伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

新しいチンアナゴ

ポイント:秋の浜 水温:23~27℃ 透明度:12m

台風が大接近中です
今までなんとやり過ごしてきたのですが
今回ばかりは、キャンセル続出になってしまいました・・・

今日は秋の浜に行ってきました
ENするとすぐに大きく育ったコウワンテグリを発見です

際に出ると、地元ガイドの方からチンアナゴを教えてもらいました

何だか、毎年普通に出る魚になってます・・・

そして、シリウスベニハゼ

すっかり、ペアが解消されてしまいましたね~

シテンヤッコアサヒハナゴイ等を見てアカボシハナゴイ

今日も大体定位置でした

側では、まだキシマハナダイが見られました~

数減りましたね~

その後は、ハタタテハゼ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ミヤケテグリハナゴイ
そして、コナユキツバメガイが見られました~

今年は多いのかな??

段の上では、トウシマコケギンポハクセンスズメダイ
そして、イワサキスズメダイも見られました~

明日の午後から明後日の朝にかけて台風がほぼ直撃コースで来そうです
これは、久しぶりに台風対策しないとですかね~~・・・

素晴らしい物を運んで来てくれる事を祈ります!

イボ三兄弟

ポイント:野田浜・ケイカイ 水温:26~27 透明度:12~15m

今日は昨日と違う西側のポイントに行ってきました~
まずは野田浜!
アーチではホンソメワケベラホウライヒメジツバメウオたちをクリーニング中
アーチをくぐるとツバメウオが1匹だけ残っていたので、写真が撮り放題!

その後、去っていった他のツバメウオたちがその1匹を迎えに来てました

帰る途中、壁の窪みにいたアオハナテンジクダイ等を撮影

色の綺麗な魚ですね♪

ガイドロープの側でミヤコウミウシキリンミノを見てEX

最近はあまり見かけなかったので、嬉しい出会いです!

ケイカイはウミウシが多く見れました~
その中でウミウシの面白い組み合わせが撮れていたのが特に良かったです!

フリエリイボウミウシキイロイボウミウシコイボウミウシが並んでいました

水路でモヨウモンガラドオシアカハタとにらみ合い?

他にもテングダイイサキの群れを確認

帰る前にマダコを発見したので近くで観察

短い時間でいろんな色や姿に変身していました

擬態が本当に上手‼

明日は体験のみなのでログは無しになるかもしれません
(アツシ)

綺麗なヘラルドコガネヤッコ発見!

ポイント:王の浜 透明度:20m 水温:24~27℃

朝から天気はくもりですごしやすい気温♪
早朝のケイカイでは単体のハンマーと10数匹の団体ハンマー、ウミガメに会えました~
昼間は水が温かい王の浜へ

V字の根の上ではフタイロサンゴハゼygやスジタテガミカエルウオがサンゴの隙間から顔を覗かせていました

可愛いサイズです

根を降りると3匹のテングダイを発見!そのすぐ隣を見ると石の下からヘラルドコガネヤッコが出てきました~

今は秋の浜にもいるのですが、こんな所にも居たんですね

正面の根ではアカホシカニダマシやマツカサウオ等を見てから、休憩中のアオウミガメをじっくり観察

今日は合計で9個体のウミガメが見れました!

左の根にはスミツキベラygやツマニケボリ等が確認できました

ヤギやトサカをよく見るとウミウサギの仲間が隠れていることがあるので、皆さんも見かけたら探してみてください♪

浅場に帰る途中、モヨウモンガラドオシカンムリベラの若魚、ハクセイハギの移動中に遭遇

久しぶりに会った気がします!
たぶん、最後に会ったのは去年だったかな?

その後浅場でイワサキスズメダイygやシロタエイロウミウシ等を見てからEX

明日も北東の風が吹く予報なので、西側に行くことになるかな~
(アツシ)

キシマハナダイ健在‼

ポイント:秋の浜 透明度:18m 水温:20~24℃

今日も暑い一日になりました~
日の光で海は明るく、イサキの群れがキラキラ輝いて見えました

際では今日もヒラマサがイサキの群れにアタック中!
その中を抜けて降りて行くとシリウスベニハゼアサヒハナゴイygが確認できました

大きくなってますね

クダゴンベは定位置にいたところを撮影

近くのヤギにはハナオトメウミウシが4匹で固まっていました~

そのまま、壁を見ていくとシテンヤッコygが亀裂から顔を覗かせているのを発見!

