伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

イワシ少しいました〜!

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は朝から太陽も出て暖かくなりました
海も静かです

昨日、秋の浜でマイワシがいたと情報を聞き
今日は秋の浜へ行ってみました〜

中層を流して行くと〜・・・
いました!マイワシです!!

少し数は少なかったですが、今年初出会えました!

その後はアサヒの根へ
まずは、ハナゴンベ

今日は全く隠れませんでした

そばでは、シマキツネベラを発見です

ここにも居たんですね〜

そして、クレナイイトヒキベラの雄やフカミスズメダイを見て際へ
キシマハナダイを確認です

岩の影に隠れていました

段落ちへ向かう途中イロカエルアンコウに寄り道

同じ場所に居てくれたので直ぐに見れました〜

その後は段落ちへ
ハナゴイは今日も元気です!

そばでは、カンムリベラの幼魚も居ました〜

そのまま進みオオメハゼを確認です

いい感じの窪みに居てくれたので隠れず見れました

段の上ではまずマツバギンポを見に

今日も瞳を輝かせて可愛いですね!

その後はキンチャクガニを発見です〜

昨日に続いて今日もキンチャクを大きく振っていました♪

明日は北東の風が吹くみたいなのでそんなに強くないといいですね~

今日はトウシキへ~

ポイント:トウシキ 水温:18℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
ゲストが居ないIDCなので、今日はカホのトレーニングを兼ねてトウシキに行ってきました~

最近、クロヘリメジロザメと思われるれるサメが出現しています
有馬はちょっとスタート出遅れたので見ていませんが
スタッフ達は沖で数個体見たそうです
でも、かなり遠かったみたいです
どれくらい遠かったかというと~

これくらいです(笑)
伝わりました??

すっかり出遅れた有馬は、早速石捲り
定番のキンチャクガニは大小見られました

最近、秋の浜は小さい個体ばっかりなのに不思議ですね~

フシウデサンゴモエビも発見です

サビウツボも数個体見られたのですが、中にはほぼ成魚と言っていいサイズの奴も見られました

写真は顔だけですが、体長は40㎝位ありました~
とうとうこんなサイズが出るなんで・・・

沖をウロウロしているとヒレナガカンパチの群れがやってきました

久しぶりにマルタマオウギガニも発見!

右のハサミでトサカを挟んじゃって可愛いですね~

そして、こんなウミウシを発見

う~ん、ミヤコウミウシのバリエーションですかね~?

この頃には既にサメは諦めきっているので、戻り始める事に
するとこんなヒラムシを発見!

見た事な~い!と思い調べると、ニセツノヒラムシ属の1種でした
案の定名無しですね(笑)

今日は秋の浜で少しイワシが群れていたようです
明日に期待します!

イワシ来てますよ~~!!

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海も静かです

昨日、トウシキそして秋の浜でマイワシも群れが出たという情報があったので
下の方まで探しに行ってみました~

中層を流して行ったのですが、全くその姿はなく・・・
結局アサヒの根へ到着・・・

根の中には、ヒメクサアジが居ました~

沖で中層を眺めつつ、周囲をウロウロと
今日もハナゴンベは定位置でした

そして、ヤイトヤッコトサヤッコのハイブリッドを発見

少しサイズが小さく見えたので、2個体居るもんだと水中では思ったのですが
こいつも尾鰭が切れていますね・・・
やっぱり同じ個体みたいです

側では、ベニヒレイトヒキベラは成長しています

少し鰭が赤くなってきていました

その後はアサヒハナゴイキシマハナダイの子供等を見つつ
再び中層をウロウロと・・・
う~~ん、全然居ない・・・

タイムアップを迎え浅場へ戻りました
イワシの群れを狙ってワイコンを持って行ったので
途中に現れたヒレナガカンパチの群れを仕方がなく撮影しつつ段落ちへ

段落ちで、アツシがオオサルパの中に何か発見です

ちょっと出てきて頂くと~

こんな生き物でした
後から調べると、どうやらオオトガリズキンウミノミという奴になりそうです

段を上がり、超浅場にいるゴテンカエルウオを撮影

流石にここは波が当たり過ぎて、かなり撮影がきつかったです・・・

残念、今日はイワシに出会えなかったか~と思っていると
2本目王の浜に行ったショップさんが、なんとイワシに遭遇です

*川奈ダイビングさん撮影
去年同様物凄い数だったそうです
しかも、通常コースとはちょっと外れた所のようです
いや~凄い運ですね~!

