Archive for '未分類'
流れ藻の中から~
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:12m
今日はすっきりとしたお天気です
海も静かで良い感じでした~♪
浜に着くと、流れ藻が沢山浮いていました
これは、是非見に行かないと!!という事で慌ててEN
とにかくいっぱいあったのですが、大きな奴を次々見てみました
今日の流れ藻は外ればかりで、ジャノメガザミしか入っていません
そんな中魚の付いている流れ藻に行ってみると
イボダイの子供が付いていました~
他の流れ藻にも居ないかと漁っていると、何か落ちてきました
拾って石の上に置いてみると~
え~っと、オキウミウシ系ですね
それ以上はちょっと・・・
この流れ藻達に30分位時間が使ってしまったので
後一気に下まで降りてみました
ヒオドシベラやクダゴンベ等を見て、根を回ると可愛いキシマハナダイの子供が見られました
側ではアカボシハナゴイやアサヒハナゴイ等も見られます
上がって行くと、イシダタミヤドカリが何やら白い卵を食べているようでした
美味しいですかね~・・・
何か居ないかとウロウロしていると、ユカタハタを発見
今年、何だか多いですね~
段落ちでは、地元ダイバーさんにこんな魚を教えて頂きました
オレンジストライプピグミーバスレットです
そして、ミヤケテグリも同じ場所で見られました~
明日も良いお天気になりそうです
ずっとお天気ならいいですね~
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 16th, 2019 under 未分類.
Comments: none
狙った魚はいないけど・・・
ポイント:秋の浜 水温:15~17℃ 透明度:12~15m
今日も雨が降ったり止んだりの1日です
海はとても静かで、まるで梅雨がやってきたみたいです
ゲストが居ない日なので
ちょっと下まで、先日ログにあげたクレナイフサカサゴを探しに行ってみました
降りて行くとイトヒキハナダイの子供が見られました
一緒にキシマハナダイの子供も発見
他にもアサヒハナゴイやアカボシハナゴイ等を見て目的の場所へ
ゲッコウスズメダイは今日も同じ場所で見られました
周囲を散策するとアマナミヤビベラを発見
久々ですねー
しかし!!探してるのはこんな奴等じゃなーい!
でも!いなーーい!!
なんてしてる間に、タイムアップ!
引き返す事に・・・
上に載せた写真のキシマハナダイよりも、一回り小さいキシマハナダイやタツノイトコのペア等を見て浅場へ
途中、イソコンペイトウガニを撮影
これ、かなり大きなトサカについてるんですよね~
そして、段落ちへ
段落ちでは、キャラメルウミウシが見られました
段の上で石を捲ると、こんなヨコエビの仲間が現れました
色んな模様の奴を見たことありますが
この模様は初めてかもしれません
明日は少し北よりの風になりそうです
あまり荒れないといいですねー
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 15th, 2019 under 未分類.
Comments: none
可愛いカイカムリ
ポイント:秋の浜 水温:19~17℃ 透明度:12m
今日は朝から雲の多い一日です
時折、激しく雨は降る時もあり、段々と梅雨の足音が聞こえてきそうな気配です
今日は、1本カメラを持って行ってきました
際を降りてみました
降りて行くとキイボキヌハダウミウシがニシキウミウシに喰らいついていました~
怖いですね~
アカボシハナゴイとアサヒハナゴイは今日も同じ場所で見られました
側にはフタイロハナゴイ等も見られました
砂地に出てみると、こんなクルマエビ科のエビを発見
ナイトで見るエビですが、種類が多くて本当に何だか分かりません・・・
段落ちをウロウロしていると、こんな可愛い子を発見
多分、ツノカイカムリだと思います
段の上では、こんな貝を撮影
外套膜を持つ2枚貝の仲間です
師匠曰く、どうやら該当種がないそうです
段々マニアックになって来てしまったので、最後はマイルドに普通の魚を載せてみます
すっかり越冬したサザナミヤッコです
浅場の水温は20℃近くなっているので、このままならすくすく成長してくれるかもしれません
実際、これより大きなステージを大島では見た事ないので
是非、これは頑張って大きくなって欲しいですね~
明日もいまいちパッとしないお天気みたいです
晴れて欲しいですね~
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 14th, 2019 under 未分類.
Comments: none
穏やかな海っていいね!
ポイント:野田浜 水温:17℃ 透明度:20m
今日も朝から体験ダイビングへ
野田浜は透明度も良く穏やかな海でした~
午後からはもう一度野田浜へ行きました
浅場でツツイシミノウミウシやトウシマコケギンポを見た後
昨日に発見されたエナガカエルアンコウを撮影
午前中は隠れていましたが、ちゃんと確認できてよかった♪
アーチに向かう途中では、大きな穴に入っているイズヒメエイや壁についているハナショウジョウウミウシを観察
刺激を感じるとミノ状突起を伸ばし、体色と同じ色の液体を出します
変わったウミウシですね
アーチに着くとツバメウオがこちらに向かってきました~
ダイバーが吐く泡をパクパクする姿はいつ見ても可愛い!
