Archive for '未分類'
まだまだ見れるキシマハナダイたち!
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:12~15m
今日は曇りで涼しい一日になりました
風も冷たくなってきて秋らしくなってきました
秋の浜は全体的に水温が上がっていて快適でした
ENして直ぐクマドリカエルアンコウの確認へ

最近は安定して同じ岩にいます
海藻を見ていくと裏面にニシキウミウシがついていました

大島では数が減っているウミウシなので、見れる間に撮っておかないと!
アサヒハナゴイやフタイロハナゴイ、キシマハナダイなどを撮影

頭の模様がはっきり出て来て奇麗ですね
キワを降りるとまだまだいっぱい見られます
クモウツボは昨日と同じ場所で見れました

昨夜には他の場所に移動しているだろうと思っていましたが・・・
ここは居心地が良いのかも
段落ちではハチジョウタツやフルセゼブラヤドカリ、タテジマヘビギンポなどがいました

他にもケサカケベラやフタスジタマガシラ、カンムリベラなどを見ました
浅場でセダカギンポやヌノサラシ、イロカエルアンコウを見てからEX

この子はこの場所からまったく動きませんね~
向きは変えたりしているようです
明日は北東の風が強く吹くので西側の方が潜りやすくなるかな~
[お知らせ⑴]
オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!
[お知らせ⑵]
沖縄アイランドダイビングサービス & 伊豆大島ダイビングセンター連動企画!リピーターキャンペーン実施中☆
当店をご利用いただいたゲストの方が店内にある沖縄アイランドダイビングサービスのチラシをもってそちらを利用された場合、なんと!チラシに書かれた特別料金に割引されます!
期間は2024年3月31日までとなります!
詳しくは両ホームページのキャンペーン&イベント情報をご参照ください
Posted: 10月 7th, 2023 under 未分類.
Comments: none
クモウツボ発見!!
ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:12~18m
今日は朝から良いお天気♪
海は秋の浜に3本潜ってきました~
1本目ハゼ探しで正面の砂地へ
オニハゼsp.やヒメオニハゼ、ヤノダテハゼなどが見れました

尾鰭が奇麗なんですよ
小さめのキザクラハゼもいました

近づいても隠れない良い子でした
2本目は現地ガイドの方から教えて頂いた情報の確認へ
左の砂地の漁礁に行くとお目当てのお魚がドンッ!とかまえていました

人間の顔サイズでかなり大きい個体でした
漁礁のパイプの中からニセクロスジギンポが顔を出していました

ホンソメワケベラと見た目が似ている魚です
眼がXで可愛い!
3本目はキワへ
キシマハナダイやハタタテハゼ、ヒメニラミベニハゼなどを撮影

ライトに強くて撮りやすいベニハゼの仲間です
よくホバーリングもします
アサヒハナゴイは定位置の穴から出て散歩中

近くにいるフタイロハナゴイやトサヤッコの幼魚も初めは穴から出ていました
段落ちに向かう途中でクモウツボを発見!!

伊豆大島ではかなりレアな生物です!
しかも浅場以外で見れるなんて思ってもいませんでした
段落ちではケサカケベラやツユベラの幼魚、ハチジョウタツなどを撮影

相変わらず擬態がお上手!
他にもフトスジイレズミハゼやタテジマキンチャクダイの幼魚、ムラサキゼブラヤドカリなどを見ました

最近は段落ちにいろんなヤドカリがいるので、その中から奇麗なヤドカリを探すのが楽しいです
浅場はセダカギンポやイロカエルアンコウ、ウミウサギガイを紹介

キバナトサカをガツガツ食べてます。
明日からは3連休!!今日よりゲストも増えて忙しくなりそうです
3連休前に新しい生き物たちが見つかって良かった~
[お知らせ]
オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!
Posted: 10月 6th, 2023 under 未分類.
Comments: none
津波とイルカでビックリ!?
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度12~15m
今日は朝から曇の多い空が続きました
お昼前に津波警報が発令されたため今日の体験ダイビングは明日へ変更
午前はゲストがいなかったので、警報前に朝からスタッフのみで潜っていました
上がってきてから警報を知ってビックリです!
秋の浜では他にもビックリすることが・・・
なんと、またイルカがやって来ましたー!! と言っても見えたのは陸からだけです
私たちがENの準備をしている間にも水面に姿を見せていたようです
海の中でも気になってずっと周りをキョロキョロしちゃいました
そんな中、最初に撮影したのはクマドリカエルアンコウのあくび姿!

