伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

イバラタツ健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m

今日は雲の多い一日です
海は特に問題なく潜れました~

今日も午後から海にスタート
正面に行ってみました
今日はミナミハナダイを撮影

大きく成長してきたタテジマヤッコも見られました

もう少しで大人の女ですね~

イバラタツも同じ岩で見られました

昨日発見したイロカエルアンコウも移動していませんでした~

浅場へもどって行くと、イズカサゴがひっくり帰っていました・・・
何か毒のある生き物でも食べてしまったんですかね~?
近年、水温の顕著な上昇のせいか、数年前に比べて浅場へ上がって来る個体がすっかり減ってしましました
その内。全然見られなくなるんでしょうね~・・・

そして、ニシキフウライウオ

その後はウデフリツノザヤウミウシクマドリカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、カミソリウオハナゴイ
そして、今日もウツセミミノウミウシを撮影

う~ん、ダメだ・・・
撮り直しですね。。。

段の上ではツマジロオコゼを見てEXしました~

明日は午後からお天気が崩れてしまいそうです
朝から海に行きますかね~

新しいイロカエルアンコウ発見

ポイント;秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:15m

今日も良いお天気になりました
午前中は大工仕事を済ませ、午後から海に行ってみました

今日もアサヒの根に行ってみました~
イロカエルアンコウを見て、アケボノハゼ

今日も昨日と同じ場所でした~

そして、ヤイトヤッコトサヤッコのハイブリッドへ

今日も少し動いていました
・・・毎日同じネタですみません・・・

浅場へ戻って行くとタテジマヤッコが見られました

去年は、タテジマヤッコとトサヤッコのハイブリッドだったな~とか思い出してしまいました

根を離れ戻り始めると、下に小さなイロカエルアンコウを発見

おお~有馬がこんな物を見つけるなんて・・・
珍しい!!!

カンナツノザヤウミウシを見てクマドリカエルアンコウ

極小サイズの方も見られました~

段落ちでは、宿題のカニを撮影

う~ん、誰!??
また宿題ですね~

ペガススベニハゼも2個体見られました~

段を上がってツマジロオコゼを撮影

しかし、出る所が毎年同じってのは本当に面白いですね~

明日も予定では午後から海にスタートです
毎日大工仕事で転職してしまいそうです(笑)
皆さん潜りに来てくださいね~~

アケボノハゼ登場です

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日も良いお天気です
海も静かでした~~

1本目はアサヒの根に行ってみました
アジアコショウダイを見て根に入って行くと今日もヒオドシベラが見られました
そして、先日発見したヤイトヤッコトサヤッコのハイブリッドを探してみました

ちょっと場所が変わっていました・・・

そして、地元ガイドの方から情報を頂いたアケボノハゼも無事に見る事が出来ました~

側ではアサヒハナゴイも見られました~
その後は浅場へ戻りました

途中、極小クマドリカエルアンコウを見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
オニハゼ属の1種-3ウデフリツノザヤウミウシを見てイロカエルアンコウ

前より少し居心地の良さそうな場所についていました

上がって行くとこんなフサカサゴの仲間を発見

ちょっと只ならぬ雰囲気を感じて撮影してみました
な~んて、サツマカサゴの子供とかだったりして(笑)

