Archive for '未分類'
ヒオドシベラ成長中~!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から寒い一日です
海も相変わらずな感じでした・・・
今日は久しぶりにアサヒの根に行ってみました
根に向かって行くとセミホウボウの子供を発見
小さい奴は本当に可愛いですね~
ダンダラダテハゼやヤノダテハゼ等のハゼは数も多く見られます
ナノハナフブキハゼも顔を出していました
もう少し寄りたかったんですけどね・・・
アサヒに根に入ると、イサキの群れが一気に動きました
これは!まさか!!!?と思ったのですが、大きなヒサマサ2匹でした・・・
大きいと言えば、ヒオドシベラがとても成長しています
側には一回り小さな個体も見られました
クダゴンベを見て上がって行くと、成長したアジアコショウダイがまだ元気にしていました
その後は、サガミリュウグウウミウシの子供やクロスジリュウグウウミウシ属の1種等を見て段落ちへ
段落ちでは、ユカタハタやツユベラの子供等を見て
このカニを撮影
以前も書いた通りシロスジベニオウギガニだと思うのですが
これは調べないとですね~!
その後はそのままEXしました
さて、本格的に余裕ありありのIDCになってきました
週末ものんびり潜れちゃいます!!
水温もまだ20℃前後ありますよ~
皆さん是非潜りに来てください
Posted: 1月 6th, 2020 under 未分類.
Comments: none
元気なスミレヤッコ♪
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日は日差しの暖かい一日になりました
秋の浜は少し荒れていましたが、問題なく潜れました~
際に向かい根沿いを見て行くと卵を持ったアカスジウミタケハゼを発見
小さな眼がいっぱいですね
根の上ではウデフリツノザヤウミウシやサガミリュウグウウミウシが多く見られました
ダイトクベニハゼは定位置で確認
この水深でいつまで見れるかわからないので、今のうちに撮っておかないと!
チンアナゴやヨスジフエダイを見ながら移動してスミレヤッコへ
今日はばっちり出て来てくれました!
段落ちに着いてからはハナゴイやフリソデエビのペア等を撮影
穴の奥に隠れていましたが、なんとか姿を確認♪
大きくなってきましたね~
浅場に戻る前にカミソリウオも確認してきました
ペアはまだ見つかっていないのかな?
近くにいたニシキウミウシは貝に食べられているところでした
浅場でトウシマコケギンポやキンチャクガニ、ニシキカンザシヤドカリ等を見てEX
水温が下がっていないのでまだまだ見られそうです
西側はうねっていましたが、明日には落ち着いているかな~
予報では風は穏やかそうなので潜る分には問題なさそうです
(アツシ)
Posted: 1月 5th, 2020 under 未分類.
Comments: none
イトヒキベラ属の1種健在です
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m
今日はお天気かと思っていたのですが、なんだかんだと曇り空でした・・・
海は、少し北東の風の影響で波立っていましたが
普通に潜れています
まずは右に行ってみました
ナンヨウハギやセダカギンポを見て沖に進んで行くと
メガネゴンベがまだ同じサンゴに付いていました
テングダイを見て砂地に降りてみました
シリウスベニハゼは今日も同じ場所で見られています
数も段々減ってきたので貴重です
その後は、オトメハゼやスミツキベラ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は、本当久し振りに左の砂地に行ってみました
砂地に降りるとハタタテハゼが3個体集まっていました
水温が落ち始めると、集まりだすんですよね~
不思議です
今日も極小サイズのウデフリツノザヤウミウシが!
こんな時期でしたかね~??
ワニゴチを見て沖に出て行くと、ちょっと成長したホシテンスが見られました
ダイナンウミヘビを見て転石地帯を進むとヒメエダウミウシを発見
ここは良くこのウミウシが出ますね~
その後はテンスの子供等を見て段落ちへ
段落ちでは、カミソリウオやフリソデエビ
そして、イトヒキベラ属の1種を発見
ニシキイトヒキベラやクロヘリイトヒキベラも大人になっています
クマドリカエルアンコウの側ではウミウシカクレエビが~
ウミウシに乗ってるなんて珍しい事(笑)
段の上はやはり少しサージがありました
しかし、落ち着きませんね~
明日で長かったお正月休みもおしまいです
これから、とっても余裕のあるIDCです
皆さん遊びに来て下さいね~
Posted: 1月 4th, 2020 under 未分類.
Comments: none
極小ウデフリツノザヤウミウシ発見
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
海もやっと落ち着いてくれました
1本目は正面に行ってみました
スケロクウミタケハゼを見て、砂地を進むとニシキアナゴが顔を出していました
その側では、ヒレナガネジリンボウも出ていました~
こいつを撮影していると、その手前にこんな可愛い奴を発見!