カメラを構えると直ぐに亀裂に隠れてしまいました・・・
なかなかシャイな子ですね

登場してから長い期間で視れているキシマハナダイygは健在‼

浅場にいる個体数は減りましたが、まだ確認が出来て良かったです!

その後、ハタタテハゼygやフタイロハナゴイyg、ハナヅトガイの仲間等を見て段落ちのメガネスズメダイygへ

そっぽ向かれちゃいました・・・
そう簡単には撮らせてくれませんね~

段を上がってからはヒメスズメダイygやルリホシスズメダイyg等が見れました

石の隙間がお気に入りの場所です!

EX前には小さなオヤビッチャygやクラカケモンガラygを撮影

壁の窪みから此方の様子を窺っていました
可愛いですね♪

明日は早朝に行った来ます
ハンマーの群れが見れるといいな~
(アツシ)

オオモンとベニのツーショット!

ポイント:秋の浜 水温:18~24℃ 透明度:15~18m

今日はしっかり晴れて良いお天気♪
海中もイサキタカベ等の群れが多く見られて気持ちの良い海でした~
ナイトにも行ってきましたー!

1本目は際を浅めに降り、ハタタテハゼygやアカホシカクレエビ、ガラスハゼSP等を見た後に頭上を通過するヒラマサを撮影

大きな個体は迫力があります!

2本目は右のテーブルサンゴを周ってきました
ナンヨウハギygやセダカギンポyg、フタイロサンゴハゼyg等の可愛い生き物が隠れていました~

サンゴの隙間を元気よく動き回っています

数匹で集まっているハナゴイygを見て移動していくと、久しぶりのニセハクセンミノウミウシを発見!

秋頃からよく見かけるようになるウミウシなので、もう直ぐ秋だな~っと感じます

3本目は正面の砂地へ
砂地は少し冷えましたが透明度は良く、離れた場所にいたカスザメも直ぐに気づけました

砂に紛れて獲物が通るのを待っているようでした

段落ちでミヤケテグリygやルージュミノウミウシ等を見て上がると、見慣れないクラゲを発見‼

ボロボロの状態ですが綺麗なクラゲですね♪何クラゲだろ~?
明日、お店の図鑑で調べてみます!

梯子に向かう途中でルリホシスズメダイygやコウワンテグリygを確認

前に見れていたのとは別個体ですね

ナイトではENしてから浅場でアジアコショウダイygを発見!

他にも甲殻類等が穴の奥から表に出て来ていました

昼間に現地ガイドの方から教えて頂いた情報を確認する為に
夜の段落ちへ行くと、オオモンカエルアンコウygとベニカエルアンコウのツーショットが取れました!

大島ではカエルアンコウ系の生き物が貴重なので嬉しい出会いです!情報ありがとうございます!

明日の午前中は風が弱くなるので何処でも潜れそうです
(アツシ)

可愛いセダカギンポ

ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m

今日は晴れていいお天気です
海はやっぱり秋の浜にダイバー大集合でしたー

まずは際を降りてみました
砂地に降りると可愛いオトメハゼが見られました

シリウスベニハゼカシワハナダイアサヒハナゴイ等を見て上がっていくと
ハタタテハゼが出ていました

すっかり旗が治ってます

その後は段落ちへ

2本目は右へ
ナンヨウハギセダカギンポを見て掛け下りに出てみました

ハナゴイがめちゃくちゃ集まっている所があり
今日も10個体ほど集まっていました

コビトスズメダイを見ているとスジアラの子供がウロウロしていましたー

なんか久しぶりに見ました

浅場へ戻って行くと
もう1匹セダカギンポが見られましたー

こっちの方が見やすいかもしれません

そして、段落ちへー

3本目は正面へ
砂地に降りるとウデフリツノザヤウミウシの極小サイズが見られましたー

これは可愛いですね

ガラスハゼsp.を見て
地元ガイドの方から教えてもらったカミソリウオ

やっぱり赤は綺麗ですねー

その後は一気に段落ちへー

段落ちでは、ミナミハコフグやミヤケテグリ
そして、オオモンカエルアンコウが定位置でしたー

段の上ではチシオコケギンポ等を見て上がりましたー

明日で夏休みも終わりです
でも、ダイビングシーズンはこれからですよー

チンアナゴ元気です~

ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m

今日は朝から、まるでバケツをひっくり返した様な大雨になりました
雷もなっていました。。。
風も強かったのですが、南西の風なので秋の浜は安泰です

今日は1本だけガイドに行ってきました
まずは、ナンヨウハギ

セダカギンポを見て、コビトスズメダイ

同じサンゴで見られました~

砂地に降りるとカスザメが見られました~
そして、ヒメオニハゼを発見

今日は全然隠れませんでした

ムチカラマツエビ等を見てチンアナゴ

日にもよりますが、凄く近寄れます

今日は、ナガヒカリボヤが沢山流れて来ていたのですが
その中に、こんな魚が入っていました

う~ん、ハナビラウオ系ですかね~

その後はスケロクウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、イガグリウミウシハナゴイ等を見て段の上へ