そして、久し振りにミミトゲオニカサゴを発見です

その後は、チンアナゴヤクシマキツネウオ等を見て段落ちへ

段落ちはカミソリウオフリソデエビ
そして、先日みゆきさんが発見したウツセミミノウミウシを撮影

もうちょっとちゃんと撮りたいウミウシですね~

段の上ではキンチャクガニが今日も見られました
そして、岩の下からサビウツボが顔を出していました

明日は日中は晴れそうです
明日からまた暇なIDCです
週末も非常に余裕ありありです!
皆さん潜りに来てくださいね~~

どこでも居るキンチャクガニ・・・

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

連休最終日は素晴らしいお天気になりました~
海もとても静かです

今日は1本だけガイドで行ってきました~

際を降りて行くと、チシオコケギンポが今日も同じ穴で見られました

ヒメニラミベニハゼを見て根を上がると
今日はミナミハナダイが居ました

しかし、いくつもの個体を見れば見るほど、何が何だか分からなくなってきます
本当に、どなたかミナミハナダイ属しっかり整理してくれませんかね~・・・

フタイロハナゴイの雄を見て戻って行くと
サガミリュウグウウミウシの子供が2個体見られました

アカスジウミタケハゼを見て、石を捲るとキンチャクガニが出てきました

本当何処からでも出てきますね~

段落ちへ向かって行くと、極小クマドリカエルアンコウが今日は見られました~

段落ちでは、カミソリウオハナゴイ
そして、ベッコウヒカリウミウシを撮影

立派な個体でした~

明日も今日と同じ感じの海になりそうです
やっぱり晴れがいいですね~

ヤイトヤッコ×トサヤッコ

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は曇り空です
海は静かな状態が続いています

まずは、アサヒの根に行ってみました
ENすると、これまた凄い流れがかかっています
根に着くと案の定、いつもと魚の居る場所が違います・・・
狙いの魚は深い方に行ってしまうパターンです

クダゴンベ等を見て探し出しましたが
・・・やっぱりいつもの場所には居ない・・・
ミナミハナダイだけが何とか居てくれました
とにかく流れがきつ過ぎるので、戻り始めると
こんな魚を発見!!

ヤイトヤッコトサヤッコのハイブリッドです

有馬は後ろ向きの写真しか撮れなかったのでゲストの方からお写真をお借りしました~
これは、ちゃんと確認しにもう1度いかなきゃですね~

その後はヒオドシベラを見て根を離れました

浅場へ戻りながら昨日発見されたクマドリカエルアンコウを確認

その後はフタスジタマガシラカスリフサカサゴ等を見て段落ちに戻りました~

2本目は際へ
まずは、チシオコケギンポを確認
今日も同じ穴でした

ヒメニラミベニハゼも同じ場所についていてくれました

根を上がると久し振りにオレンジストライプドピグミーバスレットを発見

その後は、フタイロハナゴイの雄やサガミリュウグウウミウシ等を見て段落ちへ

段落ちでは、フリソデエビがペアで見られました
カミソリウオも健在でした~

段の上では、アカボシツバメガイを発見

そして、こんな素敵なカニを発見!!

調べたらこれカルパガザミの子供の様です
子供頃はこんなに綺麗なんですね~!
知りませんでした!

明日は天気の良くなり、風も西風に変わりそうです
連休最終日、ダイビング日和になりそうですね~

今更三種の神器!?

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は良いお天気になりました
海も昨日に比べれば格段に静かになっています

まずは、正面へ行ってみました
ニシキアナゴを見に行ったのですがすぐに逃げられてしまいました・・・

横に移動して行くとヒレナガネジリンボウが顔を出していました~
さて、ここ数日地元ガイドの方々からカエルアンコウ系の情報を頂いたので
端から見に行ってみました~

黄色いイロカエルアンコウです

この位のサイズ一番可愛いですね~

上がって行くとカンナツノザヤウミウシが歩いていました
そして、ニシキフウライウオも定位置です

途中、ソメワケヤッコを発見!
撮影していると、スタッフのシカちゃんがクマドリカエルアンコウを発見です

となると、気になるのが昨日のログにあげた極小クマドリカエルアンコウ
確認しに行ってみると~

あ~良かった同じ場所で見られました

その後は段落ちに戻りました~

2本目は際から左へ
チンアナゴを見てダイトクベニハゼ

今日も全然隠れません・・・

カスザメを見て、オレンジ色のイロカエルアンコウ

これまたいいサイズですね~♪

ヤマシロベラの雄を見て段落ちへ
段落ちではカミソリウオを確認
フリソデエビもペアで見られました~

ここでも新たにクマドリカエルアンコウを見て段上へ

段の上では、キンチャクガニが今日も見られました

クマドリカエルアンコウ・ニシキフウライウオ・フリソデエビ
の3種を勝手に秋の三種の神器と呼んでいます
しかし、今は1月・・・
う~ん、海どうかしてますね~

明日は少し天気が崩れそうです
寒くならないといいですね~

イバラタツ健在でした~

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は少し北東の風で荒れた海になりました
でも、潜ってしまえば全く問題ない海でした~

正面に行ってみました~
沖に出て行くと先日発見したイバラタツが同じ場所で見られました

ツキノワイトヒキベラの子供を見て横に流して行くと
大きくなってるタテジマヤッコを発見

側で他の個体も見られました

トサヤッコを見て砂地に出るとヒメオニハゼが見られました~

今年は多いですね~

上がって行くとハチマキダテハゼが顔を出していました

浅場へ戻って行くと、アツシがこんな物を発見!!

