Archive for '未分類'
ゲッコウスズメダイの幼魚健在です!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝の内良いお天気だったのですが、気か付けば雨が降って来てしまいました
海は変わらず静かです
今日はアサヒの根に行ってきました
根に入ると、背中の曲がったコロダイが居ました
秋の浜中をウロウロしているんですね~
目的のゲッコウスズメダイの幼魚へ向かうと、今日も同じ所でしっかり出て居てくれました~
根に入りハナゴンベへ
このまま越冬して欲しいですね~
その後は一気に浅場へ戻り始めました
途中、中層にはイサキが大きな群れが見られます
本当に巨大な塊で、これはこれで圧巻です
シックストライプドフォグフィッシュへ寄ると、今日も定位置で見られました~
その後は真っ直ぐ段落ちへ
段落ちでは、ハナタツを見て壁を流して行くと、ゴマフビロードウミウシを発見
もう少し可愛く撮影したかったんですが。。。
段の上では、今日もカエルアンコウモドキを発見です
しかも2個体も~
何故、急に数が増えてきたんですかね~??
明日は一日良いお天気になりそうです
海も静かそうですよ~
Posted: 3月 2nd, 2022 under 未分類.
Comments: none
今日もカエルアンコウモドキ発見!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は春の様な暖かい一日になりました
海も非常に穏やかです
今日はガイドチームにくっついて1本行ってきました~
際を降りて行くと、ワカヨウジは今日も同じ場所で見られました
上の暗色の方が居なくなっていたので、一緒に居るのか期待したのですが
残念ながら、居ませんでした。。。
キシマハナダイの子供は今日も定位置です
今日も初めは元気に泳きまくっていました~
アサヒハナゴイも今日は良く出ていました
少し移動して行くと、クダヤギにアシボソベニサンゴガニが入っています
こいつもずっといますね~
戻り始めると、ウデフリツノザヤウミウシを発見
最近、際で良く目にします
餌があるんでしょうね~
その後は一気に段落ちへ戻りました~
段落ちでは、カンムリベラの子供を撮影です
水温が上がって来るまでは、まだ1ヶ月以上はありますし
この水温でどこまで頑張れますかね~・・・
段の上では、今日もカエルアンコウモドキが登場です
今日も比較的すぐに出て来てくれました~
今日、この後雨が降るそうですが
明日は晴れて気温も上がりそうです
春近い気がしてきました~(笑)
Posted: 3月 1st, 2022 under 未分類.
Comments: none
久しぶりにナヌカザメ登場
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から薄曇りの一日になりました
海はとても静かです
今日は右に行ってみました
掛け下りを進んで行くと、ナヌカザメを発見
あまりに久々過ぎて、水中ではナヌカザメの存在を忘れていました(笑)
下の方を流して行くと、ヒメクサアジがウロウロしていました~
戻って行くとハナウミウシダにこんなエビを発見
ウミシダヤドリエビだと思って撮影していたのですが、それにしてはハサミ脚が細すぎます
色々気になる点もありますが、ホソウミシダヤドリエビだと思います
側では、シマキツネベラの子供も見られました~
掛け下りを上がって行くと、巨大なイサキの群れが中層にいます
物凄い数でした~
掛け下りを上がり戻って行くと、こんなウミウシを発見です
う~ん、キッカウミウシにしては触角の色が・・・
何者なんでしょう??
その後は段落ちへ
段落ちの壁を見て行くと、ヒラミルミドリガイが移動中でした
移動中ってあんまり見ない気がして撮影してみました
段を上がり梯子の側にくると、マイワシの小さな塊がいました
大きな群れからはぐれちゃったんですかね~?
明日は、段々とお天気下り坂の様です
風も吹きそうです。。。
Posted: 2月 28th, 2022 under 未分類.
Comments: none
新しいゲッコウスズメダイの幼魚登場!
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日も良いお天気になりました
ですが、風が強い!!
流石の秋の浜にも少し波が回り込んできました
今日はアサヒの根に行ってみました
クロスジウミウシやツルグエの若魚等を見て移動すると
キシマハナダイの子供が2個体同じ場所で見られました
中々並んでくれず、結局2匹にピントが来ませんでした。。。
ここで、新しいゲッコウスズメダイの幼魚が登場です
以前から出て居る個体よりも、一回り小さい個体です
根を出ようとすると久々にクダゴンベが目に入りました
その後は、イロカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
段落ちに入ると、アシブトイトアシガニが目に入りました
本来、イトアシガニの仲間が第4歩脚が細く短く一見カニダマシの仲間の様に見えます
この細い脚が「イトアシ」で和名の由来になっています
でも、このアシブトイトアシガニはその脚は太くなっています
なので、まるでトゲアリトガナシトゲトゲみたいな、ややこしい名前になっています
太いのか細いのか分からない名前ですよね~(笑)
近くの穴にはソリハシコモンエビが表に出て来ていました
段を上がって、アナハゼ類の卵を確認です
もう大分、中がはっきりしてきましたね~
明日も今日位気温が上がりそうです
海も落ち着きそうです
Posted: 2月 27th, 2022 under 未分類.
