Archive for '未分類'
可愛いセミホウボウ
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:15m
今日は西風が強く吹いてしまいました
でも、秋の浜は静かでした~
今日も右から正面に回ってみました
まずは、ナンヨウハギを見て沖に出て行くとメガネゴンベが今日も見られました
砂地を進んで行くと、テンスの子供を発見
砂地をウロウロしているとセミホウボウの子供を発見です
体長4㎝位でしょうか?
凄く可愛いかったですよ~
その後は、ニシキフウライウオ等を見て際まで出てみました
最近、小さいセナキルリスズメダイが増えてきました
逆に大きな個体が減ってきてしまいました
不思議ですね~
段落ちでは、クロヘリイトヒキベラの近似種を撮影
フリソデエビ等を見て、ちょっと趣味の世界へ
この貝、上から見るとすげ~トゲトゲしてるんですよ~
見た目からして只者では無い感じ!
なので、師匠にお聞きすると
キマダライガレイシという貝で、八丈島では普通種らしいです
ですが、大島では「とうとう出た!!」って感じの貝だそうです
う~ん、これは凄い!!
って、ついて来れる人だけついて来て下さいな内容ですみません。。。
明日からバッチリ風が吹き返してきてしまいます。。。
また北東に逆戻りですね~
そろそろ、オフシーズンなのか暇になって来たIDCです
のんびりゆっくり潜れますよ~
21~22日の週末もかなり余裕ありです
皆さんのお越しをお待ちしておりますm(__)m
Posted: 12月 12th, 2019 under 未分類.
Comments: none
今日は一部ガイドNGです
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:15m
今日は雲の多い一日になりました
海は昨日よりも静かでした~
今日もまっちゃんとガッツリ行ってきました
約半年振りのオカワリです
ここから一部ガイド出来ませんのでご了承下さい
ムラサキズキンベニハゼを発見
今日は2個体見られました
この辺からカメラの調子が悪く。。。
まっちゃんからお写真お借りしました
まずはマダラハナダイ
大きい子と~
ヤリイトヒキベラもウロウロしていました
まだ、少し若いです
立派な雄になるといいですね~
他にも、キシマハナダイ(雌ばっかり・・・)・コウリンハナダイ(雄)
イトヒキハナダイ(幼魚)・アサヒハナゴイ(とにかくいっぱい)等を見て戻って行くと
ヒスイスズメダイの子供を発見です
大島2個体目じゃない??
その後は、オレンジストライプピグミーバスレット等を見て段落ちへ戻りました
2本目は右へ
ここからは有馬のコンデジ写真です・・・
沖に出て行くとニタリに遭遇!
でも、ちょっと遠く写真に撮れるレベルじゃありませんでした。。。
昨日のオニハゼ属の1種に行ったのですが、今日はお休み・・・
そのまま正面へ回りました
ニシキフウライウオも今日はペアです
オトヒメベラの雄も無事登場し浅場へ戻りました
帰り道にスミレヤッコやクロヘリイトヒキベラの近似種等を見て段落ちへ
段落ちではフリソデエビがペアでした
段の上をウロウロしていると、ちょっと大発見!!
なんと、フタホシゴンベです
まさか大島で見られるとは!!
ビックリしました
明日はちょっとだけダイブマスター講習です
でも、普通に潜るのでログは書けると思いま~す
Posted: 12月 11th, 2019 under 未分類.
Comments: none
オニハゼ属の1種登場
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は、栢島からアクアスのまっちゃん事、松野さんが遊びに来てくれました~
ガイドに復帰して間もないので
ちょっとドキドキしながら行ってきました~(笑)
まずは、右に行ってみました
ナンヨウハギやダンゴオコゼを見てメガネゴンベへ
今日もみんな定位置でした
そして、沖に出てみました
ハゼでも探そうと思っていると、目の前を1.5m以上はあるクロマグロが
ゆっくりと通り過ぎでいきました。
あまりの、堂々とした雰囲気に写真を撮るのも忘れてしまいました・・・
そして、オニハゼ属の1種を発見
まだ出てるんですね~
戻りだすとシリウスベニハゼも出ていてくれました~
2本目は、際を降りてみました
ハタタテハゼを見て、ヒオドシベラの子供へ
今日も同じ場所で見られました~
タテジマキンチャクダイを見てウミウシカクレエビを発見
その後は、ウデフリツノザヤウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、カミソリウオが今日も同じ場所に居てくれました
そして、フリソデエビも見られました~
段の上では、アカオビベラの雄が泳ぎ回ってました
明日も今日と同じ位のコンディションです
一発、ガツっと行ってみますかね~
Posted: 12月 10th, 2019 under 未分類.