クマドリカエルアンコウの子供です
暫く見られると良いのですが、話によると目の前を泳いで来てここに着底したそうです・・・
これは。。。明日が楽しみです

段落ちではキンチャクガニが見られました~

段の上はかなりサージがキツくなっていました
明日には落ち着いてくれるといいですね~

ダイトクベニハゼ健在です

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
風は朝の内は強かったのですが、じょじょに落ち着いてきました~

今日は際を降りてみました
まずは、ダイトクベニハゼ

今日も定位置でした

砂地にはホウボウがウロウロしていました
もう冬ですね~

一時期姿を消していたチシオコケギンポが戻ってきていました

別宅はどこにあるんですかね~

そして、ヒメニラミベニハゼを確認

ウデフリツノザヤウミウシを見て戻って行くとヒレグロスズメダイがちょっと大きくなっていました~

ネッタイミノカサゴハタタテハゼ等を見て戻って行くと
イソギンチャクにセナキルリスズメダイの子供が入っていました

アカホシカクレエビにクリーニングをして欲しいのでしょうけど
食べられないか心配になります

段落ちに向かって行くとミナミギンポの子供が見られました

寸詰まりで可愛いですよね~

段落ちではペガススベニハゼを発見

暫し見られるといいのですが~

その後はそのままEXしました~

明日はまた北東の風に変わりそうです
また寒くなりますね~
早く温かい水中に入りたいですね~(笑)

アカボシハナゴイが成魚に!!

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m

今日は春の嵐なんて言われるほど西風は強く吹きました
船は高速船は全て欠航になりました
しかし、流石秋の浜
今までに無く静かでした~

アサヒの根に行ってみました~
根に向かって行くと、ニシキウミウシキイボキヌハダウミウシに食われていました~

このまま、トンネルを掘る様にして食べ進めていくんですね~
怖いですね~~

根に入るとアジアコショウダイが見られました~
クダゴンベウデフリツノザヤウミウシをい見ていると
今日もヒオドシベラが現れました

もう普通になって来たかも・・・(笑)

少し移動するとアカボシハナゴイを発見

しかも、これ成魚ですね!
数年前は、幼魚が出ただけで大騒ぎだったんですけどね~

上がって行くと、イバラタツを発見です

凄く大きな個体でした~

その後は、ハタタテハゼニシキフウライウオ等を見て段落ちに戻りました
段落ちでは、カミソリウオユカタハタ
そして、フリソデエビがペアで見られました

そして、もう1匹単体のフリソデエビが見られました~

段の上ではキンチャクガニ等を見てEXしました~

明日も西風が吹きそうです
さて、毎日書いてますがオフシーズン!って感じのIDCです
ま~つまり暇です(笑)
皆さん、潜りに来てくださいね~~
お待ちしております♪

今日もツバメウオ♪

ポイント:野田浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は朝から曇り空で寒い一日になりました
明日、台風並みの嵐がやってくる予報なので
折角、来て頂いたゲストの方も残念ながら日帰りになってしまいました

時間も無いので野田浜へ行ってみました
ENして進んで行くとシロミノウミウシが見られました

ツマジロオコゼは今日も同じ場所で見られました~

相変わらずデカいですね~

アーチを抜けると今日もツバメウオがお出迎えでした~

戻りだすと小さなシロタスキベラを発見

こんな小さいサイズの個体がこんな時期にいるなんて変ですね~

ウミウシも少し数を増やしています
ますは、キヌハダウミウシsp.

コトヒメウミウシsp.も見られました~

最後はコンシボリガイを発見

さて、明日は本格的に嵐になりそうです
でも、西風~秋の浜は行けるといいですね~