Archive for '未分類'
やっぱり、スミツキベラだった~
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:15m
今日は朝から晴れたり曇ったりの一日です
海は変わらず静かでした
今日はアサヒの根に行ってみました~
正面を降りて行くと、オトヒメベラの雄が求愛していました~

やっぱり、このベラは綺麗ですね~
根に向かって行くとキザクラハゼが出ていました

根に入り、クレナイイトヒキベラやコウリンハナダイ・ミナミハナダイ等を見てシックストライプドフォグフィッシュを撮影です

段々と吻端た伸びて来て、大人の顔つきになってきましたね~
ヤギを覗くとツリフネキヌヅツミが産卵していました

一時期、数が減った気がしていたのですが増えて来て良かったです
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、リュウモンイロウミウシやアワセイソハゼ属の1種
そして、観察中のこいつを撮影です

やっぱり、スミツキベラで当たってました~
5日前は、こんなだったのですが

あっという間に大きくなるもんですね~
段を上がってハコフグの子供も撮影

これ、一人で撮ると梯子が邪魔で大変なんですよね~・・・
明日も良いお天気が続きそうです
海も静かそうですね~♪
Posted: 6月 2nd, 2022 under 未分類.
Comments: none
アデイトベラ雄とキリンゴンベ
ポイント:秋の浜 水温:16~20℃ 透明度:10~15m
今日は朝から良いお天気になりました
海はとても穏やかでした~
今日は久しぶりにオカワリしてきました~
なので、有馬が決めている厳しい条件をクリアーしない限り通常ガイドではお連れしません
ご了承ください(笑)
まずは、定番の3種
キシマハナダイ~

ま~居るよね~って3種です
根を上がり散策すると、青く目立つ魚を発見!!
こいつは!!

なんと、アデイトベラの雄じゃないですか~!
ここまで立派な雄はいつ振りでしょう?
もう17~18年は見ていませんでした
アデイトベラを堪能し戻りだすと、壁にキリンゴンベを発見!

和名が提唱されてからは初めて見ました~
側にはソウシカエルアンコウも見られました~
そして、これも何だかんだといつも見つかるダイトクベニハゼ

もう、そろそろ限界だったので一気に浅場へ
途中、スジハナダイが求愛していました

体を雌に当てる位の熱愛ぶりでした~
そして、段落ちへ
段落ちでは、ミナミハコフグの子供を撮影です

可愛いですね~
後は、段の上でのんびりしてEXしました~
あ~面白かった♪
明日も今日位良いお天気になりそうです
明日は普通に潜りろうっと(笑)
Posted: 6月 1st, 2022 under 未分類.
Comments: none
相変わらずソウシカエルアンコウは定位置です
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:19~21℃ 透明度:7~15m
今日は昨日とは打って変わって、雨が降り気温も肌寒くなりました
風も北寄りの風が吹き、秋の浜は少し波がありました
1本目は、秋の浜へ
際に出てみました
まずは、アオリイカの卵を見てみました
中に子イカが見られるのはもう少しって感じですかね~
壁にあてると、背中の曲がったコロダイを発見
つい数日前には右の掛け下りにいたんですけどね~
ヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした~

全然逃げないんですよね~
そして、ソウシカエルアンコウも同じ場所に~

いや~いい子ですね
その後は、段落ちへ~
段落ちではゾウリエビやシロイバラウミウシ等を見て
先日、ログにあげたこいつを撮影
数日で、斑紋の形が明確になってきました

う~ん、なんか斑紋が黄色っぽく見えるな~
スミツキベラだと思うのですが、ケサガケベラなのかな~??
段の上ではトウシマコケギンポを見てEXしました~
2本目は王の浜へ
V字の根に入り進んで行くと、今日もテングダイが3個体程見られました
根を渡って行くと今日もイサキが塊でいました~

