伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

ミヤケベラ発見!!!

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:23~25℃ 透明度:12m

今日も朝から暑い~
いつまでこんなに暑いんでしょうか?

まずは、秋の浜へ~
正面へ行ってみました

沖に出て行くとミスジスズメダイの子供が見られます

最近、数が減っちゃいました・・・

ジョーフィッシュを見て、ホタテツノハゼ

今日も元気に出ていました~

クビアカハゼイソコンペイトウガニを見て浅場へ戻りました
移動して行くと、こんな魚を発見!!

ミヤケベラじゃないですか!!!
大島で初めて見ました~!!

2本目は野田浜へ
ワヌケトラギストカラベラを見てアーチに向かいました
アーチの中でゾウリエビを見て進むと、シマタレクチベラが見られました

アーチを回り込むとアオスジテンジクダイが見られました

・・・コンゴウテンジクダイかな?

スミツキベラを見て戻って行くと、またクマノミが卵を守っていました

今年は良く産みますね~

最後はアカハチハゼを見てEXしました

3本目は再び秋の浜へ
右に行ってみました
ホシゴンベヤリカタギを見て、ナンヨウハギへ行くと・・・

サンゴが割られてる~~!!
酷いですね~

少し移動するとモンスズメダイが見られました

実は2個体いました

カンザシヤドカリを見て掛下りに出ました
今日もハナゴイニラミギンポを見て段落ちへ

段落ちではソリハシコモンエビシラタキベラダマシ属の1種
そして、地元ガイドの方にイロブダイを教えて頂きました

可愛いですね~

明日は曇りで少し涼しくなりそうです
気温が高そうですけどね~

ハナゴイ可愛いです!!

ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m

今日も凄く暑い一日になりました
相変わらず南西の風が強く、混んだ秋の浜になりました

今日も一本だけガイドののち体験へ

右に行ってみました
ヤリカタギを見て、ナンヨウハギ

今日はすぐにサンゴに隠れてしまいました

シロイソハゼを見て掛け下りに出るとハナゴイの子供が見られました

砂地でホシテンスセジロノドグロベラの幼魚を見て
浅場へ戻りました

砂地でホソウミヤッコを発見

なんか久々です

その後はフタスジリュウキュウスズメダイ等を見て段落ちへ

段落ちではミナミハコフグを確認

だいぶ、大きいなー

そして、ルージュミノウミウシを撮影

段の上ではメガネハギを発見

シーズンですね~

明日も暑い一日になりそうです
少しは西側が静かになるといいですよねー

オトメハゼも出てきました~

ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
南西の風が強くダイバーは秋の浜に大集合です

今日は1本だけガイドに行って後は体験ダイビングです
ガイドは右に行ってきました~

まずは、ヤリカタギを確認

まだまだ可愛いサイズです

ナンヨウハギを見て、ニシキカンザシヤドカリ

水温のせいかちょっとシャイでした

砂地に降りるとヤシャハゼが元気にホバリングしてました

移動するとオトメハゼを発見

まだ小さい個体でした~

掛下りに入るとニラミギンポの子供を発見

可愛いですね~

ハナゴイの子供を見て浅場へ移動して行くとフタスジリュウキュウスズメダイを撮影

段落ちでは、ミヤケテグリを見ていると
ゲストの方がちょっと大きいサイズのミヤケテグリを見つけてくれました~

他にはタテジマキンチャクダイの子供等を見てEXしました~

明日もガイド&体験です
海が静かだといいですね~

カミソリウオも登場しました~

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m

台風は通り過ぎたのですが、高速船は全て欠航になってしまいました
秋の浜は昨日よりも落ち着いてくれました

まずは、正面へ行ってきました
狙いのホタテツノハゼへ行ってみると、今日はバッチリ出ていてくれました~

浅場へ戻りつつ穴を覗くとタテジマキンチャクダイの子供が見られました

まだ、ちゃんと模様が丸くなってません

ハタタテハゼクビアカハゼ等を見て浅場へ戻りました~

2本目は右の浅い方をのんびりと
まずは、ヤリカタギを見てナンヨウハギ

今日も元気でした~

ニシキカンザシヤドカリカンザシヤドカリを見て
掛下りに向かって行くと、サンゴにタスジコバンハゼの子供を発見

全然隠れない良い子でした~

掛下りではハナゴイニラミギンポ等を見て浅場へ~
途中、フタスジリュウキュウスズメダイの子供見られました~

段落ちでは、ミヤケテグリミナミハコフグ
そして、カミソリウオも見られました~

この時期に出るとは早いですね~

段の上では、タテガミカエルウオが見られました

可愛いですね~♪

明日は天気も回復しそうです
海も静かだといいですね~

甲羅で笑うカニダマシ(笑)

ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:10~12m

台風20号が接近しています
天気は雨が降ったり止んだり、突然晴れたりと非常に不安定なお天気です

海は大きなウネリが入っていましたが、秋の浜はまだ潜れました

まずは際を降りてみました
沖に出て行くとハタタテハゼが見られました~

ちょっと場所を変えたみたいです

アマミスズメダイを見て、先日発見したベニヒレイトヒキベラ

今日も同じ場所で見られました

ヒメニラミベニハゼを見てクダゴンベへ~
今日も大体同じ場所で見られました~

その後はハナミノカサゴ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
まずはジョーフィッシュへ行ってみました
今日もご機嫌でした

ハゼ類は全然出ていませんでした・・・
途中、ちょっと大きめのトサカに寄ると和名の無いコシオリエビの仲間スケロクウミタケハゼ
そして、ムラクモコダマウサギが見られました~

なんか久々です

浅場へ戻りながらシロオビコダマウサギムチカラマツエビ
イソコンペイトウガニも定位置でした

段落ちでは、ケサガケベラタテジマキンチャクダイ
そして、ミヤケテグリはちょっと色が出始めてきました

ミナミハコフグも元気にしていました~

そして、このカニダマシを発見

良く見ると、甲羅に笑った顔があるんですよね~(笑)
気が付きますか~??
和名はなく、学名だけあります
Heteropolyonyx biforma
っていいま~す

段の上は結構強めのサージが入っていました
台風の位置がちょっと変わると、かなり影響が変わってきます
早く抜けて欲しいですね~

今年は多い?ニラミギンポ

ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
流石に秋の浜にも少しウネリが入ってきました
でも、全く問題なく潜れています

1本目は左へ行ってみました
転石地帯に向かって行くとササハゼが見られました
いつもならすぐに隠れるのに、今日は全然隠れません
これはシャッターチャンス!!と撮影を始めたのですが・・・・
こんな時に限ってストロボのバッテリーが。。。
残念・・・

キツネベラの子供を見て進んで行くと白いトサカに和名の無いコシオリエビの仲間が付いていました~
私が指を出すと、ハサミを向けてきます

握手したいのかな(笑)

砂地を戻り始めるとコウイカの子供を発見!

ほぼ石コロですね(笑)

チンアナゴに向かって進んで行くと、今日もバッチリ出ていました~
ホシテンスや卵を守るクマノミを見て段落ちへ戻り始めました

2本目は、右の浅い方へ
ヤリカタギの子供を確認

まだまだ小さいですね~♪

ナンヨウハギを見て掛下りに出てみました

アマミスズメダイハナゴイの子供を見て戻って行くと、ニラミギンポの子供が見られました~

その後はフタスジリュウキュウスズメダイの極小サイズを見て段落ちへ

段落ちではスミツキベラオシャレカクレエビ
そして、タテジマキンチャクダイも元気でした~

明日の夕方から天気が崩れそうです
明後日には回復するといいですね~

ドリーやっと見てきた(笑)

ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m

今日もちょっと涼しい一日です
海はとても静かです!

まずは、右に行ってみました
ログには何度か出していますが、実は今シーズンの有馬初確認
ナンヨウハギを見てきました~

やっぱり可愛いですね~

カンザシヤドカリも健在でした~

掛下りに出るとハナゴイの子供が見られました
その後はホシマンジュウガニや極小のセジロノドグロベラ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は際へ
一気に下の方まで降りてみました
フタイロハナゴイカシワハナダイ
そして、アカボシハナゴイも見られました~

ちょっと大きくなっていました

ヒメニラミベニハゼアマミスズメダイ等を見ながら上がって行くと
ベニヒレイトヒキベラの子供を発見です

その後は段落ちへ戻りました

3本目は正面へ
沖に出て行くとフタスジリュウキュウスズメダイを発見

可愛いサイズでした

ジョーフィッシュを見てヤシャハゼへ~
両方ともバッチリ出ていました

先日発見したヒレナガネジリンボウのチビも出ていました

ソメワケヤッコ等を見て上がって行くとコロダイの子供が見られました~

その後は段落ちへ

段落ちではぺガススベニハゼミヤケテグリ
ミナミハコフグはちょっと大きくなっていました~

って、別個体かな??