他にも大きくなってきたイロカエルアンコウやイナバミノウミウシ等もいました
帰り道では大きな海藻の塊があったので、中を探ってみると・・・フウセンウミウシがいっぱい!
このウミウシも刺激に反応し、水を吸って風船みたいに膨らみます
近くでニラミギンポやアオリイカ等を見てからガイドロープへ
EX前にコンシボリガイやベニツケギンポ等も見れました~
浅い所に居るので、海が穏やかな日に撮影チャレンジ
明日から雨や雲の多い日が続く予報
梅雨入りも近いですね~
(アツシ)
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 13th, 2019 under 未分類.
Comments: none
こりゃ~エナガかな??
ポイント:王の浜・野田浜 水温:17~21℃ 透明度:15m
今日は、有馬は体験ダイビングの一日
なので、スタッフから借りた写真でログ書いちゃいま~す
まずは、王の浜~
定番のテングダイは今日もバッチリです
他にはイソコンペイトウガニやサザナミヤッコ
勿論、カメも登場したそうです
野田浜はウミウシ天国
ツツイシミノウミウシにミカドウミウシ
イナバウミウシ等々
かなりウミウシ率が高い感じです
そんな中、こんな魚が登場です
エナガカエルアンコウです
また極小サイズだったみたいです
ずっと居るイロカエルアンコウも健在
いや~楽しそうですね~
と言いつつ明日も体験ダイビング
1本ファンにも行きたい所ですね~
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 12th, 2019 under 未分類.
Comments: none
シリウスベニハゼ健在でした♪
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日も朝から素晴らしいお天気です
海も静かです
1本目はアサヒの根に行ってみました
アサヒハナゴイやアカボシハナゴイを見てゲッコウスズメダイへ
実は今日はこいつが目的ではなく
先日潜った時にスタッフがこんなフサカサゴを撮影していました
見た事なかったので、専門家の先生に見て頂くと
なんと結果はクレナイフサカサゴ
伊豆大島からの記録は初だそうです!
これは見たい!!と思って探しに行ったのですが・・・
う~ん、居ない~~・・・残念
また探しに行きます
しつこく探しているとヤリイトヒキベラの子供がウロウロと
でも、君にじゃないんだよね~
その後はミナミハナダイやオキナワヒオドシウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は右へ
30の岩まで降りるとシリウスベニハゼを発見
まだ頑張ってますね~
そして、ボブサンウミウシも同じ場所で見られました~
その後は、ヤシャハゼやイソコンペイトウガニを見て戻って行きました
途中、ヤマドリを発見!
最近、すっかり数が減ってしまいましたからね~・・・
段落ちでは、ミヤケテグリやアマミスズメダイ
そして、クロスジリュウグウウミウシも撮影してみました~
梯子の裏では、トウヨウオニモエビも見られました
春ですね~
この後ナイトに行ってきます
何が出ますかね~
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 11th, 2019 under 未分類.
Comments: none
左の砂地にも流れ藻⁉
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:30m
今日も朝から良い天気!
午前中は体験ダイビングで秋の浜へ行ってきました~
海に入った瞬間にビックリ!青く透き通った景色が広がっていました!
ゲストの方達にも楽しんで頂けて良かったです♪
午後からは最近行っていなかった左の転石や漁礁へ
転石にはコシオリエビの仲間やトゲダルマガレイyg、フチドリワモンヤドカリ等が見られました~
他にもこんなウミウシを撮影
スイショウミノウミウシかな~ 転石の海藻に数匹ついていました
砂地を進んでいくと前を泳ぐセミホウボウが居たので付いていくと、ホオジロゴマウミヘビにたどり着きました
ひょっこりと顔を出す姿が可愛いですね♪
瓶漁礁に向かうと流れ藻が引っかかっていたので、何か隠れていないか探してみました
流れ藻が最近多いですね~
まだ体が透けているカサゴの稚魚が中に紛れていました~
流れ藻自体にはヒイラギウミウシがたくさん!
カラーバリエーションが多いウミウシで、写真の色以外にも黒色の個体もついていました
段落ちでオキナワヒオドシウミウシやヒョウモンダコ等を見てから浅場のサザナミヤッコygを撮影
今日は穴の奥に隠れてなかなか出て来てくれない・・・明日はどうかな~
梯子を上がる前にキタマクラyg達も撮影してみました~
偶に見かける模様が左右で少し違う個体
何が原因で、成長しても模様はそのままなのか気になるので、観察してみます!
