Archive for '未分類'
カミソリウオも健在でした~
今日は1日安定した良いお天気でした~
秋の浜は今日も静かです
まずは際を降りてみました
途中、地元ガイドの方にカミソリウオを教えて頂きましたー
壁沿いを降りていくと
今日もヒメニラミベニハゼが数個体見られました
そして、クダゴンベへ~
少し場所が移動していましたが
バッチリ見られました
浅場へ移動して行くとアカホシカクレエビがホウライヒメジをクリーニングしていました~
何度も何度も、顔から降りては登りを繰り返して居ましたー(笑)
2本目は正面へ行ってみました
まずはホタテツノハゼへ
久々に来たのですが、元気に出ていました~
ガラスハゼ属の1種を見て上がって行くとアカスジウミタケハゼが沢山付いています
そう言えば、前にここでサンゴに付いてる、変わったアカホシカクレエビ見たなー
なんて、思ってたら
まだ付いてましたー
しかも、3個体も
結構何にでも付くんですね~
その後はアジアコショウダイを見て段落ちへ
段落ちでは、ミナミハコフグやソリハシコモンエビ・イロブダイ等
そして、クロハコフグも健在でしたー
段の上では、ルリホシスズメダイやカンムリベラ等を見てEXしましたー
明日は一日曇り予報です
少し涼しくなりますかねー
Posted: 9月 9th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ネコザメの背骨が・・・
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:15m
今日は朝からおかしなお天気です
晴れたかと思ったら曇り、そして土砂降り・・・
全く困った天気です
今日はファンと体験の一日です
まずはファンで正面に行ってきました~
フタスジリュウキュウスズメダイを見て降りて行くとカスザメを発見です
ヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウも見られました~
ジョーフィッシュを見て、沖を見るとネコザメを発見
???なんか雰囲気がおかしい・・・
それもそのはず、上から見ると~
背骨が、カックンってなってます
これでここまで大きくなったのは凄いですね~
キイロウミウシや大きなヒラマサを見て上がって行くと
イソコンペイトウガニが定位置で見られました~
かなりお気に入りです(笑)
その後はミヤケベラ等を見て段落ちへ向かいました
体験ダイビングに合流後2本目へ
左の砂地に行ってみました
テンスモドキを見てハゼを探したのですが、何処も出てません
唯一ヤシャハゼだけ出て居てくれました~
転石地帯ではムレハタタテダイが見られました
そして、ササハゼへ~
今日もあっと言う間に隠れてしまいました
その後はワニゴチを見て段落ちへ
段落ちでは、ホシニセスズメやミナミハコフグ
そして昨日発見したフリソデエビを確認
段の上では、地元ガイドの方から教えて頂いたルリホシスズメダイ
後は、ミヤコキセンスズメダイやニセフウライチョウチョウウオ等を見てEXしました~
明日も変わらず南西の風のようです
月曜日からお天気が崩れそうなので貴重な晴れになりそうですね~
Posted: 9月 8th, 2018 under 未分類.
Comments: none
フリソデエビ再び!
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は朝から曇ったり、晴れたり、ちょっと雨が降ったりと何だか落ち着かないお天気でした
今日も南西の風なので、秋の浜は静かなもんです
まずは正面へ行ってみました
ハタタテハゼを見て、ジョーフィッシュへ~
今日は正面顔を撮影です
ヤシャハゼを見に行くと手前に可愛いヒレナガネジリンボウが~
これはヤシャハゼバックで撮影でしょ~(笑)
タテジマキンチャクダイを見て上がって行くとイソコンペイトウガニが今日も見られました~
その後はクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は際からちょっと左へ
まずは、アジアコショウダイを確認
話には聞いていたのですが、初確認でした(笑)
アマミスズメダイやヒメニラミベニハゼ等を見て砂地に出てみました~
砂地ではタツノイトコを確認
最近、本当に数が減ってしまいましたね~
そして、カスザメを見て段落ちへ~
段落ちでは、ミナミハコフグやイロブダイ
再び、フリソデエビが登場です
ヒトデに乗って居なかったので、また一瞬芸なんでしょうね~・・・
段の上では、ミノカサゴの子供やヨコシマクロダイ等を見てEXしました~
週末は暑くて良いお天気になりそうです
後は、風向きだけですね~・・・
Posted: 9月 7th, 2018 under 未分類.
