伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

ヒオドシベラ発見!

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は雲が多い一日になりましたが
陸上は風も無く暖かい一日になりました

まずはアサヒの根に行ってみました
根に入るとカミソリウオを発見
こんな所で見なくても・・・って感じですけど

オジロバラハタを見に行くと、なんとまだ居てくれました~

すぐに隠れてしまうのですが。。。

移動するとヒオドシベラを発見

小さな個体でした~

その後はハチマキダテハゼホタテツノハゼを見て戻って行くと
こんな貝を発見

フクレユキミノかな~??

その後は一気に段落ちへ戻りました

2本目は右へ
ダンゴオコゼナンヨウハギを見て、カンザシヤドカリへ向かいまいした

今日もバッチリ出て居くれました~

砂地に降りるとオニハゼ属の1種が顔を出していました~

雄なのに度胸のある個体でした~

ヤシャハゼを見て浅場へ戻りだすと
先日発見したユカタハタを発見しました~
側にはちょっと成長したブダイベラも見られました

その後は段落ちへ
段落ちではホヤカクレエビモンスズメダイ
そして、ハナキンチャクフグの子供が見られました~

実に可愛いですね~

段の上では、カミソリウオサザナミヤッコ等を見てEXしました~

明日は少し北東の風に変わりそうです
あまり吹かないで欲しいですね

レッドマーブルお食事中!!

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
風も落ち着き海は静かになりました

今日からカメラマン誘致企画で、
水中カメラマンの堀口和重さんが来てます
なので一緒に2本潜ってるきました

一本目は際を降りてみました
シテンヤッコを見て降りて行くとアサヒハナゴイアカボシハナゴイが見られました
アカボシハナゴイは、なんと3個体も一緒にいます

少し移動するとソウシカエルアンコウが穴に入っていました

デカい顔ですねー

クダゴンベを見て上がって行くと砂地にリッドマーブルリザードフィッシュの子供を発見
突然、ピッ!と動いたかと思ったら~

キスジキュウセンの子供を咥えていましたー

その後はハタタテハゼセナキルリスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
沖に出ていくとソメワケヤッコを発見
小さな個体でした~

ヤノダテハゼヤシャハゼを見て
先日発見したアザハタ

今日もシャイな感じです

カンナツノザヤウミウシウデフリツノザヤウミウシ等を見ていると
こんなコシオリエビの仲間を発見です

学名をGalathea amboinensisという和名の無いコシオリエビです

そして、ホタテツノハゼ

今日はバッチリ出ていました~

その後はタテジマキンチャクダイハダカハオコゼを見て段落ちへ

段落ちではウミウシの世界
まずは、アオセンミノウミウシ

かなり極小でした

そして、コトヒメウミウシの1種です

これも小さかったです

段の上ではメガネゴンベカミソリウオを見てEXです

今日はこの後ナイトに行きます
何か出たら追記しまーす

可愛いセミホウボウ

ポイント:秋の浜 水温:17~19℃

今日は朝から良いお天気
でも、
北東の風が強く、海は荒れてしまいました

そんな訳で今日は1本だけ海に行ってきました
正面へ向かうと、掌サイズのセミホウボウを発見

もう少し小さい方が好みですが、これも可愛いですね~

側ではサメハダテナガダコが見られました~

ぴょ~んと、飛び上がって移動するのですが
足がグルグルグルグル~~って、もうどうなっちゃってるの(笑)

横に流し居て行くとラピポントニア・パラガレーネが今日も見られました~

変わったホストについてますね~

戻り始めるとセナキルリスズメダイの小さいな個体を発見

しかし、ここに来てセナキルリスズメダイの数が増えすぎです
一気に流れ着いたんですかね~

イソコンペイトウガニやハダカハオコゼを見て段落ちへ向かうと
段落ちで既に、水底の砂が巻き上がっています。。。

それでもモンスズメダイやソウシハギ
そして、クラカトアウミウシが見られました~

段の上ではサージが強く
とりあえず安全に上がれますようにって感じでした~(笑)

明日は落ち着いてくれるといいですね~

そしてイベント告知~!!

2019年1月、阿部 秀樹カメラマンが浮遊系やライトトラップはじめ各種セミナーを開催予定です。
セミナー無しのライトトラップのみ参加も大歓迎!!

