Archive for '未分類'
今日はカメばかりでした~
ポイント:秋の浜・野田浜・王の浜 水温:20℃ 透明度:12m
今日は朝から晴れたり曇ったりの1日になりました
まずは、秋の浜へ
正面から左に行ってみました
沖に出ていくと成長したバラフエダイが見られましたー
際では、今日もクマドリカエルアンコウが見られたそうです
砂地に降りるとカスザメが鎮座していましたー
その後はチンアナゴ等を見て段落ちへ戻りましたー
段落ちでは、大きくなってるキリンミノが今日も見られました
いつまでここに居るんですかねー
段の上でトウシマコケギンポ等を見てEXしましたー
2本目は、野田浜へ
アーチの中に入るとカメがお休み中でしたー
アーチを回り込むとツバメウオが1匹だけ見られました
でも、やっぱり群れがいいですねー
間に体験ダイビングを挟んで3本目へ
3本目は王の浜へ
噂の軽石が湾内に寄っていました
下から見るとこんな感じです
1つ大きめの奴を持って見てみると、既にエボシガイが付いていました
自然の逞しさを目の当たりにした気分でした
湾内を進むといきなりカメが登場です
そして、今日もこの腫瘍(フィブロパピロマ)の出来ているカメが見られました
まだまだ大島では数は少ないですが、増えると嫌ですね~
そして、すっかり定番になっているメガネゴンベを撮影です
大きくなってますね~
その後は、大きなスミツキベラやソメワケベラを見て湾内に戻りました~
明日は天気は良くなりそうです
北東の風ってのが心配ですね~
Posted: 11月 27th, 2021 under 未分類.
Comments: none
今日もコビトスズメダイへ
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です。
海も相変わらず静かです
今日はガイドで出動なので、健全なダイビングをしてきました~
右の浅い方をグルっと回ってきました
まずは、セダカギンポへ
カスリフサカサゴも側で見られました
どっちも顔だけですね~・・・
ナンヨウハギを見て、昨日発見したコビトスズメダイへ向かってみました
昨日は群れに混じっていましたが、どうやら隠れる場所を持っているようです
隠れるとなると、これは中々手強いかもしれませんね~
戻りながらクロメガネスズメダイを確認です
今日も定位置でした
戻って行くと、ヒメニラミベニハゼが見られました
本当何処にでもいますね~
その後はネッタイミノカサゴ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ハナゴイやユカタハタ
そして、ハダカハオコゼも同じ所で見られました~
段の上では、今日も移動したイロカエルアンコウを発見
さて、いつまで追いかけられますかね~
明日は少し北東の風に変わりそうです
水温が上がってくるといいのですが~
Posted: 11月 26th, 2021 under 未分類.
Comments: none
コビトスズメダイ見っけ♪
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気になりました
風は相変わらず南西の風なので、秋の浜へ静かです
今日は久しぶりにハナダイの根に行ってみました~
外れる時も多いですが、時折ホームランが出るポイントです
一気に根を目指してみました
まずは、ダイトクベニハゼがいつも通り見れています
今日は他にも数個体見られました
根のボトムを回るとキシマハナダイの子供が多く見られます
中でも、綺麗な奴を撮影してみました
グルっと回り戻りだすと、マダラハナダイの若い個体が目に入りました~
根を上がるとツリフネキヌヅツミが移動中でした
移動中だと触角も眼のはっきり見えていいんですよね~
他には、クジャクベラの雌が見られました~
これは、雄を期待しましょう!
という訳で、結論からいうと今日は大外れでした・・・
また、暫くしたら行ってみようと思います
あっ、ここまではガイドNGの水深ですのでご了承下さい。
後は、一気に浅場へ戻りました~
さて、こんな生物ばかりで、今日のログは一体どうしよう・・・と思っていると
なんと、コビトスズメダイを発見です!!
久しぶりですね~
長く見られるといいのですが。。。
戻りながら、最近増えてきたナンヨウハギを撮影です
その後は、セダカギンポやカスリフサカサゴ等を見て戻りました~
段落ちに降りる余裕は無く・・・
そのまま段の上へ
イロカエルアンコウは今日もまた動いていました
「ちぇっ!今日も見つかった!!」って感じの顔ですね(笑)
さて、ゲストが居ないと体に悪いダイビングばっかりしちゃいます
誰か遊びに来ませんか~(笑)
Posted: 11月 25th, 2021 under 未分類.
Comments: none
オレンジストライプ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
しかし!風が強いです!!