Comments: none
クロハコフグ健在です!
ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:15m
台風が通り過ぎたり、講習をやっていたりと
全く、ログ更新が無くすみません
今日も有馬は講習だったのですが、スタッフの写真を借りて今日は書きます!!
ガイドはアツシが3本行ってきました
1本目は右へナンヨウハギやホシゴンベ等台風を乗り切り元気です
2本目は際から左へ~
アジアコショウダイも健在です
ヒトデヤドリエビも見られたそうです
3本目はハゼ地帯へ
ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼはバンバン出ていたそうです
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供を確認
そして、クロハコフグが元気でした~
いつまで見られるか楽しみです♪
明日は、有馬もガイドに出ます!!
楽しみですね~
Posted: 9月 6th, 2018 under 未分類.
Comments: none
巣穴の無いヤシャハゼだ~!
ポイント:秋の浜 水温:24~26℃ 透明度:15m
今日は朝から雨が降ったり止んだりです
海は北東の風の影響で少し荒れた海になりました
まずは、右に行ってみました
ヤリカタギやナンヨウハギを見てカンザシヤドカリへ~
今日も元気でした~
掛下りに出る、サンゴにセボシウミタケハゼがいっぱい乗っていました
ちょこんと乗ってて可愛いですね~
2本目は左の砂地へ
ササハゼを見て、噂のハゼ地帯へ
暗いせいか聞いていた程出て居なかったのですが
進んで行くと、ヤシャハゼを発見
しかし、なんか様子がおかしいです
ドンドン泳いで行きます
どうやら巣穴を持っていないようです
これは撮り放題でした~
食われないといいですね~
そして、ヒレナガネジリンボウも出ていました~
あまり出て居ないと言っても、ヤシャハゼにヒレナガネジリンボウにそれなりに出て居ます
本当急にどうしたんですかね~
その後は、コウイカの子供を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、カミソリウオやタテジマキンチャクダイ
そして、ミナミハコフグも元気でした~
明日から台風の影響が出てきそうです
果たしてどこまで潜れますかね~
Posted: 9月 2nd, 2018 under 未分類.
Comments: none
ナンヨウハギ&ホシゴンベ~~
ポイント:秋の浜 水温:18~25℃ 透明度:12~15m
週末は雨です。なんて天気予報が言っていたのですが
朝の内少し降っただけで
後は良い天気になりました
まずは、正面を浅く回ってきました
沖に出ていくと水深10m位の所にハタタテハゼを発見
今年は浅いですね~
移動すると、こんなクラゲを発見
写ってないのですが、
このクラゲ触手が3m位ありました
ソメワケヤッコを見て、アカホシカクレエビがサンゴに付いていました
こんなのにも付くんですね
その後は段落ちへ戻りました
2本目は、右へ
まずは、ヤリカタギへ
段々成長してきましたねー
掛け下りに出ると、タカベの群れがお出迎えでした
3本目は際へ
壁沿いに降りるとヒトデヤドリエビを発見
ヒメニラミベニハゼも定位置で見られました~
そして、クダゴンベも今日はいつものヤギに付いていました
その後はイサキの群れ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ニラミギンポやカミソリウオ
そして、クロハコフグも確認です
可愛いですねー
段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日も1日曇りの予報です
降らないといいですね~
Posted: 9月 1st, 2018 under 未分類.
Comments: none
オニハゼ属の1種って言ってもね~(笑)
ポイント:秋の浜 水温:21~25℃ 透明度:12m
今日は朝から暑い一日でした
そして、西風が強かったです
有馬は今日が講習最終日~!
という訳でまたスタッフの写真でログを書きます(笑)
そして、最近よくみんなが行ってるハゼ地帯
ま~私はまだ全然、一度も行ってないんですけど
オニハゼ属の1種も沢山いるみたいです
このハゼ、以前まではホタテツノハゼ属だったのですが、
属ごとなくなったので、オニハゼ属に戻りました~
ログに「オニハゼ属の1種が見られました~」って書くと、誤解するマニアもいるのですが
このハゼの事です(笑)
そして、カミソリウオも健在だったそうです!