タイミングが良いか一定時間観察していると見られる行動です
スタッフのみで潜るのも久しぶりなので、その後は最近見ている生き物たちを確認してきました~

アサヒの根のオビトウカイスズメダイは今日も定位置です
ずっとついてる寄生虫も大きくなってますね
砂地になっている場所ではオヨギトラギスを発見!

見つけた時は流れに向かって泳いでいました
他にもハナゴンべやアサヒハナゴイ、ハタタテハゼなどを撮影

今はキワの20m付近に集まってきてます
水深を上げてハチジョウタツやハナタツを確認

擬態が上手くて探すのが大変です
段落ちではカンムリベラやフタスジタマガシラの幼魚、スミレヒメホンヤドカリなどを見ました

歩脚が1本なくなってますね
脱皮で元に戻るといいな~
最近は水温が高いので浅場のセダカギンポやナンヨウハギは元気に動いていました

全然隠れませんでした
マツダイの幼魚やイロカエルアンコウ、オオスジヒメジなども見ました

大島で見る中では大きめの8cmくらいの個体です
EX前に瓶のホンドオニヤドカリとウミショウブハゼの仲間を撮影

このハゼが本当にウミショウブハゼsp.なのかは確認中です
知ってるハゼのバリエーションでも嬉しいですね
最近は地震や津波といった自然災害が続いてるのが不安ですが、特に被害が無くて良かったです!
明日も気をつけてね潜ってきます!
Posted: 10月 5th, 2023 under 未分類.
Comments: none
瓶が貝の代わりに!?
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:12~18m
今日は朝から雨が降り続いて涼しい一日になりました
秋の浜は温かくて奇麗な海でした
ENしてからクマドリカエルアンコウを確認してアサヒの根へ
一気に深場へ向かいオビトウカイスズメダイの幼魚を撮影

周りのキシマハナダイ幼魚の群れに紛れていました
コウリンハナダイやアサヒハナゴイ、ハナゴンべなどの幼魚も見れました

まだまだ可愛いサイズです
他にもアルファスズメダイやシロボシスズメダイの幼魚、トサヤッコの雄などを見てからアサヒの根を離れました

流れが強かったからか、中層で雌と一緒に泳ぎ回っていました
段落ちに向かう途中ではイナセギンポやヒメニラミベニハゼ、モンスズメダイを撮影

ここ数日で増えましたね~
段落ちでハチジョウタツやタテジマキンチャクダイの幼魚、サフランイロウミウシを見ました

名前の通りに体色がサフランティーの色と似ていますね
サンゴに隠れているセダカギンポは健在です!

最近はこのポジションが多いです
小さくは無いけど最近は貴重なイロカエルアンコウ

カエルアンコウ系は出ては消えてを繰り返しているので貴重なガイドネタです
長く居てくれるといいな~
石の下にはスベスベマンジュウガニやフシウデサンゴモエビがいました

普通種のエビで、よく見ると毛がいっぱいついています
梯子の下には瓶を背負ったホンドオニヤドカリが

重そうだけどこれでも動けているのが凄い!
瓶だから中身は丸見えです
明日は体験ダイビングに行ってきます
南西の風がかなり強く吹くみたいですが・・・
秋の浜なら行けそうかな?
Posted: 10月 4th, 2023 under 未分類.
Comments: none
可愛いイロブダイ♪
ポイント:王の浜 水温:24〜26℃ 透明度:18m
今日は朝から良いお天気でした
海もどこでも潜れます
今日は王の浜に行って来ました
ロープエンドから少し行くと、
休んでいるカメを発見!

こちらを気にすることなく休んでいました
ベニゴンベを確認して、
先日見つかったイロブダイを確認です!

ゆっくりと動いてくれたのでみんなで見れました!
根の方へ進み
地元ガイドさんから教えてもらった場所へ行くと!