Comments: none
ナガシメベニハゼ健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
これだけ暖かいと、海に行っても楽ですね~
海もどこでも潜れる位静かです
今日は際を降りてみました
際に出ると、今日もコクハンハタがシャイな感じでした
穴を覗いて行くと、久しぶりにカイカムリを発見
コモンイソカイカムリです
かなり小さな個体でした~
側では、ナガシメベニハゼも見られています
こいつ、本当にライトを当て続けても隠れない良い子です
シマキツネベラの子供は今日も同じ場所で見られました~
戻りだすと、アサヒハナゴイの子供を発見
2個体見られました~
その後は、ヒメニラミベニハゼやキシマハナダイの子供等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではハナタツやテントウウミウシ
そして、この可愛いカンムリベラを撮影です
2月にこのサイズって凄いですよね~
段を上がり、昨日発見したカエルアンコウモドキへ
今日も大体同じ場所で見られました~
明日は今日より暖かくなりそうです
でも、風が強いんですよね~・・・
Posted: 2月 26th, 2022 under 未分類.
Comments: none
カエルアンコウモドキ2個体居ました~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海も静かでした
今日はアサヒの根に行ってみました
根に入る手前で砂地に降りると、ベニキヌヅツミがお散歩中でした
砂地を歩いていると、水管も触角も腹足も良く伸びていい感じになります
側では、ツノザヤウミウシを発見です
この辺に居たんですね~
根に入って、ゲッコウスズメダイの幼魚へ
今日も定位置で見られました~
中層にはキンギョハナダイに混じって、ミナミハナダイが多く見られています
他にも何か混じって居そうなんですけどね~
際に出ると、キシマハナダイの子供が見られました
昨日ログに上げた個体よりも少し深い方に居る個体なのですが
こっちの方が断然綺麗です
その後は、水底近くに群れるイサキを掻き分け段落ちへ戻りました
段落ちでは、こんなカニを撮影です
ちょっと分かりづらいですが、右を向いていて
前で手を合わせる様に、ハサミを合わしています
第1・2歩脚は上がっています
別カットでハサミを見る限り、ユビワアケウスかな~?って感じですね
段の上で、ガイド中のアツシがカエルアンコウモドキを探していたので一緒に探してみました~
すぐに1匹発見
ゲストに教えて撮影して貰っていると、アツシがもう1匹発見
2匹写っているの分かりますか??
その後はそのままEXしました~
明日も今日と同じく暖かい一日になりそうです
春も近いですね~
Posted: 2月 25th, 2022 under 未分類.
Comments: none
可愛いウデフリツノザヤウミウシ
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
海はどこも静かでした~
今日は1本だけガイドで行ってきました
際に向かい砂地に降りると、オオサルパがイソギンチャクに食べられていました
これは大物捕まえましたね~(笑)
ワカヨウジは下の大きな方も帰って来ていました~
上の若い奴も見られています
側ではキシマハナダイの子供が今日も元気に泳ぎまくりでした~
もう少し沖に出ると、テヌウニシキウミウシを発見
最近、定期的に出ますね~
浅場へ戻って行くと、可愛いサイズのウデフリツノザヤウミウシが登場です
これは可愛いですね~
その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、カンムリベラやテントウウミウシ
そして、このヤドカリを撮影です
このヤドカリ、拙作のヤドカリ図鑑では「オイランヤドカリ」として載せています
元々、オイランヤドカリに赤褐色タイプと黒褐色タイプがあり
以前から何種かに分かれるのではという話ありましたが、
後にきっちりと分類され、このヤドカリは Dardanus sanguinolentus となりました
学名のみ、和名は無しです
読むとしたら ダルダヌス・サングイノレントゥスですかね~
このオイランヤドカリの仲間を各地で集めているのですが、場所によって少しづつ形質に変異があります
まだまだ、今後分かれるかもしれませんね~
私のヤドカリ図鑑も今は手に入らなくなってしまった様なので、本当そろそろ改訂版を作らないとですね・・・
その準備はしておりますので、もう暫しお待ち下さい
明日も良いお天気になりそうです
因みに週末凄く暇です・・・
誰か潜りに来ませんか~~??
Posted: 2月 24th, 2022 under 未分類.
