伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

アドバンス講習終了

ポイント:秋の浜 水温:15~23℃ 透明度:10m

今日は朝から雲の多い一日でした
一時、パラっと雨も降ってきた程です

今日もアドバンス講習で行ってきました~
今日はディープとナビゲーション

まずはディープで正面へ
沖に出て行くとコウイカの仲間を発見

これ~本当に名前ないのかな?

コガネキュウセンの子供を見て上がって行くと
良いサイズのケラマハナダイを発見

水がいいと綺麗に撮れるな~

そして、イソコンペイトウガニ

大きくて良い個体ですね~

その後は段落ちへ
と行こうと思ったのですが一回暖かい水温に上がってしまったら
もう降りれず・・・(笑)
ミヤケテグリを見て上がりました~

2本目はナビゲーションなので特に何も見てませ~ん

明日からガイドに復活します!
明日はまた暑くなりそうですね~

ダルダニコラ再び!!

ポイント:秋の浜 水温:15~19℃ 透明度:15~20m

今日も朝から暑い!
セミがうるさい位鳴いていました

今日からアドバンス講習です
まずは、PPBから
砂地に降りてワニゴチ等を見て進むとトビエイを発見です
近づくとすぐに泳ぎ去ってしまったのですが
その奥にもう1匹発見

こいつは結構寄れせてくれました

浅場へ戻って行くと、なんとまたペリクリメネス・ダルダニコラを発見!

先日のとは別個体です
今年は当たり年なのかな?

2本目はデジタルフォトで正面をのんびりと
沖に出て行くと、今にも産卵しそうなホンソメワケベラのペアが見られました~
結局時間的にもやらなかったですが、見ていて楽しかったです

そして、ナイトでも見に来る予定のムチカラマツエビへ~

これが色が変わるから面白いですよね~

浅場へ移動するとセナキルリスズメダイが今日も見られました~

隠れそうで隠れないからいい子ですね~

浅場では折角フォトで行っているので、こんな写真を撮影してみました~

クマノミなんてめったに撮りません(笑)

さて、これからナイトに行ってきます!
何か凄いの出たら追記します!

ソウシカエルアンコウ発見!!

ポイント:秋の浜 水温:20~24℃ 透明度:8~12m

天気も良く風もそよそよ
暑いですが夏っぽくて良いお天気ですね~

まずは正面へ行ってみました
昨日巣穴が潰れていたジョーフィッシュへ行ってみると
・・・今日も潰れてる
でも、少し探してみると石の下に巣穴を発見
中から元気に顔を出してきました~

移動するとムチカラマツエビを発見
このエビもホストに寄って体色を変えるんですよね~
何が要因なんですかね~

そして、昨日卵が一部を残して無くなっていたガラスハゼ属の1種の所へ~

卵が補充されてました~(笑)

ホタテツノハゼを見て上がって行くと
トゲトサカにシロオビコダマウサギを発見

一緒にセロガタケボリも付いていました~

その後は段落ちへ戻りました

2本目は際へ降りてみました
セナキルリスズメダイを見てアサヒハナゴイ

今日も2匹で見られました~

ワニゴチムスジコショウダイ等を見て上がって行くとアカイシガニモドキが交接していました

そんなシーズンですね
その後は段落ちへ

3本目は右に行ってみました
掛下りに出るとアマミスズメダイを発見

アマミスズメダイにしては岩の窪みから出てこない奴でした

沖に出て行くとセナキルリスズメダイを確認
そして、ソウシカエルアンコウを探してみました

今日はバッチリ発見!
大きな個体でした~

その後は砂地でテッポウエビの仲間を撮影

う~ん、何だか全くわかりませんが~

その後はそのまま浅場へ戻りました~
途中、大きなニシキカンザシヤドカリを撮影!

良く見ると上にウスイロサンゴヤドカリが乗ってました~
何か可愛いですね♪

梯子の横ではタナバタウオが卵を守っていました

今シーズン2回目です

明日からアドバンス講習がはじまります
海が静かそうで良かったです

ミミトゲオニカサゴ発見!

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:1923℃ 透明度:815m

今日も凄い良いお天気になりました
海も静かです

まずは、秋の浜へ
ホタテツノハゼへ行ってみました

今日も何故か鰭の開きが悪いです・・・

移動して行くとホリキヌヅツミを確認
今日は上手くガラスハゼ属の1種と並んでくれませんでした・・・

そのまま際に出てムスジコショウダイをチェック!

