伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

バックは綺麗なセボシウミタケハゼ

ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m

今日はお天気になりました~
海は少し波がありましたが、普通に潜れます

今日は正面に行ってきました~
沖に出て行くとハナウミウシダにコマチテッポウエビが付いていました

このタイプのハナウミウシダだと、大抵白いコマチテッポウエビが付いているのですが
これは、ハクセンコマチテッポウエビでも無くTHEコマチテッポウエビですね~
ちょっと珍しい組み合わせですね

横に移動すると、ヤノダテハゼが顔を出していました

大島で良く見る眼の下にラインの入るタイプです

近くではセボシウミタケハゼが良い感じのホヤに付いていました~

なんかもっと上手く撮りたいですね~

段落ちに向かって行くとヒメエダウミウシを発見

最近、昼間から良く目にします

そして、1月だというのにクビアカハゼがペアで顔を出しています

側ではシロタスキベラナメラベラが仲良しです

いや~クビアカハゼといい、秋の光景ですね(笑)

段落ちではペガススベニハゼを撮影です

段を上がると、オオサルパの連鎖個虫が見られました

連なってるのは久しぶりに見ました~

明日は今日より気温も上がりそうです
秋の浜は静かそうですね~

大きなモンスズメダイ

ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気になりました
昨日よりも気温があって暖かいです
海も少し波がありましたが、問題なく潜れています

今日は地元ガイドの方に教えてもらった魚を見に行ってきました~
ずっと探していたのですが、全然見つからず・・・
でも、今日やっと発見です
それはこれ~

モンスズメダイです
モンスズメダイ自体は、毎年出る魚なのですが
凄いのはサイズで、10㎝近くあります。
こんなに大きいのは初めて見たかもしれません

クロメガネスズメダイは今日も同じ場所で見られました~

スズメダイが続いたので、コビトススメダイも確認に行ってみました

こっちもちゃんと居てくれました~
しかも、少し成長していますね~

もう少し沖に出ようかと思ったのですが、急に沖出しに流れてきたので
早々に戻ることにしました
最近、流れ過ぎなんですよね~・・・

正面に回ると、サザナミフグが居ました~

その後は、そのまま段落ちへ~
段落ちで壁を見ながら行くと、ユカタハタの若魚が顔を出していました

以前はバンバン表を泳ぎ回っていたのですが、流石寒いんですかね~

後はボブサンウミウシ等を見てEXしました~

明日から3連休です
気温もじょじょに暖かくなりそうで良かったですね~

カエルアンコウモドキ出ました~

ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m

今日は朝から気温の低い一日になりました
雨も降り、いつ雪に変わってもおかしくないと思う気温です
ゲストも切れ、正直海に行くか悩む寒さだったのですが
潜れるのに海に行かないってのもダイビングガイドとしてどうなの?って思い行ってきました~

今日は際を降りてみました~
降りて行くと、ブダイベラがウロウロしています

進んで行くとヘラルドコガネヤッコが今日も同じ場所で見られました

近くではキシマハナダイの幼魚も見られました~~

ホクロキュウセンを久しぶりに見に行ってみました

元気で良かったです

浅場へ戻って行くと、オオメハゼが出ています

大島の個体にしては、体色が明るめで模様が良く目立ちます

その後は段落ちへ
段落ちでは、ペガススベニハゼを撮影

オオメハゼと違って全然逃げなくていいですね(笑)

段の上では、昨日アツシが発見したカエルアンコウモドキが今日も見られました

本当、カラーバリエーションの多い魚ですよね~

明日は晴れて、今日より少し暖かくなりそうです
早く春にならないですかね~・・・

コビトスズメダイ元気です

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も朝から良い天気です
海は北東の風で少し波がある海になりました

午前中は体験ダイビングがあったので、午後からリサーチへ
右に行ってみました
セダカギンポを見てコビトススメダイ

今日も定位置でした~

掛け下りを進み下まで降りるとキザクラハゼが顔を出していました~

この辺に来ると多くなりますね~

戻って行くとこんなテンジクダイを発見

これ、ミナミフトスジイシモチですね~
こんなに大きなサイズは初めて見たかもしれません

クダゴンベが居たので、今日は正面から

ちょっと可愛いですね(笑)

