Archive for '未分類'
クロハコフグって可愛いな~♪
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:12m
今日も朝から暑い一日です
海はとても静かでした~
まずは、正面へ行ってみました~
ENするとモンツキハギやアカハチハゼが見られました
そして、ジョーフィッシュへ
今日もいつも通りでした(笑)
ヤシャハゼも元気です
シロオビコダマウサギの付いているトサカに向かうと
今日も変わらず付いていました~
その後はイソコンペイトウガニやムチカラマツエビ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際へ~
ハタタテハゼを見て降りて行くと
今日もヒメニラミベニハゼを沢山発見
本当に今年は数が多いですね~
そして、極小サイズのアマミスズメダイも見られました~
いや~これは小さかった
段落ちでは、ミナミハコフグやムスジコショウダイ
そして、タテジマキンチャクダイの子供も発見
出てきましたね~
段の上ではトウシマコケギンポやカンムリベラ
そして、地元ガイドの方からクロハコフグを教えて頂きました
ミナミハコフグとは違った可愛さですね~
明日も相変わらずの暑さになりそうです
体調気を付けましょう!
Posted: 8月 3rd, 2018 under 未分類.
Comments: none
イナセギンポ出た♪
ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:12m
今日は少し雲が多い日になるかと思ったのですが
結局、晴れて暑い1日になりました
まずは、軽くアサヒの根に行ってみました
入り口にはセナキルリスズメダイが元気にしていましたー
根の中ではクダゴンベが見られました~
相変わらず大きな奴です
浅場へ戻りながらアカスジウミタケハゼやイサキの群れを見て段落ちへ戻りました
2本目は、右から浅場へを回ってみました
掛け下りを戻っていくとセボシウミタケハゼが見られます
そして、地元ガイドの方からイナセギンポを教えて頂きました~
可愛いですねー
その後はイソコンペイトウガニを見て段落ちへ
3本目正面へ
まずは、小さいヤシャハゼへ
今日もバッチリ出ていてくれました
ジョーフィッシユや大きなヤシャハゼを見て
際に出てみました
際では、アカボシハナゴイを発見
撮影したら、側を泳いでるフタイロハナゴイで影に・・・
贅沢な話だ(笑)
段落ちでは、ムスジコショウダイの子供やミナミハコフグ
そして、極少ケサガケベラが見られましたー
段の上では、ギンポ団地でシャコの仲間が何やらやっています
そのお腹を見てみると~
卵がいっぱいでしたー
その後はカンムリベラ等を見てEXしましたー
いや~色々とすご~~く楽しい3ダイブでした~♪
毎日こうだといいんですけどね~♪♪
明日も良いお天気そうです
良かったですねー
Posted: 8月 2nd, 2018 under 未分類.
Comments: none
ヨセナミウミウシ登場~~!
ポイント:秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:10m
すっかり暑さが戻ってきました・・・
一瞬涼しくなったので、反動が・・・
今日は1本ガイド&体験ダイビングに行ってきました
ガイドは際を降りてみました
砂地に降りようとするとハタタテハゼを発見
側にもう1個体見られました~
沖に出てヒメニラミベニハゼへ
なんとここでも2個体に増えていました
折り返して浅場へ向かい始めるとゲストの方がヨセナミウミウシを発見
和名が付いてから初めて見ました~
段落ちではスミツキベラの子供やハタタテハゼ
そして、ミナミハコフグも2個体でした
今日は2個体セットが多かった(笑)
その後は体験ダイビングへ
皆さんとてもお上手でした~♪
明日も暑い日が続きそうです
本当、みんな海行きましょう!!
Posted: 8月 1st, 2018 under 未分類.
Comments: none
大きなキザクラハゼ~♪
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:10m
今日も暑い一日です
今日は早朝から3ダイブ
まずは、ハンマーヘッド狙いで行ってみたのですが
今日は1ハンマーで終了でした・・・
そして、昼間のダイビング
台風通過後、初の秋の浜だったのですが、
いや~どこもかしこも砂が掘られて、水底が大変な事になっていました~
アサヒの根に行ってみました~
根の入り口ではセナキルリスズメダイが元気にしていました~
根の中を進むとアサヒハナゴイを発見
数個体見られました~
根を出ようとすると大きなキザクラハゼを発見~
大きな個体でした~
浅場へ戻りながら、クビアカハゼやイソコンペイトウガニを見て段落ちへ戻りました~
2本目は右から際まで流してみました~
まずは、ヤシャハゼのチビへ~
台風を乗り越え元気にしていました♪
大きなヤシャハゼを見て流して行くとホタテツノハゼも出ていました~
側では大きなセミホウボウも見られました~
際は相変わらずハナダイ類が多く
今日も、アサヒハナゴイ・アカボシハナゴイ・フタイロハナゴイ等等
も~なんでも居そうです(笑)
そして、ヒメニラミベニハゼは5個体みられました~
その後は浅場へ戻りました~
Posted: 7月 31st, 2018 under 未分類.