定位置に居てくれました〜
オオモンカエルアンコウです!
今日はトサカも綺麗に開いていました
イソギンチャクに群がる
ミツボシクロスズメダイ等を見ながら進むと
成魚のサザナミヤッコが見られました〜
岩の隙間に隠れながら泳いで行きました
サンゴを覗いていくと
ヤリカタギやフタスジリュウキュウスズメダイ、
カスリフサカサゴが見られました!
浅場では、中くらいのサイズのサザナミヤッコの幼魚が見られました

綺麗な色と模様ですね〜
最後はヒレグロコショウダイを確認してEXしました
明日は久しぶりに雨の予報ですね
少し冷え込むかな〜
[お知らせ]
オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!
Posted: 10月 3rd, 2023 under 未分類.
Comments: none
ペアをよく見る日
ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:15~20m
今日も明け方に雨が降りましたが、その後は晴れて良いお天気になりました!
海は午前中に秋の浜へ行ってきました~
まずは浅場でクマドリカエルアンコウを撮影

見つけた時にあくびをしていたので、急いでシャッターを押しましたが間に合いませんでした・・・
キワではアサヒハナゴイやシロボシスズメダイの幼魚、ニシキフウライウオのペアなどが見れました

今日は2匹揃っていました
近くの穴でもフルセゼブラヤドカリがペアでいました

奇麗なヤドカリなので、見かけた時はいつも撮っちゃいます
撮る瞬間に片方が隠れちゃいました~
さらにイガグリウミウシもペアで発見!

今日はペアがよく目にとまりますね
浅場に戻ってフタスジタマガシラやケサカケベラ、ヤリカタギなどの幼魚たちを見ました

今年もいっぱい流れてきてます
王の浜には越冬した個体が元気に泳いでいます
最後は梯子で昨日のハゼとニジギンポを見てEX
明日は北東の風が吹く予報なので西側に行ってみます!
[お知らせ]
オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!
Posted: 10月 1st, 2023 under 未分類.
Comments: none
キシマハナダイがいっぱい!
ポイント:秋の浜 水温:20~25℃ 透明度:15m
今朝は激しく雨が降りましたが、午後には晴れて良いお天気になりました
海は秋の浜へ
キワを降りて行くとキシマハナダイ幼魚の集まりが見れました

近くにはハナゴンべやスジハナダイ、アサヒハナゴイなどもいました
フチドリハナダイも見れました

ハタタテハゼやヒメニラミベニハゼ、モンスズメダイの幼魚なども撮影
中層にはイサキやタカベが群れています

透明度が良いので大物が通らないか中層を気にしながら潜っていました
お昼頃は流れがあり、トサカやヤギなどが横に倒れていました

トサカにはスケロクウミタケハゼがたくさんついています
段落ちではハナミノカサゴやタテジマキンチャクダイの幼魚、ハチジョウタツを撮影

今日も定位置で確認できました
途中でゲストの方がツユベラの幼魚を発見

まだ小さくて可愛い個体でした
テーブルサンゴにはヤリカタギやセダカギンポ、ナンヨウハギの幼魚などが隠れています

今日はよく出ていました
EXする前に梯子をよく見るとパイプにこんなハゼがついっていました

背鰭に赤褐色縦帯があるように見えるので、これはウミショウブハゼsp.なのかな?
明日もいるならじっくり観察したいな~
明日は南西の風が強く吹く予報です
雨も降る予報なので涼しくなるかもです
Posted: 9月 30th, 2023 under 未分類.
Comments: none
赤いハナタツ!
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:21~26℃ 透明度:12~18m
今日も晴れて良いお天気♪
1本目は王の浜へ
ENして直ぐのヒレグロコショウダイは相変わらず撮りずらい石の隙間に隠れていました