しかし、最後は泳ぎ去っていったそうです
これは追いかけまわしても仕方がない様な気がします
秋の浜一点張りで来るのを期待します(笑)

さて、明日から超絶暇なIDCです
マイワシの群れを狙うなら今しかないですよ~~!!
ご予約お待ちしております

少し浅目のキシマハナダイyg

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から雲の多い一日になりました
海は、北東の風の影響で少し波がありましたが、問題なく潜れます

今日はショップさんのツアーだったのですが、暇過ぎなので勝手ガイドしてきました(笑)
まずは、ゼブラ模様のソウシカエルアンコウ

今日は少し移動していました
居てくれて良かったですね~

沖に出て行くと、コクハンハタを発見

この写真を撮った後、すぐに穴の奥へ
本当にゲストにまともに見せられた事がないです。。。

ワカヨウジは今日も変わらず同じ場所に

本当、ここが気に行っているんですね~

先日は発見したキシマハナダイに寄ってみたのですが・・・

こいつもこの写真を撮った後、穴の奥へ・・・
ちょっとだけ顔を出しましたが、それで終了でした
この個体が一番浅くていいんですけどね~

その後は、ヒメエダウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、イシガキリュウグウウミウシが今日も見られました

段の上ではマツバギンポが今日も見られました

可愛いですね~

明日も今日みたいな天気になりそうです
いや~やっぱりガイドは楽しいですね~(笑)
本当、暇過ぎなんで誰か遊びに来てガイドさせてくれませんかね~
お待ちしております。

また、コロザメが居ました~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から曇り空です
途中少し雨も降ってきました
海は昨日よりも落ち着いて来ていました

今日はアサヒの根に行ってみました
根に向かうと、今日もコロザメが鎮座してしました

大きくて迫力ありますね~

砂地を降りて行くと、ナノハマフブキハゼが出ています

この辺に来ると多いですね~

キシマハナダイの子供を見てハナゴンベ
今日も定位置でした~

横に移動していくとヤリイトヒキベラの雌を発見

最近、雄見ないですね~

そして、ヤイトヤッコトサヤッコのハイブリッドを撮影です

切れた尾鰭が早く治るといいですね~

その後は、根を離れゼブラ模様のソウシカエルアンコウを確認に

今日も同じ穴に居てくれました~

段落ちに向かって行くと、ビニールのゴミが漂っています
近寄ってみると、カイワリの子供が付いていました

こうなると、このゴミも回収しづらくなるんですよね~・・・

段落ちでは、ハナタツを確認

ファインダー越しに見ていると、何かパクっと食べていました
何が居るのやら・・・

イシガキリュウグウウミウシも見られました

前に段の上で見た奴ですかね~??

その後は、そのままEXしました~

明日はまた少し北東の風が強くなりそうです
そんなに荒れないといいですね~

ゼブラソウシ復活!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝の内雲も多かったのですが、段々と晴れて来てくれました
海は北東の風の影響でかなり波がありました

際を降りて行くと、行方不明だったゼブラ模様もソウシカエルアンコウが戻って来ていました

本当、何処に行ってたのやら・・・

ワカヨウジを見て、沖に出て行くとアサヒハナゴイが今日も出ていました

今日は全然隠れませんでした

イロカエルアンコウは今日もほぼ同じ場所で見られました

先日発見したシマキツネベラは変わらず同じ窪みで見られています

オキノスジエビに寄ると、今日も数匹手前で見られました~

これ~ちょっと撮り方考えて撮らないとですね・・・

浅場へ戻って行くと、キシマハナダイの子供を発見

これは浅くていいですね~♪

最近、たまに見かける様になってきたコクハンハタが今日は結構しかっりと出ていてくれました

その後は段落ちへ戻りました~
段落ちでは、いつも見ている奴ら以外に何か居ないかと探していると
オザキヒシガニの子供を発見

かなり小さいサイズでした

段の上は、結構大きく揺れています
時折、梯子の下まで真っ白になるくらいでした・・・

明日も北東の風が続きそうです
少しは静かになるといいですね~

まだ居た!ウミウシカクレエビ

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から曇り空です
海は昨日よりは静かになっていました

今日は右に行ってみました
掛け下りに出ると、ウミウシカクレエビがまだ見られました

右下まで降りて行くと、定番のクダゴンベが今日も定位置です

砂地で地味ハゼの中に何か混じってないかと見ていると、ピョンっとトビギンポが跳ねました

最近、すっかり数が少なくなってしまいました
もしかしたら、生息水深を下げているのかもしれませんね~

周りにはクレナイイトヒキベラが多く見られました~
オグロベラの雄が居たので久しぶりに撮影です

戻って行くと、今日もこの大きなミナミフトスジイシモチが見られました

成長しているミナミフトスジイシモチは他にも居るのですが
こいつが一番大きいですね~

そして、シリウスベニハゼ

本当に、ずっと出てますね~
すっかり温帯に適応してますね(笑)

