伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

模様替え中のタテジマキンチャクダイ!

ポイント:王の浜 水温:18℃ 透明度:20m

今日はだんだんと日差しが出てきて暖かくなりました
海も静かでした〜

今日は入るとすぐにいろんなサイズのアオウミガメたちが出迎えてくれました!

みんなの前をゆっくり泳いでいました

ミヤケベラを見てv字の根の中へ〜
今日はいつも以上に群れている魚が多く感じました

イサキの川のように流れているのを見ていると
テングダイも流れてきました!

イサキをバックにいいですね~~

右の根に向かって行くとフタスジタマガシラフエヤッコダイがいました

黄色い体色綺麗ですよね〜♡

そのまま根を上がると大きなネコザメがいました‼

みんなが見れたところで泳ぎ去っていきましたー

穴を覗くとタテジマキンチャクダイの若魚が見られました!

成長過程が見られるのいいですね~♪

ロープに向かう途中
竜宮城に連れてってくれそうなくらい大きなアオウミガメが前を通って行きました☺

その後はコケギンポsp.を見てEXしました〜

明日は西風が強く吹きそうですが、
気温は変わらなそうなので暖かいといいですね!

コビトスズメダイ健在でした!

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気になりました
道路の雪はすっかりと溶けていました
海もとても静かですよ~~

今日は右に行ってきました
まずは、セダカギンポ

今日も同じサンゴで見られました~

そのまま、コビトスズメダイへ向かったのですが
今日はすぐに穴へ・・・
仕方がなく、一度離れる事に

ヨスジフエダイの大きな個体を見て戻って行くと、ヤグルマウミウシを発見

何か久しぶりに見ました

そして、再度コビトスズメダイ

無事に出て居てくれました~

大きなアブラヤッコを見て、クロメガネスズメダイ

いつまで見られますかね~

掛け下りではニセクロスジギンポを発見

これも可愛いですが、段上の奴の方が綺麗ですね

その後は段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイを見てペガススベニハゼ

今日も定位置でした~

その後は段を上がりEXしました~

明日は今日より少しだけ暖かくなりそうです
ちょっとでも暖かいのではいいですね~

カシワハナダイの婚姻色で新発見!

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

朝起きて、窓から外を見ると一面の銀世界でした・・・
ここまで真っ白のなったのも久しぶりです
天気は凄く良いのですが、空気は刺すように冷たかったです・・・
海は静かで、水中の方がよっぽど温かいですよ~

今日も際を降りてみました
沖に出て行くと、ソメワケヤッコが今日も見られました

戻りだすと、ヘラルドコガネヤッコを発見

ヘラルドの割には良く出てきました

中層ではカシワハナダイの雄が婚姻色を出していました

腹鰭の裏側の棘って、白くなるんですね~
他の写真で逆側を確認したのですが、こちらも白くなっていました
これは知らなかった~

ヒメニラミベニハゼクロイトハゼのペア等を見て、白いイロカエルアンコウ

今日も定位置でした~

そして、段落ちへ
段落ちではハナタツが今日も見られました~

これ、ちょっと動かれたら見つけるの厄介ですね~・・・

そして、ベッコウヒカリウミウシを撮影です

結構小さめの個体でした~

段の上では、お気に入りのニセクロスジギンポを見てEXしました~
明日も風は無いのですが、気温は今日と同じ位低そうです
もう、春が待ち遠しいですね~(笑)

お気に入りのニセクロスジギンポ

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は天気は最高に良いのですが、凄く寒い一日になりました
海もとても静かです

今日は際を降りてみました
ソメワケヤッコ等を見て降りて行くと、今日もホクロキュウセンが定位置で見られました

水温的にそろそろキツくなってくるかも知れませんね~
出来れば越冬して欲しいのですが~

戻りだすとヘラルドコガネヤッコを発見
でも、すぐに穴に隠れてしまいました。。。

近くでにウデフリツノザヤウミウシも見られました~

そして、何だか久しぶりにアカシマシラヒゲエビを発見

一時期は、スルーしてしまう程沢山居たんですけどね~

ヒメニラミベニハゼ等を見て、イロカエルアンコウへ行ってみました

今日も同じ場所で見られました

その後は段落ちへ
段落ちでは、ペガススベニハゼやユカタハタ
そして、地元ガイドの方にハナタツを教えて頂きました

すっかり居なくなったと決めつけていました

段の上では、今お気に入りのニセクロスジギンポが穴から顔を出していました

本当、毎回入っていてくれればいいのに~

明日も今日と同じく気温が低そうです
海から上がるの嫌になりますね~(笑)