小さい個体も同じ場所に隠れています
沖に移動するし岩と壁の間で寝ているカメを発見しました

ゲストが撮影していると動き始めて、岩を回り込んで泳ぎ去って行きました
根の上ではヒレグロスズメダイやイシガキスズメダイのほぼ成魚の個体が見れました

大島でもここまで成長する個体が居るのにビックリです!
帰りは浅場でカスリフサカサゴを撮影

前回とは別の場所でも見れました
年々数が増えています
2本目の秋の浜はキワに行きました
降りて直ぐにキシマハナダイやフタイロハナゴイ、ニシキフウライウオを撮影

雄だけが確認できました
他にもスジハナダイやアサヒハナゴイ、アカシマタキベラなどが見れました

ここ数年でよく見かけるようになりました
ハタタテハゼやゼブラハゼ、クロユリハゼなどを見ながら現地ガイドの方から情報を頂いたハナタツのもとへ

一緒に潜っていたゲストさんに見つけて頂きました~
赤くてかっこいい!
浅場ではハチジョウタツやチビウミシダエビ、セダカギンポなどを紹介しました

今回も少し撮りづらい位置にいました
撮っているうちに移動してくれるので、ゲストさんは良い位置に来るまで粘っていました
明日の午前中は風が穏やかでどこでも潜りやすそうです
[お知らせ]
オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!
Posted: 9月 29th, 2023 under 未分類.
Comments: none
浅場で甲殻類探し
ポイント:秋の浜 水温:25~26℃ 透明度12~18m
天気が良くて海も奇麗な良い一日でした
秋の浜は水温も上がって快適でした
午前中は水中で現地ガイドの方にクマドリカエルアンコウを教えて頂きました

見てる間も動いていたので、やっぱり午後にはそこに居ませんでした
まだ近くにいるのかな~
クロスジアメフラシやキイロウミウシ、ムロトミノウミウシなどのウミウシが見れました

なかなか小さい個体でした
他にもアンコウウバウオやタテジマキンチャクダイの幼魚、ハチジョウタツなども撮影

今回は直ぐ見つかって良かったです
午後は浅場と甲殻類のリクエストで潜ってきました
まずはよく見れるベニワモンヤドカリを見ました

色が派手で良いですね~
途中でホンソメワケベラやベンテンコモンエビにクリーニングしてもらっているアカハタがいました

しっかり口の中や鰓もクリーニングしてもらっていました
穴の中を覗くと2匹のオシャレカクレエビが寄り添っていました

サンゴにはキモガニやヒメサンゴガニなどが隠れていました
最後はケフサゼブラヤドカリを撮影してEXしました

最近よく見かけるようになりました
明日は曇りの予報なので涼しい一日になりそうです
Posted: 9月 29th, 2023 under 未分類.
Comments: none
いつもと違う場所へ
ポイント:王の浜 水温:25~26℃ 透明度:15m
天気は晴れで明るい日が続く伊豆大島
海も明るくて気持ちが良かったです
今回は普段とは違うコースで王の浜をもぐってきました~
浅場を進んでいる間はアオウミガメが多く見れました

王の浜だとよく会えます
気になる根を見ていくと根の上に小さいアーチがありました

顔を覗かせられる幅なので、顔出しパネルの様に撮影できそうですね
サンゴもいっぱいついてる雰囲気の良い根でした
良い位置にカスリフサカサゴの幼魚がいました

枝の長いサンゴの隙間に居ることが多いので、こういう場所で見れるのは嬉しいですね
サンゴの裏にはオニヒトデがついていました

他のサンゴでも数匹確認できました
急激に成長と白化が進んでる王の浜のサンゴを美味しそうに食べていました
V字の根ではスミツキベラやテングダイ、ネッタイミノカサゴなどが見れました

最近は幼魚より成魚の方を見かけます
移動中に根の亀裂でニジハタのペアを発見!

直ぐに隠れて証拠写真しか撮れませんでした
しかし、ユカタハタやコクハンハタに続いてニジハタまでもペアになるなんてビックリです
ベニゴンべも確認してきました

今回はしっかり全身が撮れました
湾内の壁にはミカドウミウシがついていました

1.5cmのまだ小さい個体出すが、いずれこの10倍以上になる可能性があるウミウシです
サザナミヤッコは奇麗な模様が目立つぐらいに成長していました

沖の方では成魚も見れます
EXする前にはツマジロオコゼを撮影

踏まれそうなくらいの浅場に居ました
やっぱり新しい場所に行くと新しい発見があって楽しいですね
機会があれば他のポイントでも探索してみます
[お知らせ]
オリジナルTシャツ再発注決定!
それに伴い、Tシャツ以外にもジップパーカーやトレーナー、ロンTシャツの特別注文承ります
詳しくはスタッフまで!
Posted: 9月 26th, 2023 under 未分類.
Comments: none