砂地に出て、シリウスベニハゼ

やっぱり1匹だけなんですよね~

そして、イロカエルアンコウ

今日もすぐ見つかって良かったです♪

その後は段落ちへ~
段落ちでは、タテジマキンチャクダイハナタツ
そして、カナリーモレイを発見

これも名前が付かないですね~

段の上では、ニセクロスジギンポを撮影

やっぱり可愛いですね~(笑)

最後は、アツシがカエルアンコウモドキを発掘していました
良く見つけますね~

明日は、南岸低気圧の通過で東京でも雪がなんて話も出ています
寒いんでしょうね~・・・

ヒメクサアジ上がって来てます

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気になりました~
西風が強く秋に浜にも波が回り込んで来ていました

今日はアサヒの根に行ってみました~
沖に出ると、こんなコウイカの仲間を発見

う~ん、誰だろう?
1㎝位で可愛いサイズでした~

根に近づくと、ヒメクサアジが居ます

そうですよね~1月ですもんね~
こういうのも上がってきますよね~。。。

でも、ハナゴンベも見られるという、ちょっと不思議な海になってます

こいつは、このまま越冬ですかね~

こんな南方種が1月に見られてる事自体が異常なんだよね~
と思って進むと、ツキノワイトヒキベラやベニヒレイトヒイベラ等
以前と違って、すっかり1年中見られる様になった奴らばかりです
温暖化って怖~~い

そろそろ戻ろうか思うと、急にめちゃくちゃ流れてきました
しかも沖出しです
とにかく段落ちに戻る事になりました・・・
最近、流れ過ぎなんですよね~

途中でヤマシロベラの雄やカンナツノザヤウミウシ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、ハナタツを撮影

以前から随分下の方に居る奴だな~と思っていましたが、
とうとう、壁から降りて水底の海藻に絡んでました・・・

ボブサンウミウシは今日も定位置に付いています

その後は段を上がりEXです。

明日はまた北東の風に変わりそうです
気温も今日よりちょっと低め・・・
寒そうですね~

シックストライプド・フォグフィッシュ発見

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は少し寒さも緩んでくれました~
海もとても静かでした~

まずは正面へ行ってみました
沖に出て行くと、ヤマシロベラを発見

もう少しって感じですけど、雄って言って良いかな~って感じですね

水玉のイロカエルアンコウを今日も無事発見です

テンロクケボリを見て戻り始めました~
途中、アラリウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

間に体験ダイビングを終え、2本目へ
際へ行ってみました

まずはワカヨウジ
今日も同じ場所で見られました

壁に寄るとヒメニラミベニハゼがまだまだ見られています

サギリオトメウミウシハタタテハゼ等を見て戻って行くと
シックストライプド・フォグフィッシュを発見

まだ小さい個体でした~

その後は段落ちへ
段落ちでは、ハナゴイハナタツ
そして、ペガススベニハゼを撮影です

その後は段を上がりEXしました~

三が日も今日でおしまいです
ゲストは明日まで続きます・・・
昨日も書きましたが、その後余裕が有り過ぎのIDCです
是非、皆さん遊びに来て下さいね~

新しいカエルアンコウ達

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から少し雲の多いお天気でした
途中から、しっかりと晴れてきてくれました
海も非常い穏やかです

1本目は正面へ行ってみました
昨日、地元ガイドの方にお聞きした情報を元に目的の場所へ
それはこれ~

水玉のイロカエルアンコウです
これは可愛いですね~

沖に出て砂地をウロウロすると、ミスジスズメダイが出ていました

これも、昔は沢山いた魚なんですが・・・
って、隣に写ってるのはTHEミノカサゴじゃないですか~!!
こっちの方が今となっては激レアです
もう、すっかりハナミノカサゴに置き換わってしまい
全然、姿が見られなくなってしまいました。。。

