Archive for '未分類'
ズグロダテハゼ見っけ!♪
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m
今日も朝から暖かい一日になりました
水温も例年に比べ大変高い状態です
今日は際を降りてみました
ENして進んで行くとツバメウオが現れました
すぐに逃げられてしまいましたが・・・
ハタタテハゼを見て進んで行くと、ダイトクベニハゼが今日も見られました~
ヒメニラミベニハゼを見て根を上がりました
チンアナゴやハチマキダテハゼを見ていると
ズグロダテハゼを発見
地元ガイドの方から、出てると噂は聞いていたのですが
ここだったんですね~
浅場へ上がって行くとウデフリツノザヤウミウシを発見です
そのまま、段落ちへ戻りました~
段落ちではカミソリウオやフリソデエビ
クマドリカエルアンコウも定位置でした~
段の上で石を捲るとフシウデサンゴモエビを発見
明日は少し天気が崩れそうです
寒くなると嫌ですね~
Posted: 12月 25th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ここにもチンアナゴ
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
気温も上がり暖房無しでも大丈夫な位です
朝から野田浜の千切れたロープを直し
その後、秋の浜へ~
正面を降りて行くと、ヤマシロベラの雄が雌に求愛してました
昔は雄になるだけでも凄く珍しい事だったのに・・・
砂地をウロウロしているとチンアナゴを発見
今、3~4個体はいると思うのですが、何故かバラバラなんですよね~・・・
まとまればいいのに
その側では、ハチマキダテハゼが顔を出していました
近くではカンナツノザヤウミウシも見られました~
最近この辺で良く見かけます
壁際に出て、ヒメニラミベニハゼを撮影
その後はハタタテハゼや各種ハナダイ達を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは今日もフリソデエビがペアで見られました
そして、正しくウスジマイシモチだ~って奴を発見
これだけ、尾柄部の黒点がしっかりしてると分かりやすくていいですね~
明日も今日位暖かそうです
海も落ち着きそうですね~~
Posted: 12月 24th, 2019 under 未分類.
Comments: none
セミホウボウ可愛い~~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
昨日の夕方吹き始めた北東の風の影響で、朝一はまだ大きな波が残っていました
平日になってすっかり落ち着いてしまったIDC
あ~誰か潜りに来てくれないかな~
なんて、クリスマスイブイブに無い物ねだりをしながら1本行ってきました~(笑)
右に行ってみると、可愛い~セミホウボウを発見
少し移動するとヒトスジモチノウオが見られました~
砂地を戻ってくると、成長したヨコシマクロダイを発見
どこまで大きくなれますかね~・・・
掛下りではクロメガネスズメダイを撮影
こいつもちょっと大きくなってますね~
途中、クロスジイソハゼを確認
段落ちへ向かって行くとハクセイハギがウロウロしています
すっかり普通になってしまいましたが、数年前には全く見た事の無い魚でした
段落ちでは、クマドリカエルアンコウやフリソデエビ
そして、カミソリウオも見られました~
段の上は流石にサージがありました
明日はクリスマスイブ!
でも、野田浜で作業です
何か居ないかな~(笑)
Posted: 12月 23rd, 2019 under 未分類.
Comments: none
あれ?どこか違うような・・・
ポイント:野田浜 水温:19~21℃ 透明度:12~15m
最近、気温がどんどん下がっていく中で水温はまだ20℃前後の伊豆大島
今日は午後から雨の降っている野田浜へ
水面を見上げると綺麗な雨の波紋が見えました
アーチに向かうと沖の方へ泳ぐウミガメの姿を発見!
追いかけてみましたが全然距離が詰められない・・・
やっぱり本気で逃げられると追いつけないですね
アーチの周りには今日もツバメウオがいっぱい!
数は全部で20枚以上! ダイブタイムの殆どをここで遊んじゃいました~
撮影中はウスバハギの群れが前を通過していきました
前回越冬したホシゴンベはこの冬も乗り越えられるのか注目ですね
この感じだとミツボシクロスズメダイも越冬しそうだなぁ
アーチから離れると砂地の方からもツバメウオが登場!