今日はトウシキへ~~

ポイント:トウシキ 水温:19℃ 透明度:15m

朝から何だか雲の多い一日です
海はどこも静かです

今週末は、と~~ても暇なのでトウシキとか行ってみました~
ロープを降りて右に進んで行くと、ナメラヤッコを発見

根に向かって進むと、ここでもノドグロベラが雄になっていました~
そして、サビウツボが顔を出していました

可愛いですね~

沖の根の先で、最近噂のサメを狙ってみたのですが
来たのはカメ位です・・・

戻りながら石を捲るとキンチャクガニが出てきました~

キンチャクガニ多いですよね~

トサカを覗くと大きなイソコンペイトウガニが入っていました

ロープエンドに向けて戻って行くと、大きなツキベラの雄がウロウロしていました~

中々、立派な雄個体でした

ロープ沿いを戻ってくると、ミヤコキセンスズメダイが何個体も見られました
こういう所は流石トウシキですね~

久しぶりに行くと、とても新鮮ですね~
もう少し、半分でもいいので距離が近いと良いのですが。。。

明日は、気温がグッと下がりそうです
年末年始に向けて体調を崩さないようにしないと~~!

座布団サイズのヒラメ!!

ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気でした♪

秋の浜は流れがあり、キンギョハナダイアカオビハナダイカシワハナダイなどがいつもより群れて泳いでいました

アサヒの根の手前で座布団サイズのヒラメを発見!

こちらに気づくと泳ぎ去っていきました

目立つ場所にキイロウミウシが居たので撮ってみました

普通種のウミウシですが、最近は数が減っているように感じます

ハナゴンべは定位置で見れました~

春に登場してからずっと同じ場所で確認できています

根を離れる時に頭上を巨大ヒラマサが通過しました!
気づくのが遅れて証拠写真は撮れませんでしたが、いつも見かけるヒラマサよりもさらに大きな個体でした!

砂地を移動する途中でヤノダテハゼを撮影

水温が下がって来てもしっかり出ていました
やっぱりダテハゼの仲間は強いですね

段落ちではハナゴイミヤケテグリタテジマキンチャクダイの幼魚が見れました

段を上がった所でクモガタウミウシの仲間を発見

珍しく海藻の上に乗っていました

最後に梯子下でクロスジギンポを見て上がりました

チラチラ見てくる姿がとても可愛い!

伊豆大島は明日も晴れる予報♪
入れそうなら他のポイントにも行ってみようかな~

今日も可愛いイロカエル

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
北東の風の影響で少し波がありましたが、全く問題なく潜れています

今日は際に行ってきました~
降りて行くとソメワケヤッコが出ていました

今日は結構ご機嫌に出て来てくれました~

ホクロキュウセンは今日も定位置で見られています

やっと眼の後ろの黒点が大きくなってきました
発見時と比べると大違いですね~


(11月2日撮影)

上がって行くと、シラタキベラダマシがウロウロしています

今年は数が少ないですね~

そのまま、白いイロカエルアンコウ

今日も定位置で見られました~

その後は段落ちへ
段落ちでは、ペガススベニハゼやハダカハオコゼ
そして、カメノコフシエラガイの子供を撮影です

子供の時はこんなに可愛いんですけどね~

段を上がりそのままEXしました~
明日は西風になりそうです。静かになっていいですね~

コビトスズメダイ健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は天気は良いのですが、北東の風でそこそこ波のある海になりました