その後は、アカスジカクレエビイソバナカクレエビ等が付いてるヤギで遊び
浅場へ戻りました~

2本目も、頂いたネタへ~
一気に目的地まで行ってみました
今度はこいつ~

う~ん、小さくてイロカエルアンコウなのかオオモンカエルアンコウなのかが、はっきりしませんが
多分、オオモンカエルアンコウかな~

砂地に出るとワカヨウジを発見です

こいつも久々ですね~

戻りだすと、イサキの群れが物凄いスピードで泳いできました
その後ろからはヒラマサが~
何度もこういうシーンは見ているのですが、捕食に成功したためしがないので
今回もそうだろうな~と思って見ていると
なんと1匹捕まえました
でも、間抜けな事に全部飲み込む前に水底の海藻の中に逃げられてしまいました。。。

その後、ヒラマサはしつこく海藻を突きまくり、

出てきた所を、再びパク!! 結局また食われてしまいました。。。
眼が怖い・・・(笑)
イサキも折角一回脱出したのに・・・
しかし、捕食しているんですね~(笑)

その後は段落ちへ
段落ちでは、ハナタツやペガススベニハゼ
そして、ボブサンウミウシが見られています

ずっと居てくれるといいですね~(笑)

段の上では、シボリキンチャクフグが見られました

居ない時は何処に隠れているんですかね~・・・

さて、長い年末年始も明日で最終日です
その後は、暇すぎる・・・・
是非、皆さん2022年初潜りは大島で~~!!
お待ちしております。

明けましておめでとうございます

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
2022年初潜りしてきました~~

今日は右に行ってきました~
まずは、一直線にコビトススメダイへ~

バッチリ出ていてくれました~

そのまま、クダゴンベまで降りてみました

今日も定位置にいました

側では、背中の曲がったコロダイを発見

この間まで際に居たんですが、かなり動きますね~

そして、シリウスベニハゼ

最近、1引きだけしか出てないんですよね~

戻って行くとミゾレウミウシを発見

なんか久しぶりに見ました

その後は、セダカギンポを見て段落ちへ
段落ちでは、ハナタツが見られました~

あまり場所は変わってないのですが、いつも発見まで時間がかかりますね・・・

段の上では、ニセクロスジギンポが新春初笑いでした(笑)

可愛いですね~

その後はそのまま上がりました~

2022年も日々のリサーチを欠かさず、旬の生物をご紹介出来るようスタッフ一同精進していきます
今年も伊豆大島ダイビングセンターを宜しくお願い致します。

2021年もありがとうございましたm(__)m

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

2021年もあっという間に大晦日を迎えました~
今年も結局コロナに振り回された一年でしたが、沢山のゲストさんにご来店頂き
とても良い1年になりました!!
という訳で、しっかり潜り納めてきました~

今日は右に行ってきました
まずは、セダカギンポへ~

今日は全然表に出て来ませんでした・・・

掛け下りでは、イソコンペイトウガニが見られています

沖に出て行くと、ニシキキュウセンの雄を発見です

雄は珍しいですね~

そして、クロメガネスズメダイ

今日はシャイで全然出て来てくれませんでした・・・

段落ちに向かって行くと、カメが登場でしてくれました~

段落ちでは、タテジマキンチャクダイを撮影

この子も今日はシャイでした・・・

そして、ペガススベニハゼへ

今日も定位置でした~♪

その後は段を上がりEXしました~

2021年も残りわずかです
来年も今年以上に皆様に楽しんで頂けるように精進していきます
是非とも、よろしくお願いいたします。

今日も可愛いイロカエルアンコウ♪

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は少し寒さも和らいてくれました
お天気も良く、海も静かですよ~

今日は際へ行ってみました
アマミスズメダイアカホシカクレエビを見てヒメニラミベニハゼ

今日も数個体見られました

側では、ビシャモンエビが見られました~

でも、雄だけですね~

近くではウデフリツノザヤウミウシも見られました

砂地に出て移動して行くとカスザメを発見
最近、良く目にします

そして、イロカエルアンコウ

今日は分かり易い所に付いていました~

その後はネッタイミノカサゴ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ハナゴイハナタツ
そして、クロスジリュウグウウミウシの子供が見られました

段の上では、お気に入りのニセクロスジギンポが穴に入っててくれました~

やっぱり、可愛いですね~

後はそのままEXしました~

明日で2021年も最後!
しっかり潜り納めてきま~~す!