伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

フリソデエビ登場!!

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:18~22℃ 透明度:10~15m

今日はまた早朝から行ってきました~
ですが、海が荒れてしまいケイカイは諦めて野田浜へ
さて、問題のハンマーヘッドは?というと
無事、アーチの辺りで数匹出てくれました~

昼間のダイビングは秋の浜へ
まずは、際を降りてみました
セナキルリスズメダイを見て沖に出て行くとイサキの群れが結構低い所を泳いで行ってくれました

ヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした~

カシワハナダイを見て降りて行くとアマミスズメダイが今日も同じ場所でみられました
先日はお留守だったクダゴンベへ行くと、今日はちゃんと居てくれました~

その後はワニゴチ等を見て段落ちへ

2本目は正面へ行ってみました
まずは、チビのヤシャハゼ

今日は結構寄らせてくれました~

ジョーフィッシュも今日も健在です
大きい方のヤシャハゼも出て居ました~

そして、ホタテツノハゼへ~~!

今日はあまり鰭は立てませんでした・・・

その後は、クビアカハゼ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、オキナワベニハゼミナミハコフグ等を見てウロウロしていると
最近、本気で探していたフリソデエビを発見!!

いや~探せば見つかるもんですね~
もっと、色々真剣に探そうっと(笑)

段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

明日も暑い一日になりそうです
夏ですね~

ツバメウオ、大サービス!!

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:8m

今日も暑くて嫌になる程の気温です
海は静かで最高です!!

まずは、正面へ行ってみました
ニシキカンザシヤドカリを見てイソコンペイトウガニ

今日も定位置でバッチリです

クビアカハゼを見て、シロオビコダマウサギを確認

本当、実に綺麗な貝ですよね~
産卵中でした~

その後はアカスジウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は右から浅場を回ってみました
まずはカンザシヤドカリへ~

この子は出が良くていい子ですね~

掛下りですはアマミスズメダイセボシウミタケハゼ等を見て正面へ
途中また降るようなタカベの大群が!

今日も目の前がタカベだらけでした
いや~やっぱり写真じゃこの迫力は伝わりませんね~
是非、見に来て下さい

そして、段落ちへ
段落ちではチシオコケギンポが今日も元気でした~
今年は少し不作のシコクスズメダイも見られました~

段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

3本目は野田浜へ~
アーチに到着すると根の上にトビエイを発見!

流れと同じスピードで泳いでいるのか、パタパタしている割に進みません
凄い技術だ!!

そして、アーチの中にはイサキがいっぱいです
その奥にはテングダイも見られました~

根を回り込んで進んで行くと、目の前からツバメウオが3匹泳いできました
そして周りをずっと泳いでいます
離れる事も無くウロウロと周り、移動すると後をついてきました(笑)

近すぎでこんな写真が撮れちゃうくらいです(笑)

その後は卵を守るクマノミ等を見てEXしました~

明日も暑くなりそうです
熱中症にご注意下さい!!

ヒメニラミベニハゼ可愛いです♪

ポイント:秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:8m

今日も朝から暑いです
本当にセミがうるさい位鳴いてます

今日は朝から体験ダイビング
そして、その後アドバンス講習です

まずは、PPBで行ってきました~
勿論砂地に出ようと進んで行くとセナキルリスズメダイが見られました

本当、良い所に居てくれるのです助かります(笑)

沖に出てヒメニラミベニハゼ
今日も定位置です

しかし、本当にこの小石が好きなんですね~
いつもここにいます

砂地出て、ササハゼチンアナゴを見て段落ちへ戻りました
段落ちではぺガススベニハゼが出ていました

昨日姿が見られなかったので心配していました

そして、今一押しのミナミハコフグの子供も確認です

段の上ではミヤケテグリを確認
最後は卵を守るタナバタウオを見てEXしました~

次はナビゲーションなので、特には何も見ていませ~ん
さて、これからナイトに行ってきま~す

ハチマキダテハゼも出ました~

ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:12~15m

今日も朝から暑い一日です
海も静で夏って感じです

一日空けてハンマーに行って来ました

今日は朝日を入れて撮影してみました

そして、昼間のダイビングへ
右から正面へ行ってみました
昨日見たチビのヤシャハゼから降りてみると
ハチマキダテハゼを発見

結構、大きな個体でした

ジョーフィッシュへ向かって行くと
カゲロウカクレエビを発見

ヒレナガネジリンボウに行くと
なんとペアでしたー

その後は、アカスジウミタケハゼイサキの群れを見て段落ちへ戻りました

2本目は左の砂地へ
沖に進んで行くと
ウミスズメがもう一匹の体をつついていました

求愛かな?と思ったのですが、今度は逆につつき返していました
しかも、ちょっとガジガジしてました
もしかして、すごーく静だけだ、これが縄張り争いなんでしょうか?
ちょっと可愛い感じの喧嘩でした

砂地に降り転石地帯に向かいました
途中テンスモドキの子供を撮影です

まだ模様がはっきり出ています

転石地帯を進むとササハゼのペアが見られましたー

その後、地元ガイドの方から聞いたチンアナゴ
なんと、これ一昨年から居る個体です
2回も越冬するとはビックリです

その後はホシテンスの若魚等を見て浅場へ戻りました

段落ちではミナミハコフグを発見

以前見つけた個体だと思いますが、少し成長していきますいました

段の上ではミヤケテグリトウシマコケギンポ
そして、久しぶりにイソハナビに付くベニキヌヅツミを発見!

