Archive for '未分類'
今日もいい海(笑)
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:20m
昨日辺りから出始めた台風の影響で、雨が降ったり止んだりする一日です
海はというと、秋の浜はウネリが弱まり
少し風波がある程度です
今日は1本だけガイドに行き午後から体験ダイビング
右の浅場をのんびりまわってみました~
まずは、ナンヨウハギへ
2匹以上にはならないんだろうか?・・・
そして、フタスジリュウキュウスズメダイも見られています
どっちも、数年前は出たら大騒ぎの魚だったんですけどね~
ヤリカタギもサンゴの隙間で見られました
その後は戻りながら、アカスジウミタケハゼやハナゴイ
そして、オオゴンニジギンポも定位置でした~
段落ちでは、ニシキフウライウオが見られています
そして、テヌウニシキウミウシも見られました
段の上では、ミヤケテグリのチビ等を見てEXしました~
さて、明後日にかけて台風が動き出しています
普通に潜れちゃうと思いますが(笑)
Posted: 8月 13th, 2019 under 未分類.
Comments: none
台風って!??
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:18~24℃ 透明度:20m
台風、台風言ってますが
全然、問題なく潜ってま~す
今日は体験総勢20名をスタッフ総出で行っていました~
ガイドはみゆきさんにお願いしたので、情報貰ってログ書いてます(笑)
秋の浜と野田浜に行ったそうです
秋の浜では、ニシキフウライウオのペアやタテガミカエルウオ
そして、ナンヨウハギも健在でした~
中層では、タカベが群れています
ヤマブキウミウシ等のウミウシも見られたそうで~す
野田浜はやはり台風の影響か白く濁り、魚も少なかったそうです
でも、アーチにはツバメウオが2匹入っていたそうです
そして、ムスメベラが~
秋の浜だと30mは越えないと居ない魚なんですけどね~
他にはタテジマヘビギンポも見られたそうです
さて、やっと台風も動き出しそうです
明日はどうなりますかね~
Posted: 8月 12th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ニシキフウライウオ登場!
ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:12m
今日あ朝から暑い~~って感じにスタートでしたが
昼前から雲り、涼しくなってくれました
やっぱり台風の影響もさほどなく、秋の浜は普通にもぐれました~
今日は1本だけガイドに行き
午後は体験の一日です
際を降りて行くと、今日もアサヒハナゴイが元気に泳いでいました
段々大きくなってきて度胸が付いてきたのかも知れませんね~
クダゴンベを見て降りて行くと、アカボシハナゴイが今日も定位置で見られました~
ちょっと大きくなったかな??
ふと、深い方のシリウスベニハゼの事を思い出し見に行ってみると~
ちゃんと居てくれました~
少し深場で長居してしまったので、一気に帰ろうとすると
キシマハナダイの子供を発見
浅い方はもう居ないと思っていたんですけどね~
まだ居ました
段落ちではモクズショイや交接中のアカネコモンウミウシ
そして、ハナゴイは今日も元気にしていました~
そして、地元ガイドの方からニシキフウライウオを教えて頂きました~
今年は早いですね~
今夜は久し振りにエビに行ってきま~す
Posted: 8月 11th, 2019 under 未分類.
Comments: none
オウゴンニジギンポ健在です
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:12m
今日も朝から良いお天気です
台風ですがまだ全然潜れます
まずは右に行ってみました~
ナンヨウハギが見られました
今日もシャイでした~
掛下りに出るとオウゴンニジギンポが今日も見られました~
尾鰭が治りませんね~
カイメンカクレエビの仲間を見て、正面へ向かいました
正面へ回りスケロクウミタケハゼやヘラヤガラ・クビアカハゼ等を見て段落ちに向かいました
2本目は際に行ってみました
アサヒハナゴイを見て降りて行くとクダゴンベが見られました~
フタイロハナゴイやチビハナダイ等を見て戻って行くと
ミチヨミノウミウシが沢山付いていました~
物凄い数ですね~
その後は段落ちへ
段落ちでは、ヌノサラシやケサガケベラ
そして、ヨコシマクロダイが見られました~
頭にカビみたいのが生えてますね~
段を上がり、チシオコケギンポやミナミハコフグ等を見てEXしました~
明日も、台風の影響は心配ですが
多分潜れま~す!!