浮遊系&ライトトラップセミナー
日程:2019年1月12日(土)、13日(日)、19日(土)
内容:講義、日中1ダイブ、ライトトラップ1ダイブ

オリジナルセミナー
日程:2019年1月14日(月)~18日(金)
内容:1名~6名、内容は参加者のリクエストで決定

お問い合わせ、お申込みお待ちしています!

なんだかウミウシが盛り上がってる・・・

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は朝から雨模様
ってこんな予報だったっけ!?
海は落ち着いてくれたので一安心でした~

まずは、秋の浜へ
際を降りてみました
ヒメニラミベニハゼを見てクダゴンベ

その側ではアサヒハナゴイアカボシハナゴイも見られました~
砂地を上がってくると、久しぶりにタツノイトコを発見

本当に最近数が減ってしまいましたね~

フタイロハナゴイハタタテハゼ等を見て浅場へ戻りました
段落ちでは、スタッフが見つけたレア物ウミウシを撮影

エレガントヒオドシウミウシです
初めて見た~~!

段の上では、今日もキンチャクガニを発見

昨日よりも大きな個体でした

最近、何故かスタッフ間でウミウシが流行っています
昨日も野田浜で大当たりだったようです
ここまで盛り上がってると、流石に私も興味が湧いてきます
念のため書いておきますが、有馬はウミウシを別に嫌いでも興味がないわけでもないすからね~(笑)

ミスガイを見て、目的の壁に張り付いてみました
まずは、セトイロウミウシを発見

サガミミノウミウシを見られました~

そして、アカテンミノウミウシも~

他にはトンプソンコトリガイアカネコモンウミウシの子供等
あ~アカテンミノウミウシは自力で初めて見つけたので嬉しかったですが
他は全体的に普通~~な感じで終わりました
う~ん、やっぱり目がまだウミウシモードになり切れてないようです。。。
しかし!この結果では悔しい!!
また行ってみます

帰り道、ちょっと訳あって超浅場の地味ハゼを観察してみました
一番目に付いたのはこのハゼです

胸鰭の遊離軟条があるのでクモハゼ属です
となると、消去法でクロホシヤハズハゼですね
あんなに沢山居たはずのアゴハゼを全然見ませんでした。。。
どうしたんだろう・・・
いや~地味ハゼ面白い!!

明日は北東が強く吹きそうです
こりゃ~西側ですかね~

そしてイベント告知~!!

2019年1月、阿部 秀樹カメラマンが浮遊系やライトトラップはじめ各種セミナーを開催予定です。
セミナー無しのライトトラップのみ参加も大歓迎!!

浮遊系&ライトトラップセミナー
日程:2019年1月12日(土)、13日(日)、19日(土)
内容:講義、日中1ダイブ、ライトトラップ1ダイブ

オリジナルセミナー
日程:2019年1月14日(月)~18日(金)
内容:1名~6名、内容は参加者のリクエストで決定

お問い合わせ、お申込みお待ちしています!

キンチャクガニ増えてます!?

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は予報通り朝から雨になりました
午後には北東の風も強くなってしまいましたが
午前中は、まるで湖の様な静かな秋の浜でした~

1本目は際を降りてみました
まずは、ヒメニラミベニハゼを確認

まだ元気ですね~

アカボシハナゴイクダゴンベを見て戻りだすと
こんなテッポウエビの仲間をゲット!!

う~ん、誰だろう・・・
本当にテッポウエビは一生やっても終わりが来る気がしません・・・

フタイロハナゴイスミレナガハナダイ
そして、ハタタテハゼもまだ頑張っています

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は、右を浅めに回ってきました
ヤリカタギナンヨウハギを見てカンザシヤドカリ

まだ水温があるので、しっかり出て居てくれました

横に流して行くとユカタハタを発見

すごくシャイで全然出て来てくれませんでした

その後はハダカハオコゼを見て段落ちへ
段落ちではシロイソハゼモンスズメダイ
そして、ベッコウヒカリウミウシを撮影

やっぱり、水中が暗いとこういうのが見れますね~

段の上ではスジタテガミカエルウオカミソリウオ
キンチャクガニも見られました~

かなり小さな個体でした~

明日は少し風が弱くなりそうです
静かになってくれるといいですね~

ダンゴオコゼはやっぱり顔だけ(笑)

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日も良いお天気になりました
風は予報通りでしたが、思ったよりも静かな海でした