もう何年振りでしょー

後はそのままEXしました

まだまだ暑い日が続きます
皆様、海は涼しいですよー

ウミテング可愛いですよ~

ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:15m

今日も暑い一日です
セミが大合唱してます

まずは、昨日見つけたヤシャハゼのチビを見にいきました
目的の場所に着くと~

いましたー
小さくて可愛いですねー

カスザメを見て横に流して行くと
ヒレナガネジリンボウを発見です

その後はホタテツノハゼクビアカハゼを見て段落ちへ戻りました

2本目は際へ
先日、発見したヒメニラミベニハゼに行ってみました
ちゃんと居てくれました~

そして、なんともう1個体発見!

今、全部で3個体見られます

そしてムスジコショウダイフタイロハナゴイを見て上がって行くと
ウミテングが見られましたー

少し小さめの個体でした

その後はセナキルリスズメダイ等を見て段落ちへ~

3本目は右から正面へ
砂地に降りるとこんなにサメが現れました~

うーん、やっぱりエイラクブカかなー?

ジョーフィッシュヤシャハゼを見て
ガラスハゼミネミズエビ

今日は2ショットで撮影してみました

その後は中層でタカベイサキの群れを楽しみ段落ちへ

段落ちでは、シュンカンハゼオキナワベニハゼ等を見て
最後はミナミハコフグを観察してみましたー

正面顔だとちょっと怒ってる見たいに見えますね~

明日も良いお天気になりそうです
明日はまた早朝から行ってきます

タカベが凄かった~~!!!

ポイント:ケイカイ・秋の浜  水温:18~24℃ 透明度:10~15m

今日は雲の多い朝になりました
ちょっと過ごしやすくていいな~なんて思ったら
結局晴れて暑くなりました・・・

まずは早朝から
今日も出ました~

そして、昼間ダイビングへ
際を降りてみましたー

ヒメニラミベニハゼを見て降りて行くと
アカシマシラヒゲエビトラウツボをクリーニングしてましたー

まるで撫でられるのをねだるネコみたいですね~

アサヒハナゴイを見て上がって行くとアマミスズメダイを発見

こんな所にも居たんですね~

後は各種ウミウシ達を見て段落ちへ戻りましたー

3本目は正面へ
まずはミネミズエビを見てジョーフィッシュ
ヤシャハゼも元気にでていましたー

そして、毎日観察している卵を守るガラスハゼの1種

新しい卵が追加されてました
上のが以前からある卵で良く見ると中に目が見えてます
下のがおそらく昨日産み付けられた卵です

シロオビコダマウサギを見てイソコンペイトウガニ

今日もばっちり見られましたー

4本目は右へ
まずは、カンザシヤドカリ

今日は良く出ていてくれましたー

かけ下りを進んで行くと
セナキルリスズメダイフタイロハナゴイが見られましたー

戻って行くと、小さなヤシャハゼを発見!
カメラを構えた瞬間に隠れてしまいました

掛け下りに戻ると、タカベの物凄い群れがやってきました!
周囲が全部、タカベ・タカベ・タカベ!!

うーん、この迫力は写真じゃ伝わらない・・・
是非、見に来て下さい

浅場ではフリソデエビフルセゼブラヤドカリ
そして、ニシキカンザシヤドカリも見られました~

バックのイバラカンザシが綺麗ですね~

最後はミナミハコフグを見てEXしましたー

明日も良いお天気になりそうです
夏ですね~

ミナミハコフグ復活!!

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:20~24℃

連休最終日も最高のお天気です
海も静かでしたー

まずは早朝へ
人も沢山でしたが、ハンマーも沢山でした

そして、昼間のダイビング~

正面に行ってみました
復活していたという話を聞いてジョーフィッシュに行ってみました

昨日の午前中は完全に穴が ふさがっていたのですが
今日は完全復活でしたー

そして、ヤシャハゼ

今日はバッチリ顔を出していました

コガネキュウセンオグロベラ雄等を見て段落ちへ~

2本目は際へ
沖に出ていくとヒメニラミベニハゼを確認

アマミスズメダイ等を見て戻って行くとムスジコショウダイが定位置で見られましたー

そして、新しいヒメニラミベニハゼを発見しましたー

その後はセナキルリスズメダイを見て段落ちへ

段落ちではペガススベニハゼチシオコケギンポ
そして、フリソデエビも見られました

梯子の裏ではミナミハコフグが見られました~

可愛いですねー

連休は終わりましたが、まだまだゲストは続きます
気は抜けませんね~

海はどこも静かです!