ん? なんか雰囲気の違う個体がいるような・・・
ミカヅキツバメウオかな? 左に写っているツバメウオと比べて腹鰭が黒色なのと、黒点が見られ無いという事で別種だと思うのですが・・・
もう一度近くで確認したいですね
浅場に向う途中ではニラミギンポやコケギンポSP等が見れました
穴の中から頭を出したり引っ込めたりして可愛い♪
EX前にはコクテンチョウチョウミドリガイやサザナミヤッコ、ベニワモンヤドカリを撮影
亀裂の奥に挟まっているのか、撮影中も全く動きませんでした
海から上がるとやっぱり寒い!
海の中の方が温かい気がします
今日は北東寄りの風が強く吹いていました
明日午前中には弱くなる予報なので、秋の浜は余裕で入れそうだな
(アツシ)
Posted: 12月 22nd, 2019 under 未分類.
Comments: none
久しぶりの左へ・・・
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:18m
今日も日差しが暖かい一日でした
最近は秋の浜の際や正面の砂地ばかりに行っていたので、久しぶりに左の砂地に行ってきました
砂地に着くとホウボウやセミホウボウ等がウロウロ♪
転石には大小様々な大きさのサガミリュウグウウミウシがお食事中~
同じコケムシにはコミドリリュウグウウミウシもいました
タイヤに入っていたオオモンハタはばっちり出て来ていました
流石にまだカメラやライトに馴れていないのでギリギリの距離で撮影
海藻やサンゴの少ない砂地でも隠れているヨソギやメイチダイ
砂の中にはスナダコやオニハゼ等が隠れていました
中層を泳ぐヒラマサやウスバハギ、アオリイカ等を見ながら段落ちへ
フリソデエビは穴から出て移動中かな?
相方は穴の中でアカヒトデを食べていました~
段を上がってからトウシマコケギンポやメシマウバウオSP等を見てEX
写真ではわからないのですが、尾を振っている姿が本当に可愛いんです!
最近は同じ場所で見れているので助かります
明日は北東の風ですが午後になるにつれて弱くなるようなので問題なさそうです
明日は何処に行こうかな~
(アツシ)
Posted: 12月 20th, 2019 under 未分類.
Comments: none
可愛いゴマフビロード♪
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:20m
今日は雨が降った後で陸は冷えましたが、水温は少し戻っていました
北東の風が吹いている中、午後から秋の浜に潜ってきました~
ENしてから沖の方に向かうと今日もヤクシマキツネウオを発見
黄色のラインが目立ってます!
ヤクシマキツネウオを追っている途中でウデフリツノザヤウミウシやタテジマキンチャクダイyg、大きくなったフタイロハナゴイを撮影
鰭全開の写真が撮りたかったのですが・・・なかなかタイミングが合いませんね~
もっと自分のカメラを使いこなせるように練習しておきます
砂地の方にながしていきヒラメやハタタテハゼ、ゴマフビロードウミウシを見て行きました
久しぶりに見た気がします
カラーバリエーションがいくつかあるんのですが、大島で見るのはこのカラーが多いのかな?
段落ちでウララカミノウミウシやユカタハタ、カミソリウオ等を見てから浅場に移動
ゆらゆら揺られて枯れ葉の様でした
まだ近くにパートナはいない様子
EX前にキンチャクガニを数個体見て、タナバタウオやコウワンテグリを撮影
梯子にはカエルウオがついていました
明日は西風に変わる予報
少しずつ冬の生き物も出始めているようなので、明日も潜るのが楽しみです!
(アツシ)
Posted: 12月 19th, 2019 under 未分類.
Comments: none
謎のテッポウエビ
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から激しい雨になりました
お昼前には、雨もあがりましたがスッキリしないお天気です
今日は、どうしても撮影しておかないといけない生き物が居たので
早々に潜ってきました
その生き物は、こいつ~~
テッポウエビの仲間です
勿論、名前は分かりません。。。
こんな正体不明のテッポウエビの写真を何種類持ってるんでしょう?
