伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

ミナミハナダイは居たんですけどね~・・・

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から曇りの一日になりました
海は北寄りの風の影響で少し波がありました

今日は1本だけガイドに行ってきました~
昨日発見したホカケハナダイを探しにアサヒの根へ~

早速、昨日見つけた辺りの群れの中を探し始めたのですが・・・
改めて見ていると、群れの規模が大きすぎます
探しているとミナミハナダイを発見

しかし、狙いのホカケハナダイは目に入りません
絶対にこの中にいるのですが・・・

結局、今日は目に入らず移動することに
下では、キシマハナダイの子供が少し成長していました

ハナゴンベクレナイイトヒキベラ雄等を見て浅場へ戻りました
途中、イロカエルアンコウに寄ってみました

ずっとここに居ますね~
ここで何か食べられるんでしょうか?

その後は、一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、ハナゴイの子供が今日も元気でした

この場所、5匹位居たのですがすっかりこの1匹だけなってしまいました。
皆な周りにいるアカハタにでもやられてしまったのでしょうか?・・・

先日、ログにベンテンコモンエビソリハシコモンエビと載せたので
今日は、クリアクリーナーシュリンプを撮影です

ログにも何度か書いていますが、このエビちゃんと学名があります
ウロカリデラ・アントンブルニイです
フィコカリス・シムランスなんかは、みんな種小名の「シムランス」で呼んでいるのに
どうしてもこいつは、昔からの名残でクリアクリーナーシュリンプって呼んじゃいますね~
早く和名が付くといいんですけどね~

その後は段を上がりEXしました~

3本目海から帰ってきたアツシから、イワシ大当たり情報が!
際に降りると、中層を埋め尽くす程のイワシだったそうです!

昨日はケイカイで出て居たようですし、今年は全く読めません
水温だの、潮の流れだのと出る条件を色々考えたりもします。
今は全く流れもかかっていなかったそうです。
生き物なので、行動には何らかの条件があるとは思うのですが
やっぱり、居ない時行っても居ないけど
居る時行けば居るんですよ
間違った事は言ってないですからね
居ない時行っても居ないけど
居る時行ってみ、居るから(笑)

ほらね(笑)

明日は今日より北風が強く吹きそうです
荒れたら嫌ですね~

ホカケハナダイ登場!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も良いお天気です
晴れが続いてますね~
海も変わらず静かです

1本目はアサヒの根に行ってきました
中層を進んで行くと、ユウレイクラゲを発見

アジ系の子供だけしか付いていませんでしたが、触手も長く伸び綺麗でした

根に入ると中層の群れにミナミハナダイを発見
撮影しようとすると~
おや~~?その奥にこんな魚が

これは正真正銘ホカケハナダイじゃないですか!!
以前、カシワハナダイの幼魚をホカケハナダイの幼魚と間違えて赤っ恥をかいたのですが
今日のは、若魚位のサイズなので間違えないと思います(笑)

ハナゴンベは今日も定位置で見られました~

後は、ヤイトヤッコトサヤッコのハイブリッドやイロカエルアンコウ等を見て段落ちへ一気に戻りました~

2本目は際へ
まずは、キシマハナダイの子供へ

今日は良く出て来てくれました

沖に出て行くと、ソウシカエルアンコウの20cm位の個体を発見です

このサイズも珍しいのですが、ゼブラが出た後なのでちょっと物足りなく感じますね~(笑)

側ではウデフリツノザヤウミウシも見られました~

なんか久しぶりでした

その後は一気に浅場へ戻りました~

3本目も際へ
沖に出ると、イワシの群れがやってきました

雲の様な規模では無かったでしが、ずっと頭上を途切れる事無く通過していました

目的のアサヒハナゴイの子供へ行ってみました

今日も定位置で出て居てくれました~

後は、アカオビハナダイカシワハナダイフタイロハナゴイ等の幼魚を見て段落ちへ戻りました~

段落ちでは、ハナゴイハナタツユカタハタ等を見て
最近、お気に入りのベンテンコモンエビを確認

ずっと同じ穴にいてくれていい奴です

段の上では、アナハゼ類の卵がカイメンに入っていました

最近、温暖化の影響かアナハゼの仲間は殆ど姿が見られなくなってしまったのですが
こうやって卵があると安心しますね~

明日は、午前中北寄りの風が吹きそうです
少しバチャバチャしそうですね~・・・

アヤニシキを持つミズヒキガニ

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気になりました~
海は西風のおかげで静かです

今日は正面をグルっと回ってみました
イワシが来ないかな~と中層を眺めながら進んだのですが
・・・今日も居ない・・・

とりあえず目線をマクロに変更して、まずはムチカラマツエビを撮影

白は綺麗ですね~

アヤニシキの中を覗くと、ミズヒキガニを発見
しかも~

おおっ、アヤニシキを持ってるじゃないですか~
これは綺麗ですね~

横に流して行くと、シックストライプドフォグフィッシュが見られました~

撮影後、振り返ると今日もささやか~~な感じでイワシがやってきました
群れで来たのはいいのですが、これじゃないんですよね~・・・

そして、イロカエルアンコウ

今日も定位置でした~

その後は、コマチテッポウエビ等を見て段落ちへ

段落ちでは、ハナタツを発見

ちょっと汚れてきましたね~

段を上がってそのままEXしました~
明日は曇りの一日になりそうです
風は静かになりそうですね~

キシマハナダイの子供多いな~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気になりました
海も静かでいい感じです