Comments: none
有馬、ガイドに復帰(笑)
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
海は北東の風で少し波がありましたが、余裕で潜れます
5日間続いていた様々な講習を終え
有馬、やっとガイドに復活しました(笑)
右から正面へ行ってみました
まずは、ナンヨウハギを見てセダカギンポへ
ダンゴオコゼもまだ見られています
沖に出て行くとメガネゴンベが見られました
まだ可愛いサイズでした
横に流して行くとクロスジイソハゼを発見です
その後は砂地出てみました
ヒレナガネジリンボウを見て、昨日もログに出てきたナガレモエビを見てみました
素敵なエビですね~
その後は、ニシキフウライウオへ
今日もペアは離れていました
戻って行くとバラハタを発見
本当に今年は多いですね
段落ちでは、カミソリウオが今日も見られました~
段の上はちょっとサージが入っていました
明日も今日と変わらない海になりそうです
普通に潜れるといいですね~
Posted: 12月 9th, 2019 under 未分類.
Comments: none
秋の浜でピカチュウ増殖中!?
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m
伊豆大島は昨日と比べて温かい一日になりました
思ったよりも北東の風が弱かったので秋の浜に入ってきました~
ENして浅場のカスリフサカサゴをチェック
浅場だと直ぐにいなくなるのかな~って思っていましたが、意外と居てくれるものですね
際付近のチンアナゴは頭を少し出して周りを窺っているように見えます
今日はあまり近づけず、青い写真になっちゃいました
近くのイソギンチャクにはミツボシクロスズメダイやマルガザミがついています
正面の砂地には大きなヒラメやカスザメ、海藻にはトガリモエビが隠れていました
撮影するのは久しぶりですね♪
他にもカンナツノザヤウミウシやウデフリツノザヤウミウシ等も数個体撮影
最近、秋の浜に潜れば必ず見れている気がします
今が当たりのタイミングなのかな?
段落ちにいるクマドリカエルアンコウは定位置で確認できました
ハナゴイやユカタハタも見れました~
梯子に向かう途中でメシマウバウオSPやキンチャクガニ、ニシキカンザシヤドカリを見てEX
今日はしっかり出ていました
明日も北東の風が吹く予報ですが、今日と同じなら秋の浜に行けそうですね
(アツシ)
Posted: 12月 8th, 2019 under 未分類.
Comments: none
アーチのツバメウオ
ポイント:野田浜 水温:19~20℃ 透明度:10m
今日から北東の風が吹いてくる大島
西側のポイントが潜れそうだったので、野田浜に行ってきました~
浅場でサザナミヤッコygやキヌハダウミウシSPを見て、水路を進んで行くと大きな穴の奥にネコザメが入っていました
そこそこ大きなネコザメです!
穴の周辺にはまだパイナップルウミウシがついていました
アーチの中ではツバメウオの群れがクリーニング中
観察していると数匹が外に泳いで行き、砂地にいる群れと合流していました
最近は30匹位の数で群れていることもあるので、見応えがあると思います
移動中に岩の穴から頭を出しているニラミギンポを発見
青い模様がよく出ていますね!
浅場の手前でこんなウミウシを撮影
おそらくハナビラミノモドキだと思います
綺麗なウミウシなので今度はじっくり撮影したいな~
最後に石の隙間に隠れていたキンチャクガニの極小を見てEX
イソギンチャクを振っていてとても可愛い♪
明日の気温は今日よりさらに下がるらしいので、海から上がったとき用のお湯を忘れずに用意しておかないと!
(アツシ)
Posted: 12月 6th, 2019 under 未分類.
Comments: none
のんびりダイビング
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m
今日も大島は良いお天気
秋の浜は静かで潜りやすかったです
1本目は際に行ってきました
ヒオドシベラやハタタテハゼ、ウデフリツノザヤウミウシはこの前に見た時と同じ場所で確認できました~
他にも、フタイロハナゴイや小さなレンテンヤッコの幼魚等も見れました
段落ちに向かう途中ではチンアナゴやヨスジフエダイ、ニラミギンポを撮影
近づいてもなかなか模様が出ない子でした
段落ちに着いてからハナゴイの幼魚やクマドリカエルアンコウ、キミオコゼを見て行きました
昨日は居なかったのですが、今回は出て来てくれて良かった~
2本目の時には穴の奥に隠れていました・・・
キリンミノやニシキカンザシヤドカリを見てEXしようと梯子に向かうと、梯子の根元にいるオハグロツバメガを発見
海藻の着いた石を縫うように移動していました
2本目は右側を見て回ることに
浅場にいるメガネゴンべやノコギリハギを撮影した後にコクテンカタギの所へ
久しぶりに見に行くと、移動範囲が広くなっていました
浅場に戻る途中で見かけたフタスジタマガシラは大きくなっていました
去年に見たフタスジタマガシラよりサイズが大きい気が来ます
サンゴの隙間にいるカスリフサカサゴは今日も同じ姿で確認できました
同じ姿ばかりだと、いつ動いてるのかな~って思いますよね
浅場に戻って来てアオスジエビスやメシマウバウオSPを見てEX
尾びれを左右に振っている姿がとても可愛いです!