これは小さいですね~
その後は、ニシキフウライウオやイガグリウミウシ等を見て段落ちへ向かいました
2本目は際へ
チンアナゴを見て、ダイトクベニハゼへ
今日も定位置で見られました~
壁沿いに進むとミノカサゴを発見
側にハナミノカサゴも居たので一緒に撮影してみました
どっちが、どっちでしょうか??(笑)
引き返し始めると、ユカタハタの子供を発見
大きくなるといいですね~
段落ちでは、フリソデエビやミヤケテグリ
そして、ハナゴイが3個体見られました
しかも、2匹は小さい奴です
こんな時期に!?
段の上でキンチャクガニ等を見てEXしました~
明日はまた北東に風が変わりそうです
冬なのに~・・・
Posted: 1月 3rd, 2020 under 未分類.
Comments: none
ヤクシマキツネウオ健在です
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から晴れたり曇ったりの一日です
海は相変わらず大きなウネリが入っていました
静かになりませんね~・・・
でも、秋の浜に行ってきました(笑)
まずは、正面へ行ってきました
沖に出て行くと、サザナミフグがウロウロしていました
ニシキフウライウオは今日も同じ場所で見られました
砂地でハゼを狙ってみたのですが、ダンダラダテハゼとヤノダテハゼが顔を出しているだけでした
上がって行くとヤクシマキツネウオが~
今日も定位置でした
その後は、ツブヒラオウギガニ等を見て段落ちへ
2本目は際へ行ってみました
アマミスズメダイの子供を見て降りて行くとデルタスズメダイを発見
その後は、ダイトクベニハゼを見て段落ちへ
段落ちでは、フリソデエビがペアで見られました
石を捲っていると、何か手に刺さりました
掌を見てみると、クビナガアケウスが刺さっていました
段の上で石を捲ると、なんと石の下からカルパガザミが出てきました
石の下からカルパガザミが出てくるなんて!!
いや~これにはビックリ!
昼間は勿論、ナイトでも滅多に表に出る事の無いカニです
しかも、すぐにハサミを自切してしまうので完品の個体じゃないパターンも多いのです
写真を撮ったら何処かに行ってしまいそうなので写真は無いのですが~
それはその内(笑)
明日は少し海が落ち付いてくれるといいですね~
Posted: 1月 2nd, 2020 under 未分類.
Comments: none
明けましておめでとうございます。
ポイント:野田浜・王の浜 水温:20℃ 透明度:15m
皆様、明けましておめでとうございます。
2020年が始まりました
今年も宜しくお願い致します
元日からいきなり海が荒れてしまいました・・・
まずは、野田浜に行ってみました
ここも大きなウネリが入っていました
ENして進んで行くと、大きなツマジロオコゼが今日も見られました
見ていると現地ガイドの方から、小さなミヤケテグリを教えてもらいました~
こんな時期にこんな小さい奴がいるなんて
アーチを抜けると今日もツバメウオパークでした(笑)
やっぱり、沢山でした~
根を回り戻って行くとペガススベニハゼを発見です
野田浜では初めて見ました
その後はカスザメ等を見てEXしました
2本目は、王の浜へ
ENするとカメが現れました~
その後も沢山現れ、合計9匹
今日はカメ三昧でした!
V字の根に入ると、トゲコマチガニを発見
これは珍しい!!
しかもオオウミシダについていました
スミツキベラを見て根を渡って行くと、セジロノドグロベラの雄が!
雄ですよ!雄!!
とうとう、雄が出ました!!
その後はそのままEXです
明日は少し海が落ち着きそうです
新春らしく、清々しい海で潜りたいですね~
Posted: 1月 1st, 2020 under 未分類.
Comments: none
2019年ありがとうございましたm(__)m
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日で2019年も最後です
店舗の移転があったり、新たにスタッフが増えたりと振り返れば盛沢山な1年でした
潜りに来てくれた、ゲストの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです
そんなわけで大晦日、ばっちり3本潜り納めてきました
まずは、右へ
ナンヨウハギを見てセダカギンポへ
とってもシャイな感じでした(笑)
カンザシヤドカリも顔を出していました
掛下りに出るとテングダイが見られました~
その後はウメイロモドキ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際から左へ
ハタタテハゼを見て砂地に出ると、大島では珍しいオキエソを発見
伊豆ダイバーさんから見れば、「なんで、オキエソ撮ってるの?」ってなるんですが
大島では、これが中々珍しい魚なんです
そして、ミズヒキガニの小さい個体が見られました
もう冬ですね~
戻って行くと、今日もヨスジフエダイが集まっていました
全部数えると10個体も見られました~
クマノミ城をかすって後は段落ちへ~
3本目は、現地ガイドさんからレアなウミウシを教えて貰ったので
早速見に行く事に
クビアカハゼを見て、目的の場所に付いたのですが・・・
い、居ない・・・
サガミリュウグウウミウシの子供や
コミドリリュウグウウミウシ・ミドリリュウグウウミウシ等は付いているのですが
全く、目に入ってきませんでした。。。
う~ん、残念
そして、ダイトクベニハゼに今日も行ってしまいました
後は、一気に段落ちへ
段落ちでは、ユカタハタやフリソデエビ・大きくなったムシベラ
そして、クマドリカエルアンコウも健在でした
さて、今年も僅かです
本当に皆様、ありがとうございました
来年は、益々パワーアップする予定です
多くの皆様にご来店頂けるようスタッフ一同頑張っていきます
何卒宜しくお願い致します。
Posted: 12月 31st, 2019 under 未分類.