西風とは言え、流石に秋の浜にも風が回り込んでいました
今日は際を降りてみました
沖に出て行くとサザナミフグが泳いできました~
フチドリハナダイを見て、ホクロキュウセンに行ってみました
今日も定位置でした~
側では久しぶりにオレンジストライプド・ピグミーバスレットを発見です
そして、近くで新しいクマドリカエルアンコウが登場です
その後は、シテンヤッコやヒメニラミベニハゼ等を見て、浅い方のクマドリカエルアンコウへ
今日もまた少し動いていました・・・
その後は段落ちへ~
段落ちでは、ネッタイミノカサゴの子供がついていました~
と思ったら、側にキリンミノの子供も~
他には、タテジマキンチャクダイの子供やハダカハオコゼ等を見て段を上がりました
段の上では、イロカエルアンコウが移動していました~
こいつも良く動きますね~
明日も今日と同じ様な天気と風です
水温が心配ですね~
Posted: 11月 24th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ハイブリッド成長してます
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました~
海もとても穏やかです
今日は久しぶりにアサヒの根に行ってみました
根に入ろうとすると、ナノハナフブキハゼが複数見られます
根に入り、ニシキフウライウオを確認です
本当、もう少し浅い所に居てくれれば良いのですが。。。
根の下の方を回ると、ヤイトヤッコとトサヤッコのハイブリッドがウロウロしていました
子供の頃にあった眼に入る縦帯もなくなり、僅かに鰓蓋上部に黒点が残る位です
見た目ほぼヤイトヤッコですね~
すっかり大きくなったので全然隠れもしませんでした
そして、大きくなった言えばこいつも大きく成長していました
ずっと同じ場所に居るハナゴンベです
このまま越冬しそうですね~
根を離れて戻ってくると、ヤシャハゼを発見
良く見ると、ヤノダテハゼを同じ穴に入っていました
最後は、やはりヤシャハゼが先に隠れました~
その後は、クマドリカエルアンコウを確認して段落ちへ
段落ちでは、マツカサウオの子供を撮影です
この眼がバッテンになってる所が可愛いですよね~
段の上で壁を見ていると、こんなヒラムシを発見!
これもナンカイニセツノヒラムシになるみたいです
大島では、珍しいバリエーションですね~
その後はそのままEXしました~
明日も晴れが続くみたいです
風も変わらず南西の風なので、秋の浜は静かそうですね~
Posted: 11月 23rd, 2021 under 未分類.
Comments: none
カミソリウオのペア見っけ!!
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日になりました
秋の浜は思っていたよりも波がありましたが、問題なく潜れています
1本目は際から左に行ってみました
まずは、クマドリカエルアンコウへ
今日も少し動いていました・・・
砂地に降りると、今日もチンアナゴが出ていました~
今日は3個体も見られました
少しは集まってくれないもんですかね~
砂地を移動して行くと、カゲロウカクレエビがまだ沢山付いています
浅場へ戻って行くと、カミソリウオのペアを発見
こんな所に居たんですね~
ハゼはネジリンボウが出て居たのですが、イトタマガシラやメイチダイのせいで隠れてしまいました・・・
その後はツユベラの子供等を見て、一気に段落ちへ戻りました~
2本目は、右から際まで流してみました
セダカギンポとカスリフサカサゴを見て沖に出て行くと
ナンヨウハギが凄く数を増やしてきています
多いサンゴには5個体も付いています
そして、久しぶりにハクセイハギを発見
いつも成魚ばかりなので、幼魚が見たいですね~
タイドプールにでも行かないとですが。。。
砂地に降りて大きなヤギよると、ガラスハゼ属の1種が卵を守っていました
フタスジタマガシラ等を見て、再びクマドリカエルアンコウへ
また動いていました~
その後は段落ちへ
段落ちではハダカハオコゼやマツカサウオの子供
そして、今日はケフサゼブラヤドカリを発見
大島では少ない種類です
段の上では、イロカエルアンコウを見てEXしました~
明日は晴れ間が戻って来てくれそうです
しかし、祝日なのに暇です・・・
誰か飛び込みで潜りにきませんか~(笑)
Posted: 11月 22nd, 2021 under 未分類.