可愛いですね~
その後は段落ちへ戻りました~

2本目は野田浜へ
キビレヘビギンポの婚姻色を見て進んで行くとツグチガイを発見

イソハナビに付くスタンダードなタイプは久しぶりにみました

アーチに着くとテングダイが見られました

最近ずっといますね~

砂地でハナアナゴ等を見て戻って行くとイッセンタカサゴがウロウロしていました~

最後は卵を守るクマノミケサガケベラ等を見てEXしました~

3本目は再び秋の浜へ
正面へ行ってみました~

ジョーフィッシュへ行ったのですが、また巣穴が潰れていました。。。
一体何が起きてるんでしょう?

ヤシャハゼは元気に顔を出していました~
横に流して行くと昨日まで卵を守っていたガラスハゼ属の1種の卵が
一部を残して無くなっていました
孵化したんですかね~・・・

そして、久しぶりにミミトゲオニカサゴを発見

見る時は大抵同じ様な場所なので、一緒の個体なのかもしれませんね

ホタテツノハゼは今回も出ていてくれました~

際まで出てアサヒハナゴイを確認
セナキルリスズメダイも出ていました~

段落ちでは、オキナワベニハゼぺガススベニハゼ

そして、段上ではミヤケテグリを確認

ミナミハコフグも見られました~
でも、最近あまり表に出てくれないんですよね・・・

明日も風も無く穏やかそうです
後は台風のうねりが心配ですね~

凄いエビ色々見ちゃった♪

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:8~15m

今日は朝から良いお天気です
美しい朝焼けの中、早朝ダイブからのスタート
前回はノーハンマーでしたが、今日は結構出てくれました~

その後、日中に3ダイブ~
まずは、正面へ行ってみました
先日、巣穴が潰れていたジョーフィッシュに行ってみると~

・・・普通に顔出していました
う~ん、卵でも持ったかと期待したんですけどね~

そして、ヤシャハゼ

今日は良く出ていてくれました

その後は卵を守るガラスハゼ属の1種ホタテツノハゼ等を見て上がり始めました
途中、アカスジウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻りました

3本目は際へ
まずはアサヒハナゴイ

見て居ると何故かいつもアカハタとかメジナと他の魚が近づいてきます・・・

ムスジコショウダイを見て、ヒメニラミベニハゼへ~
今日はバッチリ出て居てくれました

キシマハナダイの子供をやっと撮影

ちょっと慣れてきたかな??

その後はクダゴンベナガシメベニハゼ等見て段落ちへ~

4本目は左の砂地へ
ワニゴチコノハガニ等を見て進んで行きます
やっぱり砂地は寂しいなー
なんて、思ってたら
こんなエビを発見!

サガミツノメエビです
久々に見ちゃった♪

それだけじゃ終わらず
ヤツマタイソギンチャクを宿貝に付けてるヤドカリを見ると

おお!ペリクリメネス・ダルダニコラじゃないですかーー!
これはヤバいエビ発見だ
大島では2度目の出会いでしたー
でも、ヤドカリはイシダタミヤドカリでした・・・ちょっとガッカリ

その後はカスザメ等を見て段落ちへ

段落ちではチシオコケギンポツユベラ
そして、ペガススベニハゼも元気でしたー

段の上ではミヤケテグリミナミハコフグ等を見てEXしましたー

明日もお天気が続きそうです
良かったですねー

ムスジコショウダイ可愛いですね~

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:8m

昨日の天気が嘘の様な良いお天気になりました~
海もとても穏やかです

まずは、正面へ行ってみました~
狙いはホタテツノハゼ
でも、出てない・・・
仕方が無く横に流してみました

途中、ガラスハゼ属の1種が卵を守っていました~

卵分かりますか??

ヤシャハゼを見て浅場へ戻りだしました
途中、クビアカハゼへ寄ってみました

これもバッチリ出ていました
う~ん、ホタテツノハゼだけ出てない・・・

2本目は、悔しいので再度ホタテツノハゼ
じゃ~ん!!

流石に2本も外せません(笑)
そのまま際に向かうとセボシウミタケハゼが見られました

根を降りると、ムスジコショウダイの子供を発見

可愛いですね~

砂地に出るとテンスモドキの子供が見られました

その後はそのまま段落ちへ
段落ちでは、こんな大きなミナミハコフグが~

一瞬、ハコフグかと思ったのですが、やっぱりミナミハコフグでした

やっぱり、このサイズの方が可愛いですね~

さて、午後からは体験ダイビング~
そして、ナイトに行ってきます!!
いや~夏ですね~

え!?今ミズヒキガニ!??

ポイント:秋の浜 水温:17~20℃ 透明度:8~15m

全国的に荒れた天気になりました
大島も時折、激しく降っていました

西風は強いですが、秋の浜はベタ凪です

まずは正面に行ってみました
ジョーフィッシュに行ったのですが、なんと巣穴が埋まっていました
これは、次の卵をくわえたかな??