今日は際を降りてみました
まずは、キシマハナダイの子供を確認です

今日は良く表に出て居ました

アサヒハナゴイの子供も定位置で見られました~

さて、イワシは~と周囲を見ると
ささやか~~な感じで水面下に少しだけ。。。
本当、当たり外れが激しいですね・・・

他にも数個体キシマハナダイの子供を見て、シマキツネベラの子供へ

ライトを当てても全然隠れませんでした

戻って行くと、亀裂にクロアナゴを発見です

少し小振りの個体でした

その後は、段落ちへ戻りました
段落ちでは、ベンテンコモンエビを発見

こんな水深では珍しいですね~

そして、ソリハシコモンエビも見られました

その後は段を上がりEXしました~

明日は西風が強く吹きそうです
イワシが来てくれると良いのですが・・・

ケイカイにもイワシ来てます!!

ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:15〜17℃ 透明度:15〜20m

今日は朝から雲が広がるお天気になりました

一昨日が早い時間にイワシの群れに出会えたので
今日も早くから行って狙ってみることに!
・・・しかし今日は出会えませんでした。

なので今日は際に行ってきました〜

シマキツネベラアマミスズメダイ等を見てみました

小さい個体が増えていて嬉しいですね

そのまま進むとアサヒハナゴイの子供が今日は二匹見られました〜

一匹はずっと観察できました!

キシマハナダイも二匹とも元気に泳ぎ回っていました!

同じ場所にずっといて欲しいですね〜

段落ち手前ではコミドリリュウグウウミウシを観察

珍しく海藻の上に乗っていました

進んでいきハナタツを確認です

今日も同じ場所で見られました〜

梯子の近くではキタマクラがいました!

小さくて可愛いですね♡

最後は最近パイプから出ているニジギンポを見てEX

2本目は私のトレーニングでケイカイへ
大きなアオブダイ、アオウミガメや
ウデフリツノザヤウミウシ等をみながら進みました〜

すると、ここで期待をしていなかったイワシが!!!
凄い量のイワシ達が出迎えてくれました!

下から見たり、一緒に並んで泳いだり♪

イワシに囲まれると泳ぐ音なのかずっと
ザワザワ鳴っていました

楽しすぎて最高の時間でした!

いなくなる事が無かったので
思う存分遊ばせてもらって帰りました〜

イワシはもうしばらく見られそうですね‼

イサキの群れもすごい!!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

最近の伊豆大島は晴れて乾燥した日が続いています
海もイワシFEVERが続いているので、潜っている間は中層が気になってしまいます

今日も朝一に入った時は、海が真っ暗になる程の大群が岸に押し寄せて来たそうです
イサキの群れも見応えがあって良いですよ!

こちらも数が増えて来てますね~

沖に向かう途中ではハタタテダイが単独で泳いでいました

大島にはそこまで多くいない魚ですね

ウミウシカクレエビクダゴンベフタイロハナゴイを撮影

沖側を見ていると数百匹のマイワシの塊が通過していきました

砂地ではハナアナゴホオジロゴマウミヘビダイナンウミヘビといった、体が長くて砂の中に隠れている魚が顔を出していました

水底に落ちてくる弱ったイワシを狙ってるのかな?

段落ちに向かう途中ではイロカエルアンコウヨスジフエダイハナミドリガイなどを撮影

スイートジェリーミドリガイやゴクラクミドリガイも見れました

段落ちのユカタハタは立派な成魚になって綺麗です

ハナタツも定位置で確認できました

浅場のトウシマコケギンポマツバギンポイワアナコケギンポは元気に顔を出してました!

撮影中に何かを食べている姿も見れました!

梯子に向かう間にカエルアンコウモドキを2匹発見!!

1匹は前回出た個体で、写真の個体は少し離れた場所に登場しました!
今回はいつまでここに居てくれるのかな?

明日も晴れる予報です
良い天気と良い海が続きますね~

イ!ワ!シ!

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日は朝からいいお天気でした〜

海に着くと早速イワシの香りが⁉
ワクワクしながらエントリー!
・・・
いつもと同じ海が広がっていました。
タイミングかな〜と思い
今日は浅めに右から回ってみることに

少し進むと一匹のイワシが目の前に現れました‼
これは群れきたか!
と期待して周りを見渡してみるも、、
いません。
気のせいかともう一度イワシを見てみると!!!
鱗が舞っていてその近くには
アカハタが魚を咥えて
泳ぎ去って行こうとしているところでした
食事は大事ですからね。

そのまま進みニシキウミウシに付いている
ウミウシカクレエビへ〜

しっかり乗っていました

近くにはミゾレウミウシも見られました

エラのところが可愛いですね〜

ふと気づくといつの間にかイサキに囲まれていました
そのまま移動して
イロカエルアンコウを確認です

今日も同じ場所にいました〜

近くにいたトラフナマコを見てみると
いました!ナマコマルガザミ

少し黒っぽい個体でした〜

そのまま段落ちへ向かうつもりでしたが
何となく後ろを振り返ると、
キラキラした影が!!!
これは!と思い少し近づくと
大当たり〜〜!
イワシの群れに出会えました‼

どんどん来るくる!