Comments: none
イバラタツ元気でした~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝の内雲多い一日でしたがその内晴れて来てくれました~
海は一時少し波が立ちましたが、全く問題なく潜れています
今日は昨日と同じくファン→ 体験→ ファンに行ってきました
1本目は、ドライスーツ初の方もいたので浅場をのんびりとまわってきました
砂地に降りてサガミリュウグウウミウシを見てワカヨウジへ
全く変わらず同じ場所で見られました
壁際には、イサキの群れがビッチリです
イバラタツは今日も同じヤギで見られました~
その後はクリーニングされてるウスバハギを観察し段落ちへ~
体験ダイビングをはさみ2本目へ
正面に行ってみました~
トラフケボリを見て砂地を流して行くと、カンナツノザヤウミウシが登場です
もっと数が増えると良いのですが~
浅場へ戻りながら、シックストライプドフォグフィッシュへ
今日も同じ場所にいました
余程、ここがお気に入りなんですね~
イロカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました
段落ちではユカタハタやハナタツ
そして、テントウウミウシも変わらず同じタマミルで見られています
段の上を梯子に向かった行くと、マイワシの群れが~
群れと言っても一塊と言った規模ですが、普通に考えたら十分な大きさの群れです(笑)
大群はまだ島周りに居そうな感じなのですが、はぐれちゃったんですかね~?
明日は曇りの一日になりそうです
風もちょっと北寄り・・・寒かった嫌ですね~
Posted: 2月 23rd, 2022 under 未分類.
Comments: none
こんな時期にカンムリベラの子供が・・・
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海も秋の浜は静かでした~
今日はファンを体験ダイビングに行ってきました~
まずは、ファンの1本目へ~
沖に出て行くと、こんなウミウシを発見
う~ん、誰だろう?
ツヅレウミウシの仲間でしょうか?
トゲトサカテッポウエビを見て、イロカエルアンコウへ
今日も定位置です
ここから動かなくて良い子ですね~
シックストライプドフォグフィッシュへ寄ると
今日も同じ場所で見られました~
その後は、沖の砂地でマイワシの群れを待ってみたのですが
・・・・ま~やっぱり来ないですよね~・・・
戻りだすと、トゲダルマガレイを発見です
今日も泳ぐと鰭を立てていました
その後は一気に段落ちへ戻りました
間に体験ダイビングに合流し
終了後ファンの2本目へ~
際を降りてみました
先日発見した若いワカヨウジは今日もまだ同じ場所に居てくれました~
コクハンハタを見てキシマハナダイの子供へ
イサキが下に降りていたのでダメかな~と思ったのですが
出まくりの泳ぎまくりでした~
イバラタツは昨日と同じ場所に付いていました~
ここで、1匹だけマイワシを発見
う~ん、群れから取り残されちゃったんですかね~・・・
砂地に出るとホウボウがハナミノカサゴを引くつれて泳いでいます
ホウボウが歩いて、それに驚いて出てくる魚を狙っているようです
戻って行くとオメカシヒナヤドカリを発見
すっかり年中居るヤドカリになっちゃって・・・
段落ちでは、テントウウミウシやハナタツ
そして、カンムリベラの幼魚を発見
大きさ2~3㎝です
2月にこんなサイズが出るって海はどうなっているんでしょう・・・
明日も良いお天気が続きそうです
気温の今日くらい上がるといいですね~
Posted: 2月 22nd, 2022 under 未分類.
Comments: none
ゲッコウスズメダイやっと見てきました~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
海も穏やかです
今日は以前から色々と地元ガイドの方からお聞きしていたネタを確認しに行ってきました
ここ数日も行っていたのですが、イワシが凄くてそれどころじゃありませんでした・・・
今日は、昨日まで凄かったマイワシの群れは姿を消してしまいました。。。
まずは、一気に目的地まで行ってみました~
教えてもらった場所に行くと~居ました~
ゲッコウスズメダイの幼魚です
通常の生息水深よりも20m位は浅いので、上級者ダイバーなら見に行ける水深です
側では、ハナゴンベも出ていました
イワシが凄かった時は、影も形もなかったので心配していたのですが
居てくれて良かったです
砂地に出ると、コロザメがド~ンと鎮座していました
入る前に地元ガイドの方からお聞きした話では、2個体居たそうです
上がって行くとシックストライプドフォグフィッシュを発見
以前見ていた場所に戻ってきたみたいです
そして、イバラタツへ~
暫く見られるといいですね~
その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、久しぶりにテントウウミウシを発見
このウミウシも数が減りましたね~
段を上がって、石を捲るとアンコウウバウオが出てきました
いい感じに止まったので正面から撮影してみました
可愛いですね~
可愛いミスガイも出てきました~
その後はそのままEXしました~
明日も良いお天気が続きそうです
風が強そうですが秋の浜は大丈夫そうですね~
Posted: 2月 21st, 2022 under 未分類.
Comments: none