早く名前が分かると嬉しいのですが。。。
EN後10分でミッション終了してしまったので
後は、周りをウロウロと。。。
まずは、ヒメニラミベニハゼを発見
すっかり数も減ってしまいましたね~
沖に出て行くと、オオセを発見
マクロレンズなので顔だけ撮影です
アサヒハナゴイ等を見て上がって行くと、カンナツノザヤウミウシを発見
側ではヤクシマキツネウオも見られました~
その後は、そのまま段落ちへ
段落ちでは、フリソデエビを見てユカタハタを撮影
段々と立派になってきましたが、この冬越えられますかね~
そして、絶対越えられなさそうな奴らを撮影
カンムリベラとツユベラです
中々2匹ならびませんでした。。。
段の上では、キンチャクガニ等を見てEXしました~
明日は南西の風が強く吹きそうです
水温心配ですね~
Posted: 12月 17th, 2019 under 未分類.
Comments: none
また、ヒスイスズメダイ発見
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から、ちょっと雲のあるお天気です
海は昨日よりの静かになりました
ガイドをアツシにお任せして、ちょっと用事を済ませに行ってきました
目的地まで一気に降り、ミッションを終了したのち
ふと沖を見るとヒスイスズメダイを発見
こんな所にも居たんですね~
ツキノワイトヒキベラの雄やミナミハナダイ等を見て上がって行くとヒオドシベラがウロウロしていました
ヤシャハゼ等を見て上がって行くと、カミソリウオのペアが見られました
そして、地元ショップのダイバーさんから教えて頂いた
このハゼを撮影
ダイトクベニハゼです
深い方に行けば見られるハゼですが
とにかく、驚異的な浅さです!
見るなら今がチャンス!!
その後は、浅場へ戻りました
途中、カスリフサカサゴを撮影してみました
そのまま、イソバナガニ等を見てEXしました~
明日は雨が降りそうです
そんなに降らないといいですね~
Posted: 12月 16th, 2019 under 未分類.
Comments: none
極小キンチャクガニ
ポイント:秋の浜 透明度:10~15m 水温:17~19℃
今日は晴れて良いお天気でした
南西の風が強く吹いていましたが秋の浜は問題なく潜れました~
際でヒオドシベラygやフタイロハナゴイ、レンテンヤッコygを見てきました
秋の浜ではお馴染みの魚!幼魚の姿が可愛いからついつい撮っちゃいます
最近よく見かけるウデフリツノザヤウミウシ
今日は大きめのサイズが2個体見れました
昨日は西側のポイントのケイカイでも発見したので、やっぱり今年はあたり年なのかな?
水深を上げて行きハタタテハゼを数か所で確認
水温が下がってくると、集まっているところを見かけるようになります
砂地ではガラスハゼSPや大きなヒラマサ、キリンミノを撮影
サイズのわりにいつもよりも深めの場所で発見
フリエリイボウミウシやサキシマミノウミウシ、ヤマブキウミウシ等のウミウシも見れました
浅場でもクモガタウミウシやニシキウミウシがいました
段落ち付近でハナゴイやユカタハタ、ヒメフエダイを見て浅場に移動
浅場のトウシマコケギンポは定位置で確認ができて良い被写体です
EX前には極小のキンチャクガニをゲストと一緒に撮影
乗っている小石が大きいと思うくらいに小さくて可愛い個体でした♪
ゲストの方もがんばって撮っていました!
明日は北東の風が吹き返す予報
西側のポイントに行ってみようかな~
(アツシ)
Posted: 12月 14th, 2019 under 未分類.
Comments: none
トビエイ来た~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日になりました
海は少し北東の風でしたが、普通に潜れています
今日は1本だけガイドで行ってきました
まずは、ナンヨウハギへ
ダンゴオコゼを見ていると、トビエイがやってきました
セダカギンポは今日も同じサンゴで見られました
正面の砂地に降りて行くと、ヒレナガネジリンボウが顔を出していました
でも、すぐに穴に・・・
ハゼは中々厳しくなってきましたね~
でも、ヤノダテハゼだけは、とにかく沢山出ています(笑)
他にはヒメオニハゼも多いですね~
上がって行くとニシキフウライウオが今日も見られました
側に雄も見られました
その後はチンアナゴを見て戻って行くと
ヨスジフエダイが集まっている所があります
2匹すれ違ったので~
タイミング良く撮影してみました
そして、段落ちへ
段落ちをウロウロしていると、こんな可愛いサイズのカンムリベラが~
これから寒くなるっていうのに・・・可哀想に・・・
段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました
明日はまた南西の風が強くなりそうです
本当にコロコロ変わりますね~・・・
Posted: 12月 13th, 2019 under 未分類.
Comments: none