明日も西風が続くみたいですね~
この時期になると平日の海は人が少なくなってきました
新しい器材を試したい方やスキルを練習したい方などは潜りやすいタイミングですね
是非、大島に潜りに来てみてください!
(アツシ)
Posted: 12月 4th, 2019 under 未分類.
Comments: none
束の間のガイド
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
海もいつもに比べれば素晴らしく静かでした~
ここの所講習続きの有馬ですが
今日は数日振りにガイドに復帰してみました~
ENして進んで行くとオオセが目の前を横切っていきました
結構、大きめの個体でした
ニシキアナゴまで降りて見ると今日はご機嫌で顔を出していました~
側にはヒレナガネジリンボウが3個体1つの穴から顔を出しています
ネジリンボウも出ていました
橫に流して行くとハタタテハゼが見られました
こんな所にも居たんですね~
そして、ニシキフウライウオも定位置です
クビアカハゼやヤノダテハゼ等を見てチンアナゴへ
今日もバッチリ出ていました
段落ちではハナゴイやヒレグロスズメダイ
そして、クマドリカエルアンコウも健在です
いや~揺れてないって素晴らしい!(笑)
さて、明日から暫く講習の日々に戻ります
束の間のガイドでした(笑)
Posted: 12月 3rd, 2019 under 未分類.
Comments: none
やっぱり秋の浜は良いね♪
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12~15m
今日の天気は雨が降ったり止んだりを繰り返していました
気温も下がってきたので体調管理を怠らないようにいないと!
風は南西が強く吹いていましたが、秋の浜は問題なく潜れました~
ENしてから砂地に向かう途中でナンヨウハギやフエヤッコを発見
はっきりとした黄色がよく目立ちますね
正面の砂地に行くと今日もニシキアナゴやヒレナガネジリンボウたちが出ていました
砂地を際に向かって進んでミズヒキミノカサゴの小さな個体が見れました
最近はいろんなミノ系のカサゴに出会えてます
際ではハタタテハゼが数個体見られ、ニシキウミウシの幼体やウデフリツノザヤウミウシ等のウミウシも見れました
いつもと違って真上から見た姿を撮ってみました~
その近くにいた小さなヒレグロスズメダイも撮影
今年は数が多いですね~ 浅場でも別の個体が確認できます
ホウボウやチンアナゴを砂地で見ながら、スミレヤッコを定位置で確認して段落ちへ
チンアナゴの近くをミギマキが泳いでいたんので、何度も砂に隠れていました
段落ちでカミソリウオやキミオコゼ、バラハタを観察した後にEX
少しずつ大きくなっている!・・・気がします!
明日は風向きが変わりやす予報
何処に潜ろうかな~
最近は昼と朝・夜の温度差があるので皆さんも体調を崩さないようにお気をつけください
(アツシ)
Posted: 12月 2nd, 2019 under 未分類.
Comments: none
小さなキミオコゼ!?
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12~15m
天気予報では朝から晴れるはずでしたが・・・午前中は雨でした~
お昼ごろからは晴れて良いお天気になりました
今日は秋の浜に
際の小さなヒオドシベラは今日も見れました
ゲストに大人気です!
近くにハタタテハゼやネッタイミノカサゴ、シリウスベニハゼ等もいました
砂地ではヒレナガネジリンボウやカンナツノザヤウミウシ、とってもしゃいなニシキアナゴ等を撮影
あまり近づかせてくれませんが、可愛い姿が見れて良かった♪
チンアナゴの様にカメラに馴れてくれることを期待します!
他にもニシキフウライウオのペアやフタイロハナゴイ、ヨスジフエダイ、ウスバハギの大群等も見れました~
コインサイズのマツカサウオ!しばらくは可愛いサイズで観察できそうです
スミレヤッコは元気に出て来てくれていました~
そろそろ慣れてきたのかな?
いつもより出が良かったので、ゲストの方達も夢中で撮影しました
段落ちではクマドリカエルアンコウやバラハタ、ハナゴイを定位置で確認
それと、近くにいた有馬さんにカミソリウオを教えてもらいました
いつからここに居たんだろう・・・隠れるのがお上手!
浅場ではマダライロウミウシやメガネゴンべ、イボベッコウタマガイに乗っているウミウシカクレエビを撮影
近くのサンゴにはカスリフサカサゴ等もいました
そして、今日一番の驚き!
ミユキさんが発見した小さなキミオコゼ!!
伊豆大島に来てから少し成長した個体を2回見たくらいだったので、可愛いサイズの個体も見れて嬉しかったです
しばらく居てくれるといいですね♪
明日は南風が強い予報
秋の浜なら潜れそう!
(アツシ)
Posted: 12月 1st, 2019 under 未分類.
Comments: none