Archive for '未分類'
ウミウシダイブ
ポイント:野田浜 水温:20℃ 透明度:10m
今日は少しだけ雨が降りましたが
基本的には曇り空が続く一日でした
今回は野田浜でウミウシ探しです!
ガイドロープ沿いでムカデミノウミウシやカエルウオを見た後
ロープエンドにいたニセハクセンミノウミウシを撮影
よく動いていました~
カンムリベラygやヨゴレヘビギンポを見ながら進むと
石の上を移動中のスミゾメミノウミウシを発見!
上の方から落ちてしまったのかな?
アーチに向かう途中の壁ではコトヒメウミウシのペアやトンプソンコトリガイがいました
他にもイバラウミウシSP等の小さなウミウシがいっぱい!
壁から離れる手前ではミヤケテグリygも確認
可愛いですね~♪
アーチではコガネミノウミウシやツバメウオを見てきました~
驚かせてしまったようで、すぐにアーチから離れちゃいました・・・
戻る途中、目の前で浮いているツノワミノウミウシがいたので着底したところを撮影
水中を漂っているウミウシって意外と見かけますね
少し開けた場所の岩の上でアカテンミノウミウシとツマグロミノウミウシを撮影して
ロープエンドへ
最後にコケギンポやヤハズハゼ等をみてEX
定位置ですね♪
今日はウミウシだらけのダイブでした~
もっと探せば他のウミウシも居そうですね
明日の午前中は雨が降る予報・・・
午後からしっかり晴れてくれるといいな~
(アツシ)
<お知らせ>
是非、この時期にステップしてみませんか?
伊豆大島ダイビングセンターでは、そんなダイバーを応援します!!
今、IDCでアドバンス講習を受講すると
ダイブコンピューターが付いてきます!
そのコンピューターはこれ!!
ビーイズム Duo EX ダイブビーンズ デュオエクシードです
定価¥68000
色は、上のホワイトと
ブラックの2色
(在庫が無くなった場合には色のご希望に添えない場合があります)
金額は、なんと2名様以上のお申し込みで¥80000
1名様ですと¥85000
(Cカード申請料・教材代・ダイブコンピューター・講習料込)
そして、なんと今なら税込!!
期間:2018年11月1日(23~25日は除く)~2019年4月26日
是非、お問い合わせ下さい
ご予約お待ちしております!
Posted: 11月 13th, 2018 under 未分類.
Comments: none
コトリガイになりました~
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m
今日は朝から晴れたり曇ったりのお天気
予報に反して雨が降らないで良かったです
海も昨日より落ち着いてくれました
沖に出て行くとホホスジタルミを発見
側ではセナキルリスズメダイ
大きくなりましたね~
そして、オジロバラハタへ~
・・・これは撮り直しですね。。。
クダゴンベ等を見て浅場へ戻りました
途中、目に付いたナメラベラを撮影
その後は段落ちへ
段落ちではトンプソンアワツブガイ改めてトンプソンコツブガイを撮影
小さかったです
段の上ではミヤケテグリを撮影してみました~
最後はカミソリウオを見てEXしました~
明日は雨が降る予報です
また外れるといいですね~
Posted: 11月 12th, 2018 under 未分類.
Comments: none
マツバギンポって可愛い!
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度15m
今日は朝から暖かい日差しが続いて良いお天気♪
秋の浜は少しうねっていましたが、問題なく潜れました
今回は右の浅場のナンヨウハギygを目指して行きました~
そこに向かう途中でマツバギンポを発見!
側にはトウシマコケギンポもいました
そして、目的のナンヨウハギyg
まだいてくれて良かった~
近くのテーブルサンゴでは、ヤリカタギygやフタスジリュウキュウスズメダイyg、ホシゴンベ等を確認
堂々とした姿を見せてくれました~
その後、揺られながらも他のテーブルサンゴも回ってサラサゴンべやフタイロサンゴハゼを撮影
直ぐに隠れちゃいったけど、やっぱり可愛いー!
段落ちに向かう途中ではコミドリリュウグウウミウシやサキシマミノウミウシが数個体確認できました
最近よく会いますね~
岩の隙間にいるタテジマキンチャクダイygを段落ちの手前で見てから移動
この辺りでも少し揺られました
段落ちに入ってからはヒブサミノウミウシやツユベラygがいました~
前から段落ち周辺にいましたが、大きくなってきた・・・かな?