まずは正面に行ってみました
沖に出て行くとソメワケヤッコを発見

話には聞いていたのですが、ここだったんですね~

アブラヤッコヤノダテハゼ等を見て進んで行くと
カンナツノザヤウミウシを発見~

ヤシャハゼは今日も元気にしていました~
アザハタラピポントニア・パラガレーネを見て浅場へ

途中、イソコンペイトウガニ等を見て浅場へ戻りました~

2本目は右へ行ってみました
一気に沖に出て行くと、クダゴンベが付いていました~

そして、マルスズメダイは今日も定位置でした~

ハタタテハゼセナキルリスズメダイを見て戻りました
途中、ハナゴイ2匹やナンヨウハギ等を見てダンゴオコゼ

顔を拝むのが限界ですね(笑)
もうこういう魚じゃないかと思う位です(笑)

その後、浅場でこんなウミウシを発見

カメコノフシエラガイの子供です
と言っても大きさ2~3mm
こんなサイズは初めて見ました

段落ちをウロウロしているとコールマンウミウシは見られました~

段の上ではカミソリウオ等を見てEXしました~

明日はお天気がいまいちになりそうです
また、水中の方が暖かい!って感じになりそうでね~(笑)

イソバナガニ発見!!

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

朝から良いお天気になった今日は
なんですが~ゲストのいないIDC・・・
こんな日は、のんびり潜るに行くしかないですね~

という訳で、右から正面まで流してみました
掛下りに出るハナゴイが見られました~

結構大きく育ってますね~

進んで行くとセナキルリスズメダイを発見

なんで写真を撮るとこんなに綺麗なんですかね~

ハナゴンベも元気にしていました~

ウデフリツノザヤウミウシヤシャハゼを見て流して行くと
ダンダラダテハゼが見られました~

ハゼももう少しで数が減ってきます
今が狙い目ですよ~!

そして、地味ですが珍しいトゲダルマガレイを発見

次は動画撮りたいですね~

その後は際を上がってきました~
ヒメニラミベニハゼシテンヤッコ等が見られました

途中、ハダカハオコゼに寄ってみました

脱皮してすっかり綺麗になっていました~

段落ちをウロウロしているとイソバナガニを発見

これは珍しいですね~
個人的には10年以上振りです

段の上で石を捲るとアオノメハタの子供が飛び出してきました
でも、そのまま見失ってしまいました・・・
しかし、まだ居たんですね~

明日は少し北東に風が変わりそうです
寒いと嫌ですね~
そんな日は水中の方が温かいんですよね~

THEガラスハゼって・・・

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日はとても良いお天気~
でも、西風が強く吹いてしまいました・・・

今日は午後から海に行ってきました
正面をのんびり回ってきました
クビアカハゼを見てイソコンペイトウガニ

今日も健在でした

側でムチカラマツエビを見て居ると、一緒にガラスハゼが付いていました
最近、再びHP内の魚図鑑をやり始めているのですが
どうもTHEガラスハゼの良い写真がないのです・・・
しか~し

こいつもガラスハゼsp.でした
実は正しくガラスハゼって少ないんですよね~・・・

ベニキヌヅツミを見てイソバナカクレエビへ寄ってみました

卵持ちですね~

すこし移動するとアカネケボリを発見

良く腹足が伸びてていい写真ですね~♪

その後は、ウデフリツノザヤウミウシサガミリュウグウウミウシ等を見ながら浅場へ戻りました~
段落ちでは、今日もモンスズメダイが見られています

そして、昨日のログにも登場したナスコンチョウチョウミドリガイを撮影

本当に大きさ伸びて2mm位しかありません
図鑑を見ると殻長(中に貝殻持ってるので)7mmの個体が載っています
大きくなるといいですね~

段の上はメガネゴンベカミソリウオのペア等を見てEXしました~

明日も西風が続きそうです
ちょっと水温が心配ですね~

初めて見たナスコンチョウチョウミドリガイ

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:18m

今日は日差しが暖かい良いお天気でした
西や南西風が吹いて西側のポイントが荒れていてので、今日も静かな秋の浜の際に行ってきました~

際に降りてからは最近よく見るフタイロハナゴイアマミスズメダイygニシキウミウシyg等を見てから
ヤギから離れているニシキフウライウオを撮影

透明度が良かったので、離れた場所から見てもすごく目立っていました!