凄い数でしたよ~
沖でネコザメを見て、真ん中の根にあてると越冬したフエヤッコダイを発見

良く考えればフエヤッコダイが越冬って・・・
コンシボリとケヤリを見て、根を出て戻り始めるとカメが2匹登場です
そして、ヌノサラシも発見~

全然隠れませんでした
その後はそのままEXしました~
明日はまた晴れて暑くなりそうです
本当、極端ですね~
Posted: 5月 31st, 2022 under 未分類.
Comments: none
ケヤリ繁茂中です♪
ポイント:王の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日も本当に暑い一日になりました
海はとても静かです
今日は王の浜へ行ってきました~
V字の根に向かうと、和名の無いヤドカリ
学名:Dardanus sanguinolentus (ダルダヌス・サングイノレントゥス)が見られました

こいつボウシュウボラに入る位のサイズでした~
根に中に入ると、キホシスズメダイが婚姻色を出していました

こんな色した奴らが、至る所で縄張りを持っていました
いや~増えすぎでしょう!!
真ん中の根に向かうと、オトヒメウミウシがケヤリの側を歩いていました

ケヤリまだまだ、大盛況ですよ~
根を渡ると、タテジマキンチャクダイの若魚を発見

しかし、ずっとこのサイズだな~(笑)
ここで、ちょっと流れが変わって強くなってきたので戻る事に
ロープエンドに戻って行くと、ソメワケベラがミギマキをクリーニングしていました

周りにホンソメワケベラも居るのですが、ホンソメワケベラと一緒にミギマキをクリーニングしようとすると
追い払われていました
でも、別のホンソメワケベラが来ても別に追い払う事なく、仲良く2匹でクリーニングしていました
一応、区別ついているんですね~
湾内では、ツマグロモウミウシやミナミハコフグ
そして、定番のコケギンポsp.撮影です

早く名前が付くといいですね~
明日から雲の多い日が増えて来そうです
段々と梅雨入りって感じですかね~?
Posted: 5月 30th, 2022 under 未分類.
Comments: none
ソウシカエルアンコウ健在でした~
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:19~22℃ 透明度:5~10m
今日も朝から暑い位のお天気です
上の海のデータですが、水温22℃ 透明度10mは王の浜です
海はどこでも潜れる位静かでした~
まずは秋の浜へ
アオリイカの卵を見て、進んで行くと今日もスナダコがパイプに入っていました
すっかり自分で穴を掘るのを放棄してますね(笑)
際に出て、キシマハナダイの子供を確認です

結構、大きくなっていました
そして、ヒメニラミベニハゼへ

今日も定位置でした
ソウシカエルアンコウも同じ場所で見られました

その後は、一気に段落ちへ戻りました
段落ちではヒメテグリの子供を見て、卵を守るセホシサンカクハゼを確認です

中々、産卵シーンに出会えませんね~
その後は、梯子でハコフグの子供を見てEXしました
2本目は王の浜へ
こっちは秋の浜よりも、透明度・水温共に高かったです
V字の根に向かいながら、大きなヘラヤガラやカンムリベラの子供を見て進みます
根に入ると、イサキが壁一面に群れていました

これは、中々の迫力でした
テングダイを見て進んで行くと、カメがランチタイムでした~

お陰でジックリ観察できました~
ハクセンコマチテッポウエビ等を見て湾内に戻りました
湾内を戻って来ると、コンシボリガイを発見

今年は見られるシーズンが長いですね~
最後に秋の浜に入る前にこんなシーンに出会いました

イワガニがヨメガサをゲットしていました~
この貝、大島ではセセリと呼んで、人間も美味しく頂いて居る貝です
しかし、どうやって剝がしたんでしょうね~?
明日も晴れて暑くなりそうです
これは、明日もウェットかな~(笑)
Posted: 5月 29th, 2022 under 未分類.
Comments: none
また、このエビ発見♪
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:5m
今日は朝から良いお天気です
というか暑い一日になりました
まずは、正面に行ってみました
コノハガニやミズヒキガニを見て、シックストライプドフォグフィッシュへ

すっかり大きくなっていました
浅場に戻りだすと、このエビを発見!