Comments: none
シラタキベラダマシ属の1種で~す(笑)
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:10m
台風も過ぎ、壊れた秋の浜の梯子も直り
ちょ~暑い日が戻ってきました・・・
台風の影響でゲストのいないIDC・・・
なので、アツシのトレーニングを兼ねてケイカイへ
砂地に向かって進んで行くと、モンツキハギとツユベラの2ショット
もう少し寄ってくれれば良かったのですが・・・
砂地に着くとカメが出現・・・
近づいても全然逃げないです
良く見ると目がほぼ閉じてました
寝てたかな??(笑)
少し沖に出てみるとツブツブコイボウミウシを発見
ちょっと珍しいですね~
あちらこちらでヨゴレヘビギンポが婚姻色を出していました~
こんなに綺麗なのに、なぜこんな名前なんですかね~
戻り始めるとシラタキベラダマシ属の1種(学名:Pseudocoris ocellata)の子供を発見
そろそろ出てくる頃だと思ったんですよね~
その後は浅場を回ってEXしました~
明日からはゲストが続く予定です
暑い日が続きます!!皆さん!海に行きましょう~~♪
Posted: 7月 30th, 2018 under 未分類.
Comments: none
アカボシハナゴイ再発見!!
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:10~15m
台風12号が接近しています
北東の風が吹き、うねりが既に入って来ていました
まずは、際を降りてみました
アマミスズメダイを見てヒメニラミベニハゼへ
今日も定位置でした
クダゴンベ見て、降りてみるとアサヒハナゴイの子供を発見
と思ったら~
アカボシハナゴイ発見
と思ったら~
周りにフタイロハナゴイ・アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ
なんとミナミハナダイまで!
なんて素晴らしいポイントなんだ
浅場へ戻って行くとフタスジタマガシラを発見
やっと出てきましたね~
その後は段落ちへ~
2本目はやや右から正面へ行ってみました
まずは、ハナゴイを見て沖に出て行きます
ジョーフィッシュは初め蓋をしていたので
これは!もしや卵でもくわえたのでは!!とワクワク開けてみると~~
って、普通かい!!
卵を守るガラスハゼ属の1種を見てホタテツノハゼへ
他のハゼは全滅だったのですが、バリバリ出てました
その後は、オグロベラ雄やイソコンペイトウガニ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ミナミハコフグやオシャレカクレエビ
そして、こんな幼魚を発見
・・・え~~っと
なんでしょう?
私の直感はシマタレクチベラの幼魚
体長1センチもないので何ともハッキリしないのですが
是非、台風を乗りきって欲しいですね~
段の上は既にサージが入っていました
さて、明日の夕方が大島に最接近し風速20m位吹きそうです
あ~潜れないな~・・・ガッカリ・・・
Posted: 7月 27th, 2018 under 未分類.
Comments: none
卵を守るセホシ君
ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:12m
今日は今までよりも涼しく過ごしやすい一日になりました~
海は久し振りの北東の風で、少し波が出ていました~
まずは、水中カメラマン 鍵井靖章氏と1本行ってきました~
ワイドな写真がという事でアサヒの根に行ってみました
最近、エナガトサカが激減してしまい、どうしても景観的に寂しい所もあるのですが
やはり、華やかなソフトコーラルに魚という状況はアサヒの根に限ります
その間、根の中をウロウロしているとキツネダイの雄を発見
なんか久し振りに見たな~
その後はホタテツノハゼやイソコンペイトウガニ
ホンソメワケベラの産卵等を見て段落ちへ向かいました
2本目はガイドに復活
右にに行ってきました~
カンザシヤドカリを見てニラミギンポへ
両方ともバッチリ見られました~
掛下りに出るとタカベの群れが凄いです!!