チシオコケギンポを覗いてみると

うん??
なんか黄色いんですけど・・・
これは一体。。。

その後はミヤコキセンスズメダイなどを見てEXしました

さて、明日からまた忙しくなります
夏休み最後の週末!
頑張って行きましょう!

カルキヌス・ハズレッティ登場!

ポイント:秋の浜 水温:18~25℃ 透明度:12m

今日は朝から曇り空
雨も降る時がありました

今日で講習も終了
そして、午後から1本ガイドで行ってきました~

ENして進んで行くと大きなカマスベラを発見

かなり立派でした

マルタマオウギガニやナンヨウハギを見て
セダカギンポ

ダンゴオコゼも見られました~

コビトスズメダイシマタレクチベラ等を見て正面へ回りました
サラサゴンベを見て上がって行くとアブラヤッコが見られました~

段落ちではミナミハコフグやミヤケテグリ
トモシビイトヒキベラの子供も定位置です

そして、地元ガイドの方からオオモンカエルアンコウを教えてもらいました

そして、このヤドカリを久し振りに発見!

カルキヌス・ハズレッティという学名のサンゴヤドカリの仲間です
いや~やっと見つけました

段の上では、ミヤコキセンスズメダイトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

明日から数日ちょっとのんびりとしたIDCです
体長崩さない様にしないと(笑)

アサヒハナゴイ成長中~

ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:10~12m

今日も静かな秋の浜に行ってきました

1本目は右から正面の浅場へ
テーブルサンゴの上ではナンヨウハギygやフタスジリュウキュウスズメダイyg、セボシウミタケハゼ等が元気な姿を見せてくれました~

少し下に降りると、アマミスズメダイygやトサヤッコがいたので撮影

砂溜まりから段落ちに向かう途中で、綺麗なミチヨミノウミウシを発見!

最近はあちこちで見かけます

2本目は定位置でカンザシヤドカリを確認した後、際へ行ってきました

際のフタイロハナゴイアサヒハナゴイは大きくなってますね!

その後、セナキルリスズメダイ等を見ながら段落ちへ

段落ではラオメネス・ティグリスやオシャレカクレエビを撮影

段上に上がってチシオコケギンポ等を確認して梯子の方へ移動

梯子までの浅場にはクラカケモンガラygやミノカエルウオyg、ルリホシスズメダイyg等の幼魚がいました~

他にもメシマウバウオSPやコウワンテグリyg等もいます!

今からどんどん南西の風が強く吹く予報なので、明日も秋の浜に潜りますか~
(アツシ)

浅場も賑やかですよ~!

ポイント:秋の浜 透明度:10m 水温:20℃

今日は薄い雲が多いお天気!涼しい一日になりました~

海はうねりのある秋の浜へ!
水中はあまり揺られず、問題なく潜れました

右のテーブルサンゴではナンヨウハギygやイシガキスズメダイyg、セダカギンポygが健在です!

近くにはホシゴンベヤリカタギyg等も見れました~

数が増えていて、群れで移動しているハナゴイyg達の姿や岩の隙間から顔を出すハナキンチャクフグygを確認

いつもは梯子の近くにいる魚です。右側ではあまり見ないのでちょっとビックリ‼

段落ちについてカンムリベラyg等を撮影していると、一緒に潜っていたみゆきさんがオハグロツバメガイを発見!

ツバメガイの仲間はやっぱり良く動く♪
ミヤケテグリygは今日もたくさんいました~

壁の亀裂には小さなミナミハコフグygが隠れていました

少し離れた場所にいる成長したミナミハコフグygも確認!

浅場に帰ってきてチシオコケギンポカエルウオミヤコキセンスズメダイyg等を見てEX

可愛いスズメダイの仲間が増えてきました~♪

明日は静かな海になっていると良いですね!
(アツシ)