃんとガイドNGって書いておいてとお𠮟りを受けるので
先に書いておきます
基本、今日のネタの殆どはガイド出来ない水深です(笑)
という事で海の話へ戻ります
一気に深場へ降りて行くと、定番の魚達が見られました
まずは、キシマハナダイ
ここまで来ると普通に居ますね~
そして、最近深かったイトヒキハナダイも上がって来ていました
勿論、マダラハナダイも見られました~
ベニハゼは今日もダイトクベニハゼだけでした・・・
最近、ムラサキズキンベニハゼ見ませんね~
久しぶり来たとは言え、こう1ベースヒットレベルのネタばかりだと
折角来たのに・・・って感じです
やっぱり、ホームラン級の何か大きな1発が欲しくなります
すると~こん魚を発見!!
失敗してライトをガッツリ当ててしまたので、穴の奥へと移動してしまいましたが
これ、フチドリハナダイの雄ですね!
大島でフチドリハナダイの雄は見た記憶がありません
これは、こいつだけ狙ってまた行くしかないですね~
段落ちでは、カミソリウオが今日もペアでした
隣にそっくりな海藻があって、一瞬3匹なったかと思いました(笑)
そして、今日も可愛いから載せちゃいます
マツカサウオの子供です
このまま成長が見られるといいですね~
段の上では、新しいメガネスズメダイが登場です
今年は数も少なく、出ても中々居ついてくれないので困ります
後は、ミカヅキツバメウオやイロカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日も今日と変わらず良いお天気になりそうです
風も少し穏やかになりそうです
海ももっと静かになるといいですね~
Posted: 11月 10th, 2021 under 未分類.
Comments: none
極小のマツカサウオ
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日です
風は吹いていましたが、東よりだったので秋の浜は酷くは荒れませんでした~
今日は右に行ってみました
セダカギンポを見て掛け下りに出て行くとスジクロハギの成魚がウロウロしていました
以前はもっと浅い方に居たんですけどね~
下まで降りるとシリウスベニハゼが今日も出ています
しかし、撮影しているとスジベラが周りをウロウロと・・・
すぐに隠れてしまいました・・・
掛け下りを覗くとベニヒレイトヒキベラが見られました~
今年は本当に数が多いですね~
その後はフエヤッコダイ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちに入ろうとするとトモシビイトヒキベラ子供を発見
段落ちで、ハダカハオコゼやカミソリウオを見て
先日、スタッフが発見したマツカサウオの子供を撮影してみました~
これは可愛いですね~♪
体長1.5㎝あるかないかってサイズです
最後は、ちょっと趣味の世界でヤドカリ撮影です
ヤワクダヤドカリではあるのですが、ちょっと気になります
これは、調べないとですね~
最後は段の上でイロカエルアンコウを見てEXしました~
明日はお天気が回復してくれそうです
海も落ち着くといいですね~
Posted: 11月 9th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ミカヅキツバメウオ来てました~
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は朝から風が強く吹き荒れた秋の浜になりました
天気は朝の内雨が降ったものの、次第に晴れて来てくれました~
今日は1本だけガイドに行ってきました~
右から正面へ流してきました
ナンヨウハギを見て掛け下りに向かうとカメが登場です
でも、ドンドンと離れて行ってしまいました。。。
掛け下りでクロメガネスズメダイを確認です
今日も定位置で見られました
側ではフエヤッコダイも見られています
砂地に降りて正面へ向かって行くとオトヒメベラがウロウロしています
一時期、数が減ってしまったのですが最近復活してくれて良かったです
その後はオグロベラの雄や極小のフタスジリュウキュウスズメダイ・ミヤケベラ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、カミソリウオが今日もペアで見られています
そして、白いハダカハオコゼも先日と同じ場所で見られました~
黒いハダカハオコゼやタテジマキンチャクダイの子供を見て段の上へ
段の上は結構サージが入っています
そんな中でもイロカエルアンコウは頑張っていました~
梯子に戻るとミカヅキツバメウオが付いていました
撮影しようとすると梯子から離れて水底近くに降りてしまいました・・・
ミカヅキツバメウオは体側後半の太い黒帯の前に、、湾曲した細い黒線が入るのですが
写真にはほぼ写っていません
撮影中は「おや?」と思ったのですが、その後梯子に戻ってきたら線が出てきました
あの線って薄くなったり濃くなったりするもんだったんですね~
初めて知りました
明日は風向きが変わりそうです
秋の浜がやっと静かになりそうですね~
Posted: 11月 8th, 2021 under 未分類.
Comments: none