砂地に降りるとのチビが元気に出ていました~
そして、今シーズン初のクロイトハゼを発見
小さいと本当に可愛いですね~
その後はアマミスズメダイやハナゴイ等を見て浅場へ向かいました
段落ちでは、産卵中のスズメダイやキャラメルウミウシ
そして、セホシサンカクハゼが卵を守っていました~
段の上は、極小カンムリベラ等を見てEXしました~
明日から北東の風が強く吹きそうです
さて、これからどうなりますかね~・・・
今日は追記しま~す
久し振りにライトトラップに行ってきました~
今日のヒットはこれ!!
トビウオの子供です
何トビウオか調べていませんが
とにかく可愛いですね~♪
Posted: 7月 26th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ヒメニラミベニハゼいっぱい居る!??
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:12~15m
今日は朝から曇り空
やっとあの暑さから解放されました
まずは正面を降りてみました
沖に出て行くと、昼間からキンシバイがめっちゃ歩いていました~
結構凄いスピードでした
ガラスハゼの子供&ミネミズエビを見てジョーフィッシュへ
ヤシャハゼは全身とまではいきませんが出て居てくれました~
その後はオシャレカクレエビの子供やイソコンペイトウガニ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際へ
セナキルリスズメダイを見て沖に進んでみました
途中、ヒメニラミベニハゼを確認
すると、すぐ側にもう1個体発見です
ナガシメベニハゼを見てクダゴンベへ
今日も定位置で見られました~
上がって行くと、もう1匹ヒメニラミベニハゼを発見
・・・一体、際に何匹いるのでしょうか?
その後は段落ちへ
段落ちではフルセゼブラヤドカリやアナエビの仲間
そして、ミナミハコフグも健在です♪
ここで、ちょっと見慣れないエソの子供をは発見
ヒトスジエソの子供だと思ってます
明日も今日と同じ様なお天気みたいです
やっぱりこれ位が普通の夏ですよね~
Posted: 7月 25th, 2018 under 未分類.
Comments: none
越冬チンアナゴ♪
ポイント:秋の浜 水温:20~24℃ 透明度:8m
毎日、毎日、これしか書く事がないのか!?って感じですが
今日も暑いです!!
今日は朝から、水中スクーターSPです
2ダイブ、スクーターを乗り回し楽しんじゃいました~
やっぱり、あの機動力は最高ですね~
講習終了後、オプション3本目に行ってきました~
左の砂地へ~
転石地帯を進んで行くとセボシウミタケハゼが見られました~
急に増えてきましたね~
そして、この和名の無いコシオリエビの仲間を確認
学名はあります「Galathea ternatensis」って言います
そして、チンアナゴへ~
今年で3年目に入りました~
カゲロウカクレエビを見ていると、1匹だけラピポントニア・パラガレーネを発見
本当に別種なんですかね~(笑)
段落ちでは、ぺガススベニハゼやミナミハコフグ
そして、キャラメルウミウシを発見です
段の上ではミヤケテグリやトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日は、なんと一日曇りの予報です
ちょっと涼しくなるといいですね~
Posted: 7月 24th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ハナゴイ発見~~!
ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:10~15m
どうしてこう毎日暑いのでしょう
最近、書き出しが暑い以外ない感じです(笑)
海もとても静かです
今日はガイド&体験ダイビングの一日です
まずはファンへ
正面を浅めに回ってみました
カザリイソギンチャクエビを見て沖に出ると、今日もイソコンペイトウガニへ
本当に綺麗な個体ですね~
アカスジウミタケハゼも数が増えてきました~
そのまま、セナキルリスズメダイやタカベの群れを見て段落ちへ戻りました
体験を挟んでまたファンへ
右を中心回ってみました
ENするとモンツキハギを発見~
カンザシヤドカリを見て、進んで行くとニラミギンポを発見
久しぶりですね~!!
掛下りに出るとトビエイが泳いでいました~
セボシウミタケハゼを見て戻って行くとハナゴイを発見!
今シーズン初でした~
その後は段落ちへ
段落ちでは、ツノダシがウロウロしていました~
モンツキハギといい、ツノダシといい
来るべき奴らがくると安心しますね~
段の上は、ミヤケテグリやトウシマコケギンポ
そして、以前も見たちょっと成長したミナミハコフグを発見!
前は段の下にいたんですけどね~
明日も今日と変わらない天気になりそうです
少し涼しくならないですかね~
Posted: 7月 23rd, 2018 under 未分類.
Comments: none