今日は右からグルっと回ってみました~

まずは、セダカギンポ

今日も2個体見られました~

そして、コビトスズメダイ

同じ場所で見られました~
ちょっと、まだ居るか心配していたのですが~
ここのちょっと先に居るもう1個体も元気でした~

急に流れが早くなってきたので予定を変えて、砂地に降りてみました
シリウスベニハゼに寄ってみると今日も定位置で見られました~

そのまま、正面に回ってみました
まずは、小さいカンナツノザヤウミウシが付いていました

少し移動すると、ウデフリツノザヤウミウシとカンナツノザヤウミウシが同じ場所に~

本当、段々と増えてきましたね~

その後は、ヒメエダウミウシ等を見て、昨日のイロカエルアンコウ
あまり時間も無かったので、確認だけして段落ちへ~

段落ちでは、ペガススベニハゼを確認
奥の方に居ました~

昨日はちょっと目に入らなかったハダカハオコゼは今日はいつもの場所で見られました

EX前に時間があったのでブダイ達を何か撮影しようと手ごろな奴を1枚

またオウムブダイでした・・・今年は多いのかな??

さて、明日から来年3日まではゲストが切れない予定です
でも、まだまだ余裕がございますので皆さんのご予約お待ちしております
潜り納めは是非大島で~~♪

白いイロカエルアンコウ登場!

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
海も変わらず静かでした~

地元ガイドの方にネタをお聞きしたので、ENして一直線に目的地へ~
それはこれ~♪

白いイロカエルアンコウです
しかも、極小!!良くこんなの見つけられるな~と実物を目の前にして関心してしまいました

砂地に出るとウミテングが登場です!

そのまま壁沿いを降りて行くと、ミカドウミウシを発見
でも、エビは付いていませんでした・・・

そして、ホクロキュウセン

少し大きくなってる気がします

シテンヤッコソメワケヤッコ等を見て上がってくると
ウデフリツノザヤウミウシキイボキヌハダウミウシも目に入ってきました~

その後はそのまま段落ちへ
段落ちでは、こんなウミウシを撮影です

う~ん、フイリビロードウミウシですかね~??

段を上がると、今日はニセクロスジギンポが戻って来ていました~

可愛いから、毎回入っていて欲しいんですけどね~(笑)

梯子の前まで戻って来ると、水面下に「おや?」と思うシルエットの魚を発見
撮影してみると~

カイワリの子供の様ですね~何にも付いていなのは珍しいですね~

明日は北風に変わってきそうです
そんなに荒れないといいですね~

トサヤッコとヤイトヤッコと

こいつよポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は朝の内晴れていましたが、その内曇って来てしまいました
海は変わらず穏やかです

まず、最初に訂正です
先日のログにあげたこの個体

私は背鰭が切れ込まない事、、顎の下に皮弁が1対しかない事からホウセキカサゴではないかと推測していたのですが
学者さんにお聞きした所
ホウセキカサゴの幼魚のデータは今現在ないが、ボロカサゴも幼魚の時は背鰭が切れ込まない様です
後、眼上皮弁が分岐する所からボロカサゴの幼魚ではないかという事でした
これを元に、色々とホウセキカサゴをネットで検索してみると、結構皆さん混同しているようです。。。
う~ん、これはまた一つ勉強になりました
誰か5㎝位のホウセキカサゴの写真もってないですかね~・・・

という訳で再度撮影して確かめてみようと
ボロカサゴを探しにウロウロとしてみたのですが
・・・見つからず。。。

最近、数が増えてきたカンナツノザヤウミウシは今日は2匹でお食事中でした

1㎝位のヒメサツマカサゴを見て、しつこくボロカサゴを探すと
また、このエビが出てきました

先日は違う場所から出てきました
複数個体いるのでしょうか?

諦めてアサヒの根に向かうとセミホウボウが見られました
最近、この辺をウロウロしていますね~

根に入りハナゴンベを撮影しようとすると
もう、隠れもせずに泳ぎ回っていました

こんなに表に出て来ていて食われないか心配です。。。

キシマハナダイの子供等を見て移動するとヤイトヤッコを発見

こいつと、トサヤッコ

とのハイブリッドがこれです

かなりヤイトヤッコ似ですね~

帰り道にも少しボロカサゴを探してみましたが
結局見つからず・・・
どこに行ってしまったんですかね~

クロヘリイトヒキベラの雄等を見て段落ちへ
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供がまだウロウロしていました

段の上では、シボリキンチャクフグが今日は見られました~

最初に発見した所よりも数m動いていました

最後は梯子に付いているノコギリハギを撮影~

こいつも可愛いですね~

明日はまた南西の風が少し吹きそうです
水温が心配ですね~・・・