Posted: 8月 10th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ハタタテハゼのはずなのに・・・
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:12m
今日も暑い一日です
台風も今の進路を見る限り大きな影響もなさそうです
今日はまずはファンで一本
沖に出ていくとハタタテハゼを確認
あっ、ハタが折れてる・・・
ハタタッテナイハゼですね
シリウスベニハゼも健在でしたー
その後はガラスハゼへ
と思ったらspでした
spばっかりだなー
その後はクマノミ城で癒され段落ちへ
段落ちでは、ミヤケテグリが今日は見られました
時々ここに来るんですよねー
他にはどこに居るんでしょう?
段の上では、チシオコケギンポを撮影
結構長くいますねー
最後はシマアジで遊んで上がりましたー
午後からは体験ダイビングへ
いやー台風とか騒いでますが
普通にできてます(笑)
明日も楽しく潜ってきまーす
Posted: 8月 9th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ストロボって大事だな~
ポイント:秋の浜 水温:24~26℃ 透明度:12m
今日も朝から良い天気
台風ってどこにいるんだろう??(笑)
まずは、際から左に行ってみました
ENして進んで行くと、アジロダカラを発見!!
中々見ない色の外套膜でした
しかし、何故かストロボが光らなかったので
仕方がなくライトで撮影
砂地に降りて、アサヒハナゴイやハタタテハゼを見て
砂地に出ると、大きなワニゴチもみられました
ガラスハゼを見てその後は段落ちへ
2本目は、右へ
まずは、ナンヨウハギを撮影
あれ!??
ストロボが光ってない・・・
電池は変えたんですけどね~
その後はカンザシヤドカリやハナゴイ等を見て浅場へ
店で色々調べたら、どうやらストロボ本体が故障していました・・・
ストロボに替えて3本目は
正面へ行ってみました~
まずはクビアカハゼを見てみました~
そしてヤシャハゼへ
今日も最初はペアで出ていました~
スケロクウミタケハゼを見て、アシボソベニサンゴガニへ
卵持ちです♪
段落ちでは、ケサガケベラやスミツキベラを見て
トンプソンコトリガイを発見
そろそろシーズンですかね~
段の上ではツユベラやノコギリハギ等見てEXしました
やっぱりストロボ大事だな~
明日も暑い一日になりそうです
熱中症に気をつけましょう♪
Posted: 8月 8th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ラオメネス・ティグリス登場!!
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
もう毎日本当に暑いです
ずっと海の中に居たい感じです
まずは右に行ってみました
ナンヨウハギやダンゴオコゼを見て進んで行くと
ここでもキシマハナダイの子供が見られました
本当今年は数が多いですね~
もう少し沖に出てみると、コクテンカタギがウロウロしていました
フタイロハナゴイ等を見て戻りだすと
ウデフリツノザヤウミウシを発見
こんな時期に珍しいですね~
掛下りを戻って行くと
カンザシヤドカリも元気にしていました~
その後は段落ちへ
2本目はアサヒの根へ
コウリンハナダイを見ていると、ツキノワイトヒキベラの雄を発見!
たまにでるんですよね~
ミナミハナダイは今日も沢山見られました
アカボシハナゴイも大きな個体が見られました~
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、ハナゴイやツユベラ
そして、またこのエビを発見
ラオメネス・ティグリスです
やっぱり恰好いいですね~
段の上ではコウワンテグリの子供等を見てEXしました~
明日も暑い一日になりそうです
体調には気を付けましょう!
Posted: 8月 7th, 2019 under 未分類.
Comments: none
大島初に世界初!!
ポイント:秋の浜 水温:21~26℃ 透明度:15m
今日も朝から暑い一日です
台風の影響で西側にはウネリも入っていますが秋の浜は静かです
まずは、際を降りてみました
アサヒハナゴイを見て、降りて行くとクダゴンベが見られました
なんかここでは久し振りに見られました~
そして、オレンジストライプピグミーバスレットを確認
今日は2個体見られました
最近、数が減って来たキシマハナダイの2個体見られました~
その後は、ハタタテハゼ等を見て段落ち戻りました~
2本目はアサヒの根へ
まずは、コウリンハナダイを確認
2個体並んで正面顔です(笑)
ミナミハナダイは今日もあちらこちらで見られました~
アカボシハナゴイを見て戻ってくると
長年探し続けていた魚を発見!!
ヒレグロベラじゃないですか~~!!
大島初!!これは凄い!!