段を上がってから左の梯子まで石をめくっていくとオトメガサガイを発見
他にもカエルウオ等が隠れていました
石の下にはいろんな生き物がいて面白いですね
明日の午前中は雨が降るようなので、器材はなかなか乾かないかなー
予報が外れて晴れることを願います
明日も何に会えるか楽しみです!
(アツシ)
<お知らせ>
是非、この時期にステップしてみませんか?
伊豆大島ダイビングセンターでは、そんなダイバーを応援します!!
今、IDCでアドバンス講習を受講すると
ダイブコンピューターが付いてきます!
そのコンピューターはこれ!!
ビーイズム Duo EX ダイブビーンズ デュオエクシードです
定価¥68000
色は、上のホワイトと
ブラックの2色
(在庫が無くなった場合には色のご希望に添えない場合があります)
金額は、なんと2名様以上のお申し込みで¥80000
1名様ですと¥85000
(Cカード申請料・教材代・ダイブコンピューター・講習料込)
そして、なんと今なら税込!!
期間:2018年11月1日(23~25日は除く)~2019年4月26日
是非、お問い合わせ下さい
ご予約お待ちしております!
Posted: 11月 11th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ニシキオオメワラスボ居ました~
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21℃ 透明度:12m
今日は朝から良いお天気になりました
海もやっと落ち着いてくれました
まずは秋の浜へ
ヤシャハゼから回ってみました~
今日もペアで仲良しでした
ジョーフィッシュを見て上がって行くとオトメハゼもペアでした
タテジマキンチャクダイやオトヒメベラ等を見て上がって行くと
ニシキオオメワラスボを発見
写真を撮って居ると
もの凄い勢いで、ミナミダテハゼの巣穴に隠れました
こんな風に共生ハゼの巣穴を利用するんですねー
その後は段落ちへ
段落ちではソリハシコモンエビやモンツキベラ
アカハチハゼも見られました
段の上ではカミソリウオを見てEXしましたー
2本目は野田浜へ
アーチに向かって行くと
カンムリベラの幼魚が3匹見られました
トカラベラも見られました~
アーチ手前では、ケガをしたウツボが
側のオトヒメエビの治療待ちみたいでした
アーチの中にはツバメウオが見られました
ツバメウオは逃げてしまったのでテングダイを撮影してみました
その後はイッセンタカサゴの子供達やタテジマキンチャクダイ等を見てEXです
今日、明日とアドバンス講習なので
この後、ナイトに行ってきます
何か出たら書き足しますねー
明日も良い天気になりそうです
いい週末ですねー
Posted: 11月 10th, 2018 under 未分類.
Comments: none
とうとう発見!ヤクシマカクレエビ!!
ポイント:秋の浜・王の浜・ケイカイ 水温:22℃ 透明度:12m
今日は昼頃から雨が降り始めるって予報
見事に的中し、昼過ぎから大雨になりました
まずは、秋の浜へ
際を降りてみました
壁沿いに降りて行くとミナミハナダイを発見
コウリンハナダイも見られました~
ニシキフウライウオは今日も健在です
でも、雄だけでした~
フタイロハナゴイを見て上がって行くと
トラウツボが~
・・・・なぜこの恰好に・・・
仰向けですよ(笑)
良く見るとクリアクリーナーシュリンプが乗っています
こんなになる程気持ちいいの~!?(笑)
その後はアマミスズメダイ等を見て段落ちへ~
浅場はちょっと揺れていました
2本目は、カメ狙いで王の浜へ
カメ狙いとは素晴らしい!!
V字の根に入るとすぐに1匹目が登場!!
右の根上では2個体発見!!
今日はカメづいてます!!!
サンゴを覗くとセダカギンポを発見
こんな所にいたんですね~
ナミマツカサを見て根を渡るとアカホシカニダマシが元気にしていました~
左の根に向かうと4匹目のカメが~!!