ポイント:秋の浜・王の浜・ケイカイ 水温:16~27℃ 透明度:15~20m

三連休中日も良いお天気です
今日も早朝から
昨日に比べると少なかったですが、それでも10匹以上は見られましたー

そして、昼間のダイビングは秋の浜から
正面に行ってみました

ガラスハゼミネミズエビを見てヤシャハゼ
今日はすぐに隠れてしまいました

卵を守るガラスハゼ属の1種を見て
ウミウサギガイの仲間が何種も付いているトサカヘ
セロガタケボリヒナコダマウサギ
シロオビコダマウサギは産卵してましたー

移動してイソコンペイトウガニ

今日も定位置です

タカベイサキの群れを見て段落ちへ
段落ちでは、フリソデエビチシオコケギンポ
そして、ペガススベニハゼも定位置でしたー

3本目は王の浜へ
噂には聞いていましたが
なんと、浅場は27℃も水温がありましたー
水も良く、流れもそよそよでいい感じです

まずは、立派なコロダイミエハタンポを見て進んで行きます
V字の根に入ると、根の上にはイサキが沢山群れていましたー

根を渡るとセナキルリスズメダイを発見です

根を離れて戻りだすと
これは、ホウセキキントキでいいよね?
って魚を発見

もう少しまともに撮りたかった!

最後は湾内でニシキツバメガイを見てEXしましたー

4本目はケイカイへ
昼間のケイカイは久しぶりです(笑)

進んで行くとベニサンゴガニがまた入っていました

卵持ってます

流れに逆らって進んで行くと、中層ではイシガキフグが求愛していましたー

進んで行くと頭上をクロマグロがかっとんでいきましたー
そして、久しぶりにクエも見られましたー

ケラマミノウミウシを発見

小さな個体でした~

その後は、ドリフトで砂地まで~
気持ち良かったですよー

戻って行くとカメが来てくれましたー

その後はイサキの群れを掻き分けてEXです

さて、明日は連休最終日
また、早朝から行ってきまーす

3連休スタート!!

ポイント:ケイカイ・秋の浜・野田浜 水温:15~25℃  透明度:15~20m

今日から3連休です
海も静かで最高のスタートです

まずは早朝から
今日もいっぱい出てくれましたー

そして、昼間のダイビングへ
まずは正面へ
昨日、発見したガラスハゼミネミズエビに寄ってみました~

ヤシャハゼは今日は元気に出ていましたー

卵を守るガラスハゼ属の1種を見てホタテツノハゼ

今日は鰭全開でした

その後はイサキの群れを見て段落ちへ戻りました

3本目は際を降りてみましたー
アマミスズメダイを見てクダゴンベへー

今日も定位置です

ヒメニラミベニハゼカシワハナダイ等を見て戻って行くと
ジュッテンイロウミウシを 発見

小さい可愛い個体でしたー

その後は段落ちへー
段落ちでは、今日もフリソデエビが見られましたー

4本目は野田浜へ
ツグチガイヨゴレヘビギンポ等を見てアーチに向かいました
アーチを出るとカメが遠くを泳いでいます

アーチを抜けて進んで行くとツバメウオが13匹
でも、全体的に今日はバラけていました

その後は潮に乗って流れてみました~

途中、卵を守るクマノミを見てみました

今年は順調そうですねー

最後はツユベラケサガケベラ等を見てEXしましたー

明日も朝から4ダイブの予定です
がんばりましょー!

フリソデエビ登場!!

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:15~25℃ 透明度:12~15m

今日は暑い一日になりました

まずは早朝から~
今日も沢山ハンマーは出てくれました~

そして、日中のダイビングへ
まずはアサヒの根
ホタテツノハゼに寄ってみたのですが、今日は秒殺で隠れられてしまいました

側ではアカスジカクレエビを発見

なんか久しぶりでした

セナキルリスズメダイは今日も定位置で見られました~

アサヒの根の中に入ってみたのですが、スミレナガハナダイクダゴンベ位でこれと言った物も見つかりませんでした。。。

その後はフジイロウミウシ等を見て段落ちへ~

3本目は正面へ
沖に出て行くとオトヒメベラの雄がいい感じでジッとしていてくれました~

多分、ここらの海藻の中に雌がいるんでしょうね~

そして、先日極小サイズのガラスハゼを見つけたウミカラマツに行ってみると
ミネミズエビが付いていました~

その後は、卵を守るガラスハゼ属の1種イソコンペイトウガニ等を見て段落ちへ向かいました~

4本目は際へ
セナキルリスズメダイを見て降りて行くと
今日もムスジコショウダイが元気にしていました

そして、ここ数日出ていなかったヒメニラミベニハゼが顔を出していました

居てくれてよかったです

アマミスズメダイをクダゴンベ等を見て段落ちへ

段落ちではぺガススベニハゼチシオコケギンポ
そして、フリソデエビも見られました~

まだまだ極小サイズです

段の上ではミヤケテグリを見てEXしました~

さて、明日から3連休です
早朝から頑張ってきま~す!!