学名:ウェルコイア・インテルゥプタです
本当、貝にしか見えないですよね~
その後は、浅場へ戻りました~
2本目は右へ
メガネゴンベを見て掛け下りを進んでみました
途中、小さなユビノウトサカを見つけたので、中を覗くとオランウータンクラブが出てきました

暫く、ここについてると良いのですが~
下に降りてムチカラマツを覗くと、ビシャモンエビがペアで付いていました

その後は、ナマコマルガザミを見て段落ちへ
段落ちでは、セホシサンカクハゼが新しい卵を守っていました
そして、こんな子も流れて来ていました

スミツキベラの子供です
これは極小ですね~
梯子にはハコフグの子供がまだ付いていました

こんな所にずっと居るなんて珍しいですね~
明日も今日位良いお天気になりそうです
暑いとドライがキツイですね~・・・
Posted: 5月 28th, 2022 under 未分類.
Comments: none
手乗りサイズのヒメクサアジ
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:8~10m
今日は午前中に雨が降り、午後から晴れて良いお天気になりました
南風が強く吹いていましたが、島の北側にある秋の浜なら問題なく潜れました~
まずはオハグロベラを撮影

雄が活発に動いていて、婚姻色の個体も見られます
婚姻色の雄を撮影していると別の雄が近づいてきて、口や鰭を広げてケンカを始めました

3分ほどやり続けていました
砂地にある岩にはヒブサミノウミウシがついていました

伊豆大島でよく見られるウミウシです
ハナアナゴやワニゴチを見ながら砂地を徘徊していると、久しぶりに若いヒメクサアジを発見!

色も明るめで可愛い個体でした!
段落ちではゆっくりせずに、ハナミノカサゴだけ撮影して段上へ移動

今日は背景を暗めに撮ってみました
段上でトウシマコケギンポやコールマンウミウシ、カエルアンコウモドキを確認

少し移動していました
浅場には小さなミナミハコフグの幼魚が来ていました!

ハコフグの幼魚も梯子周辺で健在です!

どちらも可愛い!!
明日も南西が吹き続けるので、潜れるのは秋の浜になりそうです
天気予報通りだと土日は暑くなりそうですね~
Posted: 5月 27th, 2022 under 未分類.
Comments: none
羽ばたくムラサキウミコチョウ!
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:10m
今日も雲の多い一日になりました
海は波もなく静かでした
今日はアサヒの根に行ってきました
到着するとクダゴンベがお出迎えをしてくれました~
そのまま進むとサクラダイが見られました

黒いチューリップ模様可愛いですね⚘
近くにはキシマハナダイの子どもも見られました

少し離れた場所では7匹も集まっていたそうです
ハナゴンべを確認しに覗くと丁度遠足からの帰りなのか定位置に戻ってきました
近くではナガハナダイやアサヒハナゴイも観察できています

キンギョハナダイと元気に泳いでいました!
根を離れる前にはインターネットウミウシも見られました

少し小さめでした~
戻る途中際ではヤマブキウミウシや
ソウシカエルアンコウが見られました

周りに同化していて一瞬分からないですね~(笑)
浅場へ戻りイソコンペイトウガニやニシキウミウシを確認し
ふと前を見ると、ムラサキウミコチョウが遊泳していました!