いや~大当たりでした♪
その後は、ヘラヤガラやツユベラ等を見て湾内に戻りました~
湾内ではミスガイ等を見てEXしました
3本目はケイカイへ
この頃からカミナリも鳴り始めました・・・
水中は天気のせいで真っ暗です
セミナイト以上の暗さです。。。
アデヤカミノウミウシを見て進んで行くと
イサキ・タカベ・イッセンタカサゴ達が大きな群れでやってきました~
いつものベニサンゴガニを見に行ってみました
一緒には撮れませんでしたが2匹です
根を渡り、最近来るたびに何か付いていないか漁っているウミアザミに寄ってみました
大島にはあまり無いタイプのホストなので、いつか何かが付くと信じていました
そして、とうとう今日発見!!
それは、なんと~~
ヤクシマカクレエビです!!
やっと見つけました~~!!!
実はずっと探していたんですよね~~♪
絶対、分布の北限更新だと思います!!
戻って行くと、なんとまたカメが登場!!
こんなに遭遇したのに、1枚も写真がなく残念ですが
カメはやっぱり最高ですね~♪
明日は晴れてくれそうです
海も落ち着いてくれるといいですね~
Posted: 11月 9th, 2018 under 未分類.
Comments: none
色々撮影してきました~
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気になりました
しかし!海は昨日に増して荒れてしまいました
正直、ゲストが居たら入ってないでしょ!って秋の浜でした
今日は色々宿題を片付けに行って来ました
まずはトガリモエビsp.へ
ちゃんと定位置に居てくれて一安心です
ついでにミネミズエビも撮影してみましたー
地味ですねー
上がって行くと、可愛いヒレナガネジリンボウを発見
そして、ヤノダテハゼも見られました~
壁沿いでは、クダゴンベやヒメニラミベニハゼ
そして、クロメガネスズメダイも健在です
途中で、ダニエライロウミウシを撮影
その後は段落ちへ戻りました
段落ちまで来ると既にかなり揺れています
そんな中、このウミウシを撮影
日本のウミウシで「所属上科未確定のミノウミウシ小目の種」
との載っている奴ですねー
段の上に上がるとかなりのサージです
そんな中、ゴマチョウチョウウオを発見
魚も揺れて大変そうでしたー
明日はもう少し落ち着いて欲しいですねー
Posted: 11月 8th, 2018 under 未分類.
Comments: none
メガネゴンベ健在です♪
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
やっと晴れた~と思ったら北東の風が吹いてしまいました
秋の浜は中々の荒れっぷりです
1本目はアサヒの根に行ってみました
トサヤッコやタテジマヤッコを見て降りて行くと
アサヒハナゴイが沢山見られました~
その中には~
アカボシハナゴイや~
ミナミハナダイも混じっていました~
根を離れ、トガリモエビ属の1種へ
今日も同じ場所で見られました~
その後は、浅場のサージを考えて一気に浅場へ戻りました~
2本目は、正面へ
まずはメガネゴンベへ
今日も定位置でした
ヤシャハゼを狙って進んで行きます
無事に顔を出していてくれました
ゲストが撮影中、周りで動画を撮影していると
突然、目の前にカメが!
全然逃げずに一緒に泳げる程でした
ヤノダテハゼやクビアカハゼ等を見て上がって行きます
途中、イソコンペイトウガニを確認して段落ちへ~
段落ちでは、ソリハシコモンエビやカザリサンゴヤドカリ
そして、アカオニナマコを捲るとナマコマルガザミが付いていました~
甲羅にいる可愛いタイガーの顔を見ようと写真を撮ると~
今日は、不敵に笑うピエロが・・・
これは、なんかの映画みたいだ・・・
この後、荒れた海からEXする我々にとって、なんて不吉な予兆なのだろう!
私の中で感じざるを得ない、一抹の不安とおびただしい緊張感・・・
段を上がり梯子へ近づいて行くと、大きなサージと共に打ち寄せる波
その度に灰色に染まる水面・・・
まるで暗雲が立ち込めるかのような、不穏な空気が我々を嫌がおうにも包み込んだ、その時!!
な~んて(笑)普通に上がってきました~(笑)イエ~イ!!
流石、秋の浜~~♪
明日も北東の風が吹きそうです
暫く続きそうですね~・・・
Posted: 11月 7th, 2018 under 未分類.
