Archive for '未分類'
クマドリカエルアンコウ登場
ポイント:秋の浜 水温が18℃ 透明度:15m
今日はお天気は良いものの、風の強い一日になりました
しかし、西風なので秋の浜は静かでした~
1本目は正面を降りてみました
ソメワケヤッコを見て砂地に出ると、セミホウボウが見られました
ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウもまだ顔を出しています
ウデフリツノザヤウミやダンダラダテハゼ等を見て進むと
こんな魚を発見!!
ハマフグです
このハコフグ正面から見ると~
凄く三角形なんです
私は十数年振りの出会いでした~
セナキルリスズメダイを見て
地元ガイドの方の教えてもらったクマドリカエルアンコウを見てみました~
可愛いですね~
その後は段落ちに戻りました
2本目は、際を降りてみました
クロメガネスズメダイを見て、タテジマヤッコとトサヤッコのハイブリッドへ
今日のシャイでした~
アカボシハナゴイも健在でした~
上がって行くと大きなハタタテハゼがいます
体長は10㎝近いです
もう成魚ですね!大島で成魚は珍しいです!!
ヒメニラミベニハゼやタテジマキンチャクダイを見て浅場へ
黄色いコバンハゼの仲間に寄ってみました~
う~ん、もういい加減に何か特徴が出て来ても良いのですが・・・
段落ちではモンスズメダイやボブサンウミウシ
そして、ヌノサラシの子供も見られました
これも可愛い~♪
段の上で、カミソリウオやサザナミヤッコ等を見てEXしました~
明日は日曜日だというのにゲストがいらっしゃいません(涙)
飛び込み大歓迎です!!
お待ちしております
1月12~14日の3連休、まだまだ余裕があります!
どなたか潜りにいらっしゃいませんか~?
じっくり写真撮れますよ~
オフシーズン限定!! 今年もやりますダイビングパック♪
期間は1月22日から4月26日まで(宿泊は25日まで)
4ダイブ(1日2ダイブ)+ 直営民宿 「友」1泊2食付きで
なんと!!¥25500(税別)のダイビングパックを始めます!!
通常料金より¥3000お得!!
(レンタル器材・オプションダイブ有りの場合は追加料金になり、パック対象になります)
5部屋だけなので、1日早い者勝ち限定5組です!
(もし、当店の宿が取れなかった場合にはダイビングフィー¥1000 OFFさせて頂きます)
基本、食事付きのゲスト様が対象ですが
素泊まり・朝食のみ・夕食のみをご希望のゲスト様はご相談下さい
このオフシーズン限定の特別料金です!
*しまぽ通貨ご利用のゲスト様は宿にて通常料金で決済をお済ませください
差額はダイビングショップにてご精算になります
Posted: 1月 5th, 2019 under 未分類.
Comments: none
コアカリリュウグウウミウシですって
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気~
でも、北東の風が少し吹いてしまいました
なので、まずは野田浜へ行ってきました
カンムリベラやミツイラメリウミウシ等を見て進んで行くと
結構、流れがかかっています
こんな時期にこんなに流れるって異常な気が・・・
アーチを抜け、アオハナテンジクダイ等を見て、流れに乗る様に進んで行きます
タカノハハイツには相変わらずテングダイが2匹ついていました~
そして、先日発見したイロカエルアンコウの子供も健在です
しかし、以前と全く同じ場所で、同じ格好です。。。
動いてないのかな~(笑)
EXしようと戻って行くとこのウミウシを発見
以前の図鑑では、ニシキリュウグウウミウシ属の1種と載っていましたが
コアカリリュウグウウミウシって名前が付いていました~
2本目は少し落ち着いた秋の浜へ
右から浅場を流してみました
ヤリカタギを見てナンヨウハギのいるサンゴへ
なんだかとても賑やかでした~
砂地に降りて、フタスジタマガシラを見て居ると
ナマコマルガザミを発見
しかも、大小で付いていました~
イソコンペイトウガニを見てハダカハオコゼに向かいました
また、すっかり汚れてきちゃいましたね~
段落ちでは、今年もニセクロスジギンポがニコニコでした~
その後はトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日は南西の風が少し強くなりそうです
あまり吹かれると水温が。。。
1月12~14日の3連休、まだまだ余裕があります!