帰る途中に落っこちそうな岩でタテジマキンチャクダイygニラミギンポを見てから段落ちへ

大きくなってきましたね~

今回は段落ちをゆっくり見て回りました!
その中でモンスズメダイや極小のケラマミノウミウシハナミノカサゴが見れました

初めはこっちを向いていましたが、すぐに頭を隠されちゃいました・・・

そして、ゲストの方が可愛いウミウシを発見!

ミカドウミウシの幼体ですね♪ このサイズは本当に可愛い!

他にもこんなウミウシも撮影してみました~

肉眼ではよく見えないサイズだったので、お店に戻ってから撮った写真と図鑑で調べてみることに
結果は、ナスコンチョウチョウミドリガイでした!
初めて見ましたが綺麗な紫色をしたウミウシです

段を上がってから梯子まではメガネゴンべカミソリウオのペアを撮影

石の下には大きめのキンチャクガニが隠れていました

明日は今日より強い西風が吹くようです・・・
秋の浜が潜れると思うので良いのですが、なかなか西側は落ち着きませんね
次ははどんな生き物が見れるか楽しみです!

(アツシ)

今日もお知らせ~
なんと約3万円もお得になっちゃうキャンペーン実施中です

ちょーお得なステップアップ企画も実施中~
ニュース!!

今、IDCでアドバンス講習を受講すると
ダイブコンピューターが付いてきます!
そのコンピューターはこれ!!

ビーイズム Duo EX ダイブビーンズ デュオエクシードです
定価¥68000

色は、上のホワイトと

ブラックの2色
(在庫が無くなった場合には色のご希望に添えない場合があります)

金額は、なんと2名様以上のお申し込みで¥80000
1名様ですと¥85000
(Cカード申請料・教材代・ダイブコンピューター・講習料込)
そして、なんと今なら税込!!

通常のアドバンス講習だけなら¥49680(申請料・税込)の所
プラス約¥30000¥68000のコンピューターがお手元に!!!

このチャンスお見逃しなく!!

期間:2018年11月1日(23~25日は除く)~2019年4月26日

是非、お問い合わせ下さい
ご予約お待ちしております!

ばれちゃった隠れ上手💦

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日の午前中は雨が降って冷えましたが、午後からは雨も上がって日が出てきてくれました。
昨日に続いて静かな秋の浜、右の浅場を見てきました~

最初はサンゴに隠れているナンヨウハギygヤリカタギygの近くにいたフエヤッコダイを撮影

1枚撮るとすぐに岩の隙間へ逃げられちゃいました・・・悔しい!

海藻と一緒に揺られているサキシマミノウミウシダンゴオコゼを見ながらゆっくりハダカハオコゼに移動

ちょうど亀裂から出てきたところを発見!
いつもは周りにとけこんでいて見つけにくいのでラッキー!!

その後はクマノミ城によってタテジマキンチャクダイygコガネミノウミウシチゴミドリガイ等を見ました~

ミドリガイ等も増えてきてますね♪
段落ちで止まらずそのまま段上へ

段を上がった所にいるメガネゴンべは今日も元気!

サンゴの上をよく動いてました~

最後に梯子周辺でゆらゆら動くカミソリウオのペアと海藻に塗れて隠れていたツマジロオコゼを観察してからEX

今回は早めに見つけられましたが、本当に隠れるのがお上手!

明日は朝に少し強めの西風が吹く予報、明日も秋の浜に行こうかな~

(アツシ)

今日もお知らせ~
なんと約3万円もお得になっちゃうキャンペーン実施中です

ちょーお得なステップアップ企画も実施中~
ニュース!!

今、IDCでアドバンス講習を受講すると
ダイブコンピューターが付いてきます!
そのコンピューターはこれ!!

ビーイズム Duo EX ダイブビーンズ デュオエクシードです
定価¥68000

色は、上のホワイトと

ブラックの2色
(在庫が無くなった場合には色のご希望に添えない場合があります)

金額は、なんと2名様以上のお申し込みで¥80000
1名様ですと¥85000
(Cカード申請料・教材代・ダイブコンピューター・講習料込)
そして、なんと今なら税込!!

通常のアドバンス講習だけなら¥49680(申請料・税込)の所
プラス約¥30000¥68000のコンピューターがお手元に!!!

このチャンスお見逃しなく!!

期間:2018年11月1日(23~25日は除く)~2019年4月26日

是非、お問い合わせ下さい
ご予約お待ちしております!