いつの間にか真っ暗!
最高の瞬間に出会えました

興奮冷めないまま段落ちへ〜
ツユベラの幼魚がいたので撮影

すると奥からヌノサラシの幼魚が出てきました!

幼魚ってみんな可愛いですね♡

段の上ではマツバギンポチゴミドリガイを見てEXしました

イワシ連日見られています!
IDCはいつでも大歓迎で〜す‼

タイミングなのかな~?

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12~15m

今日は朝から晴れて良いお天気が続きました
秋の浜は静かで潜りやすい海でした~

浜に着くと、先の潜っていた現地ガイドの方がEXしたところで、「今ならイワシの群れがすごいよ!サバとかも来てる」と教えて頂きました!
急いでEXしましたが少しタイミングが遅かったようで、数千匹の塊が沖に去っていく姿しか見れませんでした・・・

殆ど同じ時間に南部のトウシキでも大群が出ていたそうです!

沖に去って行ったマイワシを追うように大きなマグロが頭上を通過しました!

あっという間でも、なんとかシルエットだけ撮影できました

その後はキワの穴を覗いてソウシカエルアンコウを確認

目の前にいたアカハタと睨めっこ状態でした

他にもフタイロハナゴイアサヒハナゴイキシマハナダイが見れました

今日はよく泳いでいました!

砂地の方にはホウボウがいました

久しぶりに見た気がします

中層にいるイサキの群れを見ながら段落ちに移動し、ハナタツを撮影

今日も隠れるのが上手!けっこう探しました

段を上がってマツバギンポやキンチャクガニ、アカボシツバメガイを見ました

この生き物も久しぶりに見た気がします

梯子に向かう途中では白色のベニカエルアンコウを発見!

真っ白で可愛いサイズの子でした♪

明日も今日みたいに晴れる予報です!
暖かい一日が続くといいな~

大島初!ナガテングハギモドキ!!

ポイント:王の浜 水温:18℃ 透明度:15m

朝は雲が多かったですが段々となくなりいいお天気になりました
今日は北東の風が吹いていたので、久しぶりに王の浜に行ってきました〜

ENしてすぐミスガイを発見です

近くには卵もありました!

進んで行くとまだミヤケベラが見られました〜

凄く元気に泳ぎ回っていました

V字の根に入ると
先に泳いでいたアツシさんが何かを追っかけています?!

私もすぐに駆けつけたのですが間に合わず、、
上がってから聞くと
ナガテングハギモドキがいたそうです!

これは大島では初観察だそうです!!!
すごいですね~♪

その後は根沿いに進むとサザナミヤッコがいました

大きいですね〜

近くにはユカタハタが見られました

全然隠れませんでした〜

そのまま進むとオトヒメウミウシがいました

裏側にもある模様がすごく綺麗でした!

浅場へ向かう途中イッセンタカサゴが沢山群れていたり
タテジマキンチャクダイも見られました

このこも模様が変わるぐらいに成長するといいですね〜

その後はお食事中のアオウミガメを見て浅場へ

浅場ではコケギンポspやコンシボリガイを観察

小さめで可愛いですね!
その後はそのままEXしました〜

明日は天気も良くなり暖かくなりそうですね!

今日は大当たり‼

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気♪
マイワシの群れを狙って秋の浜に行って来ました〜

ENしてから砂地まで一気に行くと、沢山のイサキが群れていました
砂地に生えているフサコケムシにはカンナツノザヤウミウシがついていました!

先端の部分は殆ど食べ終わっていました
他にもキビレカワハギやクダゴンベカスザメなどが見れました

途中、いきなり周りが暗くなったので、これは来たのでは!と思い、上を見てみると…

マイワシの群れが頭上を覆い尽くすように現れました!

数分間ですが、かなり満足感のある体験でした!
やはり実際に見ると、写真や動画で見るより何倍も迫力のある光景です!

その後は際に移動し、ソウシカエルアンコウを確認

今日は穴の奥で周りの岩肌と同化していました

キシマハナダイアサヒハナゴイの幼魚も健在です!

よく見る水深よりは浅めなので、ゲストにも紹介しやすいですね

最近は小さなセナキルリスズメダイが増えています

アマミスズメダイコガネキュウセンなどの幼魚もよく見かけるようになりました

下でゆっくりしすぎたので、段落ちはとばして浅場のキンチャクガニやトウシマコケギンポを撮影

秋の浜でいつでも見られる生き物たちです

最後にムカデメリベホウズキフシエラガイクロヘリアメフラシなどのウミウシを見てEX

明日も晴れて北風が強い一日になりそうです
今なら海に人も少なく、他のポイントでもマイワシの群れが見れています!
是非見たいという方はチャンスですよー!