どなたか潜りにいらっしゃいませんか~?
じっくり写真撮れますよ~
オフシーズン限定!! 今年もやりますダイビングパック♪
期間は1月22日から4月26日まで(宿泊は25日まで)
4ダイブ(1日2ダイブ)+ 直営民宿 「友」1泊2食付きで
なんと!!¥25500(税別)のダイビングパックを始めます!!
通常料金より¥3000お得!!
(レンタル器材・オプションダイブ有りの場合は追加料金になり、パック対象になります)
5部屋だけなので、1日早い者勝ち限定5組です!
(もし、当店の宿が取れなかった場合にはダイビングフィー¥1000 OFFさせて頂きます)
基本、食事付きのゲスト様が対象ですが
素泊まり・朝食のみ・夕食のみをご希望のゲスト様はご相談下さい
このオフシーズン限定の特別料金です!
*しまぽ通貨ご利用のゲスト様は宿にて通常料金で決済をお済ませください
差額はダイビングショップにてご精算になります
Posted: 1月 4th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ハイブリッド元気です!
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
寒さも和らいだ感じです
まずは秋の浜へ行ってみました
際を降りてみました~
一直線に目的の場所へ
タテジマヤッコとトサヤッコのハイブリッドを撮影に行ったのですが
見事に撃沈してきました・・・
もう1回ですね
側では相変わらずアサヒハナゴイとアカボシハナゴイが仲良くしていました~
砂地に上がりながら、このテッポウエビを撮影
・・・一体何者ですかね~
その後は浅場へもどりました
段落ちでは、トサミノウミウシと思われるウミウシを撮影です
しかし、小さい・・・
フリソデエビも同じ穴で見られました~
段の上では、メガネゴンベやカミソリウオ等を見てEXしました~
2本目は、ケイカイへ
アデヤカミノウミウシを見てベニサンゴガニへ
今日も定位置でした
18の砂地に向かって行くとカメが遠くに見られました~
砂地でテンスモドキを見て進むと、ウミウシカクレエビ発見
大きな個体でした~
進んで行くと再びカメが登場!
今度はばっちり目の前でした~
戻って行くと、IDCウミウシ部の部員達が1つの岩にへばりついています
一緒に潜りに行ったのですが、多分ほぼずっと同じ岩の周りから動いていません・・・・
その岩でマダライロウミウシを発見です
本当にウミウシの多い岩ですね~
その後はそのままEXしました~
明日も良いお天気になりそうです
気温も暖かいといいですね~
Posted: 1月 3rd, 2019 under 未分類.
Comments: none
フリソデエビ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
皆さんは潜り終わる頃になって晴れてくるという
ダイビングあるあるなお天気です
1本目は際を降りてみました
クダゴンベを見て、今日もタテジマヤッコとトサヤッコのハイブリッドへ~
相変わらずシャイな奴でした・・・
アカボシハナゴイは今日も定位置でした~
勿論、アサヒハナゴイも側で見られています
上がって行くとクロメガネスズメダイを発見
1月なのに元気ですね~
その後はヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ行ってみました
沖に出て行くとソメワケヤッコがいつもの場所で見られました~
アブラヤッコやヤノダテハゼ等を見て進んで行くと
セミホウボウを発見
セミホウボウに付いて行くと~
見たいと言われていたカンナツノザヤウミウシまで連れて行ってくれました♪
ゲストがカンナツノザヤウミウシを撮影している間に
昨日のハゼを再度撮影しに行ってみました
昨日の写真があまりにも酷かったので撮り直しと思ったのですが
・・・ま~コンデジじゃね~って感じです
浅場へ戻って行くとサザナミフグが登場
いや~あんななのに早い早い・・・
全然追いつきませんでした
段落ちでは、ソリハシコモンエビやモンスズメダイ
そして、他ショップスタッフの方から教えて頂いたフリソデエビを見てみました~
長く居ついてくれるといいですね~
段の上ではベニシボリやツマジロオコゼ等を見てEXしました~
IDCのお正月は今日で終わった感じです
次の5~6日にゲスト大募集!!