水中は結構暗めだったのですがヤシャハゼが出ていてくれました

横に流していくと
この時期では珍しいミズヒキガニが見られましたー

上がってきたんですかねー

ホシベニサンゴガニを見て上がっていくと
ホリキヌヅツミの付いているヤギにガラスハゼ属の1種が付いていました

おーい、その顎を乗せてるのは、貝なんですよ~(笑)

その後は段落ちへ戻りました

2本目は際へ
壁沿いでセナキルリスズメダイを発見!

今年は多いのかな?

アサヒハナゴイを見てヒメニラミベニハゼ

今日も定位置でした~

クダゴンベを見て降りてみると
久しぶりにコウリンハナダイの若魚を発見
なんか雄じゃないの久しぶりです

その後はムチカラマツエビ等を見て段落ちへ

段落ちでは、卵を守るセボシウミタケハゼミナミハコフグ
そして、ペガススベニハゼも見られました~

段の上でもミナミハコフグのチビが見られます
増えてきましたねー

最後はミヤケテグリの子供を確認

これも可愛いですね~

大島は明日は雨は無さそうですが
沢山雨の降る地域の皆様はくれぐれもお気をつけ下さい

ミナミハコフグ成長した!?

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:8m

2日程ログの更新が滞り申し訳ございません。
今日はガイドで行ってきました~

まずは、ムラサキウミコチョウを確認

こんな所にいたんですね~

イズヒメエイイソコンペイトウガニを見てヤシャハゼ

今日は元気にホバリングしてました~

そして、ホタテツノハゼ
今日は全く鰭を立てず・・・

何だか「かりんとう撮影したの!?」みたいな写真になってしまいました

その後はガラスハゼ属の1種を見て際に出てみました

際では、アサヒハナゴイを確認
カイメンついているウミタケハゼを撮影すると~

アカスジウミタケハゼでした

その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、オキナワベニハゼツユベラ
そして、フルセゼブラヤドカリを撮影

本当はもっと他の種類を探しているんですけどね~

段を上がってミヤケテグリを確認
最後は、ミナミハコフグの子供を撮影

ちょっと大きくなったかな~

明日からお天気が崩れてしまいそうです
梅雨明けたのに~

白いイソコンいいな~~♪

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:10~12m

今日も朝から良いお天気です

朝一、ハンマー狙いで行ってみたのですが
少し早く入ったチームは見たそうなのですが
残念ながらうちはノーハンマーでした・・・

その後は秋の浜へ
まずは、ホタテツノハゼ

今日もバッチリ出ていました~

そして、アサヒの根に降りてみました
ハナオトメウミウシスミレナガハナダイ
大きなクダゴンベ等を見て根を離れました~

途中、ナマコマルガザミを見てイソコンペイトウガニ

白いのって珍しいな~

その後は段落ちへ戻りました

2本目は右から正面へ回ってみました~
掛下りを進んで行くとセナキルリスズメダイが見られました~

正面へ移動し始めるとオキナワヒオドシウミウシを発見

小さめの個体でした

そのままジョーフィッシュまで行ってみました
今日も元気に顔を出していました
でも、卵って・・・

ハゼも狙ってみたのですが、唯一クビアカハゼだけ出ていました~

段落ちではフトスジイレズミハゼツユベラ
そして、ぺガススベニハゼも定位置でした~

段の上では、地元ガイドの方に教えて頂いたミヤケテグリを確認

これは小さい!!

小さいと言えばミナミハコフグの子供も相変わらずの可愛さでした~

明日も暑い一日になりそうですね~
夏だ!!

ツキチョウチョウウオ出現!!

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:18~22℃ 透明度:10~15m

梅雨も明け、本格的に夏っぽくなってきました
海も凄く静かです!

まずはガイドへ
正面へ行ってみました~
ジョーフィッシュを見て、ヒレナガネジリンボウへ向かうと
今日は小さい方が出ていました~

コガネキュウセンの子供やイソコンペイトウガニを見て浅場へ向かって行くと
ちょっとビックリな魚を発見
それは~~

ツキチョウチョウウオです!!
以前から何度か成魚が出現してはいるのですが、私が大島初でした!
こいつを追い回して1本目は終了してしまいました

2本目は超浅場でツユベラの子供やミナミハコフグの子供を観察

可愛いですね~

間に体験を挟んで野田浜へ~
シコクスズメダイヨゴレヘビギンポを見て進んで行くと
昼間なのにアシブトイトアシガニを発見

しかし、脚は細いのか太いのか分からない名前です(笑)

アーチを過ぎて砂地に出ると、ツバメウオが群れてきました~!

合計13匹です
昨年末からずっといますね~

戻り始めるとクマノミが卵を守っていました~

もう卵はギラギラでした

最後はツユベラやケサガケベラの幼魚を見てEXしました~

明日も夏の様なお天気になりそうです
いいですね~♪