浅場ではぺガススベニハゼやタテジマキンチャクダイの子供等が元気でした~
さて!明日から有馬ガイドに復帰します!
何見つけちゃおうかな~~♪
Posted: 8月 31st, 2018 under 未分類.
Comments: none
ヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウ!!
ポイント:秋の浜 水温:21~26℃ 透明度:12m
今日も良いお天気です!!
そして、今日もOW講習の有馬です
な~ので、またスタッフの写真を借りてログを書きま~す
どうやら、今日も左の砂地に行ったようです(笑)
まずは、チンアナゴ~
結構、今日は寄れた様ですね~
そして、昨日も紹介したハゼ達は~
こんな状態!!
これは凄いですね~
こんなのが目白押しみたいですよ~!!
まっ、私は全然行ってないですけど・・・・
浅場も浅場で色々と見られたようです
まずは、不動のアイドル!ミナミハコフグ~
カミソリウオも健在です
段の上では、ミヤコキセンスズメダイが増えてきました~
綺麗ですね~
明日も有馬は講習です!
新しいダイバー作るぞ~~!!
Posted: 8月 30th, 2018 under 未分類.
Comments: none
砂地のハゼが大フィーバーです!!
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:12m
今日は朝から少し雲の多い一日になりました
少し北東の風が吹き、若干波のある秋の浜になりました
有馬今日は体験ダイビング後、OW講習なので
スタッフから写真を借りて、さも自分が潜った風にログを書いています(笑)
最近、左のハゼ地帯がヤバい事になっているらしいです
(実は書いてる本人はまだ行ってない・・・)
どれくらいヤバいかというと~
ヤノダテハゼとヒレナガネジリンボウが同じ穴に
他にも、ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウとか~
ネジリンボウとヒレナガネジリンボウとか~
ヤノダテハゼとヤシャハゼとか~
異種混生状態だそうです!
これは凄い!!
そんな中やっぱりオトメハゼは・・・
ま~そういう種類じゃないしね~(笑)
他にもクビアカハゼやクロイトハゼなんかも居てハゼ好きにはたまらない感じです
最近の浅場のお勧めはこの子
タテガミカエルウオです
これが、中々動かない良い子なんですよね~
明日は南西が吹く予報です
それなら有難いですね~
明日も有馬は講習です!!
果たして明日もログは書けるかな~(笑)
Posted: 8月 29th, 2018 under 未分類.
Comments: none
クロハコフグ再登場!!
ポイント:秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:12m
今日は朝の内、雲が多かったのですが
結局晴れて暑くなりました
海はとても静かです
まずは際を降りてみました
ヒメニラミベニハゼは今日も定位置で見られました~
ナガシメベニハゼやアマミスズメダイを見て砂地に出てみました~
途中、カミソリウオを確認
早くペアにならないですかね~
2本目は、右へ
ヤリカタギやナンヨウハギを見て居ると、今日も同じサンゴでホシゴンベが見られました~
右の砂地では、クロイトハゼが元気に出ていました
浅場へ戻りながら昨日発見したミヤケベラをチェック!
今日も無事に見られました
段落ちでは、今日もイロブダイを確認
そして、クロハコフグを発見です
段の上から降りてきたんですかね~?
そして、段の上では個人的に大ヒットの発見!
これはこいつ!
実は、発見したのは数日前で専門家の先生にお聞きした所~
なんとハチジョウフサカサゴでした~!
やば~い!!すご~い!!!
いや~秋の浜凄いな~
梯子の周りにニザダイの仲間が5種類位いるのですが
その中でも一番珍しいサザナミハギを撮影
写真に撮ると中々綺麗ですね~
そして、タナバタウオがバッチリ婚姻色でした~
気合い入りすぎですね(笑)
明日からおOW講習です
ちょっとログの更新はないかもしれませ~ん
Posted: 8月 28th, 2018 under 未分類.
Comments: none