6日はゲスト無しです・・・
誰か潜り来ませんか~??
Posted: 1月 2nd, 2019 under 未分類.
Comments: none
2019年も宜しくお願い致します
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
明けましておめでとうございます。
2019年の幕開けです
今の店舗がかなり手狭になって来た為
今年の春から新店舗に移転を致します!!
詳しい事は随時ご報告していきます
新しい店舗と共に新しい海を皆さんにお届けしていきたいと思っております
皆様、今年も宜しくお願い致します
さて、新春1発目!
早速潜り初めしてきました~
まずは、アサヒの根に行ってきました
目的の魚を探すも今日に限って見つからず。。。。
クダゴンベ等を見ていると、ニシキオオメワラスボが見られました
するとゲストの方が、ヤイトヤッコを発見
凄くシャイで全然撮影出来ませんでしたが、これは珍しいですね~
そして、グローバルネイチャークラブの池田さんに教えて頂いて
スーパー凄い魚を見てみました
本当に申し訳位に証拠写真になってしまいました・・・
これは撮り直さないと・・・
このハゼ、グローバル時代に「ホカケツノハゼ」と呼んでいたハゼです
多くは通称「ガルゴビー」と呼ばれてるハゼだと思います
正確にはオニハゼ属の1種となるでしょうけど、ちょっとそう呼ぶには勿体ないハゼです(笑)
これは珍しい!!
こんなの見つけるなんて凄いですね~
発見されたのは、地元のベテランダイバーO氏
ありがとうございました!!
その後は一気に浅場へ戻りました
途中、ハダカハオコゼを確認して段落ちへ戻りました
2本目は際へ
先日発見したタテジマヤッコとトサヤッコのハイブリッドへ
しかし、本当にシャイな魚です
本気で撮るならこの魚1本勝負ですね!
アカボシハナゴイやアサヒハナゴイを見て戻って行くと
大島にしてはビックサイズのアオハナテンジクダイが居ます
体長は10㎝近いです
体側の青点の破線も出てますし、ほぼ成魚と言って良いと思います
その後はハタタテハゼ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、モンスズメダイやミスガイ
コールマンウミウシも見られました~
そして、段の上で初見の生き物を発見
シマヤドリエビです
ニジイロヤドリエビは何度か見ているのですが、シマヤドリエビは初めて見ました~
これ見たかったんですよね~
さて、新しい年を迎え
すっかり日々余裕のあるIDCです
次の5~6日にゲストおりません・・・
誰か潜り来ませんか~??
Posted: 1月 1st, 2019 under 未分類.
Comments: none
2018年もありがとうございました!!
ポイント:王の浜・野田浜 水温:18~19℃ 透明度:15m
とうとう2018年も今日で終わりです
あっと言う間の1年間でした!
今年も沢山のゲスト様にご来店頂き、スタッフ一同心より感謝しております
来年も何卒宜しくお願い致します。
先日も申し上げましたが、平成最後の節目の年という事もあり
今年より年賀状をご遠慮させて頂く事となりました
ですが、来年も変わらぬご愛顧を何卒宜しくお願い致します
さて、2018年最後の潜り納めをしてきました
朝から北東の風が強く、今日は西側で2ダイブしてきました~
まずは王の浜へ行ってきました
V字の根に向かって行くとミエハタンポが見られました
ニセモチノウオを見て、右の根を進んで行くとカメがサンゴの下から出てきました~♪
そして、セダカギンポは今日も同じ場所で見られました~
本当、大きな個体ですね~
ハタタテハゼを見て居ると、根の上からヒゲダイが現れました
V字の根の中では珍しいですね~
アカホシカニダマシを見て戻り始めると、至る所にセナキルリスズメダイの姿が
本当に一気に数が増えましたね~
2本目は野田浜へ
シロタエイロウミウシやミスガイ等を見てアーチに向かって行くと
こんなウミウシをアツシが発見
体長2mm位です
多分、トサミノウミウシだと思います
こんな小さいの良く見つけますね~流石IDCウミウシ担当ですね~(笑)
スミツキベラの子供を見てアーチの中に入ると
突然ツバメウオが数匹現れました
群れが行ってしまった後に、1匹こっちに向かってくるツバメウオがいます
嫌に近寄ってくるな~と思っていると~
近い近い!!画角からはみ出してしまいました(笑)
ツバメウオと一緒に移動して行くと、こんな可愛いイロカエルアンコウを発見しました~
基本、こういうアイドル魚は発見出来ない有馬なのですが
今日はたまたま目に入りました
その後そのままEXしました~
今年も残す所、あと数時間になりました
皆さん、潜り初めは是非大島で!!