明日は南西の風なので秋の浜に行くつもりです
同じポイントの中でも生物を探しに行きたい場所が幾つもあるので迷います
(アツシ)
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 8th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ゲッコウスズメダイ
ポイント:秋の浜 水温:15~18℃ 透明度:15m
今日も朝からお天気です
海は少し波がありましたが問題なく潜れました~
まずはアサヒの根に行ってみました
アサヒハナゴイを見て降りて行くと
先月、和名のついたスズメダイ
ゲッコウスズメダイを発見
もっと降りて、行くところまで行けば
普通に見られるスズメダイなのですが
結構、上がってきたものです
でも、これでも誰でも見に行ける水深じゃありませんのでご了承下さい
移動して行くと
ミナミハナダイを発見
結構、何匹も見られました
その後は、ウデフリツノザヤウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は際に行ってきました
アマミスズメダイの子供やミノカサゴ等を見て降りていくと
相変わらずハナダイ達が多いです
さて、何ハナダイが写ってるでしょーか??(笑)
他にはフタイロハナゴイやスミレナガハナダイ等を見て浅場へ戻り始めました
その後は段落ちへ
段落ちでは、ボブサンウミウシやオキナワヒオドシウミウシ
そして、ミヤケテグリを発見です
結構、大きくなってきてます
ふと水面を見ると流れ藻が浮いていました
中を覗いていると、何かが飛び出しました~
大きなハナオコゼです
いやー立派な個体でした
明日は1日体験ダイビングの予定です
ログは書けないかも~
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 7th, 2019 under 未分類.
Comments: none
GW無事終了!!
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m
今日で10連休も最終日
お天気も良く素晴らしい海になりました~
まずは、アサヒの根に行ってみました~
狙いのヒオドシベラは今日も定位置で見られました
側にはクダゴンベやアサヒハナゴイも見られました~
上がって行くとヒメクサアジを発見
最近、ずっとこの辺をウロウロしていますね~
その後は一気に段落ちへ戻りました
2本目は際へ
沖に出て行くと久しぶりにウデフリツノザヤウミウシが見られました
壁沿いを降りて行くと、ここでもクダゴンベを発見
以前、見られていたヤギに戻っていました~
カシワハナダイやアカオビハナダイ・ケラマハナダイ・フタイロハナゴイ等
本当にハナダイ類は一通り見られます
その後は、キツネベラ等を見て段落ちへ
段落ちでは昨日ログに上げた極小ベニカエルアンコウやオキナワヒオドシウミウシ
そして、コヤナギウミウシを撮影です
昼間には珍しいですね~
段の上ではキンチャクガニ等を見てEXしました
このGW本当に沢山にゲスト様に遊びに来て頂けました
本当にありがとうございました!
しかし、まだまだいい海続きます
皆さんの是非遊びに来て頂きたいので~~~~
新元号記念!!「令割り」始まる!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 6th, 2019 under 未分類.
Comments: none
紫の折り鶴
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気
海もどんどん静かになってきました
今日から有馬がガイドに復帰しました~
1本目は際を降りてみました
ENして進んで行くとムラサキウミコチョウが泳いでいました
紫色の折り鶴みたいですね
際を降りて行くと、ソウシカエルアンコウを発見
毎日ウロウロしていますね~
アサヒハナゴイとアカボシハナゴイを見て上がって行くと
キシマハナダイの子供を発見
でも、すぐに逃げられてしまいました・・・
その後はフタイロハナゴイやオトメハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
オトヒメベラの雄が求愛していました~
そして、ネコザメを発見
そろそろ産卵時期ですからね~
ヤシャハゼを見に行ったのですが、今日は顔だけしか出ていませんでした・・・
ビシャモンエビは今日もペアでした
その後はオオウミシダトウマキクリムシやクビアカハゼ等を見て段落ちへ~
3本目は正面から際へ
なんの目的も無くウロウロしてみました
ベニキヌヅツミを見て移動するとホンカクレエビ属の仲間を発見
これも、未だに名前が分かりません。。。
そして、久しぶりにシロオビコダマウサギを発見
最近、数が減ってますからね~
ハナオトメウミウシや産卵中のムラクモコダマウサギ等を見て段落ちへ
段落ちではゴマフビロードウミウシや、マダライロウミウシ
そして、体長5mm位のベニカエルアンコウを発見
いや~これは小さかったです
段の上で石を捲ると、こんなウロコガイの仲間を発見
これは、ちょっと見た事の無い外套膜です
師匠に聞いてみます
さて、明日はGW最終日です!
気を抜かずにいきま~す!
新元号記念!!「令割り」始めます!!
5月7日~31日の間
「令和」=「08」からもじり
8%の消費税をサービスします!!
なので、2ダイブ2日間で、なんと¥1600もお得です!!
「GWでお金使っちゃったな~」なんて方に少しでもお安くダイビングを!!
是非、お待ちしておりま~す!
Posted: 5月 5th, 2019 under 未分類.
Comments: none