Archive for '未分類'
沖縄サイズのハナミノカサゴ!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から素晴らしい良いお天気です
海もとても静かでした
1本目は正面へ
地元ガイドから情報を頂き沖に出てみました
まずは、白いイロカエルアンコウを見てみました~
そして、ウミテングへ
結構、立派な個体でした
アオサハギやオキナワヒオドシウミウシ等を見て上がって行くと
ウミウシカクレエビを発見
まだ居るんですね~
その後、オグロベラの雌雄中間や水玉のイロカエルアンコウ等を見て戻って行くと
ツバメウオが付いてきました(笑)
そのまま段落ちへ~
2本目は、左の砂地に行ってみました
砂地に降りて壁を見ると、いつものタキベラの若魚が見られました
本当に行動範囲が広いですね~
コノハガニやトラフケボリ等を見て進んで行くと
大きなハナミノカサゴが!
しかも、2個体も!!
しかし、沖縄か!って突っ込みたくなるサイズですね
その後は、セイテンビラメ等を見て段落ちへ
段落ちでは、フリソデエビやミヤケテグリ
そして、地元ガイドの方から教えて頂いたバサラカクレエビを確認です
こっちが雄
こっちは色々悩みましたが、やっぱりバサラカクレエビの雌だと思います
段の上では、マメダコを発見
色々あって、カメラに乗ってしまったので~(笑)
顕微鏡モードで撮影!
吸盤すげ~~!
さて、今週末はとっても余裕ありありなんです・・・
是非、ご予約お待ちしておりますm(__)m
Posted: 3月 11th, 2020 under 未分類.
Comments: none
水玉のイロカエル♪
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日になりました
昨日の低気圧のせいで、まだ大きなうねりが残っていました
まずは、際を降りてみました
サザナミフグを見て降りて行くと、クロフチススキベラの雄を発見
雄は珍しいんですよね~
フタイロハナゴイを見て進んで行くと、今日もシックストライプド・フォグフィッシュが見られました
いつまで居てくれますかね~
チシオコケギンポを見て戻り始めました
後は、ウデフリツノザヤウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目はやや右から正面へ回ってみました
砂地に降りると、岩の穴からアカハタが顔を出していました
良く見ると口に何か咥えています
ヒメベニツケガニですね~
アイボソベニサンゴガニを見て戻って行くと
水玉のイロカエルアンコウが!!!
すご~い!!これは可愛いですね~~!
明日も見れるといいですね~
その後はシロタスキベラやニシキキュウセンを見て段落ちに戻りました~
段落ちでは、ヒメメンコヒシガニやユカタハタ
そして、フリソデエビが見られたのですが
なんか背中が変ですね・・・
どうしたんでしょう?
段の上では、可愛いミスガイが見られました~
明日は西風が強そうです
うねりがおさまってくれてありがたいですね~
Posted: 3月 10th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ベニシボリは眼が命(笑)
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日です
北東の風が強く荒れた海になりました
1本目は秋の浜へ
正面へ行ってみました
まずは、トサカを覗くとマルタマオウギガニやアシボソベニサンゴガニが付いて居ました~
移動して行くと、ミナミミツイラメリウミウシが見られました
アミメハギの子供やイソバナカクレエビを見て上がって行くと
見慣れないウミシダを発見
自分的には、このウミシダに注目で撮影していたのですが
ちょっと変態だと思われたら困るので、コマチテッポウエビを見せてみました(笑)
その後は段落ちへ~
段落ちでは、ベニシボリを撮影してみました
眼が可愛いですね~
後は、クマドリカエルアンコウやキリンミノ等を見てEXしました
2本目は王の浜へ
沖に出て行くと、カメが登場です
根に入り進んで行くと、アカホシカニダマシが見られました~
しかし、片方のはさみがまだ復活してませんでした
同じイソギンチャクにイソギンチャクエビが付いています
別に特筆するほど珍しいエビじゃないのですが
最近、数が激減しています・・・
これも温暖化ですかね~・・・
その後は、アカオビベラの雄等を見て戻りました~
湾内で石を捲ると久しぶりにハチジョウチチカケガイが出てきました
数年前の土砂災害で湾内が砂地になったのですが
その時に全く姿が見られなくなったのですが、復活してきました!
明日は北東の風が強く・・・
潜れないかもしれません。。。
Posted: 3月 8th, 2020 under 未分類.
Comments: none
コロザメ登場!!
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から雲も多く少し雨もパラつく感じでした
海は北東の風がややあったので少し波がありました
1本目は秋の浜へ
際を降りてみました
オオモンカエルアンコウを見て降りて行くと、砂地に大きなコロザメが!