掛け下りを戻って行くと、キンセンイシモチに1匹だけアオハナテンジクダイが混じっています

一時期、成魚にもなって口内保育とか期待した位なのですが
すっかり居なくなってしまいましたね~

撮影が終わり振り返ると、物凄い数のイサキが何かに追われるように泳いできます
後ろからはウミウがやってきました
その後ろから大きなヒラマサが4個体やってきました
も~みんなで虐めて・・・

浅場を移動していると、ヒメテグリを発見

へ~まだ居たんですね~(笑)

その後は段落ちへ~
段落ちでは、ペガススベニハゼを覗いてみました

最近、ずっとこんな調子です
全然出て来てくれません・・・

その後は段を上がってEXしました

明日は、朝から北東の風が強そうです
秋の浜はキツイかな~・・・

カスミオイランヨウジまだ居ました

ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m

今日は朝から雲多い一日になりました
海は風が無いわりに、ウネリがちょっと入っています

今日は際をそんなに下まで降りずに、のんびり回ってきました
まずは、このエビを撮影です

真横がガッツリ撮影したかったのですが、何か流れがかかっていて上手く横を向いてくれませんでした・・・

壁の穴を覗くと、カスミオイランヨウジが穴に入っていました
奥の方に居て、全然出て来ないのですが待っていると少し動きが
チャンス!!と撮影したのですが

顔に手前のムチカラマツが・・・
ま~これは仕方ないか。。。

近くでは、少し成長したベニヒレイトヒキベラが見られました

今年は数は多かったのですが、流石に減ってきましたね~

少し下の方まで行くと、先日登場したアサヒハナゴイが見られました

今日は結構シャイでした

戻りはじめると可愛いネッタイミノカサゴが見られました

その後は段落ちへ戻りました~
段落ちでは、いつも通りハナゴイユカタハタボブサンウミウシハナタツハダカハオコゼ等居たのですが
特別撮影もせずに段の上へ~(笑)

段の上では、マツバギンポが今日も顔を出していました

うわ~~、めちゃ笑ってる(笑)
可愛いですね~

その後はそのままEXしました~

明日は北風に変わるものの、気温は今日より少し上がりそうです
アドバンスのゲストさんだけなので、明日も有馬は暇になりそうです。。。
あ~~誰かガイドさせてくれないかな~(笑)

シックストライプド・フォグフィッシュ多いな~

ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海は少し波がありました

正面を降りてみました
まずは、水玉のイロカエルアンコウ

今日は分かり易い所に居てくれました~

先日発見したバサラカクレエビに寄ってみました

今日も同じハナウミシダについていました~

久しぶりに寂しい根に降りると、キシマハナダイの若魚が見られました

このサイズがこの水深でってのは、最近見ないですね~

そして、ここでもシックストライプドフォグフィッシュを発見

なんでこんなに何個体もいるんでしょう?って位出てますね~

後はアサヒハナゴイ等を見て一気に浅場へ戻りました

段落ちでは、ハナタツが今日はすぐに目に入りました~

段を上がるとイシガキリュウグウウミウシが見られました

弱っていたのか、全然しっかりと貼り付いてくれませんでした・・・

中層には、クラゲ類が多く流れて来ています
そん中、こんなクラゲを発見

調べてみるとボウスニラになりそうです
クラゲも面白いですよね~

明日から週末ですが、めちゃくちゃ暇なIDCです
誰か潜り来ませんか~?
まだ、ゼブラソウシ居ますよ~~(笑)

ゼブラソウシ登場!!

ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海は少し波がありました

エントリーすると少し水温が上がっていました~
砂地に出るとミズヒキガニが上がって来ていました

沖のワカヨウジは今日も定位置でした

壁に寄るとアサヒハナゴイの子供が見られました

ちょっと使いやすい水深で出てくれました~

側ではシックストライプドフォグフィッシュがウロウロと

すっかり1年中見られる魚になりましたね~

イロカエルアンコウは今日もほぼ同じ場所で見られています

少し進むと、こんな水深にシマキツネベラの子供が~

これは浅いですね~

近くの穴を覗くと、今日はオキノスジエビが手前に居てくれました~

毎回こうなら撮りやすいんですけどね~

コクハンハタを久しぶりに見て、上がって行くと
穴の中に「おや??」という物が
良く見ると~~!

うわ~~!ゼブラ模様のソウシカエルアンコウじゃないですか~!
しかも、大きさ15~20cm位の可愛いサイズです
これは、久しぶりですね~♪
暫く見られる事を期待します!

その後は一気に段落ちへ
今日も、段落ちでのんびりする余裕があまり無かったのですが
一応、目に入ったハダカハオコゼを撮影です

段の上では、ニシキカンザシヤドカリマツバギンポ等を見て

明日は、風が北寄りになりそうです
また、寒くなると嫌ですね~・・・