最後は壁にしっかりとくっついていました

飛ぶように遊泳するの可愛いですね♡
その後はツノワミノウミウシやヒメテグリ、

コナフキウミウシが見られました

米粒くらい小さいですね!
最後は昨日も見られた梯子のハコフグの幼魚を見てEXしました
明日は久しぶりの雨になりそうですね~
Posted: 5月 26th, 2022 under 未分類.
Comments: none
サイコロサイズのハコフグ幼魚!
ポイント:秋の浜 水温:16~18℃ 透明度:12m
今日は曇の多い日でした
でも、偶に出る日差しは暑く、外で作業をしていると汗が垂れてくるくらいでした
風が当たっていない秋の浜は静かで、浅場も潜りやすかったです!
今日はあまり行っていない左の砂地を見てきました~
ヤギやトサカの類にはウミウサギガイの仲間がついていました

よく見かけるトラフケボリやベニキヌヅツミが殆どでしたが、たくさん見ることがました
ハナウミシダやオオウミシダ等のウミシダ類を見ていくと、バサラカクレエビやオオウミシダトウマキクリムシ、タスジウミシダウバウオが隠れていました

この子だけは隠れずに堂々としていました
まったく動かないので撮り放題です
その後はカスザメやダンダラダテハゼを見て段落ちへ
移動の途中で大きなニセフウライチョウチョウウオを発見!

メジナたちと一緒に岩の下で隠れていました
段落ちではホムラスベヨコエビを撮影

小さくても派手な色合いなので、目の前に居たらすぐわかります
ニセハクセンミノウミウシやコアカリュウグウウミウシ、キヌハダウミウシSP.等のウミウシたちも多く見れました~

最近はどのポイントもウミウシが増えてきた気がします
浅場でまた小さなベニカエルアンコウを発見!!

前回はしろで今回はくろ
背びれは少しあかくなっていて奇麗でした
EXする左の梯子にはサイコロみたいなハコフグygが来ていました!


前から撮っても横から撮っても同じような形をしています
めっちゃ可愛い!
明日は南風で秋の浜や西側のポイントは問題なく潜れそうです
Posted: 5月 25th, 2022 under 未分類.
Comments: none
キワのキシマハナダイ
ポイント:秋の浜 水温:15~18℃ 透明度:10~15m
今日も晴れてダイビング日和
朝の1本目の秋の浜は人が少なく、ほぼ貸し切り状態でした
今日はハナダイの仲間を狙ってキワを下まで降りてみました~
下に降りてまず見れたのはアサヒハナゴイ!

穴の手前に小さな個体が数匹と奥に大きめの個体が4匹確認できました
いつも見ている幼魚より大きめのキシマハナダイも確認できました!

雄も撮影したいのですが、ここからさらに下りることになるので簡単には行けませんね~
帰りに確認したのですが、20m後半にいるキシマハナダイも健在です
他にもミナミハナダイやスジハナダイ、スミレナガハナダイ等が見れました
壁を見ながら水底に沿って水深を上げていくと、壁の穴から顔を出していたクロアナゴを発見!

偶にこの穴で見かけます
ここに居ない時はもっと下の方に居るのかな?
ソウシカエルアンコウは定位置です

数日間も同じ場所で見られるのは珍しいですね
段落ちへ向かっている途中でアマミスズメダイの幼魚やセナキルリスズメダイ、オオサルパを食べているハコフグを撮影

もくもくと食べている姿が可愛かったです!
段落ち周辺ではミツイラメリウミウシやユカタハタ、小さな川の様に移動するムツの群れが見れました

最近は同じ場所にいるキンギョハナダイの群れと一緒に行動しています
ギンポ団地の傍ではヘビギンポのペアが観察できました

横からなら産卵管が出ているところも撮影できます
浅場の石の裏にはスポンジウミウシがついていました

今回見つけたのはよく見るものより少し暗めの色です
キマダラハゼやキンチャクガニも出てきました

他にもコールマンウミウシやカンムリベラの幼魚、巨大なウツボ等を見てEXしました
伊豆大島は明日まで晴れが続いて、日中は暖かくなりそうです
水中はドライスーツで快適なのですが、陸上が暑くなるなら厚めのウェットスーツでもいけちゃう気がします
Posted: 5月 23rd, 2022 under 未分類.
Comments: none