結構大きかったので横に並んでみました~
立派ですね~
シックストライプド・フォグフィッシュを見て、チシオコケギンポへ
今日も元気に顔を出していました~
後はニジハタに寄って段落ちに戻りました~
段落ちでは、フリソデエビやヒメメンコヒシガニ
そして、地元ガイドさんにお聞きしたクマドリカエルアンコウを確認
それにても凄い移動距離ですね~
2本目は野田浜へ
ロープエンドでは、ベニゴマリュウグウウミウシを撮影
他には、ベニシボリ等を見てアーチに向かいました
アーチの中では、今日もイシガキフグとネズミフグが2匹で見られました
こう並んでくれると違いが良く分かりますね~
そして、今日もツバメウオが沢山集まっています
戻って行くとツマジロオコゼも見られました~
明日は本格的に雨の予報です
あんまり寒くないといいですね~
Posted: 3月 7th, 2020 under 未分類.
Comments: none
大発見!ウミハリネズミ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
風も無いのでポカポカの良いお天気になりました~
まずは、際を降りてみました
ハタタテハゼを見て降りて行くと、今日もこのベラを発見
シックストライプド・フォグフィッシュです
(タキベラ属の1種)
壁沿いには今日もイサキが張り付くように群れています
こうなるとハナダイとか出てこないんですよね~
チシオコケギンポを見て戻り始めました
ウデフリツノザヤウミウシやカスザメ等を見てオオモンカエルアンコウへ
今日は少し移動していました
その後は、ヨスジフエダイ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
イソバナカクレエビを見て、トサカを覗くと今日もスケロクウミタケハゼとマルタマオウギガニが見られました~
こうやって、トサカに穴をあけて住んでます
沖に出て行くと可愛いシマウミスズメの子供が登場!
これは可愛いですね~
浅場へ戻って行くと、タキベラの若魚がウロウロしていました
アサヒの根で見た後、際に移動して今は正面へ
こんなに動くんですね~
その後はアカスジウミタケハゼを見て一気に段落ちへ~
段落ちでは、フリソデエビやサザナミフグ
ミヤケテグリも見られました~
そして!!大発見!!
それはこれ~~!!
なんと、ウミハリネズミじゃないですか~~!!
もしかしたら、北限記録更新じゃないですかね!?
いや~まさか大島でウミハリネズミって・・・
凄いですね~
段の上では、キンチャクガニやトウシマコケギンポ等を見てEXしました
明日は、北東の風が強くなりそうです
Posted: 3月 6th, 2020 under 未分類.
Comments: none
タキベラ属の1種発見!!
今日は西風が強く吹きました
でも、やっぱり天気がいいと最高ですねー
一本目は際を降りてみました
まずは、ハタタテハゼを確認
まだまだ元気そうです
ガラスハゼsp.を見て石を捲るとクレナイゼブラヤドカリが出てきましたー
やっぱり綺麗ですねー
そして、チシオコケギンポへ
今日は良く顔を出していました
その後はウデフリツノザヤウミウシやイサキの群れ等を見て段落ちへ戻りましたー
2本目は、右から正面へ行ってみました
ホソテンロクケボリやホシゴンベを見て砂地に降りると
オオメハゼが出ていました
全然隠れませんでした
アカネケボリやアヤメケボリを見て
大きなトカサに行くと
マルタマオウギガニが付いていました
そして、イソコンペイトウガニも発見です
その後はナマコマルガザミ等を見て段落ちへ
3本目は、協議会のカメラマン誘致企画で
水中カメラマンの広部俊明氏と御一緒してきました
季節頼遊魚を中心に見てきたのですが
特筆すべきは、このタキベラ属の1種って所でしょうか
後はアカハラヤッコも出てきましたー
段落ちでは、フリソデエビやナメラヤッコ
そして、ユカタハタも表に出ていました
そして、今日はヒメミドリアメフラシを正面から撮影です
これは、可愛い~
撮りたい方はお早めにー
明日も良いお天気になりそうです
暖かいといいですねー
Posted: 3月 5th, 2020 under 未分類.
Comments: none
マイワシは終了かな?
ポイント:秋の浜 水温:15~17℃ 透明度:12m
今日も小降りの雨の中、秋の浜に潜ってきました~
波はありましたが段落ちより下は落ち着いて潜れます
マイワシは影も形も見当たりません…そろそろ終了かな…
正面の砂地に着いて直ぐにイズヒメエイが登場!
こちらに気がつくと沖の方に泳ぎ去っていきました
イズヒメエイがいた近くにはトラフケボリがついていました
他のヤギにも数個体見られました
水深を上げて行きタスジウミシダウバウオやニジハタを撮影
観察していると色や模様が少し変化するので面白い!
段落ちではウスバハギがクリーニング待ちで大量に集まっていました~
定位置のフリソデエビのペアは穴の奥で人手を抱えていました
偶にお散歩している時があるので、居たり居なかったりです
段を上がってから浅場でトウシマコケギンポやツマジロオコゼ等を見てEX
擬態がお上手! いるのがわかっていても探すのが大変です!