Comments: none
可愛いカスリフサカサゴ
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
途中から雨もパラついて来てしまいました
今日は右に行ってきました~
流れていたので、一気に下まで降りてみました
まずは、クダゴンベへ
今日もほぼ定位置で見られました
戻りながらシリウスベニハゼへ寄ってみました
今日は1匹だけ出ていました~
掛け下りを戻ると、ハタタテハゼが10匹以上集まっていました
そして、クロメガネスズメダイも同じ所で見られました~
その後は浅場へ
まずは、セダカギンポを確認です
側では、カスリフサカサゴも見られました~
その後は段落ちへ
途中、ウメイロモドキが集まっていました
12匹も集まっていました
あまり段落ちでゆっくりする時間がなかったので、イソコンペイトウガニだけ~
小さくてかわいいですね~
段の上では、最近多いちょっと成長したキリンミノを撮影です
体長10㎝を越えるようなサイズが最近本当に多いです
その内、ハナミノカサゴみたいに成魚が出そうですね~
最後はイロカエルアンコウを見てEXしました~
明日は雨の一日になりそうです
南西の風も強く吹きそうです
秋の浜はより静かになりそうですね~
Posted: 11月 21st, 2021 under 未分類.
Comments: none
復活!?クマドリカエルアンコウ
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
海は北東の風の影響で少し波だっていました
今日は1本ガイドに行ってきました~
際を降りて行くと、先日アツシが発見したのと同じ個体と思われるクマドリカエルアンコウを発見
本当、居ない時はどこにいるんですかね~・・・
そのまま下に降りて行くと今日もツリフネキヌヅツミが付いていました~
戻りだすと、今日もデルタスズメダイがいつのも場所で見られました~
ヒメニラミベニハゼも定位置で見られています
ヤスジニセモチノウオやハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちに向かうと、このイトヒキベラ属の1種がウロウロしていました
段落ちに入り、コミドリリュウグウウミウシやイソコンペイトウガニを見て
アアデヤカゼブラヤドカリを撮影です
何度見ても綺麗なヤドカリですね~
段の上では、相変わらずイロカエルアンコウが健在でした~
その後は、そのままEXしました~
明日はお天気下り坂の予報です、潜ってる間は晴れてくれそうで良かったです
Posted: 11月 20th, 2021 under 未分類.
Comments: none
浅場をゆっくり♪
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12~15m
今日の天気はくもりでした
陸が肌寒くなってきて、冬が近づいているのを感じますね
海はまだ20℃以上あるので、南方種や小さな幼魚の元気な姿がたくさん見られます!
今回はビギナーの方と一緒に浅場を見てきました~
ENして直ぐの梯子付近で普通種のソラスズメダイやブダイ、カマスベラ等を見ながらカンザシヤドカリのところへ
穴の中に隠れている間は周りのイバラカンザシを撮影していました
カラーバリエーションが豊富なので、皆さんもお気に入りのイバラカンザシを見つけてみてください
クマノミ城にはミツボシクロスズメダイの幼魚がいっぱい住み着いています!
中層にはイサキやメジナの群れが集まっていました
段落ちの壁を見て行くと移動中のサガミリュウグウウミウシがいました
大島で見られるのはこの暗めの体色が殆どで、偶に少し明るめのタイプが出ることもあります
ハダカハオコゼやメガネゴンべ、トウシマコケギンポ等を見て浅場を移動
ちらっとウミウサギガイを見てみると、昨日まで食べていたキバナトサカが殆ど無くなっていました
この調子で食べていると岩のキバナトサカが全部無くなりそうですね
最後にイロカエルアンコウを紹介しました
登場した時は直ぐに居なくなるかと思いましたが、まだまだ居てくれそうで安心です!
明日は晴れて良いお天気になりそうです
Posted: 11月 19th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ソウシカエルアンコウ健在です!
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:12~20m
今日は朝から雲の多い空が続きました
秋の浜は穏やかで快適な海でした!
砂地に降りるとナノハナフブキハゼやキザクラハゼが顔を出していました
近くのトサカにはスケロクウミタケハゼがいっぱい付いていました~
キワに移動してソウシカエルアンコウを確認
前回と同じ穴に入っていました
今日は撮影中にこっちを向いてくれました!
フチドリハナダイやシテンヤッコを見ながらソメワケヤッコの場所まで移動
そこで小さなアマミスズメダイの幼魚を発見!
今年もこの時期に新しい幼魚が来ちゃうとは・・・去年に続いてビックリですね!
その後はヒメニラミベニハゼやカンザシスズメダイを見て段落ちへ
少し探しましたがハナタツは無事確認できました
撮る瞬間にそっぽ向かれちゃいました
穴の中にいるタコはギュッと丸まっていました
他にもヌノサラシやハクセンミノウミウシ等がいました~
浅場に移動してからウミウサギガイやキンチャクガニ、ベニワモンヤドカリを撮影
梯子に向かう間でサビウツボやイロカエルアンコウ、タナバタウオが見れました
明日は朝からゲストさんと一緒に潜ってきます
穏やかな海になりそうで良かったです!
Posted: 11月 18th, 2021 under 未分類.
Comments: none