しかも、ちょっと大きいし、いつから居たんですかね~
そして、段落ちへ~
3本目は、右から正面へ
まずは、ナンヨウハギを確認
今日も2匹で仲良しです
ヤリカタギとイシガキスズメダイを見て掛下りを降りて行くと
まだ、オオゴンニジギンポが見られました~
かなり大きくなってる!!
そして、ヤシャハゼへ~
今日もペアでホバリングしてました~
そのまま横に流して行くと、もう1ペアのヤシャハゼ
そして、ホタテツノハゼも健在です
段落ちでは、ハナゴイやスミツキベラ
そして、ヒメテグリが縄張り争い中でした~
段の上ではコウワンテグリの子供等を見てEXしました~
先程のベラが大島初なら、これは世界初の生態写真
先日のクマサカガイの仲間です
「日本の貝」の著者でもある師匠にお聞きたい所
やはりシワクマサカガイ
しかも、コゲクマカサガイタイプだそうで
かなり貴重な貝でした!
もう1枚
おおっ、水管が触角の真ん中から伸びてる!!
すげ~~!
いや~大島初とか世界初とか
そんなのに出会えるんですから、大島の海は凄いな~♪
明日も今日位の暑さになりそうです
これは、海に出るしかないですね~
お盆、余裕があります!!
お問い合せお待ちしております
Posted: 8月 6th, 2019 under 未分類.
Comments: none
世紀の大発見だ~~!!
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日になりました
風も少し北寄りになったので、涼しくていいです
まずは際を降りてみました
アサヒハナゴイを見ていると、隣にハタタテハゼが見られました
ちょっと背鰭が痛そうでした・・・
シリウスベニハゼを見て降りてみいるとフタイロハナゴイも見られました~
浅場へ戻って行くと、なんとクロフチススキベラの雄を発見!
これは珍しい!
結構、通年通して見られる魚ではあるのですが、雄の出現が非常に稀です
そして、成長したユカタハタも見られました~
このまま大人になるといいですね~
その後は段落ちへ戻りました!
2本目は正面へ
ヤシャハゼを見てヒレナガネジリンボウへ~
でも、すぐに隠れてしまいました
そして、ここで世紀の大発見!!
それはこれ!!
表からじゃ分からないので、口側から撮影
これは!!クマサカガイの仲間じゃないですか!!
多分、シワクマサカガイ!!
師匠曰く、ダイビングでの発見例は今まで無いそうです!
大事件です!って言われました~
これは凄い!!!
あっ、ついて来てくれる方だけ、ついて来て下さい(笑)
正直、もう他の生き物がどうでも良くなった感じなのですが、
一応、ホタテツノハゼが出ていました~
ハチマキダテハゼも~
その後は、ま~色々見たんですが
クマサカガイには敵わないのであまり印象にも残らず・・・(笑)
段落ちへ
段落ちではハナゴイやスミツキベラ
そして、ヌノサラシも見られました~
段の上では、チシオコケギンポやミナミハコフグ等を見てエキジットしました
あ~~、今日は本当に良い物見たな~!!
ダイビングやって良かった~!!
明日も頑張ろっと!!
Posted: 8月 5th, 2019 under 未分類.
Comments: none
久しぶりにアデヤカゼブラ
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
ハンマーからスタートでしたー
昼間は秋の浜へ
二本とも際へ
ワニゴチのペアを見て
シリウスベニハゼを見ると
なんと、卵を守っていましたー
その後はナノハナスズメダイやヒマワリスズメダイを見て移動すると
久しぶりにアデヤカゼブラヤドカリを発見
やっぱり、アデヤカゼブラヤドカリは綺麗ですねー
段落ちへ戻りましたー
次も際へ
沖に出て行くとシロタスキベラの若魚がウロウロしていましたー
このまま、大人の女に成長して欲しいですねー
その後は一気に下まで降りてみました
下ではアサヒハナゴイとアカボシハナゴイが一緒に見られました
ちょっとアカボシハナゴイにそっぽを向かれましたが・・・
その後はフタイロハナゴイを見て段落ちへ
段落ちでは、ハナゴイやヌノサラシ
そして、極小のリュウキュウヤライイシモチを発見
これは小さいですねー
段を上がると、地元ガイドの方からコウワンテグリの子供を教えて頂きましたー
これは可愛いですねー
明日は風向きが変わりそうです
ちょっと涼しくなるかなー?
Posted: 8月 4th, 2019 under 未分類.
Comments: none