お待ちしております!!
今年も本当にありがとうございました
Posted: 12月 31st, 2018 under 未分類.
Comments: none
今年最後のヒットかな!??
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m
今日は朝はどよーんとしたお天気になりましたが
その後は快晴です
海は少しだけ波のある状態です
まずは正面へ行ってみました
沖に出ていくと
「おや!?」っと目を引く魚を発見です
それはこれー!
多分、タテジマヤッコとトサヤッコのハイブリッドだと思います
これは初めて見ました!!
暫く居てくれるといいんですがー
移動すると、今日もアサヒハナゴイとアカボシハナゴイが一緒に見られました
フタイロハナゴイも混じって「ハナダイリング」作ってました
この辺とにかくハナダイが多く
フタイロハナゴイにケラマハナダイ・カシワハナダイ
勿論、アカオビハナダイも見られました~
ヒメニラミベニハゼを見て上がって行くと
ミナミハコフグの子供を発見
こんな時期にこのサイズって・・・
頑張って欲しいですねー
その後は段落ちへ戻りました
2本目は右に行って来ました
まずはダンゴオコゼを確認
今日も見るだけでした(笑)
ナンヨウハギに行ってみると
今日は良くサンゴから出ていてくれました
カンザシヤドカリを見て掛け下りに向かいました
今日もハナゴイが2匹で仲良くしてましたー
砂地でヤシャハゼを見た後は
モンスズメダイやメガネゴンベ等を見て段落ちへ向かいましたー
3本目は正面へ
エントリーするとすぐにムスジコショウダイが見られましたー
大きな個体でした~
砂地まで出るとハチマキダテハゼが今日も堂々と出ています
側にはダンダラダテハゼの姿も見られました~
ウデフリツノザヤウミウシも最近増えて居ます
ホタテツノハゼもしっかりと出ていてくれました~
上がって行くと、途中タテジマヤッコを発見
今年は深目での出現が多いので貴重ですね
その後はイソコンペイトウガニやヒメコモンウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではニセクロスジギンポやソリハシコモンエビ
そして、先日発見したハナキンチャクフグが今日も見られました~
可愛いですねー
段の上では、カミソリウオやペガススベニハゼ
そして、見た人には幸せが訪れるという伝説を持つ「金色のタカノハダイ」を発見!!
皆さんも初潜りで拝みましょう!!
さて、明日は大晦日!
しっかり潜り納めてきまーす
Posted: 12月 30th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ヒオドシベラ健在です
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日の朝は凄い冷え込みでした
車のフロントガラスはガチガチに凍っていた程です
海は昨日とは変わり、とても静かでした
1本目はアサヒの根に行ってきました
根に向かって行くと、ホタテツノハゼが顔を出していました
少し水温が上がってきたので復活してきましたね~
根に入ると、今日もヒオドシベラを発見
噂では2個体いるかもしれない様です
これは探してみないと!