段の上ではカンムリベラオオスジヒメジ等を見てEXしました~

明日は晴れて南風になりそうです
海も良さそうですね~

ドリー成長中!

ポイント:秋の浜 水温:21~25℃ 透明度:12m

今日は朝から雲の多い一日
時折雨も降ってきました~
今日は私は午前・午後と体験
間に「ひるおび」に出たりしてました(笑)

なので、フリーで潜ったスタッフから写真をお借りしてみました~
秋の浜は少し波がある状態でしたが、水中は問題なく潜れたそうです

出物ご紹介~~

まずは、先日のナンヨウハギです

尾鰭が少し黄色くなってきました

正面へ移動するとイソバナカクレエビも見られたそうです

段落ちでは、ぺガススベニハゼ

そして、タテジマキンチャクダイも健在です

段の上ではカンムリベラが沢山です

明日は、ガイドに行ってきます
また、ジンベイザメいないかな~♪(笑)

大ニュース!ジンベイザメ登場!!

ポイント:秋の浜 水温:21~26℃ 透明度:12m

とうとう人生初の野生のジンベイザメを見てしまいました!!
先に書いてしまいますが鮮明な写真はありません
しかし、ゲストの方が辛うじてシャッターを切ってくれました
ま~その話は後程~

まずは、正面へ行ってみました
ヤシャハゼを見て移動すると、カゲロウカクレエビと一緒にラピポントニア・パラガレーネが見られました

そして、ヒレナガネジリンボウを発見

この子ですら3cm位の個体なのですが、こいつの半分位の個体と一緒に住んでいます
凄く可愛いですよ~

ホタテツノハゼは今日も良く出ていてくれました
ホタテツノハゼを見て、浅場へ移動を始めた時です
突然、ゲストの一人が中層を指さしました
最初はニタリ出現か!!って思ったのですが
なんと、そこには約4m程のジンベイザメが!!
9人中4人がカメラを持っていたのですが、全員がその姿に一瞬息を飲み見入ってしまいました
その内に、どんどん進むジンベイザメ。凄い速さです
私に関しては、我に返った時には既に後ろ姿!!カメラを構える事も出来ませんでした
上がってから皆さんの写真を確認すると全員が同じ状態です
それでも、なんと影が映っている写真をお借りしてみました

皆さん、写真を少し離して清らかな心で見て下さい
右を向いています
左に尾鰭が見えてきます
いや~20年ほぼ毎日大島に潜っていて初めて見ました!!
こういうのがあるからダイビング止められないんですよね~~♪

その後はソメワケヤッコとか見たんですけど、上が気になって気になって(笑)
そのままEXしました~

2本目は際へ
今回も上が気になるのを我慢して降りてみました
ハタタテハゼを見て、降りて行くと今日もヒメニラミベニハゼが多く見られました

何だかお腹が大きいですね~

そして、クダゴンベへ~

今日も定位置でした~

その後は、アカシマシラヒゲエビカシワハナダイ等を見て段落ちへ

段落ちでは、今日もミヤケテグリが見られました~

そして、ちょっと変わった色彩のカンムリベラを発見

こんなオレンジが、にじんだような模様になるんですね~

段の上では、トウシマコケギンポや卵を守るニジギンポを見てEXしました~

明日はちょっとお天気が崩れそうです
そんなに荒れないといいですね~

ドリーきた~!!

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:12m

昨日に引き続き北寄りの風が吹き
すっかり秋の様な陽気です

今日は自分は体験ダイビングのみだったので
ガイドに行ったスタッフとゲストから写真を借りてみました
とにかく出物がいっぱいなので、まとめて載せま~す

まずは、やっと来ました~

ナンヨウハギです
まだ尾鰭が黄色くないです

そして、ヤリカタギも登場です

これは小さい!!

サンゴには色々ハゼがやってきています

タスジコバンハゼTHEコバンハゼ等可愛いサイズです

イバラタツも居たそうです!

ムレハタタテダイもまだまだ小さいです

浅場では定番カガミチョウチョウウオが~

他にはフタスジリュウキュウスズメダイホシゴンベも居たそうです

明日はガイドに復帰します!
楽しみですね~~♪