Comments: none
オジロバラハタ見っけ♪
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m
今日も朝から雨が降ったり止んだりのお天気
海は落ち着いてくれました
1本目は、久し振りにアサヒの根に行ってみました
根に入るとクレナイイトヒキベラ雌やトサヤッコが目に入りました
少し沖に進んで行くと、近くにいた現地ガイドの方がホホスジタルミを教えてくれました~
まだ居たんですね~
側ではチゴハナダイを発見です
全然隠れない良い子でした~
浅場へ戻って行くとオジロバラハタを発見~~♪
これも久し振りですね~
その後は一気に浅場へ戻りました
2本目は、際を降りてみました
またまた、側で潜っていた地元ガイドの方からニシキフウラウオを教えて頂きました
下のペアのニシキフウラウオも健在です
アカボシハナゴイやデルタスズメダイ・フカミスズメダイ
そして、コウリンハナダイも見られました~
他にはミナミハナダイ等を見て浅場へ戻りました
段落ちでは、カタボシサンカクハゼやソリハシコモンエビ
そして、ムシベラを撮影
ちょこちょこ逃げてとても撮影しづらかったです・・・
そして、こんなウミウシを発見
「日本のウミウシ」に載っている、ホリミノウミウシ属の1種ー8になりそうです
段の上では、カミソリウオやイナズマベラ
そして、またまたまた地元ガイドの方からミヤケテグリの子供を教えて頂きました
今日は、本当にごっつあんガイドでした(笑)
ありがとうございました~~♪
明日は北東の風が強く吹きそうです
本当、荒れないで欲しいですね~
Posted: 11月 6th, 2018 under 未分類.
Comments: none
アカテンミノウミウシ可愛いです♪
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21℃ 透明度:10~12m
今日は朝から雨の一日です
降ったり止んだりと落ち着かない天気になりました
1本目は秋の浜へ
際を降りてみました
その前に~クマドリカエルアンコウを確認
やっぱり可愛いですね~
壁沿いを降りて行くとヒメニラミベニハゼが今日も定位置です
もう少し降りようとすると沖出しに流れがかかってきました
これ以上は、ちょっとヤバくなりそうだったので引き返す事に
帰りながらフタイロハナゴイやスミレナガハナダイ等を見て段落ちへ
段落ちでは、このウミウシを撮影です
アカテンミノウミウシです
綺麗ですね~
他にはニセハクセンミノウミウシ等を見て段を上がりました
段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
2本目は野田浜へ
アーチに向かって行くと、こんなコトヒメウミウシを発見
体がボロボロなのはともかく、体の後半が枝分かれ過ぎでしょ(笑)
アーチに着くと、テングダイが2個体
そして、ツバメウオも中に入っていました
アーチ抜けて、タテジマキンチャクダイやヨゴレヘビギンポ・ウメイロモドキ等を見てEXしました~
明日も今日と同じ様な天気になりそうです
早く晴れて欲しいですね~
Posted: 11月 5th, 2018 under 未分類.
Comments: none
まだ居た!トガリモエビsp.
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:10m
今日は朝から、雨が降ったり止んだりのお天気です
相変わらずの北東の風で波立つ秋の浜になりました
まずは、正面に行ってみました
ホタテツノハゼは今日はしっかりと出ていました
ライトを当てても全然引っ込みませんでした
少し移動して先日見たトガリモエビsp.を探してみました
今日はすぐに発見~~!!
もう暫く見られるといいですね~
際に出てクロメガネスズメダイやヒメニラミベニハゼ等を見て一気に段落ちへ戻りました
2本目は右から正面へ
メガネゴンベを見てヤシャハゼへ~
暗いからどうかと思ったのですが
ちゃんと出ていてくれました
ゲストの皆さんがジョーフィッシュを見ている間
私はこのシャコを撮影
大島でもっとも多くいると言っても過言ではないシャコです
一件、マルハナシャコにそっくりで、私もずっとマルハナシャコだと思っていました
しかし、専門家の方に見て頂いた所
学名をOdontodactylus latirostris
和名は無いシャコでした
特徴も教えて頂いたのですが、見る限り大島にいる砂地のシャコはみんなこいつです
その後は、レッドマーブルリザードフィッシュやイソコンペイトウガニ
クマドリカエルアンコウも定位置で見られました
段落ちではムラサキゼブラヤドカリやスミツキベラ
アカハチハゼも頑張っています
梯子の側では、今日もカミソリウオがフラフラしていました
揺れていると大変そうですね~
明日もややぐずついた天気になりそうです
そして、冬になるんでしょうね~
Posted: 11月 4th, 2018 under 未分類.
Comments: none