根を離れるとキザクラハゼも出ていました~
その後はウデフリツノザヤウミウシやハダカハオコゼを見て段落ちへ戻りました
2本目は左に行ってみました
ハタタテハゼを見て砂地を進んで行くとセミホウボウを発見
一時期数が減っていたのですが、最近増えてきましたね~
和名の無いコシオリエビの仲間を見て転石地帯に降りると
もうミズヒキガニの姿が見られました
もう、そういうシーズンですね~
そして、マツカサウオの子供も健在です
その後は段落ちへ
段落ちへではヌノサラシの子供
そして、クラカトアウミウシが定位置で見られました
段の上では、ヒロウミウシを撮影
ツマジロオコゼに向かうと、地元ガイドの方が2個体居ると教えてくれました
雌雄なんですかね~・・・??
最後はカミソリウオを見てEXしました
さて、今年も残す所3日です
平成最後という節目でもあり、今年から年賀状をご遠慮させて頂く事となりました
大変、申し訳ございませんが
今後とも変わらぬ御贔屓を何卒宜しくお願い致します。
Posted: 12月 29th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ヒメクサアジ登場
ポイント:秋の浜 水温:16~19℃ 透明度:15m
寒波が一気に流れ込み各地で雪にニュースが聞こえてくる今日
大島も少しみぞれの様な物が降りました
やっぱり、寒ですね~
1本目はアサヒの根に行ってみました
沖に出て行くとヒメクサアジが見られました
まだ若い個体でした
根に入ると今日もヒオドシベラを発見
見て居ると、周りをカンパチが数個体で回ってきました
良く見ると中にヒレナガカンパチが1匹混じっています
これは撮ってログに出そうと思ってカメラを構えると、その沖をニタリが横切っていきました
ニタリは遠くて撮れないし、バタバタしてる内にカンパチ達は居なくなるし。。。
残念です
浅場へ戻って行くとヒズヒキミノカサゴの子供を発見
その後はハダカハオコゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、際を降りてみました
まずはヒメニラミベニハゼを確認
クダゴンベを見て降りて行くと
今日もアサヒハナゴイとアカボシハナゴイが一緒に見られました~
浅場へ戻りだすと穴の奥にルリハタの子供を発見!!
とりあえずの証拠写真ですみません
凄くシャイですぐに逃げられてしまいました
その後はハタタテハゼやタテジマキンチャクダイ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ウミウシカクレエビ発見~~
まだ居たんですね~
実は今回ウミシダの研究者の方をご一緒させて頂いたのですが
本当に知らない事ばかりでした
今後、私がウミシダを観察していても、温かい目で見守って下さい(笑)
そんな事を思っていたら、こんなに綺麗なウミシダの子供が目に入ってきました
その方もお見立てではハナウミシダの子供かもしれないという事でした~
本当にお花見たいですよね~
明日は西風が吹きそうです
海が落ち着くといいですね~
Posted: 12月 28th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ミナミハナダイ多いです
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は晴れてるような曇ってるような変な天気でした
海はとても静かでした~
まずはアサヒの根に行ってみました
今日も運良くヒオドシベラを発見!
ここって昨日と同じ場所だったかな??
ミナミハナダイの子供も見られました~
根を離れるとキザクラハゼを発見です
この時、うっかり左手の甲でカザリイソギンチャクに裏拳かましてしまいました。。。
いっ、痛い・・・
カザリイソギンチャクには初挑戦でしたが、中々奴は手強いです。。。
その後はウデフリツノザヤウミウシやホタテツノハゼ等を見て浅場へ戻りました
2本目は正面へ
まずはイソコンペイトウガニに寄ってみました~
相変わらず大きな個体ですね~
フタイロハナゴイやヤノダテハゼ等を見て戻り始めました
途中でホシベニサンゴガニを撮影
久しぶりに撮影しましたね~
ヒメニラミベニハゼやハタタテハゼ等を見て浅場へ
途中、ハダカハオコゼを見てウミシダを覗くと~
チビウミシダエビが付いていました~
そして、可愛いサイズのヌノサラシも健在です
段の上では、カミソリウオ等を見てEXしました~
これから西風がめちゃくちゃ吹き荒れそうです・・・
水温が心配ですね~
Posted: 12月 27th, 2018 under 未分類.
Comments: none