Comments: none
今日もネコザメ
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空、一時雨が降る程でした
海は、昨日よりも大分静かになりました
まずは、正面に行ってみました
砂地に出るとヒレナガネジリンボウが顔を出していました
移動するとヤシャハゼも発見
ですが、すぐに隠れてしまいました
チンアナゴまで行くと、こいつもシャイな感じになっていました。。。
上がって行くと、ソウシハギが目の前を泳いできました
いつも中々寄らしてくれないのですが、今日は寄ってきてくれました
そして、またネコザメを発見
数日前に見たのとほぼ同じ場所でした
その後は、段落ちへ戻りました
2本目は際へ
沖に出て行くと、イサキ群れにヒラマサが突っ込んでいました
離れては、また突っ込みと、完全に遊んでいました
まずはダイトクベニハゼを確認
今日も定位置でした
可愛いサイズのサガミリュウグウウミウシを見て降りてみました
ヒメニラミベニハゼは今日も同じ場所で見られています
根を上がるとヤクシマキツネウオがウロウロしていました
その後は、ユカタハタの子供等をみて段落ちへ~
段落ちでは、カミソリウオやフリソデエビ
そして、ウミウシカクレエビも見られました~
左上に写っているのはクマドリカエルアンコウです(笑)
段の上でキンチャクガニ等をみていると
こんなカニを発見
シロスジベニオウギガニだとは思うのですが、白の入り方が物凄いです
さて、明日で2019年も最後です
しっかり潜り納めてきま~す
Posted: 12月 30th, 2019 under 未分類.
Comments: none
ツバメウオパーク面白い!!
ポイント:野田浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は少し雲の多い一日です
午後には落ち着きましたが、北東の風のせいで少し秋の浜は波がありました
なので、私は野田浜へ行ってきました
最近、私が野田浜に行くと言ったら講習ばかり
正直、アーチに行く事すらない日々でした
スタッフからは「アーチのツバメウオが凄い!」とは聞いていたのですが
実は、今日まで見た事がありませんでした
という訳で、ちょっとワクワクしながら野田浜へ
ENして進んで行くと、ツマジロオコゼを発見
いや~これは大きい個体でした
大島サイズじゃないですね
大きいと言えば、ネコザメも穴に入っていました
2日連続ネコザメです
さて、寄り道するのはここまで!
後はアーチまで一直線です
まずは、アーチの中に数匹
おや?話と違うな・・・と思いアーチを抜けると~
こんな光景が!
これは一部ですが、全体では30匹以上見られました
正にツバメウオパークでした(笑)
中にはフレンドリーな個体もいます
ここから全然動きませんでした(笑)
群れに1匹だけ混じっているこいつもいました
多分、ミカヅキツバメウオだと思うのですが~
ここだけで30分近くになってしまったので、戻る事に
ワイドだけで終わってしまうのも何なので
見たいとご要望のキンチャクガニもゲットしました~
帰り道に石を捲ると、こんなミノガイの仲間が出てきました
う~ん、誰でしょう?・・・
師匠に聞いてみます
さて、有馬は明日はアドバンス講習です
今年も残り僅かです!
頑張っていきましょ~~♪
Posted: 12月 28th, 2019 under 未分類.
Comments: none
極小フリソデエビ!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝は朝からずっと良いお天気でした
風も西風の変わり秋の浜は段々と落ち着いてきてくれました
今日は1本だけガイドで行ってきました
沖に出て行くとネコザメが鎮座していました
チンアナゴやズグロダテハゼを見て際に出ると
現地ガイドの方からこんな魚を教えてもらいました
いや~これは凄い!
イロカエルアンコウ?って思ったのですが
オオモンカエルアンコウっぽいですね~
ヒメニラミベニハゼやネッタイミノカサゴ等を見てダイトクベニハゼへ
今日はちょっと奥にいました
そして、ハタタテハゼを2匹見ているとセナキルリスズメダイが入ってきたので
ちょっと撮影してみました
ウデフリツノザヤウミウシも見られました~
段落ちではカミソリウオやフリソデエビ
そして、ユカタハタも見られました
段の上で極小キンチャクガニを見ていると一緒に潜っていたみゆきさんが
こんな物を発見!
極小フリソデエビです
いや~こんな小さいのよく見つけますね~
明日は北東の風に変わりそうです
そんなに荒れないといいですね~
Posted: 12月 27th, 2019 under 未分類.
Comments: none