午後は有馬さんが野田浜に行っていました~
今日もツバメウオの群れが見れたそうです
数も43となかなか!これだけ見れるとツバメウオだけでも満足できそうですね♪
明日は晴れて西風が強く吹くみたいです
やっぱり晴れた方が明るいので気持ちがいいですね
(アツシ)
Posted: 3月 4th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ユビワサンゴヤドカリ発見!!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は本当に暖かい一日になりました
海もすっかり静かになってくれました~
今日は際を降りてみました
まずは、チシオコケギンポを確認
カスミオイランヨウジを定位置でした
ウデフリツノザヤウミウシやハナオトメウミウシ等を見て戻って来ると
アツシがなにやら、緑藻の沢山付いた網のゴミを持っていました
なんて、魅力的な物を持ってるんだ!と寄って行くと
イボダイの子供が付いていました~
そして、久しぶりにヒメミドリアメフラシも付いていました!
その後は段落ちへ
段落ちでは、壁をフリソデエビが歩いていました
壁沿いには、サザナミフグがウロウロしていました~
いつもとは違う若い個体ですね~
そして、ヤドカリも見てみました
まずは、ケフサゼブラヤドカリを発見
綺麗ですね~
そして、ユビワサンゴヤドカリが!!
通常、タイドプールの生き物なのでダイビングで見られる事がほぼ無いヤドカリです
見たい方はお早めに~~
明日は天気がまた崩れてしまいそうです
春に変わって来てるんですかね~
Posted: 3月 3rd, 2020 under 未分類.
Comments: none
~大小様々な生き物が見れる王の浜~
ポイント:王の浜 水温:15~16℃ 透明度:12m
今日は朝から弱い雨が続く一日になりました
北東の風で秋の浜が荒れていたので、王の浜に潜ってきました~
ENして直ぐの浅場でキヌハダウミウシSPや定位置にいるコケギンポSPを撮影
1匹だけ近くの岩にお引越ししていました
お気に入りの場所が見つかるといいな~
Ⅴ字の根ではメガネゴンべやスミツキベラyg、テングダイが見れます
今日は単体で居るところを発見
4~6匹で固まっていることもあります
根にある大きな穴を覗いている途中で後ろを振り返ると、カンパチが砂地に体をこすりつけていました
よく見るとボロボロに弱っています!
病気や寄生虫がついていたんでしょうかね?その後も砂地の水底近くを泳ぎながら沖の方に移動していきました
有馬さんやゲストの方がムラサキゼブラヤドカリやグアムサンゴヤドカリを撮影している後ろでカスザメを発見!
カスザメの上を通過する大きなウツボと一緒に撮影
近くに砂地があるのになぜか岩場に…丸見えですね
根を離れる時にはアオウミガメも見れました
やっぱり王の浜と言ったらウミガメですね!
甲羅の後ろの方が欠けていたので何かに襲われた痕でしょうか?
元気に泳ぎ去って行ったので、問題はなさそうですが…
他にも2個体見れました
サザナミヤッコやミエハタンポ、ウスバハギを見ながら湾内に戻りカタクチイワシを撮影
他にもマダコやアンコウウバウオ、アゴハゼ等も見られました
明日の風は今日より弱くなるみたいなのでどのポイントでも入れそうです
生き物との楽しい出会いがあることを期待して明日も潜ってきます!
(アツシ)
Posted: 3月 2nd, 2020 under 未分類.
Comments: none
浅場も楽しい秋の浜♪
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:10~12m
今日の午前中は日が差して暖かくダイビング日和!
1本目はアサヒの根の周辺に行ってきたのですが…カメラの電源を入れるとSDカードの読み込みエラーで1枚も写真が撮れない!
おかしいな~? 潜る前は問題なかったのに…
仕方がないのでカメラ無しでの調査ダイブを続行
アサヒの根のトップにはアジアコショウダイが元気に泳いでいました
この子も登場してから長いですね~
根を降りて行くと少し大きくなったヒオドシベラやアサヒハナゴイ、サクラダイ等が観察できました
スミレヤッコやウスバハギ等を見て段落ちに戻り、定位置でフリソデエビを確認
今日はペアで見れました!
段を上がってからはトウシマコケギンポやキリンミノ、ツマジロオコゼを見てEX
同じタイミングで潜っていた みゆきさんは左の砂地に行っていたようです
段上➡段落ち➡砂地➡際➡砂地と移動しているこの子は少し黄色っぽくなってきました
行方不明になっていたけど、砂地に戻っていたんですね
転石にいる可愛いサイズのネコザメ♪
指示棒でサイズがわかりますね
大きくなって頭でっかちになるのも可愛いです
岩や壁にはアオボシミドリガイ等のミドリガイの仲間が増えて来ています
去年に沢山見かけたスイートジェリーミドリガイは少なめかな?
2本目は有馬さんのアドバンスコースと一緒に海に入って、浅場の生き物を探してみました
今度はカメラの準備もばっちりです!
周りを見渡すと数匹で行動しているシマアジが目に入りました
ニザダイ等の魚の後ろをついて回っていました~
浅場の石の下にはキンチャクガニが隠れています
極小~中位のサイズがあちこちに隠れているので面白い!
EX前にはイズオコゼが見れました
マスダオコゼだったらビックリでしたが、前鰓蓋にある棘が5つでした…これはイズオコゼですね~
いつか大島でも見れることに期待します!
Posted: 3月 1st, 2020 under 未分類.
Comments: none